1016万例文収録!

「"美術史"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "美術史"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"美術史"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 83



例文

美術史.例文帳に追加

art history  - 研究社 新英和中辞典

美術史家.例文帳に追加

an art historian  - 研究社 新英和中辞典

美術史家(1892年−1968年)例文帳に追加

art historian (1892-1968)  - 日本語WordNet

美術史という学問例文帳に追加

a study, called art history  - EDR日英対訳辞書

例文

私は美術史を勉強します。例文帳に追加

I study art history. - Tatoeba例文


例文

ドイツの美術史家(1866年−1929年)例文帳に追加

German art historian (1866-1929)  - 日本語WordNet

美学美術史学専修例文帳に追加

Department of Aesthetics and Art History  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

私は大学で美術史を専攻していました。例文帳に追加

I majored in art history at university.  - Weblio Email例文集

イタリアの画家で美術史家(1511年−1574年)例文帳に追加

Italian painter and art historian (1511-1574)  - 日本語WordNet

例文

美術史において,後期印象派という流派例文帳に追加

in the history of art, a group called the post-impressionist school  - EDR日英対訳辞書

例文

近代アメリカ美術史に多大な業績を残す。例文帳に追加

He made great achievements in modern American art history.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

甥に染織家の柳悦孝、美術史家の石丸重治。例文帳に追加

His nephews were Yoshitaka YANAGI, who was from a dyeing and weaving family, and Juji ISHIMARU who was an art historian.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

実のところ、美術史学上、覚猷をこれらの絵画の作者とする確証はないとされている。例文帳に追加

From the viewpoint of art history, however, there is no established evidence that proves the fact that Kakuyu was the painter of these paintings.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

美術史家の小松茂美は第二種の筆者を源兼行(1023-1074頃活動)と推定した。例文帳に追加

The art historian Shigemi KOMATSU has postulated that the calligrapher of the second style was MINAMOTO no Kaneyuki (active around 1023-1074).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

13世紀末から14世紀頃までの日本の水墨画を美術史では「初期水墨画」と呼んでいる。例文帳に追加

Suiboku-ga from the end of the 13th century to around the 14th century in Japan is called 'Early Suiboku-ga' in the history of art.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

米倉・黒田の新説は、主に歴学者および若手美術史家の支持を受けている。例文帳に追加

The new theory claimed by Yonekura and Kuroda has been supported mainly by historians and junior art historians.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

対して、通説を支持し新説へ批判を加えるのは年配の美術史学者に多い。例文帳に追加

On the other hand, it is often senior art historians who support the popular theory and criticize the new theory.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1908年(明治41年)に田中喜作(後に美術史家となる)と共にフランスに留学。例文帳に追加

In 1908, he went to France to learn about paintings with Kisaku TANAKA (later he became an art historian).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このほか、「日本美術史」という場合には、建築や庭園についても併せて論じるのが一般的である。例文帳に追加

Besides, the history of architecture and Japanese garden is commonly included in Japanese art history.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

美術史上の区分では、豊臣家が滅亡した1615年までを桃山時代とすることが多い。例文帳に追加

From the perspective of art history, the Momoyama period is commonly deemed to have lasted until A.D. 1615, when the Toyotomi family fell.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「飛鳥時代」という時代区分は元々美術史や建築で使われ始めた言葉である。例文帳に追加

The phrase 'the Asuka Period' originally began to be used in relation to the history of art and architecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1889年(明治22年)に開校した東京美術学校(現・東京芸術大学美術学部)では「美学及び美術史」が開講され、この頃から「美術史」の語は現代と同様の意味で使用されている。例文帳に追加

Tokyo Fine Arts School (today's fine arts faculty of Tokyo University of the Arts), which started in 1889, opened the course of aesthetics and art history, and around then the word of art history began to be used with a similar meaning to today's.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

木喰を再発見したのは、美術史家で民芸運動の推進者であった柳宗悦(やなぎむねよし、1889年-1961年)であった。例文帳に追加

It was an art historian and promulgator of the folk art movement, Muneyoshi YANAGI (1889 – 1961), who rediscovered Mokujiki.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大正時代、美術史家の瀧精一はこれを金光明経に説かれる四方四仏を表したものであるとする説を唱えた。例文帳に追加

In the Taisho period (1912 to 1926), an art historian, Seiichi TAKI, expressed the opinion that the murals depicted Shiho Shibutsu (Four Buddhas of the four directions) in Konkomyo-kyo Sutra (Golden Light Sutra).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

今谷説は美術史家にも衝撃を与えたが、その後、瀬田勝哉は景観年代を下げ、注文主を足利義輝と推定。例文帳に追加

Imatani's assertion impacted art historians, however, later, Katsuya SETA advanced the year of the scenery and he presumed the one who ordered to paint it was Yoshiteru ASHIKAGA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その写実性・芸術性の高さから日本美術史上最高傑作の肖像画の一つとされている。例文帳に追加

They are recognized as one of the portrait masterpieces in Japanese art history for their excellent realistic and artistic qualities.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

が、様式的な特徴は無く、明確な分類も存在しないため、美術史上の概念としての阿弥派という呼称は存在しない。例文帳に追加

However, since there are no stylistic features and no defined classifications, there exists no Ami-ha school as a name of concept in art history.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1974年に東京国立博物館で展覧会が催された、様々な画集に入ることで、日本美術史上での価値が確立した。例文帳に追加

In 1974 his works were included in various collections of paintings which were organized in Tokyo National Museum; thus the value of his works according to Japanese art history became confirmed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

浮世絵類考(うきよえるいこう)は、浮世絵師の伝記、経歴をあつめたもので美術史の基礎料である。例文帳に追加

The Ukiyo-e Ruiko is basic material of the art history, collected biographies and backgrounds of ukiyo-e (Japanese woodblock prints) artists.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

いずれも破損が著しいがかえって塑像の構造が明らかにされており、美術史上貴重な資料である。例文帳に追加

The chips on the statues are quite noticeable but this enables us to see the structures of the clay statues; they are valuable resources in terms of art history.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

以上3件は従来から永徳筆とされてきたもので、美術史家の間には永徳作とすることについてほとんど異論はない。例文帳に追加

These three paintings have come to be considered works of Eitoku, and there is little disagreement about this among art historians.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

工業デザイナーの柳宗理(長男)、美術史家の柳宗玄(次男)、園芸家の柳宗民(三男)は息子。例文帳に追加

His sons were Sori YANAGI (eldest son), who was an industrial designer, Munemoto YANAGI (second son), and Munetami YANAGI (third son), who was a horticulturist.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本項では日本美術史の概観を述べるにとどめ、各時代の美術についてはそれぞれ別項目を設けて詳説する(予定)。例文帳に追加

Only the summary of Japanese art history is explained in this section, and the detail about art works in each period will be explained in other sections.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

美術館」「美術家」「美術史」などの語も当然明治時代以降に使用されるようになったものである。例文帳に追加

Naturally, it was only in the Meiji period that the Japanese words related to 'bijutsu,' such as 'bijutsu-kan' (an art museum), 'bijutsu-ka' (an artist), and 'bijutsu-shi' (art history), began to be used.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1900年(明治33年)には日本初の美術史本と目される『稿本日本帝国美術』が刊行された。例文帳に追加

In 1900, the book with the title "The original draft of the brief history of Japanese art" was published, which is deemed the first book written on art history in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

南北朝時代は美術史的には過渡期ととらえられ、鎌倉時代に含めて論じられることが多い。例文帳に追加

From the perspective of art history, the period of the Northern and Southern Courts is deemed the transitional period, so its art is commonly mentioned in the art of the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

半世紀に満たない短い期間であるが、美術史上は特に絵画と建築において特記される時代である。例文帳に追加

Lasting for less than half a century, the Momoyama period is noteworthy in art history, especially in the fields of painting and architecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

羅列すると、まず、政治的立場、つぎに、宗教的立場、そして、寺院的立場、最後に、美術史的立場、となる。例文帳に追加

That is, the first is political history, the second is religion, the third is temple history, and the last is art history.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また近世思想美術史などを専攻する研究員4人が所属し、まんが文化の研究にあたっている。例文帳に追加

In the museum, four researchers specializing in modern history of thought, art history, and so on, have conducted research on manga culture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1988年,画家で美術史家のトメウ・ラモさんがスペインの骨(こっ)董(とう)店(てん)で1枚の油彩画を2万円程度で購入した。例文帳に追加

Tomeu L'Amo, an artist and art historian, bought an oil painting at an antiques shop in Spain in 1988 for about 20,000 yen. - 浜島書店 Catch a Wave

通説では1884年(1886年とも)、法隆寺を訪れた岡倉天心(日本の美術教育、美術史研究の先駆者)とアーネスト・フェノロサ(アメリカ人の哲学者、美術史家)が寺僧の反対を押し切って厨子の扉を開け、観音像は数百年ぶりに姿を現わしたとされる。例文帳に追加

According to the prevailing view, Tenshin OKAKURA (the forerunner of Japanese art educators and researchers) and Ernest Fenollosa (an American philosopher and an art historian), who visited Horyu-ji Temple in 1884 (or 1886), opened the door of the zushi by brushing aside the opposition from Buddhist priests; this is how the Kannon statue came into view for the first time in hundreds of years.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

次に、ジャンルの面でどこまでを「美術史」で扱うかという点であるが、日本美術においては、絵画、彫刻と並んで工芸品の占める位置が非常に大きく、金工、漆工、染織、陶磁などの分野を抜きにして美術史を語ることは妥当でない。例文帳に追加

Next, when it comes to the genre of the art history, handicrafts, as well as paintings and sculptures, occupy a large part in Japanese art, so art history cannot be discussed without touching on the fields of metal work, lacquer work, dyeing and weaving work, ceramic ware, and so on.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三井寺には、円珍が感得したとされる「黄不動」「新羅明神像」等の美術品の他、円珍の手による文書が他数残されており、日本美術史上も注目される。例文帳に追加

Arts, such as 'Kifudo painting' and 'Shinra Myojin zo', which inspired Enchin, and a lot of documents written by him remain in Mii-dera Temple, and they are regarded as important materials in the Japanese art history.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

4名のうち、荒井寛方(あらいひろかた)と入江波光(いりえはこう)の2名は当時においてもさほど高名な画家ではなかったが、美術史家瀧精一の推挙で大役を任されたものである。例文帳に追加

Although two of those four, Hirokata ARAI and Hako IRIE, were not very famous painters of that period, they were assigned the important roles by the recommendation of Seiichi TAKI, an art historian.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本巻に描かれている地獄の様相は、『仏名経』所収の『宝達問答報応沙門経』(『馬頭羅刹経』とも)に依拠したものであることを、美術史家の小林太市郎が指摘している。例文帳に追加

Art historian Taichiro KOBAYASHI pointed out that the scenes of hell depicted in this scroll were based on "Hotatsu mondo hoo shamon kyo" (also called "Mezurasetsu kyo") in "Butsumyokyo" sutra.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

局長は後に国立博物館総長となる九鬼隆一であり、係官には近代日本美術史に大きな足跡を残した岡倉天心やアーネスト・フェノロサも名を連ねていた。例文帳に追加

The bureau's director was Ryuichi KUKI, who later became the president of the National Museum; the officials in charge included Tenshin OKAKURA and Ernest Francisco Fenollosa, who contributed significantly to modern Japanese art history.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

美術史上の価値はもちろん、当時の都市や建築を知る料であるとともに、武士や公家から庶民までの生活が細密に書き込まれており、貴重である。例文帳に追加

It is not only valuable from the viewpoint of art history, but also from the viewpoint of historical material to know the city and architecture of the time, and also valuable as the picture depicts, in a elaborated manner, the life of samurai, court nobles, and common folks.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1995年、美術史家の米倉迪夫(当時東京国立文化財研究所)により、伝源頼朝像は足利直義像であるとする新説が発表された。例文帳に追加

In 1995, Michio YONEKURA, an art historian (belonged to Tokyo National Research Institute of Cultural Properties at that time), announced a new theory that the portrait of MINAMOTO no Yoritomo, unconfirmed was a portrait of Tadayoshi ASHIKAGA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

美術史家の秋山光和は、作画技法の検討によりA類(27面)、B類(18面)、C類(9面)、さらにB類とC類の複合的な技法によるもの(5面)に分類している。例文帳に追加

Hidekazu AKIYAMA, an art historian, classifies the Ogi-e into Class A (27 faces), Class B (18 faces), Class C (9 faces) and a combination of Classes B and C (5 faces), based on consideration of the painting techniques.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

しかし書道をはじめとして絵画や彫刻など、日本美術史において日本風が顕著になった平安時代中期から後期にかけての作品に対して広く用いられる用語である。例文帳に追加

In fact, "Wayo" is extensively used for the works including calligraphy, paintings and sculptures produced in the mid to the late Heian period, when the Japanese style became prominent for the first time in the Japanese art history.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS