1016万例文収録!

「"hereinafter referred to as"」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "hereinafter referred to as"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"hereinafter referred to as"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 4907



例文

(vii) the day on which the Absorption-type Company Split becomes effective (hereinafter referred to as the "Effective Day" in this Section); 例文帳に追加

七 吸収分割がその効力を生ずる日(以下この節において「効力発生日」という。) - 日本法令外国語訳データベースシステム

(vi) the day on which the Share Exchange becomes effective (hereinafter referred to as the "Effective Day" in this Section). 例文帳に追加

六 株式交換がその効力を生ずる日(以下この節において「効力発生日」という。) - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 34 (1) Members of the Headquarters for Ocean Policy (hereinafter referred to as "Members") shall be assigned in the Headquarters. 例文帳に追加

第三十四条 本部に、総合海洋政策本部員(以下「本部員」という。)を置く。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(i) When producing statistics or conducting statistical research (hereinafter referred to as "production of statistics, etc."); 例文帳に追加

一 統計の作成又は統計的研究(以下「統計の作成等」という。)を行う場合 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Article 4 (1) The National Offenders Rehabilitation Commission (hereinafter referred to as "Commission") shall be established in the Ministry of Justice. 例文帳に追加

第四条 法務省に、中央更生保護審査会(以下「審査会」という。)を置く。 - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

Article 16 The Regional Parole Board (hereinafter referred to as "Regional Board") shall take charge of the following affairs: 例文帳に追加

第十六条 地方更生保護委員会(以下「地方委員会」という。)は、次に掲げる事務をつかさどる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ii) the name of the Self-Regulation Organization to be entrusted (hereinafter referred to as an "Entrusted Self-Regulation Organization" in this Chapter); 例文帳に追加

二 委託する自主規制法人(以下この章において「受託自主規制法人」という。)の名称 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 35 (1) The Certified Public Accountants and Auditing Oversight Board (hereinafter referred to as the "Board") shall be established within the Financial Services Agency. 例文帳に追加

第三十五条 金融庁に、公認会計士・監査審査会(以下「審査会」という。)を置く。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) A person in charge of implementing the facility examination affairs (hereinafter referred to as an "inspector") shall perform his/her duties sincerely. 例文帳に追加

2 審査事務を実施する者(以下「検査員」という。)は、誠実にその職務を行わなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Article 3 A small and medium-sized enterprise cooperative (hereinafter referred to as "cooperative") shall be any of the following: 例文帳に追加

第三条 中小企業等協同組合(以下「組合」という。)は、左の各号に掲げるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

v) The day on which the absorption-type merger is to take effect (hereinafter referred to as the "effective date" in this Chapter 例文帳に追加

五 吸収合併がその効力を生ずべき日(以下この章において「効力発生日」という。) - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 3 (1) The Japanese Industrial Standards Committee (hereinafter referred to as the "Committee") shall be enacted under the Ministry of Economy, Trade and Industry. 例文帳に追加

第三条 経済産業省に日本工業標準調査会(以下「調査会」という。)を置く。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

iv) Expenses required for the equipment of public assistance facilities the municipality has established (hereinafter referred to as the "equipment expenses" 例文帳に追加

四 その設置する保護施設の設備に要する費用(以下「設備費」という。) - 日本法令外国語訳データベースシステム

vi) Office expenses required in connection with the enforcement of this Act (hereinafter referred to as the "administrative office expenses" 例文帳に追加

六 この法律の施行に伴い必要なその事務費(以下「行政事務費」という。) - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) The Public Assistance Act (Act No. 17 of 1946; hereinafter referred to as the "old Act") shall be repealed. 例文帳に追加

2 生活保護法(昭和二十一年法律第十七号。以下「旧法」という。)は、廃止する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) The National Spatial Strategy set forth in the preceding paragraph (hereinafter referred to as the "National Plan") shall provide for the following matters: 例文帳に追加

2 前項の国土形成計画(以下「全国計画」という。)には、次に掲げる事項を定めるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

x) The day on which the Entity Conversion will come into effect (hereinafter referred to as the "Effective Date" in this Section 例文帳に追加

十 組織変更がその効力を生ずべき日(以下この節において「効力発生日」という。) - 日本法令外国語訳データベースシステム

ii) The day on which the Absorption-Type Merger comes into effect (hereinafter referred to as the "Effective Date" in this Section 例文帳に追加

二 吸収合併がその効力を生ずべき日(以下この節において「効力発生日」という。) - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) The Commodity Exchange Act (Act No. 5 of 1893; hereinafter referred to as the "Former Act") shall be abolished. 例文帳に追加

2 商品取引所法(明治二十六年法律第五号。以下「旧法」という。)は、廃止する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

a) Facilities necessary for services pertaining to approval (hereinafter referred to as "Approved Service" 例文帳に追加

イ 認定に係る業務(以下この節において「認定業務」という。)に必要な設備 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(10) The Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology (hereinafter referred to as "Minister of MEXT") shall give public notices regarding the international controlled material set forth in the preceding paragraph. 例文帳に追加

10 前項の国際規制物資は、文部科学大臣が告示する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(v) the location, structure and equipment of the reactors and auxiliary facilities (hereinafter referred to as "reactor facilities"), 例文帳に追加

五 原子炉及びその附属施設(以下「原子炉施設」という。)の位置、構造及び設備 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ii) operation of equipment pertaining to auxiliary facilities at waste disposal sites (hereinafter referred to as "auxiliary equipment"), and 例文帳に追加

二 廃棄物埋設地の附属施設に係る設備(次条において「附属設備」という。)の操作 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(vii) the location, structure and equipment of facilities in which nuclear fuel material is to be used (hereinafter referred to as "usage facilities"), 例文帳に追加

七 核燃料物質の使用施設(以下単に「使用施設」という。)の位置、構造及び設備 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(viii) the location, structure and equipment of facilities in which nuclear fuel material is to be stored (hereinafter referred to as "storage facilities"), and 例文帳に追加

八 核燃料物質の貯蔵施設(以下単に「貯蔵施設」という。)の位置、構造及び設備 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ii) the trademark registration or defensive mark registration of the applicant (hereinafter referred to as the "trademark registration, etc."). 例文帳に追加

二 自己の商標登録又は防護標章登録(以下「商標登録等」という。) - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 29 The Forestry Policy Council (hereinafter referred to as the "Council") is hereby established in the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries. 例文帳に追加

第二十九条 農林水産省に、林政審議会(以下「審議会」という。)を置く。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) A person who is commissioned in accordance with paragraph (1) shall be known as an administrative counselor (hereinafter referred to as "counselor"). 例文帳に追加

3 第一項の規定により委嘱を受けた者は、行政相談委員(以下「委員」という。)と称する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ii) Each such business has set a definite term of business (hereinafter referred to as the "business(es) with a definite term" ; 例文帳に追加

二 それぞれの事業が、事業の期間が予定される事業(以下「有期事業」という。)であること。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) The insurance premiums collected pursuant to the provision of the preceding paragraph (hereinafter referred to as the "labor insurance premiums") shall be as follows. 例文帳に追加

2 前項の規定により徴収する保険料(以下「労働保険料」という。)は、次のとおりとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(4) The practical training set forth in the preceding paragraph (hereinafter referred to as "the practical training") shall be conducted for each class listed in Appended Table 17. 例文帳に追加

4 前項の教習(以下「教習」という。)は、別表第十七に掲げる区分ごとに行う。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Knowledge of cranes, mobile cranes, derricks and cargo hoisting equipment (hereinafter referred to as "cranes, etc.") 例文帳に追加

クレーン、移動式クレーン、デリック及び揚貨装置 (以下「クレーン等」という。)に関する知識 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(iii) Work involving welding or cutting of metals by arc welding equipment (hereinafter referred to as "arc welding, etc."); 例文帳に追加

三 アーク溶接機を用いて行う金属の溶接、溶断等(以下「アーク溶接等」という。)の業務 - 日本法令外国語訳データベースシステム

the lawsuit between the claimant and the applicant or the Benificiary Debtor (hereinafter referred to as "Lawsuit Outside the Procedure". ) 例文帳に追加

債権者及び申立人又は受益債務者間の訴訟(以下「手続外訴訟」という。) - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 22 Compulsory execution shall be carried out based on any of the following (hereinafter referred to as the "title of obligation"): 例文帳に追加

第二十二条 強制執行は、次に掲げるもの(以下「債務名義」という。)により行う。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(v) Insurance companies prescribed in Article 2(2) (Definitions) of the Insurance Business Act (hereinafter referred to as "Insurance Companies"); 例文帳に追加

五 保険業法第二条第二項(定義)に規定する保険会社(以下「保険会社」という。) - 日本法令外国語訳データベースシステム

(i) The residence shall be designated by the director of the immigration detention center or the supervising immigration inspector (hereinafter referred to as "director, etc."). 例文帳に追加

一 住居は、入国者収容所長又は主任審査官(以下「所長等」という。)が指定する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Activities that a foreign national who wishes to land in Japan (hereinafter referred to as the "foreign national") intends to engage in in Japan 例文帳に追加

本邦に上陸しようとする者(以下「本人」という。)が本邦において行おうとする活動 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Highly valued archaeological resources or historical resources (hereinafter referred to as 'tangible cultural properties') 例文帳に追加

並びに考古資料及びその他の学術上価値の高い歴史資料(以下「有形文化財」という。) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He entrusted cinematograph business in Kansai region to Einosuke TAKAGI (later Einosuke YOKOTA, hereinafter referred to as "Yokota"). 例文帳に追加

友人の高木永之助(のちの横田永之助、以下横田)に関西での興行を託した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(i) Form and Status (e.g. name, characteristics) of investment trusts and investment corporations (hereinafter referred to asinvestment trusts, etc.”) 例文帳に追加

① 投資信託又は投資法人(以下「投資信託等」という。)の形態及び状況(名称、性格等) - 金融庁

- Securing appropriate management of information concerning the Customer (hereinafter referred to as the “Customer Information Management”) 例文帳に追加

・ 顧客の情報の管理(以下「顧客情報管理」という。)の適切性の確保 - 金融庁

a. If there is a designated dispute resolution institution (hereinafter referred to as the “Designated ADR Institution”) 例文帳に追加

イ.指定紛争解決機関(以下「指定ADR機関」という。)が存在する場合 - 金融庁

- Calculation of market values by a division independent from organizations that conduct TOKUTEI-TORIHIKI (hereinafter referred to as the "Segregated Trading") and non-segregated trading transactions 例文帳に追加

・ 特定取引及び非特定取引を行う組織から独立した他の組織による時価の算定 - 金融庁

in the case of Japan; the income tax; the corporation tax; the local inhabitant taxes; hereinafter referred to asJapanese tax”. 例文帳に追加

日本国については、所得税、法人税、住民税。以下「日本国の租税」という。 - 財務省

in the case of Japan; the income tax; the corporation tax; the local inhabitant taxes (hereinafter referred to asJapanese tax”). 例文帳に追加

日本国については、所得税、法人税、住民税(以下「日本国の租税」という。) - 財務省

in the case of Japan, the income tax the corporation tax the local inhabitant taxes (hereinafter referred to asJapanese tax”) 例文帳に追加

日本国については所得税法人税住民税(以下「日本国の租税」という。) - 財務省

in the case of Australia: the income tax;the petroleum resource rent tax (hereinafter referred to asAustralian tax”) 例文帳に追加

オーストラリアについては、(i)所得税(ii)石油資源使用税(以下「オーストラリアの租税」という。) - 財務省

例文

Done in Beijing, China (hereinafter referred to as Beijing Plan accordingly), on 28 September 2009, in triplicate in the English language.例文帳に追加

2009年 9月 28日、中国、北京において英語により 3通作成した(以下、北京プランと呼ぶ)。 - 財務省

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS