1016万例文収録!

「"ran through"」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "ran through"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"ran through"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 72



例文

The Matsukawa River ran through the southern foot of Mt. Shinobu at the time of the battle and now runs through the northern foot. 例文帳に追加

合戦の当時の松川は信夫山南麓を流れていたが、現在は北麓を流れている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Nakasen-do Road (中山道) was one of the Go-kaido Road (the five major roads) of the Edo Period which ran through the interior of the central Honshu area. 例文帳に追加

中山道(なかせんどう)は、江戸時代の五街道の一つで、本州中部の内陸側を経由する路線である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

During the evening rush hours on weekdays, this rapid express was operated as a direct train that ran through on the Osaka Municipal Subway Sakaisuji and Hankyu Senri lines. 例文帳に追加

平日夕方ラッシュ時に大阪市営地下鉄堺筋線・阪急千里線の直通列車として運行された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Before the appearance of the aforementioned rapid trains that ran through the two stations, this category of train was operated as a 'rapid train.' 例文帳に追加

また、前述の2駅を通過するタイプの快速が登場する以前は、この種別の列車が「快速」として運転されていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

The so-called Saba-kaido Road, a shortcut to connect Kyoto and Obama City in the former Wakasa Province, ran through Kutsuki-mura, and the village prospered as a place along the road. 例文帳に追加

古くから、旧若狭国小浜市と京都を短絡する道、俗に言う鯖街道が縦断し、街道筋として栄えた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

However, the Oda army with more warriors ran through the castle gate, and as a result, Morinobu NISHINA and Masayuki OYAMADA committed suicide. 例文帳に追加

しかし数で勝る織田軍に城門を突破されるに及び、ついに仁科盛信と小山田昌行は自刃。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In China, as the phrase 'south ship north horse (travel far and wide) indicates, suigun navy developed in the south, mainly in the area along the Yangtze River, where a maze of waterways ran through. 例文帳に追加

中国では「南船北馬」という言葉があるように、長江を中心に水路が入り組んだ南方において水軍が発展した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is said that the Matsukawa River ran through around the location of the small river now called the Haraigawa River (Fukushima Prefecture) in those days. 例文帳に追加

当時の松川の跡は現在は祓川(福島県)と呼ばれる小さな川の辺りが水路だったと言われている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Nippon Railway constructed the line that ran through the Tohoku region from Ueno Station to Aomori Station (later Tohoku Main Line). 例文帳に追加

日本鉄道は上野駅から東北地方を縦貫し青森駅に至る路線(後の東北本線)を建設。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

with long lines of poplars and of alders bending in the breeze on the edge of the great canal which ran through it. 例文帳に追加

平野を横切る運河のほとりには、ポプラとハンノキの長い並木がそよ風に吹かれてたなびいていました。 - Ouida『フランダースの犬』

例文

The news of the dishonour done to Menelaus and to all the princes of Greece ran through the country like fire through a forest. 例文帳に追加

メネラーオスとギリシア中の諸侯が面目を潰されたという知らせは、森に火が燃えひろがるように、国中に広まった。 - Andrew Lang『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』

Higashi Koya-kaido road parted from Kyo-kaido road (Osaka-kaido road) at Yahata (Yahata City, Kyoto Prefecture), ran through the eastern part of Kawachi Province, and joined Nishi Koya-kaido road at Nagano (Kawachi-nagano City, Osaka Prefecture). 例文帳に追加

八幡(京都府八幡市)で京街道(大坂街道)と別れ、河内国の東部を通り、長野(大阪府河内長野市)で西高野街道と合流し、 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

There is a legend that, on the way to Konren-ji Temple in Masaki-mura in Kamusakigo (present-day Masaki Cho, Iyo County, Ehime Prefecture), he encountered "Kijo" (an ogress), an incarnation of a vengeful spirit of Masashige KUSUNOKI, at Yatori-gawa River that ran through the hamlet of Shigemitsu ("Taiheiki"). 例文帳に追加

神前郷松前村(現在の愛媛県伊予郡松前町(愛媛県))金蓮寺へ向かう途中、重光の部落を流れる矢取川で楠木正成の怨霊の化身「鬼女」に出くわしたという伝説がある(『太平記』)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This train ran through Kamo to Nara on the Yamatoji Line, but from 1958 to September 30, 1973, it ran between Nagoya, Nara and Minatomachi (currently JR Nanba) (the predecessor to this train appeared in 1949, running until 1966 as a local express). 例文帳に追加

加茂(通過)-奈良間で大和路線を通っていたが、1958年から1973年9月30日までは名古屋-奈良-湊町(現・JR難波)間で運転されていた(前身となる列車は1949年に登場、1966年まで準急列車)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

First, while the Keihin Tohoku Line ran through the center of Tokyo from Tabata to Oimachi, for the Keihanshin Local Line it was only the Rokkomichi-Takatori section in Kobe City, and the sizes of two cities were completely different. 例文帳に追加

まず、京浜東北線は田端~大井町間で東京都心を縦貫するが、京阪神緩行線で強いて似ている区間を挙げるとすると、神戸市内を縦断する六甲道~鷹取間ぐらいしかないし、都市規模があまりにも違いすぎる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was located in the wetlands where the Kamo-gawa River (The Yodo-gawa River System) and the Katsura-gawa River (The Yodo-gawa River System) merged, and at that time, the Kamo-gawa River ran through the east of Toba, and in the south, it was adjacent to the Ogura-ike Pond. 例文帳に追加

鴨川(淀川水系)と桂川(淀川水系)の合流地点の低湿地にあり、当時は鴨川が鳥羽の東側を流れ、また南は巨椋池に接したとされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The railroad which ran through this section ascended from the southwest to the northwest by Great Island, Columbus, an important Nebraska town, Schuyler and Fremont, to Omaha. 例文帳に追加

鉄道はこの地域を、南西から北東へと走り、ネブラスカ州の重要な町である、グランド・アイランドやコロンバスを通り、さらにシュイラーやフレモントをを経てオマハに至る。 - JULES VERNE『80日間世界一周』

While the feet of the soldiers grew hotter, sweat ran through their hair under their helmets, and their knapsacks could burn no more in contact with their shoulders, but seemed instead to give off a cold, prickly sensation. 例文帳に追加

兵士たちの足裏は熱に蒸し、汗がヘルメットの下の彼らの毛髪を伝うのだが、彼らのナップザックは、もう灼けつくように彼らの肩に触れることはなく、そのかわり、冷たい、苛々と刺す感覚を発しているようだった。 - D. H. Lawrence『プロシア士官』

During the daytime, aside from regional rapid trains, rapid trains ran through Yamato-Koizumi Station and Koriyama Station (Nara Prefecture) (their destination sign was orange, when in those days, the lettering of these signs was written in red), and daytime trains that ran directly between JR Nanba and Takada and came to stop at every station on the Wakayama Line were also operated as 'rapid trains' rather than 'regional rapid trains.' 例文帳に追加

また昼間にはこの区間快速とは別に大和小泉駅・郡山駅_(奈良県)通過の快速(種別の色がオレンジ。当時は旧幕の字体であって赤色で表示)や、昼間のJR難波-高田間直通で和歌山線内各駅停車となる列車も「区間快速」ではなく「快速」として走っていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Keihanshin Local Line, running through the center of the urban site of Kobe City, suffered great damage from the Great Hanshin-Awaji Earthquake on January 17, 1995, since it ran through the seriously hit area, from epicenter (in the Akashi Strait off the coast of Asaka Station) to Muko-gawa River (between Koshien Station and Tachibana Station). 例文帳に追加

1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災では、京阪神緩行線は震源(朝霧駅沖の明石海峡)から武庫川(甲子園口~立花間)まで激甚被災地を貫いて走っていたことから、神戸市内を中心に強烈なダメージを受けた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Looking at the first two Nyoin, Higashi Sanjoin's title was based on Higashi Sanjo-dono Palace, and Jotomonin's was based on Jotomon-dai (aka Tsuchimikado-dai; another name for Jotomon in Daidairi, the Greater Imperial Palace was "Tuchimikado," and the road that ran through it was called Tsuchimikado Oji or Jotomon Oji), both came from the ridai (palace outside the Imperial enclosure). 例文帳に追加

最初の二人の女院に即して見ると、東三条院の称号は東三条殿によって、上東門院の称号は上東門第(土御門第の別名)(大内裏の上東門は別名を「土御門」といい、そこに通じる道路は土御門大路または上東門大路と呼ばれた)によってと、いずれも里第に由来した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

In the case of the Keihanshin Local Line, by contrast, trains ran, after parting with the Nishi-Oji Line of the Kyoto Municipal Tramway at Nishi-Oji Station, next stop from Kyoto, through the area where only a few factories and fields were located except around the station before arriving at Takatsuki, and after Takatsuki, they ran through the area where factories, fields, and residential districts were patchily located before passing over the Yodo-gawa River. 例文帳に追加

これに対して、京阪神緩行線の場合は、京都を出て次駅の西大路で当時の京都市電西大路線と分かれると、高槻の手前まで駅周辺を除くと点在する工場と田園地帯が続き、その後も淀川を渡るまで工場と田園地帯と住宅地がまだらに続いていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

邦題:『80日間世界一周』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)
  
原題:”The Prussian Officer”

邦題:『プロシア士官』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright (C) Yusuke Inatomi 2006
版権表示を残すかぎり、上の翻訳は自由に利用していただいて構いません。
  
原題:”A DOG OF FLANDERS”

邦題:『フランダースの犬』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

<版権表示>
Copyright (C) 2003 Kojiro Araki (荒木 光二郎)
本翻訳は、この版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすること一切なしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
  
原題:”Tales of Troy: Ulysses, the sacker of cities by Andrew Lang”

邦題:『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2001 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS