1016万例文収録!

「すいとう」に関連した英語例文の一覧と使い方(999ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > すいとうの意味・解説 > すいとうに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

すいとうの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 49956



例文

第三十三条 何人も、弁理士に前条に該当する事実があると思料するときは、経済産業大臣に対し、その事実を報告し、適当な措置をとるべきことを求めることができる。例文帳に追加

Article 33 (1) Any person who considers that there are grounds for a patent attorney to fall under the preceding paragraph may report to the Minister of Economy, Trade and Industry of the fact and request that appropriate measures be implemented.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第八十一条の三 次の各号のいずれかに該当するときは、その違反行為をした指定修習機関の役員又は職員は、三十万円以下の罰金に処する。例文帳に追加

Article 81-3 When any designated training agency falls under any of the following items, the officer or employee of such designated training agency who has committed the relevant violation shall be punished by a fine of not more than 300,000 yen:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第八十五条 次の各号のいずれかに該当する場合には、特許業務法人の社員若しくは清算人又は日本弁理士会の役員は、三十万円以下の過料に処する。例文帳に追加

Article 85 Any member or liquidator of a patent professional corporation, or any officer of the Japan Patent Attorneys Association who falls under any of the following items shall be punished by a non-penal fine of not more than 300,000 yen:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 次の各号のいずれかに該当する場合には、裁判所は、利害関係人の申立てにより又は職権で、外国倒産処理手続の承認の取消しの決定をすることができる。例文帳に追加

(2) If any of the following items applies, the court, upon the petition of an interested person or by its own authority, may issue an order of rescission of recognition of the foreign insolvency proceedings:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

十 人クローン胚 ヒトの体細胞であって核を有するものがヒト除核卵と融合することにより生ずる胚(当該胚が一回以上分割されることにより順次生ずるそれぞれの胚を含む。)をいう。例文帳に追加

x) Human Somatic Cell Nuclear Transfer Embryo An Embryo produced by Fusion between a Human Enucleated Egg and a human Somatic Cell with a cell nucleus (including each Embryo produced successively by single or multiple splitting of such an Embryo  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

第四条 組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律(平成十一年法律第百三十六号)の一部を次のように改正する。例文帳に追加

Article 4 A part of the Act for Punishment of Organized Crimes, Control of Crime Proceeds and Other Matters (Act No. 136 of 1999) shall be revised as follows.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

六十一 ヒトに関するクローン技術等の規制に関する法律(平成十二年法律第百四十六号)第十六条(人クローン胚等の人又は動物の胎内への移植)の罪例文帳に追加

lxi) An offense prescribed in Article 16 (Transfer of a Human Somatic Clone Embryo or other Specified Embryo into a human or Animal uterus) of the Act on Regulation of Human Cloning Techniques, etc. (Act No. 146 of 2000  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 国及び地方公共団体は、職務関係者に対し、被害者の人権、配偶者からの暴力の特性等に関する理解を深めるために必要な研修及び啓発を行うものとする。例文帳に追加

(2) The national government and local public entities shall conduct the training and enlightenment activities necessary to deepen the related officials' understanding concerning the human rights of victims and the characteristics of spousal violence, etc.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十三条 主務大臣は、認定適合性評価機関が次の各号のいずれかに該当するときは、その認定を取り消し、又はその認定の効力を停止することができる。例文帳に追加

Article 13 (1) The competent minister may withdraw or suspend designation where a designated conformity assessment body falls under any of the following items:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第四十九条 次の各号のいずれかに該当するときは、その違反行為をした指定調査機関の役員又は職員は、三十万円以下の罰金に処する。例文帳に追加

Article 49 Where a designated evaluation body falls under any of the following items, any officer or member of staff of the body which commits such violation shall be punished by a fine of not more than 300,000 yen:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第十九条 環境大臣は、指定調査機関が次の各号のいずれかに該当するときは、第三条第一項の指定を取り消すことができる。例文帳に追加

Article 19 (1) The Minister of the Environment may, when a Designated Investigation Institution falls under any of the following items, rescind its designation prescribed in paragraph (1) of Article 3:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二十八条 環境大臣は、指定支援法人が次の各号のいずれかに該当するときは、第二十条第一項の指定を取り消すことができる。例文帳に追加

Article 28 (1) The Minister of the Environment may rescind the designation pursuant to paragraph (1) of Article 20 when the Designated Support Corporation falls under any of the following items.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 裁判国から受入移送の要請がない場合において、法務大臣が、第五条各号のいずれにも該当せず、かつ、裁判国に対し受入移送の要請をすることが相当であると認めるときも、前項と同様とする。例文帳に追加

(2) When the sentencing state does not request the incoming transfer, the same procedures shall apply when the Minister of Justice does not find the situation to fall under any of the items of Article 5 and finds it appropriate to request that the sentencing state implement an incoming transfer.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 引取業者は、前項第一号に該当する場合には、同項の規定により引取りを求めた者に対し、再資源化預託金等を資金管理法人に対し預託すべき旨を告知しなければならない。例文帳に追加

(2) In cases falling under Item 1 of the preceding paragraph, the Collection Operator shall inform the entity requesting collection pursuant to the provisions of the preceding paragraph that the Recycling Deposit, etc. has been deposited with a Deposit Management Entity.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百四条 主務大臣は、資金管理法人が次の各号のいずれかに該当するときは、第九十二条第一項の規定による指定(以下この条において単に「指定」という。)を取り消すことができる。例文帳に追加

Article 104 (1) When the Deposit Management Entity falls under any of the following items, the competent minister may rescind the designation pursuant to the provisions of Article 92, Paragraph 1 (hereinafter referred to simply as the "Designation" in this article).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百十九条 主務大臣は、情報管理センターが次の各号のいずれかに該当するときは、第百十四条の規定による指定(以下この条において単に「指定」という。)を取り消すことができる。例文帳に追加

Article 119 (1) When an Information Management Entity falls under any of the following items, the competent minister may rescind its designation pursuant to the provisions of Article 114 (hereinafter referred to simply as the "Designation" in this article).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百四十一条 次の各号のいずれかに該当するときは、その違反行為をした資金管理法人、指定再資源化機関又は情報管理センターの役員又は職員は、三十万円以下の罰金に処する。例文帳に追加

Article 141 An officer or a staff member of the Deposit Management Entity, the Designated Recycling Organization, or the Information Management Entity that commits a violation act when any of the following items apply shall be punished by a fine of not more than 300,000 yen.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第九条 この法律の運用に当たっては、入札及び契約に関する事務を適正に実施するための地方公共団体等の自主的な努力に十分配慮しなければならない。例文帳に追加

Article 9 In the application of this Act, due consideration shall be paid to the independent efforts of local governments in properly administrating bidding and contracts.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第一条 この法律は、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構の名称、目的、業務の範囲等に関する事項を定めることを目的とする。例文帳に追加

Article 1 The purpose of this Act is to provide the matters concerning the name, purpose, and the scope of functions, etc. of the New Energy and Industrial Technology Development Organization, Incorporated Administrative Agency.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 利用目的を本人に通知し、又は公表することにより当該個人情報取扱事業者の権利又は正当な利益を害するおそれがある場合例文帳に追加

(ii) Cases in which notifying the person of the Purpose of Utilization or publicly announcing it are likely to harm the rights or legitimate interests of the business operator handling personal information  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十九条 次の各号のいずれかに該当する者は、六月以下の懲役若しくは五十万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。例文帳に追加

Article 39 A person who falls under any of the following items shall be punished by imprisonment with work of not more than 6 months or a fine of not more than 500,000 yen, or a combination of these two.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四十四条 次の各号のいずれかに該当するときは、その違反行為をした登録検査機関の役員又は職員は、三十万円以下の罰金に処する。例文帳に追加

Article 44 The officers or staff of a Registered Inspection Body who fall under any of the violations in the following items shall be punished by a fine of not more than 300,000 yen.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四十七条 次の各号のいずれかに該当するときは、その違反行為をした登録検査機関の役員又は職員は、二十万円以下の過料に処する。例文帳に追加

Article 47 The officers or staff of a Registered Inspection Body who fall under any of the violations in the following items shall be punished by a fine of not more than 200,000 yen.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 法務大臣又は理事長は、それぞれその任命に係る役員が次の各号のいずれかに該当するとき、その他役員たるに適しないと認めるときは、その役員を解任することができる。例文帳に追加

(2) The Minister of Justice or the President may dismiss an officer appointed by either of them when any of the following items applies or when it is deemed to be inappropriate for that officer to remain in his or her position:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第五十四条 次の各号のいずれかに該当する場合には、その違反行為をした支援センターの役員は、二十万円以下の過料に処する。例文帳に追加

Article 54 Any officer of the JLSC who has committed a violation that falls under any of the following items shall be punished by a non-penal fine of not more than 200,000 yen:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十条 裁判所は、破産手続開始の申立てがあった場合において、破産手続開始の原因となる事実があると認めるときは、次の各号のいずれかに該当する場合を除き、破産手続開始の決定をする。例文帳に追加

Article 30 (1) Where a petition for commencement of bankruptcy proceedings is filed, the court, when it finds a fact constituting the grounds for the commencement of bankruptcy proceedings, shall make an order of commencement of bankruptcy proceedings, except in any of the cases listed in the following items:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百一条 優先的破産債権である給料の請求権又は退職手当の請求権について届出をした破産債権者が、これらの破産債権の弁済を受けなければその生活の維持を図るのに困難を生ずるおそれがあるときは、裁判所は、最初に第百九十五条第一項に規定する最後配当、第二百四条第一項に規定する簡易配当、第二百八条第一項に規定する同意配当又は第二百九条第一項に規定する中間配当の許可があるまでの間、破産管財人の申立てにより又は職権で、その全部又は一部の弁済をすることを許可することができる。ただし、その弁済により財団債権又は他の先順位若しくは同順位の優先的破産債権を有する者の利益を害するおそれがないときに限る。例文帳に追加

Article 101 (1) Where a bankruptcy creditor who filed a proof of claim for salary or claim for retirement allowance, both of which are preferred bankruptcy claims, is likely to have difficulties in maintaining his/her living standards unless he/she receives payment of these bankruptcy claims, the court, before permission is granted for the first time for the final distribution prescribed in Article 195(1), simplified distribution prescribed in Article 204(1), consensual distribution prescribed in Article 208(1) or interim distribution prescribed in Article 209(1), upon the petition of a bankruptcy trustee or by its own authority, may permit payment of the claim in whole or part; provided, however, that this shall apply only if such payment is not likely to harm the interest of a person who holds a claim on the estate or any other preferred bankruptcy claim with the senior or same priority.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 前条第一項の規定は、破産者が租税等の請求権又は罰金等の請求権につき、その徴収の権限を有する者に対してした担保の供与又は債務の消滅に関する行為には、適用しない。例文帳に追加

(3) The provision of paragraph (1) of the preceding Article shall not apply to any act concerning the provision of security or extinguishment of debt, which is conducted by the bankrupt with regard to a claim for tax, etc. or claim for a fine, etc. for the person who has the power to collect the claim.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 外国軍用品審判所は、積荷が第二条第二号ロからチまでのいずれかに該当する外国軍用品であるときは、第五章に規定する手続に従い、その輸送を停止しなければならない。例文帳に追加

(2) In the cases where the cargo is the foreign military supply that falls under Article 2, item (ii), (b) through (h) inclusive, the Foreign Military Supply Tribunal shall suspend transportation of such cargo in accordance with the procedures prescribed in Chapter V.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二十八条 第二十五条の報告を受けた艦長等は、次の各号のいずれかに該当するときは、当該報告に係る船舶の船長等に対し、我が国の港へ回航すべきことを命ずることができる。例文帳に追加

Article 28 (1) In the cases that fall under any of the following items, the commanding officer, etc. who has received the report set forth in Article 25 may order the master of ship, etc. of the ship for which the said report is made to take the ship to a port in Japan:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

5 外国軍用品審判所は、審判手続を経た後、第六条各項に規定する場合のいずれにも該当しないと認めるときは、その旨を明らかにする審決をしなければならない。例文帳に追加

(5) When the Foreign Military Supply Tribunal finds, after going through hearing proceedings, that the case does not fall under the provision of any paragraphs of Article 6, it shall render a decision that clearly pronounces to that effect.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

五 捕虜 第二章第三節又は第四章第二節に規定する手続により前号イからニまでに掲げる外国人に該当する旨の抑留資格認定又は裁決を受けて抑留される者をいう。例文帳に追加

(v) "Prisoners of war" means person to be interned with receiving recognition of internment status or determination as corresponding to any of foreigners listed in the (a) to (d) of the preceding item pursuant to the procedures prescribed in Section 3 of Chapter II or Section 2 of Chapter IV;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

六 衛生要員 第二章第三節又は第四章第二節に規定する手続により第四号ホ又はヘに掲げる外国人に該当する旨の抑留資格認定又は裁決を受けて抑留される者をいう。例文帳に追加

(vi) "Medical personnel" means person to be interned with receiving recognition of internment status or determination as corresponding to any of foreigners listed in the (e) or (f) of item (iv) pursuant to the procedures prescribed in Section 3 of Chapter II or Section 2 of Chapter IV;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

七 宗教要員 第二章第三節又は第四章第二節に規定する手続により第四号ト又はチに掲げる外国人に該当する旨の抑留資格認定又は裁決を受けて抑留される者をいう。例文帳に追加

(vii) "Chaplain" means persons to be interned with receiving recognition of internment status or determination as corresponding to any of foreigners listed in the (g) or (h) of item (iv) pursuant to the procedures prescribed in Section 3 of Chapter II or Section 2 of Chapter IV;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

八 区別義務違反者 第二章第三節又は第四章第二節に規定する手続により第四号リに掲げる外国人に該当する旨の抑留資格認定又は裁決を受けて抑留される者をいう。例文帳に追加

(viii) "Violator of Obligations of Distinction" means person to be interned with receiving recognition of internment status or determination as corresponding to any of foreigners listed in the (i) of item (iv) pursuant to the procedures prescribed in Section 3 of Chapter II or Section 2 of Chapter IV;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

九 間諜 第二章第三節又は第四章第二節に規定する手続により第四号ヌに掲げる外国人に該当する旨の抑留資格認定又は裁決を受けて抑留される者をいう。例文帳に追加

(ix) "Spy" means persons to be interned with receiving recognition of internment status or determination as corresponding to any of foreigners listed in the (j) of item (iv) pursuant to the procedures prescribed in Section 3 of Chapter II or Section 2 of Chapter IV;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十 傭兵 第二章第三節又は第四章第二節に規定する手続により第四号ルに掲げる外国人に該当する旨の抑留資格認定又は裁決を受けて抑留される者をいう。例文帳に追加

(x) "Mercenary" means persons to be interned with receiving recognition of internment status or determination as corresponding to any of foreigners listed in the (k) of item (iv) pursuant to the procedures prescribed in Section 3 of Chapter II or Section 2 of Chapter IV;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 第一項の場合において、送還対象重傷病者に該当するかどうかの認定は、第百六十八条に規定する混成医療委員の診断を経て行わなければならない。例文帳に追加

(4) In the cases referred to in paragraph (1), the recognition of whether or not a detainee falls a seriously wounded or sick person subject to repatriation shall be subject to examination by members of mixed medical commissions as prescribed in Article 168.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第八条 第三条各号に定める公益通報をする労働者は、他人の正当な利益又は公共の利益を害することのないよう努めなければならない。例文帳に追加

Article 8 Any worker who is to do whistleblowing as provided for in the Items of Article 3 shall make efforts not to damage the justifiable interests of others and the public interests.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 前条の規定は、表題登記がない不動産について嘱託により所有権の処分の制限の登記をする場合について準用する。例文帳に追加

(3) The provision of the preceding Article shall apply mutatis mutandis when making a registration of registration on the disposition of ownership, upon commission, in relation to real property for which there is no heading registration.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百十六条 国又は地方公共団体が登記権利者となって権利に関する登記をするときは、官庁又は公署は、遅滞なく、登記義務者の承諾を得て、当該登記を登記所に嘱託しなければならない。例文帳に追加

Article 116 (1) When the national government or a local government makes a registration of a right as the person entitled to register, the government agency or public office concerned shall commission a registry office to make the registration without delay, with the consent of the person obliged to register.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百二十九条 法務局又は地方法務局の長は、筆界調査委員が次の各号のいずれかに該当するときは、その筆界調査委員を解任することができる。例文帳に追加

Article 129 When a parcel boundary examiner falls under any of the following items, the Director of the Legal Affairs Bureau or District Legal Affairs Bureau may dismiss the parcel boundary examiner:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百三十一条 土地の所有権登記名義人等は、筆界特定登記官に対し、当該土地とこれに隣接する他の土地との筆界について、筆界特定の申請をすることができる。例文帳に追加

Article 131 (1) The registered holder of ownership, etc. of a parcel of land may file an application for parcel boundary demarcation with a registrar for parcel boundary demarcation with regard to the boundary between said parcel of land and an adjoining parcel of land.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

ハ 法人を代表する取締役若しくは執行役、会計参与若しくは監査役又はこれらに準ずる者のうちに第八号イからチまでのいずれかに該当する者のある者例文帳に追加

(c) a person whose directors or executive officers who represent a juridical person, accounting advisors, company auditors, or persons equivalent thereto include a person who falls under any of item (viii)(a) to (h) inclusive.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 株式の所有関係、親族関係その他の政令で定める特別の関係にある者が会社の対象議決権を保有する場合 当該特別の関係にある者が保有する当該対象議決権例文帳に追加

(ii) in cases where a person who has a relationship of stock-ownership, relationship of relatives, or any other special relationship specified by a Cabinet Order with a company, holds voting rights in that company: said Subject Voting Rights held by the person who has said special relationship with the company.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 前項の届出には、当該信託に係る信託契約書のほか、当該信託が第一項各号に掲げる要件のいずれにも該当することを証する書類として内閣府令で定める書類を添付しなければならない。例文帳に追加

(3) In addition to the trust agreement pertaining to the relevant trust, documents specified by a Cabinet Office Ordinance as those proving that said trust falls under all of the requirements listed in the items of paragraph (1) shall be attached to the notification set forth in the preceding paragraph.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第九十一条 次の各号のいずれかに該当する者は、三年以下の懲役若しくは三百万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。例文帳に追加

Article 91 A person who falls under any of the following items shall be punished by imprisonment with work for not more than three years, a fine of not more than three million yen, or both:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第九十二条 次の各号のいずれかに該当する者は、二年以下の懲役若しくは三百万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。例文帳に追加

Article 92 A person who falls under any of the following items shall be punished by imprisonment with work for not more than two years, a fine of not more than three million yen, or both:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第九十三条 次の各号のいずれかに該当する者は、一年以下の懲役若しくは三百万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。例文帳に追加

Article 93 A person who falls under any of the following items shall be punished by imprisonment with work for not more than one year, a fine of not more than three million yen, or both:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第九十四条 次の各号のいずれかに該当する者は、一年以下の懲役若しくは百万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。例文帳に追加

Article 94 A person who falls under any of the following items shall be punished by imprisonment with work for not more than one year, a fine of not more than one million yen, or both:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS