1016万例文収録!

「だかく」に関連した英語例文の一覧と使い方(999ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > だかくに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

だかくの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 49946



例文

正式な寺号を金剛王院(こんごうおういん)と称し、真言宗醍醐派の別格本山である。例文帳に追加

Its formal name is Kongoo-in Temple and it is a bekkaku-honzan (special head temple) of the Shingon Sect Daigo School.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

両脇侍の観音菩薩跪坐(きざ)像、勢至菩薩跪坐像は木造漆箔玉眼で、高さ各107cm。例文帳に追加

The kneeling flanking statues of the bodhisattvas Kannon and Seishi are both yosegi-zukuri style pieces covered in gold leaf with crystal eyes that stand 107cm tall.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

礎石や基壇の復元はなく、土壌のみで建物の痕跡をゆるやかな隆起で確認できる。例文帳に追加

The foundation stone and stone podium have not been restored, and the traces of the buildings have been established based on slight ridges in the earth.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同図によれば都の南蛮寺は木造瓦葺、3階建ての楼閣風の建物である。例文帳に追加

According to this painting, Miyako no Nanban-ji was a wooden three-story pavilion-style building topped by a roof covered with fired clay tiles.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

またこの神社の近くには三ノ宮天満宮という神社(境内社)もある。例文帳に追加

Also, there is a shrine called Sannomiya-tenmangu Shrine (shrine in precincts) near this shrine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

戦国時代(日本)末期には城郭に匹敵する堅固な石垣をめぐらして要塞化した。例文帳に追加

In the late Sengoku (Warring States) period, Ishiyama Hongan-ji Temple was fortified with stone walls which were as strong as castle walls.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

各像のダイナミックな姿勢と12体の個性を彫り分けた群像表現が見所である。例文帳に追加

A celebrated aspect is the dynamic posture of each statue and the varied expressions of the twelve statues.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その他、鎌倉時代に建てられた南門、東門、地蔵堂、鐘楼(各重文)がある。例文帳に追加

There are the South Gate, the East Gate, Jizo-do Hall and Shoro (bell tower) (each one of them is designated as an important cultural asset.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

さらに、鎌倉時代中期の真言律宗の僧・叡尊(えいそん)によって本格的な復興がなされた。例文帳に追加

Furthermore, Priest Eison, who belonged to Shingon Risshu sect in the mid Kamakura period, fully restored the temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

内陣周囲の太い角柱や天井板材には奈良時代の部材が再用されている。例文帳に追加

Components in the Nara period were reused to turn into big Kakubashira (corner pillar with square or rectangular shape) surrounding Naijin and ceiling boards.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

このころに、平等寺が存在し、「三輪別所」と呼称されていたことは問題がなく確実である。例文帳に追加

It is clear with no question that Byodo-ji Temple existed and was called "Miwa-bessho" at the time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これらの特色は、石段の下から塔を見上げた時の視覚的効果を考えたものと思われる。例文帳に追加

Its features aim to impress onlookers from the view on the stone steps.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

東本宮境内の各社は、「大山咋神の家族および生活を導く神々」と説明されている。例文帳に追加

Also, shrines in the precincts of East Shrine are described as ones which protect families and lives of Ohoyamakuhi no kami god.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

京都五山・鎌倉五山に倣って京都と鎌倉に各5ヶ寺が定められた。例文帳に追加

Like the Kyoto Gozan Temples and Kamakura Gozan Temples, five temples were each specified both in Kyoto and in Kamakura.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

松尾寺(まつおでら)は奈良県大和郡山市にある真言宗醍醐派の別格本山。例文帳に追加

The Matsuo-dera Temple is the Bekkaku-honzan temple of the Daigo school of the Singon sect, located in Yamatokoriyama City, Nara Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

矢田丘陵の南端近くにある松尾山(奈良県)の中腹に位置する山寺である。例文帳に追加

It was a mountain temple located halfway up Mt. Matsuo (Nara Prefecture) near the southern tip of Yata-kyuryo Hills.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

あなたは住む所がなくては困るでしょうから、私の近くに住んで下さい」と言ったので、例文帳に追加

I understand you would be troubled if there was not a place to live in so please live near me.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

甲賀寺(こうがじ)は、奈良時代中期紫香楽宮の近くにあった寺院である。例文帳に追加

Koga-ji Temple had existed near Shigaraki no miya in the mid Nara period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1992年、杜撰な資金計画による社殿改築・境内整備が破綻し、破産宣告を受ける。例文帳に追加

The failure of the projects to rebuild the shrine's main building and maintain the precinct under a faulty financial plan resulted in the shrine being declared bankrupt in 1992.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

山田寺跡は昭和50年(1975年)に国有地化され、以後本格的な発掘調査が実施されている。例文帳に追加

The Yamada-dera Temple ruins were converted into state-owned land in 1975, following which a full-scale excavation was conducted.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、3年後の1301年には、大覚寺統の巻き返しにより後二条天皇に譲位している。例文帳に追加

However, after three years (in 1301) the Daikaku ji line took back the political control and Emperor Gonijo succeeded to the throne.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1455年、大覚寺統の嫡流である木寺宮に親王宣下して復興。例文帳に追加

In 1455 the Emperor gave Shinno senge (title Prince by Imperial order) to the direct line of Imperial descent, Kidera no Miya for the purpose of reconstruction.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1461年には常盤井宮に親王宣下を与えて大覚寺統の正統を保存した。例文帳に追加

In 1461the Emperor gave Shino senge (title Prince by Imperial order) to Tokiwai no Miya to maintain the legitimate Daikaku-ji Imperial line.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、この時代に北条氏が鎌倉幕府を掌握し、執権政治を確立する。例文帳に追加

During this period the Hojo clan took control of the Kamakura bakufu and established regency politics.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また清盛が病死すると平氏の勢力は急激に衰え、法皇の発言権は拡大した。例文帳に追加

Also when Kiyomori died from an illness, the Taira clan lost their political power and the Cloistered Emperor had more authority to speak out.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そこで、典仁親王の第六王子の祐宮が光格天皇として即位した。例文帳に追加

After that, Imperial Prince Sukehito's sixth Prince, Sachi no Miya, succeeded to the throne as Emperor Kokaku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この写真の和宮からは、袿の袖から僅かに両手の先を出している姿が確認できる。例文帳に追加

Kazumomiya posed with both her hands slightly out of her sleeves in this photograph.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元皇族の血統を利用し地方豪族との関係を深め勢力を拡大。例文帳に追加

He took advantage of his background of former Imperial lineage to strengthen his political power and enjoyed good relations with the powerful local clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3年後、久安元年(1145年)8月22日、長兄・実行の三条高倉第にて崩じた。例文帳に追加

After three years, she died at her eldest brother, Saneyuki's Sanjo Takakura Dai (residence) on September 17, 1145.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

新天皇が初めて内閣総理大臣らに言葉を述べる国事行為たる儀式である。例文帳に追加

This is a ceremony about the emperor's constitutional functions, and the new emperor makes a speech to Japanese Prime Ministers and others.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

光格以後は、すべて直系男子により皇位継承が行われて現在に至っている。例文帳に追加

After the era of Emperor Kokaku, the Imperial throne was succeeded by a male Imperial member of the direct line which has continued to the present.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

陵墓は円山陵墓参考地(京都府京都市右京区嵯峨大覚寺門前登り町)。例文帳に追加

The imperial mausoleum is in Maruyama Ryobo Sankochi (Saga Daikakuji Monzen Nobori-cho, Ukyo Ward, Kyoto City, Kyoto Prefecture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

次代は傍系である閑院宮家から師仁王を迎え、光格天皇として即位させた。例文帳に追加

Prince Morohito from the Kaninnomiya family, a collateral line, was enthroned as the next emperor, Emperor Kokaku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戦国時代(日本)には、清和源氏の末裔を称して家格を誇張する者も出てきた。例文帳に追加

In the Sengoku period (period of warring states), some began to call themselves the descendants of Seiwa-Genji to exaggerate their kakaku (family status).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

皇室の祖先祭祀のひとつであるが、他の歴代天皇とは別格の扱いを受けている。例文帳に追加

Although it is just one of the religious services for the ancestors of the Imperial Household, Emperor Jinmu is treated differently from the other successive emperors.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

南朝君臣は神器を奉じて吉野を出立し、京都大覚寺に到着。例文帳に追加

Lords and vassals of the Southern Court left Yoshino, offering jingi (the sacred treasures), and arrived at Kyoto Daikaku-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

合一後、大覚寺に入った後亀山は幕府の被扶養者としての待遇に甘んじた。例文帳に追加

After the unification, Gokameyama accepted the treatment as a dependent of the bakufu after he entered Daikaku-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸時代の元禄・万治・延宝・享保・文久などの各時期に修陵事業が行われた。例文帳に追加

During the Edo period, mausoleums were repaired in the Genroku, Manji, Enpo, Kyoho and Bunkyu eras.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお、豊鍬入姫命を邪馬台国を治めた台与に比定する説がある。例文帳に追加

There is a theory that identifies Toyosukiiribime no mikoto as Toyo who governed Yamatai-Koku kingdom.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本に伝来した仏教文化が本格的に華開いた時代であり、これを飛鳥文化という。例文帳に追加

It was a period when the Buddhist culture that was introduced to Japan blossomed fully and this culture is referred to as the Asuka culture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本国民の政治感覚のなさが、世論(大衆の意見)が輿論(公的な意見)となり増大された。例文帳に追加

Lack of political sense of Japanese people was increased because Seron (grass-roots opinion) grew into Koron (public opinion).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これにより物部氏と蘇我氏の間の確執が始まる。(仏教公伝)例文帳に追加

This was the start of feud between the Mononobe Clan and the Soga clan, according to the book, "Official Introduction of Buddhism".  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平成19年(2007年)の欧州5か国訪問ではスウェーデンウプサラ大学名誉学員に列せられた。例文帳に追加

He also took his place among the honorary scholar of Uppsala University in Sweden in 2007 when he visited five European countries.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、テレビ開局以来初の大規模イベントとなり、各放送局が実況中継した。例文帳に追加

Moreover, as the Crown Prince's departure was regarded as the first and the largest-scale event since broadcasting service was started, each broadcasting station broadcasted the departure.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(フェラーリ所属。戦前からの名選手で、1950年には初代F1チャンピオンを獲得している)例文帳に追加

(Giuseppe Farina, a star player since the prewar period and a member of Ferrari, became the first Champion of F1 Grand Prix in 1950.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

対外的には、天皇は大日本帝国皇帝であるが実際の為政者は内閣としていた。例文帳に追加

Externally, it was stated that the Emperor was the leader of the Empire of Japan but that the actual policymaker was the Cabinet.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS