1016万例文収録!

「わしづかみ」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > わしづかみの意味・解説 > わしづかみに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

わしづかみの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 21



例文

鷲掴み例文帳に追加

the action of clutching something  - EDR日英対訳辞書

鷲掴みにする例文帳に追加

to clutch anything  - 斎藤和英大辞典

それはとにかく心臓をわしづかみにされたようなびっくりさせる光景でした。例文帳に追加

and most heart-gripping sight of all,  - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』

とアリスは叫んで飛び上がり、両手でテーブルクロスをわしづかみにしました。例文帳に追加

she cried as she jumped up and seized the table-cloth with both hands:  - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』

例文

不白流石塚派石塚宗通川上不白の門人例文帳に追加

Ishizuka Line of Fuhaku School: Sotsu ISHIZUKA, the disciple of Fuhaku KAWAKAMI  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

縁起物の代表である熊手は、鷲が獲物をわしづかみすることになぞらえ、その爪を模したともいわれる。例文帳に追加

A rake, which is a typical lucky charm, is said to be also modeled on the claws of an eagle, copying the image of an eagle clutching its prey.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そして、福徳をかき集める、鷲づかむという意味が込められている。例文帳に追加

And it implies raking in and grabbing fortune and happiness.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

和尚と対面してお茶を喫み、雑談をしていたところ、武士はいきなり手にした茶碗を鷲づかみにして、砕いてみせた。例文帳に追加

He met a high priest and drank tea, having a chat, then the samurai suddenly grabbed his tea bowl and broke it into pieces.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお橋本以後の研究では石塚竜麿が指摘したチの使い分けを認めていない。例文帳に追加

The studies conducted after Hashimoto have not accepted the distinction of the types of characters used for "チ" (chi), the distinction which was pointed out by Tatsumaro ISHIZUKA  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

なんというか人の心をわしづかみにして、驚かせ、嫌悪を感じさせるものがあり、この新たに目にする不釣合いもかえってそれにお似合いで、効果を強めるようにも思われるのだった。例文帳に追加

-- something seizing, surprising, and revolting -- this fresh disparity seemed but to fit in with and to reinforce it;  - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』

例文

首は公暁の追っ手の武常晴が神奈川県秦野市大聖山金剛寺(実朝が再興した寺)の五輪塔に葬ったといわれ、御首塚(みしるしづか)と呼ばれる。例文帳に追加

It is said that Sanetomo's head was buried by Kugyo's executioner Tsuneharu TAKE at Gorinto (a gravestone composed of five pieces) in Daiseizan Kongo-Ji Temple (which Sanetomo revived), Hatano City, Kanagawa Prefecture, and the tomb is called Mishirushizuka.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1919年から1937年までに田健治郎、内田嘉吉、伊沢多喜男、上山満之進、川村竹治、石塚英藏、太田政弘、南弘、中川健蔵が就任している。例文帳に追加

The Governors-General appointed from 1919 to 1937 included Kenjiro DEN, Kakichi UCHIDA, Takio IZAWA, Mitsunoshin KAMIYAMA, Eizo ISHIZUKA, Masahiro OTA, Hiroshi MINAMI and Kenzo NAKAGAWA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

乱拍子は現在「道成寺」にしかない特殊な舞事で、小鼓のみの裂帛の気合にあわせたシテの特殊な足づかいで舞う。例文帳に追加

Ranbyoshi is the mai-goto specific only to "Dojo-ji Temple" at present, and the shite dances in a special leg-moving style corresponding to each sharp sound of the kotsuzumi, which is hit vigorously.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

内扉13に傾斜面52を設けることで、商品受入部43の前後方向のスペースを広くし、商品Aを鷲掴みして取り出せる。例文帳に追加

The longitudinal space of the article reception part 43 is widened to allow the article A to be grasped out by preparing the inclined surface 52 on the inner door. - 特許庁

把持動作が未熟な乳幼児に見られる把持部をわしづかみした握り方および正しいパームグリップ式の握り方の両方の握り方において安定に握ることができ、しかも長時間握っていても手のひらが痛くなるようなことのない歯ブラシを提供する。例文帳に追加

To provide a toothbrush with which stable gripping is possible in both ways of holding a grip part like a baby or child unskilled in gripping action and right palm gripping and further there is no pain on the palm even after long-time gripping. - 特許庁

水上をすべるように動く猩々の様を見せるために足拍子を踏まず、ヌキ足、乱レ足、流レ足といった特殊な足使いをし、さらに上半身を深く沈めたり、頭を振るしぐさが加わる。例文帳に追加

The performer expresses the Shojo's peculiar movements like sliding on the water, with the special steps called 'nuki-ashi', 'midare-ashi' and 'nagare-ashi' (the performer of Shojo never stamps) and by bending and shaking of the head.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この中で石塚は万葉仮名においてはエ・キ・ケ・コ・ソ・ト・ノ・ヒ・ヘ・ミ・メ・ヨ・ロ・チ・モの15種について用字に使い分けがあると結論づけた。例文帳に追加

Ishizuka, in this book, concluded that there was a distinction in Manyo-gana, of the types of characters used for fifteen sounds, エ, キ, ケ, コ, ソ, ト, ノ, ヒ, ヘ, ミ, メ, ヨ, ロ, チ and モ (e, ki, ke, ko, so, to, no, hi, he, mi, me, yo, ro, chi, and mo).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大浜騒動(おおはまそうどう)は、明治4年(1871年)に三河国碧海郡南部の鷲塚(現在の愛知県碧南市)で起こった暴動で廃仏毀釈に反対する運動の一つであるが計画的なものでは無く偶発的に起こったものである。例文帳に追加

Ohama Riot was the riot in Washizuka, Aomi County, Mikawa Province (currently Hekinan City, Aichi Prefecture) in 1871, although it was one of the protest movements against Haibutsu-kishaku (a movement to abolish Buddhism), it was an undesigned and incidental riot.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このほか、不白の門人の石塚宗通が代々伝えた流れでは明治になって岡倉天心と交流があったことで有名であり、また同じく不白の門人で川上渭白が伝えた流れには岸田劉生夫人の岸田蓁(しげる)がいて、6代川上渭白と称して江戸千家渭白流を再興した。例文帳に追加

Elsewhere, in the tea ceremony passed on from Sotsu ISHIZUKA, a student of Fuhaku, masters in the Meiji period were famous for their exchanges with Tenshin OKAKURA, and again, in the tea ceremony passed on by Ihaku KAWAKAMI, another student of Fuhaku, one of the masters was Shigeru KISHIDA, the wife of Ryusei KISHIDA, who was designated as the sixth master of Ihaku KAWAKAMI and then restored the Edosenke Ihaku school.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

門下生として服部中庸・石塚龍麿・夏目甕麿(みかまろ)・長瀬真幸(まさき)・高林方朗(みちあきら)・小国重年・竹村尚規・横井千秋・代官の村田七右衛門(橋彦)春門父子・神主の坂倉茂樹・一見直樹・倉田実樹・白子昌平・植松有信・肥後の国、山鹿の天目一神社神官・帆足長秋・帆足京(みさと)父子・飛騨高山の田中大秀・本居春庭(宣長の実子)・本居大平(宣長の養子)などが在籍している。例文帳に追加

He had many disciples, including Nakatsune HATTORI; Tatsumaro ISHIZUKA; Mikamaro NATSUME; Masaki NAGASE; Michiakira TAKABAYASHI; Shigetoshi OGUNI; Naonori TAKEMURA; Chiaki YOKOI; a local governor Shichiemon (Hashihiko) MURATA and his son Harukado; a shrine priest Shigeki SAKAKURA; Naoki HITOMI; Saneki KURATA; Masahira SHIROKO; Arinobu UEMATSU; a shrine priest of Tenmokuichi-jinja Shrine in Yamaga of Higo Province, Choshu HOASHI and his son Misato HOASHI; Ohide TANAKA of Hida Takayama; Haruniwa MOTOORI (Norinaga's son); and Ohira MOTOORI (Norinaga's adopted son).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

ところが、石塚一石が『本朝書籍目録』の中にある弘仁儀式の篇目に「七月二十五日相撲儀」が含まれているのに対して、相撲節会の開催日が7月25日(旧暦)に定められたのは、弘仁年間よりも70年も後の仁和年間であり、弘仁年間には7月7日(旧暦)と定められていた事実(天長元年(弘仁15年/824年)の7月7日に平城上皇が崩御して同日が忌日となったために、従来この日を期日として定められていた宮中行事の期日が変更を余儀なくされた)を指摘し、更に篇目の中に弘仁式逸文に記載された日付と合致しない行事がある事実を指摘して、『弘仁儀式』は散逸したのではなく最初から存在しなかったとする見解を唱えた。例文帳に追加

Nevertheless, Kazushi ISHIZUKA advanced the view that the "Konin Gishiki" did not exist from the beginning, by pointing out that although the table of contents of the Konin Gishiki in the "Honcho shoseki mokuroku" included 'Sumai no gi (the Rite of Sumo Wrestling) on July 25 (old calendar),' Sumai no Sechie (Festival of Wrestling) was fixed on July 25 (old calendar) in the Ninna era (885 - 889), about seventy years after the Konin era (810 - 824), and that the Sumai no gi was fixed on July 7 (old calendar) during the Konin era (since ex-emperor Heizei died on July 7 in the first year of the Tencho era (the fifteenth year of the Konin era, 824) and the date became the death day of emperor, the ceremonial functions at the imperial court which had been fixed, had to be fixed on another day), and by further pointing out that the table of contents includes the ceremonial functions, the dates of which did not match those described in a surviving fragment of the Konin shiki (Palace regulations of the Konin era).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”Through the Looking Glass: And What Alice Found There”

邦題:『鏡の国のアリス』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000 山形浩生
プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE”

邦題:『ジキルとハイド』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳
(C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)
  
原題:”PETER AND WENDY”

邦題:『ピーターパンとウェンディ』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000 katokt
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS