1016万例文収録!

「フィルム 1 巻」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > フィルム 1 巻に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

フィルム 1 巻の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 240



例文

ダミー発光管1は、ダミー管10に蓄光材フィルム20をき付けたものである。例文帳に追加

This dummy arc tube 1 is composed by winding a luminous material film 20 around a dummy tube 10. - 特許庁

ガラスロービング回体1を熱収縮フィルム2でシュリンク包装してなる包装体3。例文帳に追加

The package 3 is made by shrink-wrapping a glass roving-wound body 1 with a heat-shrinkable film 2. - 特許庁

この包装装置1は、ストレッチ機構9と、制御部と、フィルムき取り部53とを備えている。例文帳に追加

The packaging apparatus 1 comprises a stretching mechanism 9, a control part and a film take-up part 53. - 特許庁

シュリンクフィルム(2)により形成された筒状フィルムであり、且つミシン目が少なくとも1列、合成樹脂容器の縦方向に付けられた筒状フィルムをPETボトル(1)等の合成樹脂容器に嵌め合わせる際、該PETボトル(1)等の下面の座り部(4)よりも内側までシュリンクフィルム(2)がかれていることを特徴とするシュリンクフィルムを備えた合成樹脂容器である。例文帳に追加

The synthetic resin container includes a tubular film formed of the shrink film 2, wherein the shrink film 2 is wound inward from a seat 4 on a lower surface of the PET bottle 1 or the like when the tubular film having at least one line of perforations in a vertical direction of the container is to be fitted on the container such as the PET bottle 1. - 特許庁

例文

芯(3)は、金属化フィルム(21,21)が回される芯本体(31)と、フィルムコンデンサ(1)が実装される回路基板(9)に対して接合される接合部(32)とを有している。例文帳に追加

The core 3 has a main body 31 of the core that is wound by the metallized films 21 and 21 and a joint section 32 that is joined to a circuit board 9 wherein the film capacitor 1 is mounted. - 特許庁


例文

径方向の両側端部に設けられた折り曲げ部2を介して偏平化された芯部1と、この芯部1上に回された金属化フィルム3からなる偏平形金属化フィルムコンデンサである。例文帳に追加

A flat-type metalized film capacitor includes a core section 1 flattened through a bent section 2 provided at both ends in the radial direction, and a metalized film 3 wound on the core section 1. - 特許庁

本発明によるプラスチックフィルムの含水率調整方法は、まず、帯状のプラスチックフィルム1が、支持部材2を介してき取られ、この支持部材2によって空隙層3が介在されるように、プラスチックフィルム1の取体4が形成される。例文帳に追加

In the method of adjusting moisture content of plastic films, first, strip-shape plastic films 1 are wound with support members 2 to form a roll body 4 of the plastic films 1 such that gap layers 3 exist between the plastic films 1 due to the support bodies 2. - 特許庁

取り装置1の上側からは薄膜フィルムである被取り材2が供給され、平板状の取り芯3にき取られる。例文帳に追加

A wound material 2, thin film, is fed from the upside of the winding device 1 and wound on the flat plate like winding core 3. - 特許庁

金属化ポリプロピレンフィルム2と金属化ポリエチレンテレフタレートフィルム6とを積層し又は積層して回したコンデンサ素子10を有する金属化フィルムコンデンサ1において、前記金属化ポリプロピレンフィルム2の金属層4側を陰極とするとともに、前記金属化ポリエチレンテレフタレートフィルム6の金属層8側を陽極として直流回路に接続する。例文帳に追加

The metallized film capacitor 1, having a capacitor element 10 made by laminating, or laminating and winding a metallized polypropylene film 2 on or around a metallized polyethylene terephthalate film 6 is connected to a direct current circuit with the metal layer side 4 of the metallized polypropylene film 2 set as a negative electrode and the metal layer side 8 of the metallized polyethylene terephthalate film 6 set as a positive electrode. - 特許庁

例文

フォトレジストフィルムを円筒状の芯(6)にき取ったフォトレジストフィルムロール(5)の端面に、芯貫通孔を有する熱可塑性樹脂シート(1)及びシート状乾燥剤(2)を順次設けてなる。例文帳に追加

A photoresist film is rolled up on a cylindrical core 6 to obtain a photoresist film roll 5 and a thermoplastic resin sheet 1 having holes which pierce through the core and a sheetlike drying agent 2 are successively disposed on each end face of the photoresist film roll 5. - 特許庁

例文

感光性ドライフィルムレジスト1から剥離されたカバーフィルム1cを取る円筒状の取ボビン8であって、外周面に1条のらせん状切目線10が設けられ構成された取ボビン8の構造である。例文帳に追加

This cylindrical winding bobbin 8 for winding the cover film 1c peeled from the photosensitive dry film resist 1 has a structure constituted by providing one spiral cut-in line 10 on its outer peripheral face. - 特許庁

表面に電極パターン4が形成されたシート状の熱可塑性フィルム3を円柱部材1の外周面に複数回き付けて熱可塑性フィルム3のき始めの部分の上にき終わりの部分を重ね合わせる。例文帳に追加

A sheet-like thermoplastic film 3 having an electrode pattern 4 formed on its surface is wound around an outer circumference of a cylindrical member 1 several times in such a manner that the wind-ending portion of the thermoplastic film 3 is overlapped on the wind-starting portion thereof. - 特許庁

ダウンドロー法によってガラスフィルム2を成形すると共に、その成形したガラスフィルム2を保護シート3に重ねてロール状にき取るガラスロール1の製造方法であって、前記保護シート3に、前記ガラスフィルム2よりも大きなき取り方向の張力を付与しながら、前記ガラスフィルム2と前記保護シート3とをき取ることでガラスロール1を製造する。例文帳に追加

This method of producing a glass roll 1 includes: forming a glass film 2 by a downdraw method; and winding the formed glass film 2 into a roll while superposing the glass film 2 on a protective sheet 3, in which the glass film 2 and the protective sheet 3 are wound while higher tension in a winding direction is applied to the protective sheet 3 than that to the glass film 2 so as to produce the glass roll 1. - 特許庁

そして、フィルム2をカートリッジ1内にき取る方向に移動させながら本スキャンを行い、且つ本スキャン時に駆動ローラ5によるフィルム送り速度より駆動軸1aによるフィルムき取り速度が常に略一定速度で遅くなるように制御する。例文帳に追加

The method further comprises the steps of primarily scanning the film 2 while the film 2 is moved in a winding direction in the cartridge 1, and controlling so that the film winding speed of the shaft 1a is always slower than the film sending speed of a drive roller 5 at the time of primary scanning at a substantially constant speed. - 特許庁

カメラ1においては、パトローネは、フィルムリーダ部をき付けた状態でき取り軸に沿った方向でパトローネ室に装填することができるが、その装填状態でフィルムリーダ部96bは、フィルムガイド13と圧板62の間に挿入される。例文帳に追加

In the camera 1, a cartridge can be loaded in a cartridge chamber in a direction along a take-up shaft in a state where a film leader part is wound, and the film leader part 96b is inserted to between a film guide 13 and a pressing plate 62 in such a loaded state. - 特許庁

カメラは、レンズおよびシャッタ作動制御部を有するカメラ本体1と、未露光フィルムき領域と露光フィルムき領域とこれらの領域間の橋渡し領域とを有し且つカメラ本体から取り外し可能なフィルムカートリッジ2とを備えている。例文帳に追加

The camera is equipped with a camera main body 1 having a lens and a shutter operation control part and the film cart ridge 2 which has an unexposed film winding area, an exposed film winding area and a bridge area between those areas and can be unloaded from the camera main body. - 特許庁

支持体と、該支持体上に剥離可能に積層され、記録物の画像面上に熱転写される転写層とを有する画像保護フィルム2を、円筒状コア3にき取ってなる画像保護フィルムロール1において、円筒状コア3の直径R(cm)、画像保護フィルム2の幅W(cm)、及び円筒状コア3に画像保護フィルム2をき取るときのき取りテンションT(kgf)が、次の(式1)を満たすようにする。例文帳に追加

This image protective film roll 1 is made up of an image protective film 2 with a support and a transfer layer which is releasably laminated on the support and thermally transferred to the surface of an image in the recording object; and a cylindrical core 3 around which the film 2 is taken up. - 特許庁

50に回された糸の糸端10aの保持部を、糸50本体側ではなく保護フィルム1、31の側に設ける。例文帳に追加

A retaining part of the end 10a of the thread wound around the bobbin 50 is provided not in the body side of the bobbin 50 but in the side of protective film 1 or 31. - 特許庁

フィルム給送装置に組み込まれるバネ部材であるガイド板1は、回転可能に支持されるローラ2を有しており、カートリッジ装填後、フィルム先端部をスプール位置に到達したとき、上記ローラ2によりフィルム先端部を押さえ込み、スプールにき付けるための部材である。例文帳に追加

A guide plate 1 being the spring member built in the film feeder has a rotatably supported roll 2, and the guide plate 1 presses down the leading part of a film by the roll 2 to wind the film around a spool when the leading part of the film reaches a spool position after cartridge loading. - 特許庁

本カメラにおいては、フィルムの途中き戻し指示を与えた場合、その時点での撮影済み駒数を制御回路1のメモリ部に記憶してフィルム5の途中き戻しを開始する。例文帳に追加

In the case of giving designation to rewind the film halfway, the number of exposed frames at such a time is stored in the memory part of a control circuit 1 and rewinding the film 5 halfway is started in this camera. - 特許庁

1〜40μmのエンボスを形成した後、張力が29.4〜490.3N/mで長尺状のフィルムき取ることを特徴とする光学フィルムき取り方法。例文帳に追加

In the winding method of an optical film, a 1 to 40 μm emboss is formed, and the long-sized film is then wound at a tension of 29.4 to 490.3 N/m. - 特許庁

マルチフィルム回収装置28は、いも類収穫機1本体から動力を受け、あるいは独立したモータ32により回動してマルチフィルムFを剥ぎ取り、き取って回収するき取りドラム30を有する。例文帳に追加

The mulch film-recovering device 28 has a winding drum 30 rotating by receiving power from a main body of the tubers/roots-harvesting machine 1 or from an independent motor 32 to strip and recover a mulch film F. - 特許庁

同時に、粘着フィルム1は引出ロール3を介して、折り返すように、一定の取り張力でき取られる。例文帳に追加

At the same time, the adhesive film 1 is taken up by a fixed taking-up tension so as to be folded via the drawer roll 3. - 特許庁

フィルム製造装置1は、き出し手段6、き取り手段7、3つの反応室4A、4B、4C、フィルム搬送路5より構成され、フィルムが通過する少なくとも一の開口部を有する反応室内に配置され、かつ、開口部には、該フィルムを挟みながら封止することにより真空室を密封可能とする弁体を有するバルブ機構11〜16が具備されている。例文帳に追加

The film manufacturing apparatus 1 includes an unwinding means 6, a winding means 7, three reaction chambers 4A, 4B, 4C and a film conveyance path 5, is arranged in a reaction chamber having at least one opening part through which the film passes and further is equipped with valve mechanisms 11 to 16 each having a valve body capable of tightly sealing a vacuum chamber while pinching the film, on the opening part. - 特許庁

オレフィン系樹脂フィルム1の片面又は両面に粘着層3を介して収縮性フィルム2を貼り合わせ、これをロール14にき取り、き取られたロール状フィルムを、30〜70℃の温度で20〜200時間保持して養生することにより、位相差フィルム前駆体を製造する方法が提供される。例文帳に追加

The shrinkable film 2 is stuck together on one surface or both surfaces of the olefinic resin film 1 via the adhesive layer 3, is wound up around a roll 14 and the wound up roll-shaped film is aged by being held at 30 to 70°C for 20 to 200 hours to manufacture a retardation film precursor. - 特許庁

写真フィルム1を、その乳剤面1aが外側となるように、写真フィルム1の幅方向を回転軸とする搬送ドラム30の円筒面30aにき付けて、搬送する。例文帳に追加

The photographic film 1 is wound and carried on the cylindrical face 30a of a carrier drum 30 having the rotation axis in the width direction of the photographic film 1, with the emulsion face 1a of the photographic film 1 outside. - 特許庁

ポリビニルアルコール系樹脂溶液を用いてポリビニルアルコール系フィルム3を製膜した後、上記ポリビニルアルコール系フィルム3を円筒状芯管1の表面にき取る工程を備えたポリビニルアルコール系フィルム3の製法である。例文帳に追加

The manufacturing method for the polyvinyl alcohol film 3 comprises a process for winding the polyvinyl alcohol film 3 on a surface of a cylindrical core tube 1 after making the polyvinyl alcohol film 3 by using polyvinyl alcohol resin solution. - 特許庁

そして、切り離した外側重なり部3Cと内側重なり部3Dとをそれぞれフィルム材3のき付け方向の反対側に引っ張ることにより、フィルム材3の全長に亘って切り離すことができ、オーバラップ包装用フィルム1の開封作業を容易に行なうことができる。例文帳に追加

The film 3 can be separated over the whole length by pulling the separated outer overlapping portion 3C and the inner overlapping portion 3D to facilitate the unsealing work of the film 1 for the overlap packaging. - 特許庁

ガイドローラー17上を走行する可撓性ベースフィルム1に、2つ以上のガイドローラー18の間にきつけられてベースフィルム走行方向に沿って移動するゴムベルト19を可撓性ベースフィルム1に押し当てる幅出し装置20。例文帳に追加

This spreader 20 is for pushing a rubber belt 19 wound around two or more guide rollers 18 and moving along the base film moving direction against a flexible base film 1 moving on a guide roller 17. - 特許庁

光学フィルム重体1では、該2つの部分のうち、ナーリング高さが高い部分が光学フィルム1Aの内周部分に位置し、ナーリング高さが低い部分が上記内周部分よりも外側の光学フィルム1Aの外周部分に位置する。例文帳に追加

In the wound body 1 of the optical film, one of the two parts having the higher knurling height is located at an inner circumferential part of the optical film 1A, and the other part having the lower knurling height is located at the outer circumferential part of the optical film 1A which is the outside of the inner circumferential part. - 特許庁

PTFEフィルム2と膨張黒鉛シート材1とが互いに長手方向が揃えられる状態において、よろいきされるPTFEフィルム2で膨張黒鉛シート材1が包まれることでヤーンYが形成される。例文帳に追加

The yarn Y is formed by wrapping the expanded graphite sheet material 1 by the armored wound PTFE film 2 under a condition where the PTFE film 2 and the expanded graphite sheet material 1 are mutually aligned in a longitudinal direction. - 特許庁

本発明によるスロットレス型モータステータ構造は、ステータ線(2)が、絶縁フィルム(10)上にプリント形成された導電性プリントコイル(11)よりなり、この絶縁フィルム(10)がケース(1)の内面(1a)に設けられている構成である。例文帳に追加

The slot-less motor stator structure has a stator winding (2) which is constituted of electrical conductive printed coils (11) formed by printing on an insulation film (10) and this insulation film (10) is provided on the inner face (1a) of a case (1). - 特許庁

フィルムを幅方向に引っ張ることができるので、被包装物供給装置1上を搬送される被包装物18に対し、幅方向に緊張されたストレッチフィルムを、筒状にき付けることができる。例文帳に追加

Since packed matter feeding device 1 can be pulled in the breadth direction, the stretch film being stretched in the breadth direction can be wound in a sleeve-like state relative to packed matter 18 being conveyed on the packed matter feeding device 1. - 特許庁

(3)物品1の周囲が1枚の帯状の透明フィルム8でかれることにより、物品の第一及び第二の面2,6が透明フィルム8で覆われている。例文帳に追加

(3) The first and second surfaces 2 and 6 of the article are covered with the transparent film 8 in such a manner that the periphery of the article 1 is wound with one sheet of the belt-like transparent film 8. - 特許庁

そして、前記耐火層は、導体1上にガラスマイカテープ2を回し、その上にフィルムマイカテープ3を回した構成となっている。例文帳に追加

The fire-resistant layer is formed by winding a glass mica tape 2 around the conductor 1 and winding a film mica tape 3 on its top. - 特許庁

テープ体1を回してなる複数のテープロール3を熱収縮性フィルムよりなる外き材4で結束してなる。例文帳に追加

Plural tape- rolls 3 obtained by winding up the tape 1, are bundled by a revolute material 4 comprising a heat shrinkable film. - 特許庁

カメラボディ1に設けた支軸3によってフィルムき取り用のき取りスプール4を回転自在に支持している。例文帳に追加

A take-up spool 4 for taking up film is rotatably supported by a supporting shaft 3 provided in a camera body 1. - 特許庁

径拡縮型の取軸1によるラップフィルム12の取開始時、ラップフィルムと同時に包装紙P2をタッキング機構50によりタッキングし、包装紙P2を最低1以上き込み、包装紙P2の対向端を接着することにより軟弱芯体を構成し、その後ラップフィルム12のロール取を行う。例文帳に追加

When starting to wind the wrap film 12 with an enlarging and shrinking diameter type winding shaft 1, a wrap paper sheet P2 is tacked by a tacking mechanism 50 at the same time with the wrap film, and an opposite end of the wrap paper sheet P2 is adhered to form a soft core body, and the wrap film 12 is rolled. - 特許庁

モータ4の駆動により反射式の検出センサ15をロールフィルム1の端面に沿って移動し、コントローラにより検出センサ15の移動量を算出すると共に、検出センサ15により検出したフィルムの有無に基づきフィルム残量またはフィルム使用量を算出する演算部を有する。例文帳に追加

The detector is provided with an operation part moving an opaque detection sensor 15 along the end face of a role film 1 through drive of a motor 4 to calculate the distance of the detection sensor 15 by using a controller, as well as calculating remaining or consumed amount of the film based on the presence of the film detected by the detection sensor 15. - 特許庁

少なくとも光学機能層1、及び基材層2を順次積層してなる光学フィルムを保護するために用いられるサイドテープ3であって、前記光学フィルムき取り体において、前記光学フィルムの幅方向両側端部に設けられ、かつ厚みが前記光学フィルムの厚みの5%以上100%以下であることを特徴とするサイドテープ3。例文帳に追加

A side tape 3 for use for protection of the optical film having at least an optical function layer 1 and a base layer 2 laminated in order is provided in both side end parts in a breadthwise direction of the optical film in the wound-up roll of the optical film and has a thickness of 5 to 100% of the thickness of the optical film. - 特許庁

光学用ポリビニルアルコール系重合体フィルム1を筒状のコア2にき付けて形成したフィルムロール3を、前記コア2で支持することによって宙吊状態に保持する。例文帳に追加

A film roll 3 formed by coiling the polyvinyl alcohol polymer film 1 for the optical use around a cylindrical core 2 is supported by the core 2 and held in a suspended manner in midair. - 特許庁

発明に係るスターリング機関用の再生器1では、円筒ボビン3にロールきされる再生器フィルム2は撥水性材料から形成されているか、または、再生器フィルム2の表面に撥水処理が施されている。例文帳に追加

In the regenerator 1 for Stirling engine, a regenerator film 2 being rolled into a tubular bobbin 3 is formed of a water repellent material or the surface of the regenerator film 2 is subjected to water repellent treatment. - 特許庁

フィルム上げ終端においてフィルムと電動モータ1の駆動軸1aとの間に生じるテンションを制限するクラッチ機構を備えている。例文帳に追加

A film winder is provided with the clutch mechanism which limits tension occurring between a film and a driving shaft 1a of an electric motor 1 in the end of film winding. - 特許庁

インバータ装置1の内部に配置され、フィルムコンデンサCO1を構成するフィルムコンデンサ素子10の製造方法は、回工程と、プレス工程とを備える。例文帳に追加

The manufacturing method of a film capacitor element 10 which is arranged inside an inverter device 1 and constitutes a film capacitor CO1 includes a winding process and a press process. - 特許庁

これにより、各ガイド板10,20と包装フィルム3との間に大きな接触抵抗を生じることなく包装フィルム3が製品1に胴きされる。例文帳に追加

Thus, the film 3 is wound around the product 1 without large contact resistance occurring between the respective guide plates 10 and 20 and the packaging film 3. - 特許庁

好ましくは、前記螺旋状にき付けたポリイミドフィルムの隣り合う側縁の突き合わせ幅21が1mm以下であり、ポリイミドフィルムの厚みが10〜50μmである。例文帳に追加

An abutting width 21 in adjacent side edges of the polyimide film wound spirally is preferably 1 mm or less, and a thickness of the polyimide film is preferably 10-50 μm. - 特許庁

装置本体1にはフィルム回物8、10を回転可能に支持する複数の支持部7、9が設けられていると共に、やや前方にフィルム導出部14が設けられている。例文帳に追加

A device main body 1 is provided with a plurality of support parts 7 and 9 for rotatably supporting the film rolls 8 and 10, and provided with a film lead-out part in front thereof. - 特許庁

ロール状にかれた包装フィルム2を収納する直方体の箱に形成し、上面と前側面7を覆う蓋を有する容器1の前側面7に包装フィルムを掴むための開口10を配設する。例文帳に追加

The container 1 for containing the rolled wrapping film 2 is formed into a rectangular parallel-piped box, and has a lid covering the upper face and the front side face 7 on which an opening 10 for catching the wrapping film is formed. - 特許庁

光学フィルム重体1では、光学フィルム1Aの表面がナーリング加工されており、ナーリング高さが2μm以上、50μm以下である。例文帳に追加

In the wound body 1 of the optical film, a surface of the optical film 1A is knurl-processed, and the height of knurling is ≥2 μm and ≤50 μm. - 特許庁

例文

支持フィルム3の表面に高分子電解質膜1を形成した積層フィルムFの、き取り方向に対して垂直方向の両端の2つの辺のそれぞれに沿って、帯状のスペーサ2を配置する。例文帳に追加

Strip spacers 2 are arranged each along the two side edges of a laminate film F in which a polyelectrolyte film 1 is formed on the surface of a support film 3, in the direction perpendicular to the winding direction. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS