1016万例文収録!

「世の風潮」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 世の風潮の意味・解説 > 世の風潮に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

世の風潮の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 34



例文

世の風潮例文帳に追加

an international trend  - EDR日英対訳辞書

今の世の風潮例文帳に追加

the modern trend  - EDR日英対訳辞書

世の風潮を追う例文帳に追加

to follow the tide of public opinion  - 斎藤和英大辞典

世の風潮に逆う例文帳に追加

to swim against the currenttide or stream  - 斎藤和英大辞典

例文

世の風潮を追う例文帳に追加

to swim with the tide  - 斎藤和英大辞典


例文

論の風潮に抵抗する.例文帳に追加

stem the tide of public opinion  - 研究社 新英和中辞典

世の風潮に従う例文帳に追加

to swim with the tidecurrent or stream]―“fashion one's doctrine to the varying hour”―trim  - 斎藤和英大辞典

世の風潮に逆うは難し例文帳に追加

It is hard to swim against the tide.  - 斎藤和英大辞典

間の風潮に逆らうは難し例文帳に追加

It is hard to swim against the stream.  - 斎藤和英大辞典

例文

彼は世の風潮に逆らう。例文帳に追加

He is swimming against the tide. - Tatoeba例文

例文

彼は世の風潮に逆らう。例文帳に追加

He is swimming against the tide.  - Tanaka Corpus

だれしも世の風潮には抵抗しがたいものだ。例文帳に追加

Everyone of us will have to accept the current of the times. - Tatoeba例文

だれしも世の風潮には抵抗しがたいものだ。例文帳に追加

Everyone of us will have to accept the current of the times.  - Tanaka Corpus

時勢に従う、大勢に従う、世の風潮に従う例文帳に追加

to follow the spirit of the timesswim with the currentgo with the stream  - 斎藤和英大辞典

幕末から維新期における直しの風潮例文帳に追加

the trend of social reforms from the end of the Edo period through the Meiji Restoration  - EDR日英対訳辞書

そして、間の金銭をいやしいものとする風潮をなげいた。例文帳に追加

And he wails about the trend among people to consider money as something dirty.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

少しは間の風潮に合わせるほうが賢明かもしれない。例文帳に追加

It might be discreet of you to bend a little to the prevailing wind. - Tatoeba例文

少しは間の風潮に合わせるほうが賢明かもしれない。例文帳に追加

It might be discreet of you to bend a little to the prevailing wind.  - Tanaka Corpus

この風潮は、11紀中頃にはいると、改められるようになってきた。例文帳に追加

This evil practice began to be improved in the middle of the eleventh century.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、話物中心に門左衛門の浄瑠璃を捉えるのは近代以後の風潮に過ぎない。例文帳に追加

However only until after the Meiji period were the sewamono joruri plays of Monzaemon critically acclaimed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

少しはの中の風潮に従うようにした方が賢明かな, とクリフォード氏は考えた.例文帳に追加

Mr. Clifford thought it might be discreet to bend a little to the prevailing wind.  - 研究社 新和英中辞典

江戸時代、鎖国のにも長崎を通じて中国との交流は続き、儒学者などの間には中国崇拝の風潮が強く残っていた。例文帳に追加

In the Edo period, exchanges with China continued through Nagasaki even in the state of national isolation, and strong trends to admire China remained among Confucian scholars.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、この説の裏側には、当時浮草子が軽く見られる風潮があったことを、高田衛などは指摘している。例文帳に追加

However, Mamoru TAKADA pointed out that there was a tendency to look down on Ukiyo zoshi in those days if the conjecture was put the other way around.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、日本の歴史学の見地から『日本妖怪変化史』を著し、学術的に妖怪を取り上げ、間に見直させる風潮を作った。例文帳に追加

However, from the viewpoint of Japanese history, he wrote "Nihon Yokai Henkashi" (history of change of Japanese yokai), treated yokai academically, and created a general atmosphere for the public to take a renewed look at yokai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、長引く石油価格の高騰と不安定化、界的不均衡の拡大、そして保護主義的風潮の高まり等のリスクが下降方向のものとしてあり、不確実性と界経済・金融の脆弱性を増幅させる虞があることを強調。例文帳に追加

We also emphasized that the risks - long lasting high and volatile oil price, widening global imbalances and rising protectionist sentiments - are to the downside and could exacerbate uncertainties and aggravate global economic and financial vulnerabilities.  - 財務省

更に末法では現における救済の可能性が否定されるので、死後の極楽浄土への往生を求める風潮が高まり、その救いを阿弥陀如来に求める浄土信仰が盛んとなった。例文帳に追加

In addition, Mappo negated the possibility of being saved in this life and the trend for wishing for attainment of heaven or Jodo upon death was growing and this led to the growth of the Jodo belief which worshipped the Amida Nyorai as its saviour.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

祭りは住民参加型であれば、復活するものも多いが、縁日は職業としての的屋が担う部分が多くあり、廃業や転職などと時代錯誤的な間の風潮とあいまって、その総数は減少の一途をたどった。例文帳に追加

Many festivals have been reestablished by local residents, but most fairs are run by tekiya who, through leaving the business and changing jobs, as well as being seen as somewhat anachronistic, are steadily decreasing in number.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

19紀を中心にヨーロッパで展開した精神運動である「ロマン主義」の影響を受け、大正時代の個人の解放や新しい時代への理想に満ちた風潮にかぶせて、このように呼ばれるようになった。例文帳に追加

The idealistic trend in hoping for a new era and the liberation of an individual, which were affected by the 'romanticism' of Europe around the 19th century, began to be referred to as 'Taisho Roman.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

昨今では、界的な日本食ブームのおかげもあり、日本人以外のいわゆる「通」を自称する人々の間でも、「素手で握る寿司が一番」という風潮がある。例文帳に追加

Nowadays, thanks to worldwide popularity of Japanese food, there is also a tendency to consider that 'sushi made by hand is the best' among non-Japanese people calling themselves so-called 'connoisseurs.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ばさらとは、日本の中、南北朝時代の社会風潮や文化的流行をあらわす言葉であり、実際に当時の流行語として用いられた。例文帳に追加

"Basara" is a word which expressed the social and cultural trends during the Northern and Southern Courts period (in the Japanese medieval period), which was actually used as a vogue word at that time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その風潮は大学にも及んで博士の地位を襲させるために特定の家系の家学として知識の独占を図るようになり、授業も大学寮ではなく自らの私邸を用いて限られた子弟や門人に対してのみ行われるようになった。例文帳に追加

This trend also reached Daigaku-ryo, where professors, with the aim of bequeathing the post of hakase to their descendants, tried to monopolize knowledge by denying access to education to people other than their household, and they gave lectures only to their children and a handful of disciples not at Daigaku-ryo but at their private residences.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、前述の菅原氏や大江氏など優秀な学者を代々輩出した一族や給料学生以外の学生でも勧学院より同じような学問料が支給された藤原氏(主として藤原北家日野流・藤原南家・藤原式家)などによる文章博士や文章生の襲や文章博士による門人の推挙による一種の学閥化の風潮が次第に見られるようになった。例文帳に追加

However, there came the trend of forming kinds of academic cliques as the families which produced excellent scholars, such as the above mentioned Sugawara clan as well as the Oe clan and families like the Fujiwara clan (mainly Hino Line of the Northern House of the Fujiwara clan, the Southern House of the Fujiwara clan and the Ceremonial House of the Fujiwara clan), which were able to receive similar education at Kangakuin (educational institutions) despite their not being kyuryo gakusei, started to pass down monjo hakase and monjosho and monjo hakase began recommending their followers to the positions.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

すると陰陽寮の「正式な陰陽師」においてもこの風潮に流される者が続出し、そのふるまいは本来律令の定める職掌からはるかにかけ離れ、方位や星巡りの吉凶を恣意的に吹き込むことによって天皇・皇族や、公卿・公家諸家の私生活における行動管理にまで入り込み、朝廷中核の精神界を支配し始めて、次第に官制に基づく正規業務を越えて政権の闇で暗躍するようになっていった。例文帳に追加

As a result, a steady stream of the 'official onmyoji' in Onmyoryo subsequently began to go along with the flow of the times and their actions were far from their duties as prescribed by the original ritsuryo and by arbitrarily indoctrinating lucky and unlucky directions or aspects of stars, they intruded into controlling private activities of the Emperor/Royal family and kugyo/kuge (court noble) and started to manage the inner space of the nerve center of the Imperial Court, working behind the scenes in the shadow of the administration going beyond the normal duties based on the official system.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

最近、本の界で佐高信の「竹中平蔵こそ証人喚問を」という本が出されたり、(有森隆氏の)「日銀エリートの「挫折と転落」」という、これは木村剛を糾弾する本なのですけれども、植草一秀氏による「日本の独立」といった従米属国勢力を糾弾するような本が立て続けに出ていて、こういった風潮の一方で、亀井国民新党を礼賛したり、また、自見大臣をもっと頑張れと大変支持しているぞというような声が、ネット上で最近多く見受けられるのですけれども、日本振興銀行の検証委員会の設置等の流れ等に鑑みまして、大臣のご所見、このような中でどのように認識されているのかというところをお願いします。例文帳に追加

Recently, the publishing world has seen a stream of books come out one after another that have a tone of accusation against those who represent a pro-U.S. stance, including "Heizo Takenaka Is the One Who Needs to Testify" by Makoto Sataka, "'Defeat and Fall' of a BOJ Elite" by Takashi Arimori, which is a book denouncing Takeshi Kimura, and "Japan's Independence" by Kazuhide Uekusa. What is occurring parallel to this trend is the recent increase in the number of comments posted on the Internet in support of PNP, of which Mr. Kamei is the chief, or Minister Jimi. In view of the unfolding turn of events, including the establishment of an inspection committee for the Incubator Bank of Japan, please let us know how you consider the state of affairs that I just described?  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS