1016万例文収録!

「代吉」に関連した英語例文の一覧と使い方(8ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 代吉に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

代吉の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1383



例文

又神文字への質疑文を、寅に托し委ねて山神に献上手渡したという。例文帳に追加

Atsutane also entrusted Torakichi with a question on the ancient Japanese character to be presented to Yaman no kami.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

太田一(おおたかずよし、生年不詳-1617年(元和(日本)3年))は、安土桃山時の武将(大名)。例文帳に追加

Kazuyoshi OTA (? - 1617) was an Azuchi-Momoyama era military commander (and daimyo).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

父は第2藩主・伊達忠宗の八男・伊達宗房(村は宗房の長男)。例文帳に追加

His father was Munefusa DATE, the eighth son of Tadamune DATE who was the second lord of the domain (Yoshimura was the oldest son of Munefusa).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶長5年(1600年)、信は景勝の理で新年の祝賀のために上洛する。例文帳に追加

In 1600, Nobuyoshi went up to Kyoto for the New Year's greetings on behalf of Kagekatsu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

秀長の没後は、秀に仕えて大和・和泉・紀伊において郡に任ぜられている。例文帳に追加

After Hidenaga's death, Masatsugu served Hideyoshi and was appointed to gundai (intendant of a region or administrator of a town) in Yamato, Izumi, and Kii Provinces.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

慶安3年(1650年)5月7日、三河田第2藩主・小笠原長矩の次男として生まれた。例文帳に追加

Nagashige was born on June 5, 1650 as the second son of Nagatsugu OGASAWARA who was the second lord of the Yoshida Domain in Mikawa Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在樂家当主々の名乗りである「左衛門」は宗慶の字であると推測される。例文帳に追加

Today's 'Kichizaemon,' the nanori (the name one refers to himself as when reaching adulthood) used by the heads of the Raku family for generations are thought to be the handwriting of Sokei.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

長男が4世家元若柳壽延、三男が3目若柳蔵(5世家元)例文帳に追加

While his first son is Juen WAKAYAGI, the fourth iemoto of the school, his third son is Kichizo WAKAYAGI the third, the fifth iemoto of the school.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

徳川宗(とくがわよしむね)は、江戸幕府第8征夷大将軍。例文帳に追加

Yoshimune TOKUGAWA was the Eighth Seii Taishogun (literally, "great general who subdues the barbarians") in the Edo bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

享保7年(1722年)以後は8将軍・徳川宗の信任を得て、その諮問にあずかった。例文帳に追加

He won the confidence of the eighth Shogun Yoshimune TOKUGAWA, and had responded to Yoshimune's requests for advice after 1722.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

その後、文禄・慶長の役に専念する秀わりに内政を司ることが多かった。例文帳に追加

Afterwards, he controlled domestic administrations for Hideyoshi who was dedicating himself to the Battle of Bunroku and Keicho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1921年に「俳諧師」を書き、翌年新富座で上演、中村右衛門(初)が演じる。例文帳に追加

In 1927, he wrote 'Haikaishi' (Haiku Poet) and it was performed in the following year at the Shintomi-za Theater starring Kichiemon NAKAMURA the First.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし殺生である鷹狩りは、徳川宗が8将軍になったのちまで復活することはなかった。例文帳に追加

However falconry, which involved the destruction of life, was not revived until Yoshimune TOKUGAWA became the eighth shogun.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

それまで長く演じられなかったにもかかわらず、綱の時に復活した曲は実に41番にも及ぶ。例文帳に追加

As many as 41 plays that hadn't been performed for a long time were revived during Tsunayoshi's time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

土岐氏、斎藤道三から斎藤氏3、織田信長、豊臣秀に仕える。例文帳に追加

He served the Toki clan, and three generations of Saito clan from Dosan SAITO, Nobunaga ODA and Hideyoshi TOYOTOMI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

北条家の当主にわって上洛して秀と数度の交渉に当たっている。例文帳に追加

He went to the capital (Kyoto) and negotiated with Hideyoshi several times, representing the head of the Hojo family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後醍醐天皇は野で南朝(日本)を開いて南北朝時(日本)となる。例文帳に追加

Emperor Godaigo established the Southern Court (Japan) in Yoshino and the period of the Northern and Southern Courts began.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

8将軍徳川宗は、技術導入を目的に、オランダからの本の輸入を解禁した。例文帳に追加

In order to introduce the techniques, the eighth generation General Yoshimune TOKUGAWA, canceled the ban of import of books from the Netherlands.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後の八将軍・宗を将軍に指名したのは彼女だとする説がある。例文帳に追加

Some people say that it was she who appointed Yoshimune as the eighth Shogun.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その上鍵は亡き母にわって家の雑務や兄弟の面倒を見る必要があった。例文帳に追加

Besides he had to take care of domestic affairs and his siblings instead of his deceased mother.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これに対し、藩士田守隆を先導役名とすることを願い、許可される。例文帳に追加

However, he asked the government's permission to send Moritaka YOSHIDA, a retainer as his surrogate and his request was granted.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

奥羽鎮撫使先導役名となった田大八は、和平工作を活発に行った。例文帳に追加

Daihachi YOSHIDA who acted as his replacement guide for the Ou Chinbushi was actively engaged in peace initiatives.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日野重政(ひのしげまさ、生年不詳-嘉3年10月2日(旧暦)(1443年10月24日))は日野家23当主。例文帳に追加

Shigemasa HINO (year of birth unknown - October 24, 1443) was the 23rd Head of the Hino family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

福澤諭の弟子として、日本の近教育の礎を築いた教育者の一人。例文帳に追加

He was one of the educators who established the foundation of the modern Japanese education as a disciple of Yukichi FUKUZAWA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

良義堯(きらよしたか、生没年不詳)は、戦国時_(日本)の武将。例文帳に追加

Yoshitaka KIRA (dates of birth and death unknown) was a military commander of the Sengoku Period (the Period of Warring States in Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

粟田口光(あわたぐちよしみつ、13世紀頃)は鎌倉時中期の刀鍛冶。例文帳に追加

Yoshimitsu AWATAGUCHI (around 13th century) was a sword craftsman in the middle of Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

川経茂(きっかわつねしげ、生没年不詳)は鎌倉時後期の武士。例文帳に追加

Tsuneshige KIKKAWA (dates of birth and death unknown) was a samurai who lived in the late Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

兄により石見国津淵荘の地頭職を与えられ、石見川氏の初となる。例文帳に追加

The older brother gave him the position of jito shiki (manager and lord of a private estate) of Tsubuchi no sho estate, Iwami Province, and he became the first-generation Kikkawa clan resided in Iwami Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

川経光(きっかわつねみつ、建久3年(1192年)-文永4年(1267年))は鎌倉時前期の武士。例文帳に追加

Tsunemitsu KIKKAWA (1192 - 1267) was a samurai who lived in the early Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

弥侯横刀(きみこのたち)は、奈良時後半の官人で『続日本紀』にみえる人物である。例文帳に追加

Kimi no Kotachi was a government official of the late Nara Period and his name was recorded in "Shoku Nihongi" (Chronicle of Japan Continued).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

表的著作である『熊野物産初誌』『和州野郡群山記』もそうした成果のひとつである。例文帳に追加

His represetative literary works, "Kumano Busan Shoshi" and "Washu Yoshinogun Gunzanki" are results of such efforts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、京都に上ったが、岩国領4領主・川広正の招きにより帰郷した。例文帳に追加

After that, he went to Kyoto, and then, at the invitation of Hiromasa KIKKAWA, the fourth lord of the Iwakuni domain, he returned to his native place.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『次郎懺悔』が、1923年(大正12年)2月、尾上菊五郎(6目)が上演し、好評となる。例文帳に追加

In February 1923, "Jirokichi-zange (Jirokichi's repentance),"starring the sixth Kikugoro ONOE, became very popular.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安土桃山時に豊臣秀によって花街が二条万里小路に移されたという(「二条柳町」)。例文帳に追加

The hanamachi was said to have been transferred to Nijo Madenokoji (called 'Nijo Yanagimachi') by Hideyoshi TOYOTOMI in the Azuchi-Momoyama period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

八千太夫、野太夫、夕霧太夫、大橋太夫、桜木太夫などの名妓を輩出している。例文帳に追加

Shimabara has produced renowned geisha such as Yachiyo tayu, Yoshino dayu, Yugiri dayu, Ohashi tayu and Sakuragi tayu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後醍醐天皇は在位のまま野へ逃れ、南北朝時(日本)を迎える。例文帳に追加

The Emperor Godaigo fled to Yoshino, retaining the position of emperor, and the Nanbokucho period (the period of the Northern and Southern Courts) (Japan) began.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

右図に示す田流・白川流・伊勢流が表的な流派である。例文帳に追加

The best known schools include Yoshida, Shirakawa, and Ise, as shown in the right figure.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸時の辞書『諺苑』では、大晦日にこの言葉を思い出すのは不とされる。例文帳に追加

According to a dictionary published in the Edo period, "Genen," remembering the spell on the New Year's Eve is ominous.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

さらに田中卓が本格的に研究し、昭和26年に研究書『住大社神記』を刊行した。例文帳に追加

The book was properly studied by Takashi TANAKA, and in 1951, he published a research book "Sumiyoshi taisha jindaiki."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし田中卓が『住大社神記』の名称を強く推して以降、この名称が定着した。例文帳に追加

After Takashi TANAKA strongly recommended use of the title "Sumiyoshi taisha jindaiki," this name was commonly used.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3年後の昭和29年に『住大社神記』は重要文化財に指定された。例文帳に追加

Three years later, in 1954, "Sumiyoshi taisha jindaiki" was designated as an important cultural property.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1580年以降、豊臣秀により全国的に検地が施行された(太閤検地)。例文帳に追加

After 1580's, the land survey was conducted nationwide by Hideyoshi TOYOTOMI (Taiko-kenchi).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この舞は、天武天皇の時野に天女が現れて舞ったとの伝説に依拠している。例文帳に追加

The dance was derived out of a legend from the era of Emperor Tenmu telling how a tennyo (heavenly maiden) appeared and danced at Yoshino.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、西園寺家一族ではないものの、初の関東申次であった田経房の末裔であった。例文帳に追加

Also, not belonging to the Saionji family, Tsuneaki was one of the descendants of Tsunefusa YOSHIDA, the first Kanto moshitsugi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

尊氏は再び京都を占領し、後醍醐天皇は野に逃れ南北朝時に突入した。例文帳に追加

Takauji again took over Kyoto causing the Emperor Godaigo to flee to Yoshino, and the period of the Northern and Southern Courts started.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

以降は紀伊は秀の直轄地となり、官増田長盛が大和郡山から支配を行った。例文帳に追加

After that, the Kii Province became a directly controlled land of Hideyoshi and a local governor Nagamori MASUDA ruled it from the office at Yamatokoriyama.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

8将軍徳川宗が行った享保の改革により相当部分は修正される。例文帳に追加

Most of the policies were revised during the Kyoho reform carried out by the eighth shogun Yoshimune TOKUGAWA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ただし、一般的に目安箱といえば江戸時に徳川宗が設置したものを指すことが多い。例文帳に追加

However, generally speaking, meyasubako means the system established by Yoshimune TOKUGAWA in the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『三河後風土記』は著者を平岩親とし、『徳川歴』は、著者を大須賀康高と伝える。例文帳に追加

"Mikawa Go Fudoki" is said to have been written by Shinkichi HIRAIWA and "Tokugawa rekidai" to have been written by Yasutaka OOSUGA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

豊臣氏-安土桃山時に関白・羽柴秀とその一族に下賜された。例文帳に追加

The Toyotomi clan: In the Azuchi-Momoyama period, this clan name was granted to kanpaku (chief adviser to the Emperor) Hideyoshi HASHIBA and his family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS