1016万例文収録!

「代根子」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 代根子に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

代根子の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 8



例文

山背根子 …… 古墳時の伝説上の人。例文帳に追加

Neko YAMASHIRO: A legendary figure who lived in the Kofun period (tumulus period).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

建振熊命(たけふるくまのみこと)、難波根子建振熊(なにわねこたけふるくま)は、古墳時の人物。例文帳に追加

Takefurukuma no mikoto () was a figure in the Kofun period (tumulus period), whose name was also written as (Takefurukuma no mikoto) and who was also called Naniwanekotakefurukuma (難波根子).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

社伝によれば、崇神天皇の時、勅命により太田田根子の孫の大賀茂都美命が創建した。例文帳に追加

According to the shrine's biography, Okamotsubime, the grandchild of Otataneko founded Kamotsuba-jinja Shrine by an Imperial order during the reign of the Emperor Sujin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

和風諡号は「日本根子天津御豊國成姫天皇」(やまとねこあまつみよ(みしろ)とよくになりひめのすめらみこと)である。例文帳に追加

Her Japanese-style posthumous name was Yamato neko amatsu miyo (mishiro) toyokuni narihime no sumeramikoto (the term sumeramikoto means an emperor).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

『先旧事本紀』では「三世孫天日方奇日方命亦名阿田都久志尼命此命娶日向賀牟度美良姬生一男一女兒健飯勝命妹渟中底姬命此命片鹽浮穴宮天皇安寧片鹽浮穴宮或本坐輕地曲峽宮立為皇后誕生四兒即大日本根子彥耜友天懿德次常津命次磯城津彥命次手研彥奇友背命也」とあり渟中底姬命といい、天日方奇日方命の娘。例文帳に追加

In "Sendai Kujihongi" (Ancient Japanese History), she is described as a daughter of Amehikatakushihikata no mikoto, called Nunasokohime no mikoto, as the following phrase describes:三世 天日 日向 一男一女 中底 天皇 安寧 皇后 誕生 大日本根子 懿德 磯城 (意味不明のため訳出不能).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

また、法の名称そのものではなく、何か名前が出てこない法の形容部分である「かけまくもかしこき近江の大津の宮にあめのしたしらしめし大倭根子天皇の天地とともに長く日月とともに遠く改めるまじき常の典と立てたまひ敷きたまへる」というような長い形容の中から、現の学者が一部を抜き出して使う語が「不改常典」である。例文帳に追加

The word 'Fukai-no-Joten/ Fukaijoten' is not the name of the code itself, but the word extracted by present scholars from a part of a long adjective phrase qualifying a certain code whose name is not mentioned, as follows: '[the code] that His majesty Oyamatoneko no Sumera Mikoto (referring to an emperor), who resides in the highly respectable and noble Omi-no-Otsu-no-Miya Palace, established as the irreversible and eternal code, which should not be modified as long as the universe exists and as eternal as the sun and the moon shed light.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

和風諡号は2つあり、『続日本紀』の大宝3年(703年)12月17日の火葬の際の「大倭根子天之廣野日女尊」(おほやまとねこあめのひろのひめのみこと)と、『日本書紀』の養老4年(720年)に々の天皇とともに諡された「高天原廣野姫天皇」(たかまのはらひろのひめのすめらみこと)がある。例文帳に追加

She had two Japanese-style posthumous names: One was 'Oyamatoneko Ame no Hironohime no Mikoto,' which was used to refer to her in the description given in the "Shoku-Nihongi" (Chronicle of Japan Continued) of her cremation on January 31, 704; the other is 'Takamanohara Hiro no Hime no Sumeramikoto,' which was referred to in the "Nihonshoki" (Chronicles of Japan) as the name given to her in 720, a time when other emperors also received that kind of name.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

22清寧天皇のシラカタケヒロクニオシワカヤマトネコ(白髪武広国押稚日本根子、『日本書紀』に因る)のように明らかな和風諡号も見られるが、これはむしろ清寧天皇が後に皇統の列に加えられた架空の天皇である可能性を物語っている(ただし、清寧天皇の和風諡号は実名を基にした物であるため、実在した可能性が高い、とする説もある)。例文帳に追加

An obviously Japanese-style posthumous name can be seen as in Shiraka no takehirokunioshiwakayamatoneko no Sumeramikoto of the twenty-second Emperor Seinei (according to "Nihonshoki") but this rather suggests a possibility that Emperor Seinei is a fictional Emperor who was later included in the imperial line (however, there is a theory which proposes that there is a high possibility that Emperor Seinei actually existed because his Japanese-style posthumous name is based on a real name).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS