1016万例文収録!

「伯谷川」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 伯谷川に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

伯谷川の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 40



例文

谷川関係資料例文帳に追加

Data for Tohaku HASEGAWA  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

谷川:『松林図屏風』例文帳に追加

Tohaku HASEGAWA: "Shorin-zu byobu" (The folding screen of Pine Trees)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

谷川「竹林猿猴図屏風」例文帳に追加

Tohaku HASEGAWA, 'Monkeys and a Bamboo Grove'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大書院障壁画 25面 長谷川・長谷川久蔵父子の作。例文帳に追加

25 wall paintings of the large study hall, created by Tohaku HASEGAWA and his son Kyuzo HASEGAWA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

谷川:智積院襖絵楓図・智積院襖絵桜図、松林図屏風例文帳に追加

Tohaku HASEGAWA (長谷川): Chishakuin Temple, Fusuma-e: Maple Tree, Chishakuin Temple; Fusuma-e: Cherry Blossom, Shorinzu Byobu (松林屏風)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

絹本著色日通像長谷川例文帳に追加

Color painting on silk of a portrait of Nittsu by Tohaku HASEGAWA  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

紙本墨画妙法尼像伝長谷川例文帳に追加

Monochrome ink painting on paper of a portrait of Myoho nun attributed to Tohaku HASEGAWA  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

紙本著色仏涅槃図長谷川例文帳に追加

Color painting on paper of Nirvana or Buddha's death by Tohaku HASEGAWA  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

紙本墨画波濤図 12幅長谷川例文帳に追加

12 ink on paper images of Hato Zu (Waves) painted by Tohaku HASEGAWA  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

谷川筆 襖絵(重要文化財)例文帳に追加

Sliding partition paintings by Tohaku HASEGAWA (Important Cultural Property)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

障壁画(長谷川筆)(重要文化財)例文帳に追加

Wall and sliding panel paintings (Tohaku HASEGAWA) (Important Cultural Properties)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

筆者は長谷川の子・久蔵とされている。例文帳に追加

The author is believed to be Kyuzo HASEGAWA, a child of Tohaku HASEGAWA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

最も熱心に牧谿を学んだ絵師は長谷川である。例文帳に追加

Tohaku HASEGAWA was the painter who studied Mokkei most earnestly.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「等」は安土桃山時代の絵師,長谷川の人生についての物語だ。例文帳に追加

"Tohaku" is about the life of Hasegawa Tohaku, an Azuchi-Momoyama period painter.  - 浜島書店 Catch a Wave

紙本墨画猿猴竹林図 長谷川筆 六曲屏風例文帳に追加

Ink on paper six-panel screen by Tohaku HASEGAWA depicting monkeys and a bamboo forest  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

板絵金地着色昌俊弁慶相騎図長谷川例文帳に追加

Votive tablet with an illustration of Shoshun Benkei on horseback, painted by Tohaku HASEGAWA, gold and silver color painting on board  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2幅で一対となっている掛幅で、長谷川が描いたものと伝わる。例文帳に追加

A pair of hanging scroll paintings attributed to Tohaku HASEGAWA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

谷川の残した作品の多くは、重要文化財に指定されている。例文帳に追加

Many of Tohaku HASEGAWA's works are designated as important cultural properties.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

絵師は能登出身の長谷川であることは間違いない。例文帳に追加

There is no doubt that the painter was Tohaku HASEGAWA from Noto Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安土桃山時代の画家長谷川の絵画や関係資料を所蔵している。例文帳に追加

The temple possesses the pictures painted by Tohaku HASEGAWA in the Azuchi-Momoyama period and their related materials.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

附日通書状(正月二十六日長谷川宛)、法華論要文、本尊曼荼羅例文帳に追加

Attached to Nittsu's letter (to Tohaku HASEGAWA dated January 26 (old lunar calendar)), the abstract of Hokkeron (the treatise on the Lotus Sutra), Mandala as the principal object of worship of the temple  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

松林図屏風(しょうりんずびょうぶ)は、長谷川の代表作で、6曲1双の屏風画である。例文帳に追加

"Pine Trees" is an ink painting on a pair of six-folded screens, and Tohaku HASEGAWA's best known work.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

谷川が祥雲寺障壁画(現・智積院襖絵)を完成させた頃、息子の久蔵が26歳の若さで亡くなった。例文帳に追加

When Tohaku HASEGAWA completed the wall painting formerly at Shoun-ji Temple (currently the painting on the fusuma sliding doors at the Chishakuin Temple), his son Kyuzo died young at the age of 26.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

隣華院-方丈襖絵「水墨山水図」長谷川筆(国の重要文化財)、狩野永岳筆襖絵を所有例文帳に追加

Rinka-in Temple - The hojo is in possession of a sliding screen landscape painting 'Suiboku Sansui zu' created by Tohaku HASEGAWA (Important Cultural Property) and sliding screen paintings by Eigaku KANO.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在、智積院の所蔵で国宝に指定されている長谷川一派の障壁画は、この祥雲寺の客殿を飾っていたものであった。例文帳に追加

The National Treasure designated wall paintings created by the Tohaku HASEGAWA school and owned by Chishaku-in Temple once adorned the walls of Shoun-ji Temple's Kyaku-den (guest hall).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本堂(客殿)-長谷川が描いたとされる襖絵があったが、明治時代初期の廃仏毀釈で失われてしまっている。例文帳に追加

Main Hall (guest hall): Once housed sliding panel paintings believed to be the work of Tohaku HASEGAWA but these were lost as a result of the anti-Buddhist movement at the beginning of the Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

玉甫紹琮像-高桐院の開山・玉甫紹琮64歳の頂相で、長谷川最晩年の作と伝わる。例文帳に追加

Portrait of Gyokuho Joso: A portrait of Koto-in Temple founding priest Gyokuho Joso aged 64 thought to be the work of Tohaku HASEGAWA's last years.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛永13年(1636年)に京の豪商・後藤益勝の寄進により造営されたもので、曽我蛇足(そがだそく)や長谷川の障壁画が伝わる。例文帳に追加

Constructed in 1636 using funds donated by a wealthy merchant from Kyoto named Masakatsu GOTO and contains wall and sliding door paintings by Dasoku SOGA and Tohaku HASEGAWA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

紙本墨画商山四皓(しょうざんしこう)図 8面 伝長谷川筆(方丈東の間襖絵)例文帳に追加

8 monochrome ink paintings on paper of the Four Sages of Mt. Shang attributed to Tohaku HASEGAWA (sliding panel paintings in the eastern room of the hojo)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

紙本墨画蜆子猪頭(けんすちょとう)図 4面伝長谷川筆(方丈衣鉢の間襖絵)例文帳に追加

4 monochrome ink paintings on paper of the eccentric Zen priests Xianzi and Zhutou attributed to Tohaku HASEGAWA (sliding panel paintings in the clothing and begging bowl room of the hojo)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

細川幽斎により再興された柿皮葺屋根の建物で、内部は長谷川筆の障壁画で飾られている。例文帳に追加

A shingled roof building restored by Yusai HOSOKAWA of which the interior is decorated with wall and sliding panel paintings by Tohaku HASEGAWA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

谷川(はせがわとうはく、天文(元号)8年(1539年)-慶長15年2月24日(旧暦)(1610年3月19日))は、安土桃山時代~江戸時代初期の絵師。例文帳に追加

Tohaku HASEGAWA (1539 to March 19, 1610) was a painter in the Azuchi-Momoyama Period through to the early Edo Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

画風に海北友松や長谷川の影響を指摘する説もあるが、誰かに専門的に学んだものでは無いという説もある。例文帳に追加

Some critics point out the influence of Yusho KAIHO or Tohaku HASEGAWA and some critics say that he didn't learn painting from experts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戦国時代に活動した画家には雪舟等楊、雪村、土佐派の土佐光信、狩野派の狩野元信、長谷川らがいる。例文帳に追加

Painters who actively worked in the Sengoku Period include Sesshu Toyo, Sesson, Mitsunobu TOSA of Tosa school, Motonobu KANO of Kano school and Tohaku HASEGAWA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

真珠庵(しんじゅあん)-一休宗純ゆかりの寺院で、村田珠光作とされる庭園(史跡・名勝)と、曾我蛇足、長谷川の障壁画で知られる。例文帳に追加

Shinju-an Temple - This temple connected to Ikkyu Shojun is known for its garden (Special Historic Site/Special Place of Scenic Beauty) believed to have been created by Juko MURATA and partition paintings by Jasoku [Dasoku] SOGA and Tohaku HASEGAWA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

高士騎驢図屏風-長谷川の作とほぼ確認できる四曲一隻の屏風で、明治の廃仏毀釈によって寺外に一時流出していた。例文帳に追加

Folding screen painting of a man riding a donkey: A four-panel folding screen confidently verified as the work of Tohaku HASEGAWA that temporarily left the temple as a result of the anti-Buddhist movement at the beginning of the Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

和歌山県の持明院所蔵の「絹本著色武田晴信画像」、高野山成慶院所蔵の長谷川筆「絹本著色武田信玄画像」(重要文化財)が知られる。例文帳に追加

`Kenpon chakushoku Takeda Harunobu gazo' (a portrait of Takeda Harunobu) possessed by Jimyo-in Temple in Wakayama Prefecture and `Kenpon chakushoku Takeda Shingen gazo' (a portrait of Takeda Shingen) painted by Tohaku HASEGAWA, possessed by Seikei-in Temple, Mt. Koya (important cultural property) are well known.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三条家とも関わりのある絵師・長谷川によって描かれ、信玄正室の三条夫人の叔父を描いた「日堯上人像」と同時期に描かれている。例文帳に追加

It was painted by Tohaku HASEGAWA, a painter, who connected with the Sanjo family during the same period that the `portrait of Abbot Nichigi Shonin,' the portrait of the uncle of Sanjo-fujin (Lady Sanjo), and the lawful wife of Shingen, were painted.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、不審菴(表千家)所蔵・「利休画像」(長谷川筆)の賛の中に「(利休に常に従っていた)信男宗慶」とあるのは宗慶ではないかと考えられている。例文帳に追加

Also, the description of 'Nobuo Sokei' (who always followed Rikyu) found in the caption in the 'Rikyugazo' (picture of Rikyu) (drawn by Tohaku HASEGAWA), which is stored in the fushin-an (a tea room in the residence of the head of Omotesenke (the house of Omotesen), is thought to be Sokei.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

作品が国宝に指定されている画家としては、日本人では雪舟、狩野正信、狩野永徳、長谷川、俵屋宗達、尾形光琳、円山応挙、池大雅、与謝蕪村、渡辺崋山、浦上玉堂など、中国では梁楷、李迪、徽宗皇帝などが挙げられる。例文帳に追加

Of the painters who have created one or more paintings designated national treasures, Japanese painters include Sesshu, Masanobu KANO, Eitoku KANO, Tohaku HASEGAWA, Sotatsu TAWARAYA, Korin OGATA, Okyo MARUYAMA, IKE no Taiga, Buson YOSA, Kazan WATANABE, and Gyokudo URAGAMI, while Chinese painters include LIANG Kai, DI Li, and Emperor Huizong.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS