1016万例文収録!

「和翁」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 和翁に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

和翁の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 26



例文

楽現在3代目例文帳に追加

Waraku OKINAYA, currently third generation.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

家小楽現在4代目(楽・小楽コンビとして活動中。)例文帳に追加

Koraku OKINAYA, currently fourth generation (who is now acting as a member of Okinaya's Waraku and Koraku combination).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

楽社中(江戸太神楽)例文帳に追加

Okinaya Waraku shachu (members of Okinaya Waraku School) of Edo dai-kagura  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1401年:竺雄仙(ちくおうゆうせん)尚が創建。例文帳に追加

1401: Founded by Chikuo Yusen Osho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1346年(貞2年)に臨済宗大徳寺の徹により開基。例文帳に追加

In 1346, it was founded by Tetto of the Rinzai sect's Daitoku-ji school.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

左團次の死後は昭10年(1935)から市川猿の一座に、また昭23年(1948)からは関西歌舞伎に身を投じた。例文帳に追加

After Sadanji's death, he joined Eno ICHIKAWA's company from 1935, then he joined Kansai Kabuki from 1948.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

俳号は「漁焉」であったが、ほかに、無腸、三余斎、余斎、鶉、鶉居(うづらゐ)などの別号、訳太郎、剪枝畸人、洛外半狂人などの戯号(筆名)を用いた。例文帳に追加

His haiku pen name was 'Gyoen,' but he also used different names such as Mucho, Sanyosai (), Yosai, Uzura no okina (), Uzurai, and as a gesaku writer he called himself Wayaku Taro, Senshi Kijin or Rakugai Hankyojin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また鎌倉の無為昭元(むいしょうげん)・約徳倹(やくおうとっけん)の会下に入る一方、仁寺・醍醐寺で密教を学んでいる。例文帳に追加

He also studied esoteric Buddhism at Ninna-ji Temple and Daigo-ji Temple as well as practicing under Mui Shogen and Yakuo Tokken of Kamakura.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3年秋、萬福寺の境内に売茶顕彰のため「売茶堂」と煎茶道茶席「有声軒」が建立される。例文帳に追加

In the autumn of 1928, 'Baisado' for publicly honoring Baisao and the Senchado tea house 'Yuseiken' were built in the precincts of the Manpuku-ji temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

37年秋、売茶二百年忌を記念し萬福寺を会場として百席茶会を開催。例文帳に追加

In the autumn of 1962, the federation held a Hyakuseki chakai (a tea party with 100 seats) at Manpuku-ji temple on the two-hundredth anniversary of Baisao's death.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

ちなみに1964年(昭39年)に発見された金春禅竹による能楽理論書『明宿集』の中に、を論じた箇所が見える。例文帳に追加

Incidentally, Zenchiku KONPARU's book on the theory of Nohgaku, "Meishuku-shu" which was discovered in 1964, includes some discussions of Okina.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

十種(えんおうじっしゅ)は、昭39年(1964年)に市川猿之助(3代目)が撰じた澤瀉屋・市川猿之助のお家芸。例文帳に追加

Eno Jusshu refers to the specialty plays of Ennosuke ICHIKAWA of Omodakaya selected by Ennosuke the third in 1964.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戦後も市川猿、坂東三津五郎(8代目)、1986年(昭61年)12月の通しで、中村富十郎(5代目)が演じたくらいである。例文帳に追加

After the war, this scene was performed only by Eno ICHIKAWA, Mitsugoro BANDO (the eighth) and Tomijuro NAKAMURA (the fifth) in December 1986.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

室町時代、会津・元現寺を開いた玄尚が、殺生石を破壊し、破壊された殺生石は各地へと飛散したと伝われている。例文帳に追加

It is said that in the Muromachi period, Genno osho who opened Gengen-ji Temple in the Aizu district destroyed Sesshoseki, and pieces of the destroyed Sesshoseki flew to various parts of Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また国学者氷室長に師事して国学、歌にも造詣深く、自ら作詞した自作曲もある。例文帳に追加

Yoshizawa also studied under Cho-o HIMURO, a scholar of Japanese classical literature, gaining for himself a deep knowledge of Japanese classical literature and waka poetry, and also created his own lyrics and music.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

亀吉の死後その地を離れ、晩年は美川村で慶徳念尚を名乗って生活し、その地で死去。例文帳に追加

After death of Kamekichi, he left the place to live in Mikawamura as Keiotokunen osho in his later years, and died there.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このひとは大神社につかえるで、たちまち真女児とまろやの正体をみやぶると、二人は滝に飛び込み、水が湧き出て、どこかへ行ってしまった。例文帳に追加

He is an old man who serves Oyamato-jinja Shrine, and he instantly looks through the true form of Manago and Maroya, and then two people plunge into the falls and vanish with water flowing out.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

連歌は「筑波(つくば)の道」とも称されるが、これは連歌の起源を『古事記』にある、筑波山を詠みこんだ、ヤマトタケル(やまとたけるのみこと)と御火焼(みひたきのおきな)との唱問答歌とすることによる。例文帳に追加

Renga is also called 'Tsukuba no Michi (street of Tsukuba)' because the origin of renga goes back to the Showa-Mondoka (chorus poetry in the form of question and answer) between Yamatotakeru no Mikoto and Mihitaki no Okina, which depicted Mt. Tsukuba and was collected in "Kojiki" (Records of Ancient Matters).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ここから、物語においては大国広瀬郡散吉(さぬき)郷(現奈良県北葛城郡広陵町)に竹取のが居住していた、とするのが通説となっている。例文帳に追加

Because of this, it is commonly considered that Taketori no Okina lived in Sanuki Village, Hirose District, Yamato Province (the present Koryo-cho, Kita katsuragi-gun, Nara Prefecture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

50年に売茶生誕三百年祭を開催、この時、連盟は未加盟の諸流派にも参加するよう呼びかけたが、参加した未加盟流派は2,3に留まり、しかも、それらの流派はその後連盟に加盟しなかった。例文帳に追加

In 1975, the association held a festival for the three-hundredth anniversary of Baisao's birth, and appealed to nonmember schools to take part in it at the time, but only two or three nonmember schools responded and they did not join the association.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1983年(昭58年)には醸造に足る収量を得たため、亀の尾を原料に使った日本酒吟醸酒・純米吟醸酒「亀の」(かめのお)が製造された。例文帳に追加

And in 1983 when he could harvest enough quantity of the rice to brew sake, he succeeded in manufacturing ginjoshu (high-quality Japanese sake brewed from finest milled rice) and junmai ginjoshu (ginjoshu with no added alcohol) made from original Kameno-o rice, and he has named it "Kameno-o" (literally, an aged man of tortoise.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(日本)5年(1619年)に、現在の滋賀県日野町で鉄火裁判が行われ、それを祈念して日野町音羽の雲迎寺(うんこうじ)の境内には「喜助鉄火記念の碑」が建てられている。例文帳に追加

In 1619, a Tekka trial was held in present-day Hino town, Shiga Prefecture, and to comemmorate this, 'the monument of Old Kisuke's Tekka trial' was built in the precincts of Unko-ji Temple,  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

竹取物語に登場する「竹取の」が名を「讃岐造(さぬきのみやつこ)」ということから、これが大国広瀬郡散吉郷のことであるとして、「竹取物語ゆかりの神社」を称している。例文帳に追加

The shrine claims to have a connection to Taketori Monogatari because 'Taketori no Okina,' a character in the story, is also known as 'Sanuki-no-Miyatsuko,' implying that the setting of the story is Sanuki-go, Hirose district, Yamato Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお、愛国百人一首に、「とて侘やは居らむ草も木も栄ゆる時に出でて舞ひてむ」の一首が採用されているが、これは、先述の承12年の清涼殿での舞の後に詠んだものである。例文帳に追加

His waka 'I go out to dance in this blooming season without shutting myself away in spite of this old age.' selected for Aikoku hyakunin isshu (One Hundred Patriotic Poems by One Hundred Poets) was composed after performing Mai at Seiryoden in 845.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ちなみに、桶狭間合戦後、今川義元ら戦没者のための引導供養の大導師をつとめた、曹源寺(現豊明市大脇)二世の快龍喜尚は、中山勝時の叔父あるいは大叔父にあたるという。例文帳に追加

Incidentally, Kaio RYUKI, the second head priest of Sogen-ji Temple (current Owaki, Toyoake City) who served as the daidoshi (great guide) in the memorial service for the war dead of the Battle of Okehazama such as Yoshimoto IMAGAWA, was Katsutoki NAKAYAMA's uncle or grand uncle.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

しかし、10世紀の『大物語』、『うつほ物語』や11世紀の『栄花物語』、『狭衣物語』などに『竹取物語』への言及が見られ、また『源氏物語』「絵合」巻に「物語の出で来はじめの祖なる竹取の」とあることから、遅くとも10世紀半ばまでに成立したと考えられている。例文帳に追加

However, "Yamato Monogatari" (Tales of Yamato) and "Utsuho Monogatari" (The Tale of the Cavern) completed in the tenth century, and "Eiga Monogatari" (A Tale of Flowering Fortunes) and "Sagoromo Monogatari" (The Tale of Sagoromo) in the eleventh century refer to "Taketori Monogatari," and moreover a chapter of 'A Picture Contest' in "Genji Monogatari" (The Tale of Genji) says, 'Taketori no Okina, a founder of the tale,' which suggests that the tale was completed at least by the mid-tenth century.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS