1016万例文収録!

「嘉江」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 嘉江に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

嘉江の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 98



例文

言(おおえ・の・よしとき。例文帳に追加

OE no Yoshitoki  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

家集に「大言集」がある。例文帳に追加

He privately compiled 'OE no Yoshitoki shu.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

煙雨楼(浙興市)例文帳に追加

Yanyulou Pavillon (in Jiaxing City, Zhejiang Province)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

父は大仲宣で、言は大千古の曾孫にあたる。例文帳に追加

His father was OE no Nakanobu and his great-grandfather was OE no Chifuru.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

永6年(1853年)、戸駒込の水戸藩戸藩邸で誕生。例文帳に追加

He was born in 1853 in edohantei (a residence maintained by a daimyo in Edo) of the Mito Domain in Komagome.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

永一朱銀という,戸時代の貨幣例文帳に追加

of the Edo period in Japan, a small silver currency, called 'kaei isshugin'  - EDR日英対訳辞書

森國友作詞、原壽子作曲。例文帳に追加

Words by Kunitomo EMORI and music by Kazuko HARA  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1171年(応3)1月18日、近介を兼任。例文帳に追加

On March 3, 1171, he was appointed as Omi no suke (Assistant Provincial Governor of Omi).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

永6年(1853年)10月19日、戸において誕生。例文帳に追加

On November 19, 1853, Nobutoshi ODA was born in Edo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1852年(永5年)-近国彦根市に生まれる。例文帳に追加

1852: He was born in Hikone City, Omi Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

戸の豊後中川藩士赤羽助保直の三男として生まれる。例文帳に追加

He was born as the third son of Kasuke Yasunao AKABA, a feudal retainer of the Bungo Nakagawa clan in Edo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1856年(永9年)頃、戸会津藩中間部屋の世話となる。例文帳に追加

Around 1856: He became the manager for the Chugenbeya of Aizu Domain in Edo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

永5年(1852年)、剣術修行を名目とする戸留学を決意する。例文帳に追加

In 1852 he decided to go to Edo to improve his swordplay.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

永6年(1853年)5月18日(旧暦)に婚約が調い、戸に下向。例文帳に追加

After the engagement was fixed on June 24, 1853, she went down to Edo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1849年(永2年)に戸に出て大豆等を扱う商人となった。例文帳に追加

In 1849, SHIMIZU moved to Edo, and became a merchant to deal with soybean products.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

松井本=戸時代前期写・完本(静堂文庫蔵)例文帳に追加

The Matsui book: Copied manually in the first half of the Edo period, a complete book (owned by Seikado Bunko Art Museum)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戸時代には大塚樹らによって注釈書が書かれている。例文帳に追加

During the Edo period, Yoshiki OTSUKA etc. wrote the commentary of this book.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

興市の大祥符禅寺に住した臨済宗大慧派に属する禅僧である。例文帳に追加

He was a Zen monk who lived at Dai Shofuzen-ji Temple in Jiaxing City, Zhejiang Province, and belonged to Daie school of Rinzai sect.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戒壇院の建物は戸時代末期の永元4(1851年)に焼失して以来再建されていない。例文帳に追加

The Kaidan-in was not rebuilt after being burnt down in a fire in 1851, at the end of the Edo Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

加藤明(かとうよしあき)は、安土桃山時代から戸時代にかけての武将・大名。例文帳に追加

Yoshiaki KATO was a busho (general) and daimyo during the Azuchi-Momoyama and Edo Periods.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1849年(永2年)、戸で伊東玄朴の象先堂塾に入門し、塾頭となる。例文帳に追加

In 1849, he entered Shosendojuku founded by Genboku ITO in Edo, and became a school manager.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛政3年〈1791年〉-永元年7月22日(旧暦)〈1848年8月20日〉)は、戸時代後期に活躍した日本の浮世絵。例文帳に追加

(1791 - August 20, 1848) was a Japanese Ukiyoe artist who did remarkable work in the late Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

永3年(1850年)戸に出て、秀の山雷五郎(9代横綱)の門人となる。例文帳に追加

In 1850, he moved to Edo (Tokyo) and became a pupil of Raigoro HIDENOYAMA (the ninth Yokozuna).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1853年(永6年)、黒船来航によって戸をはじめ、武蔵国沿岸は脅威に晒された。例文帳に追加

In 1853 the coastal area of Musashi Province, as well as Edo, was threatened by the arrival of the "black ships" of Commodore Perry.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

難波の葦のかりねの一夜ゆゑ身を尽くしてや恋渡るべき(皇門院別当)例文帳に追加

Should I love you without considering my own life, because I slept with you for only a brief space of time like a root of a cut reed in Naniwa-e inlet? (by Kokamonin no Betto)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

黒船来航した永6年(1853年)に再び戸勤番になり、戸で剣術と学問に励んだ。例文帳に追加

He was called for Edo Kinban again in 1853, at the time of the arrival of the Black Ships, and passionately devoted himself to swordplay and study in Edo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1848年(永元年)には武家伝奏となり、たびたび戸に下って対米政策について戸幕府と交渉した。例文帳に追加

In 1848, he became buke tenso (liaison officers between the imperial court and the military government), and frequently went down again to Edo to negotiate with the Edo bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun) on the policy toward the United States.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

イルティッシュ号はさらに北上し、久志(現・津市久志町)の沖まで来たところでの川の河口で時化を避けて並ぶ漁船を発見した。例文帳に追加

The Irtysh went up further north and came to a point off the coast of Kakushi (present-day Kakushi town, Gotsu City) to find fishing boats lining up at the estuary of the Gono-gawa River to stay away from the storm.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中古三十六歌仙と呼ばれる和歌の名人三十六撰に、大氏から大千里(歌人),大匡衡,大言,女性からは和泉式部,赤染衛門らが選出されている。例文帳に追加

Thirty-six excellent waka poets called "chuko-sanjurokkasen,"OE no Chisato (wakanpoet), OE no Masahira, OE no Yoshitoki, and from ladies, Izumi Shikibu, Akazome Emon, were chosen from the Oe clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

弘長元年10月3日(旧暦)(1261年)、戸氏の一族の一人であった地頭戸長重が正の飢饉による荒廃で経営ができなくなった戸郷前島村(現在の東京駅周辺)を北条氏得宗家に寄進した。例文帳に追加

According to historical records, Nagashige EDO, who was a member of the Edo clan and held the post of jito (manager and lord of manor) donated Maeshima Village of Edo-go (Area around present-day Tokyo Station) to the Tokuso family in 1261, because the area became ruined and unmanageable due to famine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

神崎太郎成兼(?~1243年~?)は、高領から莫祢院(阿久根市)に居を構え、新田神社(薩摩川内市)司執印氏図房の女を妻にし、神崎氏を改めて「莫禰太郎成兼」を名のった。例文帳に追加

Taro Narikane KANZAKI (year of birth and death unknown) settled in Akune-in (Akune City) from the domain of Takae and took a daughter of at Nitta-jinja Shrine (Satsumasendai City) to wife, and changed his name from Kanzaki to 'Taro Narikane AKUNE.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

吉の徳政一揆(かきつのとくせいいっき)は、吉元年(1441年)に徳政令を求めて京都及び近国など周辺地域で発生した土一揆のこと。例文帳に追加

The Tokusei uprising during the Kakitsu era was a peasant uprising to demand Tokuseirei (ordering return of land sold and dissolution of debts) and occurred in Kyoto and its surroundings such as the Omi Province in 1441(the first year of the Kakitsu era).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大含(だいがん、安永2年4月1日(旧暦)(1773年5月21日)-永3年10月9日(旧暦)(1850年11月12日))は、戸時代後期の浄土真宗(大谷派)の僧。例文帳に追加

Daigan (May 21, 1773 - November 12, 1850) was a priest of Jodo Shinshu (the True Pure Land Sect of Buddhism) (Otani school) during the late Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

壁画について言及した最古の文献は、承元年(1106年)頃大親通が著した『七大寺日記』である。例文帳に追加

The oldest document which mentioned the murals were "Shichidaiji Nikki" (The Diary of Seven Great Temples), written by Chikamichi OE in around 1106.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原長能(ふじわらのながとう)に師事し、大言(おおえのよしとき)・源道済(みなもとのみちなり)などと交流している。例文帳に追加

He studied under FUJIWARA no Nagato, and had friendships with OE no Yoshitoki, MINAMOTO no Michinari, and so on.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

永6年刊行の『戸寿那古細見記』に「豊国にがほ(似顔絵)、国芳むしや(武者絵)、広重めいしよ(名所絵)」と書かれた。例文帳に追加

"Edo sunako saisenki" published in 1853 described "Toyokuni Nigao (Nigaoe), Kuniyoshi Musha (Mushae) and Hiroshige Meisho (Meishoe)."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

瀬川如皐(3代目)が歌舞伎に仕立て永6年1月14日(旧暦)(1853年2月21日)に戸・中村座で初演となった。例文帳に追加

Joko SEGAWA (the third) made this story into Kabuki, which was performed for the first time at Edo Nakamura-za Theater on February 21, 1853.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

永2年11月に中村歌右衛門(4代目)が苦境にある戸市村座を救うべく役者交代の時期を翌春にのばしたのが因であった。例文帳に追加

This was because Utaemon NAKAMURA postponed the renewal of cast members in December 1849 until the new year to help Edo-Ichimura-za Troupe which had financial difficulties.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現存する本堂は戸時代末期の永元年(1848年)、壺阪寺から来た僧賢応によって建立されたものである。例文帳に追加

The existing hondo (the main hall) was built by a monk, Keno, who came from Tsubosaka-dera Temple in 1848, in the end of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

翌年禄元年(1225年)6月に有力幕臣・大広元が没し、7月には政子が世を去って幕府は続けて大要人を失った。例文帳に追加

The next year (1225), the bakufu lost its very important peopole one after the other: Hiromoto OE, an influential bakufu vassal, died in July and August and Masako died in August and September.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

広元(おおえのひろもと、久安4年(1148年)-禄元年6月10日(旧暦)(1225年7月16日))は、平安時代末期、鎌倉時代初期の実務官僚。例文帳に追加

OE no Hiromoto (1148 - July 23, 1225) was a governmental official responsible for practical works from the end of the Heian period to the early Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

堀田正倫(ほったまさとも、1851年12月28日(永4年12月6日(旧暦))-1911年(明治44年)1月11日)は、戸時代末期の大名。例文帳に追加

Masatomo HOTTA (December 28, 1851-January 11, 1911) was a Daimyo (Japanese feudal lord) during the late Edo Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

松平昭訓(まつだいらあきくに、永元年12月29日(旧暦)(1849年1月23日)-文久3年11月23日(旧暦)(1864年1月2日))は戸時代の武士。例文帳に追加

Akikuni MATSUDAIRA (January 23, 1849 - January 2, 1864) was a samurai who lived during the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

狂言師、または浄瑠璃の家に生まれたとも、永時代に戸にて志賀山流・初世中村伝次郎の元で修行を積む。例文帳に追加

It is also supposed that he was born into a family of Kyogen (farce played during a Noh cycle) or Joruri (dramatic narrative chanted to a samisen accompaniment), and in the Kaei era he trained himself under Denjiro NAKAMURA the first of Shigayama school in Edo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

徳川家慶(とくがわいえよし)、は、戸幕府の第12代征夷大将軍(将軍在職:天保8年(1837年)-永6年(1853年))。例文帳に追加

Ieyoshi TOKUGAWA was the 12th Seii Taishogun (literally, "great general who subdues the barbarians") of Edo bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun) (reigned between 1837 - 1853).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

永6年(1853年)、アメリカ合衆国のマシュー・ペリー艦隊来航に伴う戸湾(東京湾)防備に活躍した。例文帳に追加

In 1853, he took an active part in the defense of Edo Bay (Tokyo Bay) against Matthew PERRY's fleet from the United States of America.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

永4年(1851年)に戸で大砲の演習を行ったが、砲身が爆発して周囲から大笑いされた。例文帳に追加

He carried out a military exercise of cannon shooting in 1851, but the barrel of a cannon exploded and he was laughed at.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

薩摩藩士黒田清兼の子として生まれ、伯父の子爵黒田清綱(戸時代の通称は右衛門)の養子となる。例文帳に追加

He was born as a son of Kiyokane KURODA, a feudal retainer of Satsuma Domain and adopted to Viscount Kiyotsuna KURODA, who was Seiki's uncle and commonly called Kaemon in the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

織田信敏(おだのぶとし、永6年10月19日(旧暦)(1853年11月19日)-明治34年(1901年)6月6日)は、戸時代の出羽天童藩第3代藩主・藩知事。例文帳に追加

Nobutoshi ODA (November 19, 1853 - June 6, 1901) was the third lord and governor of Dewa-Tendo Domain in the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

分部治(わけべよしはる、寛永4年9月11日(旧暦)(1627年10月19日)-明暦4年7月10日(旧暦)(1658年8月8日))は、近国大溝藩の第2代藩主。例文帳に追加

Yoshiharu WAKEBE (October 19, 1627-August 8, 1658) was the second lord of Omizo Domain, Omi Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS