1016万例文収録!

「岡土」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 岡土に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

岡土の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 206



例文

佐国高(高知県高郡津野町)の生まれ。例文帳に追加

He was born in Takaoka of Tosa Province (Tsuno-cho, Takaoka-gun, Kochi Prefecture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

山市の郷料理。例文帳に追加

The domi katsudon is a local specialty of Okayama City.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

肥(2003年7月4日、同16位)例文帳に追加

Toi, Shizuoka Prefecture (July 4, 2003; 16th largest)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

田山1号墳出の鉄刀例文帳に追加

The iron blade unearthed from Okadayama No.1 Tumulus  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

壺形器(山県倉敷市上東出、弥生時代)例文帳に追加

Clay Pot (unearthed at Joto, Kurashiki City, Okayama Prefecture; Yayoi Period)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

粟生光明寺(長京市)(西山浄宗)例文帳に追加

Ao Komyo-ji Temple (Nagaoka city) (Seizan Jodo Shu)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

もつ鍋は本来は福市近辺の郷料理であった。例文帳に追加

Motsunabe originally was a local dish around the Fukuoka City area.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

県伊豆市の肥達磨寺のだるま。例文帳に追加

The Goshiki Gankake Daruma doll is a doll of Doi Daruma-dera Temple in Izu city, Shizuoka Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日向国:延藩、高鍋藩、佐原藩、飫肥藩例文帳に追加

Hyuga Province: Domains of Nobeoka, Takanabe, Sadowara, and Obi  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

銅戈25口福県春日市小倉出例文帳に追加

Halberds Excavated from Kokura, Kasuga City, Fukuoka Prefecture (25 pieces)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

秋田城(秋田県秋田市)や長京(京都府向日市・長京市)などで出している。例文帳に追加

Enatsubo has been excavated at Akita-jo Castle in Akita City, Akita Prefecture and Nagaoka-kyo (the ancient capital of Nagaoka) in Muko City and Nagaokakyo City, Kyoto Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

重要文化財、山市高塚遺跡出山県立博物館所蔵例文帳に追加

Important Cultural Property, excavated in the Takatsuka Ruins in Okayama City, possessed by the Okayama Prefectural Museum  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

茨城県石市大増にある浄真宗本願寺派の寺院。例文帳に追加

A True Pure Land sect Hongan-ji School temple located in Omasu, Ishioka City, Ibaraki Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1835年、佐藩士・福孝順の二男として生まれる。例文帳に追加

In 1835, Fukuoka was born as a second son of Kyojun FUKUOKA, a feudal retainer of the Tosa Domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

休日朝には、長天神発梅田行きが運転される。例文帳に追加

In the mornings on Saturdays and holidays, the train starting from Nagaoka-tenjin Station for Umeda Station is operated.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1995年には、群馬県藤市の上栗須遺跡から1枚出している。例文帳に追加

In 1995 a coin was unearthed at Kamikurisu ruins in Fujioka City, Gunma Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

擬装は安城を手がけた城大工、部又右衛門が担当した。例文帳に追加

The camouflage was made by Mataemon OKABE, a castle carpenter, who took charge of Azuchi Castle.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

佐国高郡塚地村(現・高知県佐市塚地)の郷士・中島猪三の長男。例文帳に追加

He was the first son of Izo NAKAJIMA who was the goshi (country samurai) in Tsukaji village, Takaoka County, Tosa Province (now, Tsukaji, Tosa City, Kochi Prefecture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

建武元年(1334年)11月13日、佐国高郡津野(高知県高郡津野町)を支配していた豪族・津野氏の一族として生まれる。例文帳に追加

Chushin was born on November 13, 1334 into the Tsuno clan that was the local ruling family of Tsuno, Takaoka-gun, Tosa Province (Tsuno-cho, Takaoka-gun, Kochi Prefecture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

博多(福県福市)の名産品で、広く九州・山口県地方の産物としても知られる。例文帳に追加

Karashi-mentaiko is a specialty of Hakata (Fukuoka City, Fukuoka Prefecture) and also known as a souvenir from the Kyushu region and Yamaguchi Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

当日は陸援隊の中慎太郎や佐藩士の本健三郎、画家の淡海槐堂などに訪問されている。例文帳に追加

On that day Kaientai's Shintaro NAKAOKA, Tosa clan's Kenzaburo OKAMOTO, painter Kaido OMI, and others visited Ryoma.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

佐国高郡芳生野村(高知県高郡津野町)の里正(庄屋)吉村太平の長男として生まれる。例文帳に追加

He was born as the first son of Tahei YOSHIMURA, who was a risei (local governor), so-called shoya (village headman) of Yoshiuno Village, Takaoka County in Tosa Province (Tsuno Town, Takaoka County, Kochi Prefecture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

祖父の平良文は武蔵国村着して村五郎と称して、下総国相馬郡(下総国)の大半を所領とした。例文帳に追加

His grandfather TAIRA no Yoshifumi settled in Muraoka, Musashi Province and called himself Goro MURAOKA, who possessed shoryo (territory) in the greater part of Soma County, Shimousa Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

市農業公園—堆肥化施設「亀づくりセンター」と隣接し、周囲の農業地と一体化している。例文帳に追加

The Kameoka City Agricultural Park: It is located next to the composting facility 'Kameoka City Soil Preparation Center,' and is integrated with the surrounding farm land.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

肥後細川家には藩主一門重臣として長内膳家と長刑部家があり、支藩としては新田(高瀬)支藩と宇支藩があった。例文帳に追加

In the Higo Hosokawa family, there were the Nagaoka-naizen family and the Nagaoka-Gyobu family as senior vassals of the lord family, and the branch clan of Shinden (Takase) and the branch clan of Uto as branch domains.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

光明寺(こうみょうじ)は、京都府長京市粟生にある寺院で、西山浄宗の総本山である。例文帳に追加

Komyo-ji, the Grand Head Temple of the Seizan Jodo sect, is located in Ao, Nagaokakyo City, Kyoto Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

楊谷寺(ようこくじ)は京都府長京市にある西山浄宗の寺院。例文帳に追加

Yokoku-ji Temple, located in Nagaokakyo City, Kyoto Prefecture, is a temple of the Seizan Jodo sect.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治22年に静駅で信楽焼の瓶にお茶を入れて販売したのが嚆矢と言われている。例文帳に追加

It is believed that the first tea was sold at Shizuoka Station in 1889, which was poured into an earthen teapot of Shigaraki-yaki Ware.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

水炊き(みずたき)は、主に福県で食される郷料理で、鍋料理の一種。例文帳に追加

Mizutaki is a kind of a one-pot dish cooked at the table, a local dish mainly eaten in Fukuoka Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸時代後期の天明4年(1784年)、筑前国(現在の福県)の志賀島で金印が出した。例文帳に追加

In 1784 in the latter half of the Edo period, a golden seal was found on Shikanoshima island, the Chikuzen province (present Fukuoka Prefecture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

県、熊本県出身の30人余の若者が参加し、日本の本式の俵で行われた。例文帳に追加

Over 30 young men who were originally from Fukuoka Prefecture and Kumamoto Prefecture participated in the tournament, and they used a formal Japanese style dohyo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

22日には西郷が坂本龍馬・後藤象二郎・福孝悌らと会し、薩盟約が成立した。例文帳に追加

On the 22nd, Saigo gathered together with Ryoma SAKAMOTO, Shojiro GOTO and Takachika FUKUOKA and formed the Satsudo Meiyaku (the alliance with Satsuma and Tosa).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

佐藩では庄屋は転勤の制度があったため、中家のルーツは室戸ではない。例文帳に追加

In the Tosa clan, village headsmen were transferred around, and so the Nakaoka family's roots are not in Muroto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1897年―愛知県額田郡崎町から高知県佐郡小高坂村(現在の高知市)に移り住む例文帳に追加

1897: He moved from Okazaki-cho, Nukata County, Aichi Prefecture to Kodakasa-mura, Tosa County (present Kochi City), Kochi Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

景友(やまおかかげとも)は、戦国時代(日本)から安桃山時代の武将。例文帳に追加

Kagetomo YAMAOKA was the Busho (Japanese military commander) in the Sengoku Period (Period of Warring State) and the Azuchi-Momoyama Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

但し、静県、山梨県の県境が未確定のため、地登記はしていない。例文帳に追加

But no land registration is yet done because the prefectural boundary between Shizuoka and Yamanashi is still undetermined.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

4月13日に江尻(静市清水区)、16日に浜松市へ到り、21日に安城に凱旋した。例文帳に追加

Nobunaga arrived in Ejiri (present-day Shimizu Ward, Shizuoka City) on April 13, in present-day Hamamatsu City on April 16, and returned in triumph to Azuchi-jo Castle on April 21, 1582.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そのような中、福市板付遺跡において、夜臼式器段階の水田遺構が発見された。例文帳に追加

While such arguments were going on, ancient structural remnants of paddy fields at the Yusu earthenware stage was discovered at the Itazuke site located in Fukuoka City.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藩の曲り屋に見られる「踏み込み炉」は間囲炉裏の典型である。例文帳に追加

"Fumikomi ro" (Irori fire place on the earthen floor), which is found in a magariya (bent house) of the Morioka Domain, is a typical Doma (unfloored part) Irori fireplace.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三葉環の鉄刀は、福市の若八幡宮古墳(4世紀)から出している。例文帳に追加

An iron sword with a three-leaf ring was excavated from the Waka Hachimangu Kofun Tumulus (fourth century) in Fukuoka City.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

密鋳に関わった藩は判明しているだけでも水戸藩、久留米藩、薩摩藩、福藩、藩、佐藩、長州藩、会津藩、仙台藩、久保田藩、盛藩など10を超える。例文帳に追加

The clans involved in the secret minting were more than following 10 clans which have been found: Mito, Kurume, Satsuma, Fukuoka, Oka, Tosa, Choshu, Aizu, Sendai, Kubota, and Morioka clans.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

がめ煮とともに、農山漁村の郷料理百選に福県の郷料理として選ばれている。例文帳に追加

Along with gameni dish, mizutaki is selected as a local dish of Fukuoka Prefecture in the hundred best local dishes of rural areas.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

数学・暦法を池田昌意に、天文暦学を野井玄貞に、垂加神道を山崎闇斎に、御門神道を御門泰福に学んだ。例文帳に追加

He learned mathematics and calendar study from Masaoki IKEDA, astronomy from Gentei OKANOI, Suika Shinto (fusion of Shinto with Chinese elements, esp. neo-Confucianism) from Ansai YAMAZAKI, and Tsuchimikado Shinto (Shinto of Tsuchimikado school) from Yasutomi TSUCHIMIKADO.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

長州藩は佐藩の方久元・中慎太郎・坂本龍馬らに斡旋されて薩摩藩と秘密裏に藩レベルでの薩長同盟を結ぶ。例文帳に追加

The Choshu clan formed a secret alliance with the Satsuma clan through the intermediary of Hisamoto HIJIKATA, Shintaro NAKAOKA, and Ryoma SAKAMOTO of the Tosa clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平地や丘陵地域の周辺のを掘りだして、濠(空濠が多かった)を形成し、そので小山とを盛り上げた。例文帳に追加

A moat (mostly empty) was built by digging a plain or hill and a mound or knoll was built with the removed earth.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大阪府西部・滋賀県南部・三重県から愛知県西部・山県南部など各地の搬入器が出例文帳に追加

Clay vessels carried in from various places such as western Osaka Prefecture, southern Shiga Prefecture, Mie Prefecture, western Aich Prefecture and southern Okayama Prefecture, were unearthed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この時期の猥雑、俗的で血みどろの芝居絵は特に人気が高く、現在も赤では毎年7月に各家が屏風絵を開陳する「佐赤絵金祭り」が開かれている。例文帳に追加

The jumbling, provincial and gory shibai-e paintings produced during this period were especially popular, and the neighbors of Akaoka still hold the 'Tosa Akaoka Ekin Festival' every year in July, to exhibit his paintings owned by each house on folding screens.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この時代の器は1874年(明治17年)に帝国大学(現・東京大学)の隣地の向ヶ弥生町(現・東京都文京区弥生)から出した壷形器が学史的には最初の出例とされている。例文帳に追加

Of all earthen vessels of this period, the crock-shaped vessel, excavated in Mukaigaoka-Yayoi-cho (the present Yayoi, Bunkyo Ward, Tokyo Metropolis) next to Tokyo Imperial University (today's Tokyo University) in 1874, was found for the first time in the history of Japanese archeology.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『播磨国風記』の記述に基づいて、兵庫県加古川市加古川町大野にある日山古墳(円墳・径60m)が播磨稲日大郎姫命の日陵(ひおかのみささぎ)に比定され、現在宮内庁の管理下にある。例文帳に追加

Based on the description of "Harimanokuni Fudoki," Hiokayama Tumulus (a round barrow with diameter of 60m) in Ono, Kakogawa-cho, Kakogawa City, Hyogo Prefecture was identified as Harima no Inabi no Oiratsume's Hioka no misasagi (Hioka Mausoleum) and is now under the management of the Imperial Household Agency.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

京都府長京市粟生の西山浄宗の総本山、光明寺(長京市)(こうみょうじ)は、法然を慕い弟子となった蓮生が、建久9年(1198年)に念仏三昧院を建立したことに始まる。例文帳に追加

Komyo-ji Temple, which is Sohonzan (grand head temple) of Seizan Jodo Sect in Ao, Nagaokakyo City, Kyoto Prefecture, began with the establishment of Nenbutsu-zanmai-in Temple in 1198 by Rensho, who worshipped Honen and became his disciple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS