1016万例文収録!

「文政」に関連した英語例文の一覧と使い方(10ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

文政を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 684



例文

森山栄之助(もりやまえいのすけ、または森山多吉郎、文政3年6月1日(旧暦)(1820年7月10日)-明治4年(1871年))は、江戸時代に活躍した日本の通詞(通訳)。例文帳に追加

Einosuke MORIYAMA (also referred to as Takichiro MORIYAMA, July 10, 1820 - 1871) was a Japanese interpreter in the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

陣幕久五郎(じんまくきゅうごろう、文政12年5月3日(旧暦)(1829年6月4日)-明治36年(1903年)10月21日)は、江戸時代の相撲力士。例文帳に追加

Kyugoro JINMAKU (June 4, 1829 - 21 October, 1903) was sumo wrestler of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文政2年(1819年)、オランダから伝わった風砲(玩具の空気銃)を元に実用の威力を持つ強力な空気銃である「気砲」を製作。例文帳に追加

In 1819, he invented "Kiho", a powerful air gun for battle use, based on "Fuho", a toy air gun introduced from Holland.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文政年間、江戸で反射望遠鏡を見る機会があり、天保3年(1832年)頃からグレゴリー式反射望遠鏡を製作し始めた。例文帳に追加

He had a chance to see a reflecting telescope during the Bunsei era, and he started to develop a Gregorian reflecting telescope from around 1832.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

文政11年(1828年)に本因坊丈和が碁所を出した際、元美は添願人となった。例文帳に追加

In 1828, Jowa HONINBO issued Godokoro, (a title that was given in Japan from the beginning of the Edo period until the Meiji Restoration. In that period it was the highest official standing that could be attained by a Go player) and Genbi became a tengannin (additional person signing a written request).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

橋本勘五郎(はしもとかんごろう、文政5年(1822年)-明治30年(1897年))は、江戸時代末期から明治時代にかけて活躍した肥後藩の石工である。例文帳に追加

Kangoro HASHIMOTO (1822-1897) was a mason from Higo Domain who was active from the end of the Edo period until the Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1827年(文政9年)紀州藩・徳川治寶の御庭焼開窯に招かれ、「永樂」の銀印を拝領した。例文帳に追加

In 1827, he was invited to kaiyo of oniwa-yaki by the lord of the Kishu Domain, Harutomi TOKUGAWA, where he received a silver seal of "Eiraku".  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

野呂介石(のろかいせき、延享4年1月20日(旧暦)(1747年3月1日)-文政11年3月14日(旧暦)(1828年4月27日))は、江戸時代後期の日本の文人画である。例文帳に追加

Kaiseki NORO (March 1, 1747 - April 27, 1828) was a Japanese literati painter in the late Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

千葉重太郎(ちばじゅうたろう、文政7年(1824年)-明治18年(1885年)5月7日)は、江戸時代の北辰一刀流の剣客。例文帳に追加

Jutaro CHIBA (1824-May 7, 1885) was a swordsman of the Hokushin Itto-ryu Style in the Edo Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

広瀬宰平(ひろせさいへい、文政11年5月5日(旧暦)(1828年6月16日)-大正3年(1914年)1月31日)は、初代住友総理人である。例文帳に追加

Saihei HIROSE (June 16, 1828-January 31, 1914) was the first administrative director of Sumitomo family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

雲室(うんしつ、宝暦3年3月5日(旧暦)(1753年4月8日)-文政10年5月9日(旧暦)(1827年6月3日))は、日本の僧、学者。例文帳に追加

Unshitsu (April 8, 1753-June 3, 1827) was a Japanese Buddhist priest and a scholar.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

初世花柳壽輔(はなやぎじゅすけ、1821年3月22日(文政4年2月19日(旧暦))-1903年(明治36年)1月28日)は、日本舞踊家、振付師。例文帳に追加

Jusuke HANAYAGI, the first (March 22, 1821 - January 28, 1903) was a classical Japanese dancer and a choreographer.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文政10年、17歳の時には、減租を求めて蜂起した民衆を説得して沈静させ、さらに代官に直訴し、民を救ったという。例文帳に追加

He is said to have persuaded and appeased the people rising up to call for tax reduction, and furthermore to have made a direct plea to the local governor to save the people when he was seventeen in 1827.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

吉田長淑(よしだちょうしゅく(もしくは、ちょうけい、ながよし、とも)、男性、安永8年(1779年)-文政7年8月10日(旧暦)(1824年9月2日))は蘭学者、蘭方医。例文帳に追加

Chosyuku YOSHIDA (or Chokei, Nagayoshi) (male, 1779-September 2, 1824) was Dutch scholar and Ranpoi (a person who studied Western medicine by means of the Dutch language).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文政2年(1819年)10月10日、土佐国高岡郡戸波郷市野々村で佐川家家臣江渕要作の嫡男として生まれた(次男との説もある)。例文帳に追加

Born on November 27, 1819 in Nonomura, Hewago City, Takaoka County, Tosa Province as the heir of Yosaku EBUCHI, a vassal of the Sagawa family (one theory says he was the second son).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伊良子光順(いらこみつおさ、文政6年9月4日(旧暦)(1823年10月7日)-明治14年(1881年)9月23日)は、幕末から明治時代初期の日本の医師。例文帳に追加

Mitsuosa IRAKO (October 7, 1823-September 23, 1881) was a Japanese medical doctor from the end of Edo period to the early Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文政6年(1823年)、円照寺の門跡に仕えた医師・和角之寛(わすみ ゆきひろ)の子として奈良に誕生。例文帳に追加

He was born in Nara in 1823 as a son of a doctor Yukihiro WASUMI who served a chief priest of Ensho-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1822年(文政5年)京都寂光寺にて本因坊算砂法印200回忌追善法会が行われた。例文帳に追加

In 1822, the memorial service for the 200th anniversary of the death of Sansa HONINBO hoin (the highest rank in the hierarchy of Buddhist priests) was held at Jakko-ji Temple in Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

神山鳳陽(ごうやまほうよう、文政8年(1824年)-明治22年(1889年))は、明治時代に活躍した書家・漢詩人である。例文帳に追加

Houyou GOYAMA (1824 - 1889) was a prominent Japanese calligrapher and composer of Chinese poems in the Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

篠田芥津(しのだかいしん、男性、文政4年(1821年)–明治35年(1902年))は、明治時代に京都で活躍した日本の篆刻家である。例文帳に追加

Kaishin SHINODA (male, 1821-1902) was a tenkokuka (artist of seal engraving) who was active in Kyoto in the Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中島錫胤(なかじまますたね、1830年1月2日(文政12年12月8日(旧暦))-1905年(明治38年)10月4日)は、明治時代の官僚。例文帳に追加

Masutane NAKAJIMA (December 8, 1830 – October 4, 1905) was a bureaucrat in the Meiji Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

玉乃世履(たまのせいり、1825年9月3日(文政8年7月21日(旧暦))-1886年8月8日)は、岩国藩(後の山口県)出身の裁判官。例文帳に追加

Seiri TAMANO (September 3, 1825-August 8, 1886) was a judge from the Iwakuni Domain (currently Yamaguchi Prefecture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

斎藤利行(さいとうとしゆき、1822年2月2日(文政5年1月11日(旧暦))-1881年(明治14年)5月26日)は、幕末の土佐藩家老。例文帳に追加

Toshiyuki SAITOU (February 2, 1822 - May 26, 1881) was the Karo (chief retainer) of Tosa Domain in the end of Edo Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

四世浜村蔵六(よんせはまむらぞうろく、男性、文政9年(1826年)-明治28年2月24日(1895年))は、明治期の日本の篆刻家である。例文帳に追加

Zoroku HAMAMURA IV (Male, 1826 - February 24, 1895) was a tenkokuka (artist of seal engraving) in Meiji Period in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

富取益斎(とみとりえきさい、男性、生年不詳–文政5年2月10日(旧暦)(1822年4月1日))は、江戸時代中期の日本の篆刻家である。例文帳に追加

Ekisai TOMITORI (male, year of birth unknown-April 1, 1822) was a tenkokuka (artist of seal engraving) in the mid-Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文政初年頃、三島郡(新潟県)北部にある円上寺潟の干拓事業の賀記を書している。例文帳に追加

Around 1818, he wrote regarding a land reclamation project of Enjoji–gata Lagoon, which was located in the northern part of Mishima County (present Niigata Prefecture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

岩倉具選(いわくらともかず、宝暦7年1月4日(旧暦)(1757年2月21日)–文政7年7月7日(旧暦)(1824年8月1日))は、江戸時代中期・後期の日本の公卿。例文帳に追加

Tomokazu IWAKURA (February 21, 1757-August 1, 1824) was a Japanese Kugyo (high court noble) in the mid to late Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大島友之允(おおしまとものじょう、文政9年6月23日(旧暦)(1826年7月27日)-明治15年(1882年)8月9日)は日本の武士・対馬府中藩士・外交官。例文帳に追加

Tomonojo OSHIMA (July 27, 1826-August 9, 1882) was a samurai warrior, a feudal retainer and a diplomat of the Tsushimafuchu clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宍戸(ししどたまき、文政12年3月15日(旧暦)(1829年4月18日)-明治34年(1901年)10月1日)は、江戸時代末期(幕末)から明治時代にかけての政治家・官僚。例文帳に追加

Tamaki SHISHIDO (April 18, 1829 - October 1, 1901) was a statesman and bureaucrat active from the end of the Edo period into the Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

河鰭公陳(かわばたきんつら、安永2年9月4日(旧暦)(1773年10月19日)-文政2年8月22日(旧暦)(1819年10月10日))は、江戸時代後期の公卿。例文帳に追加

Kintsura KAWABATA (October 19, 1773 – October 10, 1819) was a court noble of the late Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

河鰭公述(かわばたきんあきら、文政12年1月9日(旧暦)(1829年2月12日)-元治元年8月21日(旧暦)(1864年9月21日))は、江戸時代末期の公家。例文帳に追加

Kinakira KAWABATA (February 12, 1829 – September 21, 1864) was a court noble of the end of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

清水卯三郎(しみずうさぶろう、文政12年(1829年)-明治43年(1910年)1月20日)は、武蔵国埼玉郡羽生村(現在の羽生市)出身の実業家。例文帳に追加

Usaburo SHIMIZU (1829 - January 20, 1910) was a well-known businessman who was born in Habu Village, Saitama County, Musashi Province (currently it is Habu City).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本草物産家として知られ、寛政から文化(元号)・文政頃には大阪の医師番付で高く評価されていた。例文帳に追加

He was known as a herbal naturalist, and highly valued in a list of doctors in Osaka from Kansei to Bunka and Bunsei era.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

東園基敬(ひがしそのもとゆき、文政3年10月23日(旧暦)(1820年11月28日)-明治16年(1883年)5月24日)は幕末から明治時代にかけての公卿。例文帳に追加

Motoyuki HIGASHISONO (November 28, 1820 – May 24, 1883) was a Court noble who lived during the end of the Edo period to the Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

近衛基前(このえもとさき、天明3年8月11日(旧暦)(1783年9月7日)-文政3年4月19日(旧暦)(1820年5月30日))は江戸時代後期の公卿。例文帳に追加

Motosaki KONOE (September 7, 1783 - May 30, 1820) was a Court noble who lived during the late Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

九条幸経(くじょうゆきつね、文政6年4月26日(旧暦)(1823年6月5日)-安政6年8月4日(旧暦)(1859年8月31日))は江戸時代後期の公卿。例文帳に追加

Yukitsune KUJO (June 5, 1823 - August 31, 1859) was a Court noble) who lived during the late Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

二条治孝(にじょうはるたか、宝暦4年9月15日(旧暦)(1754年10月30日)-文政9年10月6日(旧暦)(1826年11月5日))は江戸時代後期の公卿。例文帳に追加

Harutaka NIJO (October 30, 1754 - November 5, 1826) was Kugyo (high court noble) in the late Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文政10年(1827年)江戸へ出府し、藩主井伊直亮の使番取次となる。例文帳に追加

In 1827, he went to the capital, Edo, and became the toritsugi (an attendant who serves Shogun by informing of a visitor and convey the message) of tsukaiban (a person responsible for order and patrol in the battlefield) of Naoaki II who was the lord of domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

井上井月(いのうえせいげつ、文政5年(1822年)?-明治20年2月16日(旧暦)(1887年3月10日))は、日本の江戸時代末期から明治時代初期の俳人。例文帳に追加

Seigetsu INOUE (c. 1822 - March 10, 1887) was a haiku poet during the end of the Edo period and the early Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

水口市松(みずぐちいちまつ、文政7年(1824年)?-慶応4年1月5日(旧暦)(1868年1月29日))は新選組隊士。例文帳に追加

Ichimatsu MIZUGUCHI (1824-January 29, 1868) was a member of the Shinsengumi (a special police force who guarded Kyoto during the end of the Tokugawa Shogunate).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三条実起(さんじょうさねおき、宝暦6年11月14日(旧暦)(1756年12月5日)-文政6年9月7日(旧暦)(1823年10月10日))は、江戸時代後期の公卿。例文帳に追加

Saneoki SANJO (December 5, 1756 - October 10, 1823) was Kugyo (court noble) in the late Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三条公睦(さんじょうきんむつ、文政11年5月7日(旧暦)(1828年6月18日)-嘉永7年2月11日(旧暦)(1854年3月9日))は、江戸時代後期の公卿。例文帳に追加

Kimmtsu SANJO (June 18, 1828 - March 9, 1854) was Kugyo (court noble) in the late Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大炊御門家信(おおいのみかどいえのぶ、文政元年6月8日(旧暦)(1818年7月10日)-明治18年(1885年)8月30日)は、江戸時代末期の公卿。例文帳に追加

Iekoto OINOMIKADO (July 10, 1818 - August 30, 1885) was a Kugyo (a Court Noble) who lived during the end of Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

西園寺師季(さいおんじもろすえ、文政9年9月1日(旧暦)(1826年10月2日)-嘉永4年7月19日(旧暦)(1851年8月15日))は、江戸時代後期の公卿。例文帳に追加

Morosue SAIONJI (October 2, 1826 - August 15, 1851) was Kugyo (a Court Noble) in the late Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

西園寺治季(さいおんじはるすえ、文化(元号)6年6月14日(旧暦)(1809年7月26日)-文政9年7月9日(旧暦)(1826年8月12日))は、江戸時代後期の公卿。例文帳に追加

Harusue SAIONJI (July 26, 1809 - August 12, 1826) was Kugyo (a Court Noble) in the late Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

徳大寺実祖(とくだいじさねみ、宝暦3年1月6日(旧暦)(1753年2月8日)-文政2年1月28日(旧暦)(1819年2月22日))は、江戸時代中期から後期の公卿。例文帳に追加

Sanemi TOKUDAIJI (February 8, 1753 - February 22, 1819) was Kugyo (a Court Noble) between the middle and late period of Edo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

花山院愛徳(かざんいんよしのり、宝暦5年3月3日(旧暦)(1755年4月14日)-文政12年3月16日(旧暦)(1829年4月19日))は、江戸時代中期から後期の公卿。例文帳に追加

Yoshinori KAZANIN (April 14, 1755-April 19, 1829) was a high-ranking Court noble from the middle of the Edo period to the late Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

以降累進して、侍従・右近衛権少将を経て、文政元年(1818年)に従三位となり、公卿に列する。例文帳に追加

After that, he was gradually promoted from a member of the Palace staff to Ukone no Gon no shosho (Provisional Minor Captain of the Right Division of Inner Palace Guards), and in 1818, he received the official rank of Jusanmi (Junior Third Rank), which is ranked with kugyo (court noble).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後も左近衛権中将・踏歌節会外弁を経て、文政7年(1824年)に従二位権中納言となる。例文帳に追加

After serving as Sakone gon no chujo (Provisional Middle Captain of the Left Division of Inner Palace Guards), he became Toka no sechie Geben (a kugyo who supervised many matters outside Jomei Gate at the Imperial Court Ceremony called Toka no sechie) and became Junii Gon Chunagon (Junior Second Rank, provincial vice-councilor of state) in 1824.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

正親町三条実義(おおぎまちさんじょうさねよし、寛政10年11月2日(旧暦)(1798年12月8日)-文政3年6月4日(旧暦)(1820年7月13日)は、江戸時代後期の公卿。例文帳に追加

Saneyosi OGIMACHISANJO (December 8, 1798 - July 13, 1820) was a kogyo (court noble) during the late Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS