1016万例文収録!

「文政」に関連した英語例文の一覧と使い方(5ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

文政を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 684



例文

藤間勘兵衛(生年不詳-文政4年12月20日(旧暦)(1822年1月12日))例文帳に追加

Kanbe FUJIMA (year of birth unknown - January 12, 1822)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文政8年(1825年)3月本家に復帰し、4月に又次郎と改名。例文帳に追加

In April, 1825, he returned to the original family, Shimazu and assumed a new name, Matajiro, in May.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文政3年(1820年)、江戸に赴き杉田伯元や吉田長淑に師事。例文帳に追加

In 1820, Choei moved to Edo and studied under Hakugen SUGITA and Choshuku YOSHIDA, both of whom were Dutch doctors.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文政3年(1820年)1月4日、正四位に昇叙し、侍従如元。例文帳に追加

On January 4, 1820, he was promoted to Shoshii (Senior Fourth Rank) and remained in the position of jiju.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

文政7年(1824年)6月19日、近衛府に転任し、伊予権介如元。例文帳に追加

On June 19, 1824, he was transferred to Konoefu and remained in the position of the provisional vice governor of the Iyo Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

文政8年(1825年)、元服して正五位下武蔵兼介。例文帳に追加

In 1825 he celebrated his attainment of manhood and became Shogoinoge (Senior Fifth Rank, Lower Grade) 武蔵.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文政5年(1822年)、28歳で広島、伝福寺観光和尚のもとに帰る。例文帳に追加

In 1822, when he was 28, he returned to Priest Kanko of Denpuku-ji Temple in Hiroshima.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1825年(文政8年)香川家の扶持問題に絡んで脱藩している。例文帳に追加

In 1825, he left the domain for the problem of the Kagawa family's fuchi (stipend).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文政7年(1824年)、萩藩の御用絵師となり、一時江戸に滞在。例文帳に追加

In 1824, he became an official painter of Hagi Domain and stayed in Edo for a while.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

文政4年常通寺を去り、月洞山寿命院(高知市)を再興した。例文帳に追加

He left Jotsu-ji Temple in 1821, and restored Gettozan Jumyo-in Temple (Kochi City).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1829年(文政12年)に弟子の川北耕之助らによる追善碁会がなされた。例文帳に追加

In 1829, a ceremonial go-playing parlor was held by his disciples such as Konosuke KAWAKITA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

井月は文政5年(1822年)、越後の越後長岡藩生まれと推測されている。例文帳に追加

It is estimated he was born in 1822 in the Echigo-Nagaoka Domain, Echigo Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

没年から逆算すると文政5年(1822年)生まれとなる。例文帳に追加

If you count the year of his death backward, the year of his birth will be 1822.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

はじめ親孝と名乗ったが、文政2年(1820年)に康親と改名した。例文帳に追加

At first he referred to himself as Chikataka but he renamed himself as Yasuchika in 1820.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文政2年(1819年)には正四位下明経博士に任じられた。例文帳に追加

In 1819 he was appointed Shoshiinoge (Senior Fourth Rank, Lower Grade) Myogyo Hakase (Professor of Confucian Classics).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文政7年(1824年)に従一位内大臣となるも同年辞職。例文帳に追加

Although he became Juichii Naidaijin (Junior First Rank and Minister of the Center) in 1824, he resigned the position within the same year.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文政3年(1820年)右大臣に任じられるも同年辞職。例文帳に追加

He was assigned to Udaijin in 1820 but resigned from the post in the same year.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文政11年(1828年)鳥取藩士河田景介の子として生まれる。例文帳に追加

He was born as a son of Keisuke KAWATA, a feudal retainer of Tottori Domain in 1828.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文政4年(1821年)、江戸番町に年中災い続きの家があった。例文帳に追加

In 1821, there was a home in Bancho, Edo where misfortune continued.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文政4年(1821年)11月からは浅草橋場で四文銭の増産が行われた。例文帳に追加

The increased production of four-mon coin started in Asakusa-Hashiba in November 1821.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、佐渡と甲府の金座も文政年間までは鋳造が行われていた。例文帳に追加

In addition, casting was performed in kin-za in Sado and Kofu until Bunsei era.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文政11年(1828年)シーボルト事件を起こし、翌年国外追放。例文帳に追加

In 1828, the Siebold Incident happened, and he was expelled overseas.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文化文政年間は豊作の年が続き、米の在庫がだぶついてきた。例文帳に追加

Good harvests continued for years during the Bunka and Bunsei eras and rice stocks increased excessively.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文政7年に出家し、済範(さいはん)入道親王と称した。例文帳に追加

He became a priest in 1810 and was called priestly Imperial Prince Saihan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

土佐守>【享和3年1月12日藩主就任-文政3年6月3日隠居】例文帳に追加

Governor of Tosa Province> "appointed as the lord of the domain on January 12, 1806 - retired on June 3, 1820"  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

隠岐守>【文政3年6月6日藩主就任-天保7年5月28日死去】例文帳に追加

Governor of Oki Province> "appointed as the lord of the domain on June 6, 1820 - died on May 28, 1836"  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1827年(文政10年)、叔父の蔵海の伝手を頼って清水寺成就院に入る。例文帳に追加

In 1827, he entered the Joju-in sub-temple of Kiyomizu-dera Temple under the influence of his uncle Zokai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後衰退し江戸時代文政年間(1818年~1830年)にようやく復興された。例文帳に追加

It later fell into decline but was eventually restored in the Bunsei era (1818 to 1830)of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

香川景樹も『土佐日記創見』(文政6(1823年)年)を著し、綿密な考証をなしている。例文帳に追加

Kageki KAGAWA also wrote "The Tosa Diary's New Remarks" (in 1823), ascertaining historical evidence in detail.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文政元年に闕字の制が発せられたが、明治5年8月27日の令によって廃せられた。例文帳に追加

In 1818, the ketsuji system was established, but it was discontinued by an ordinance issued on September 29, 1872.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本書は山陽の著書の中で唯一、その在世中の1830年(文政13年)に出版された。例文帳に追加

"Nihon Gafu" is the only book of his which was published while Sanyo was still alive, in1830.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文政7年(1824年)の『商人買物案内』には、唐紙屋として八軒の名が挙がっている。例文帳に追加

In the "Shonin kaimono annai" (A guidebook for merchants' shopping) published in 1824, there are 8 names of karakami shops.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、文化・文政期に鶴屋南北が江戸において多くの作品を創作している。例文帳に追加

Afterward in the Bunka-Bunsei era, "Nanboku TSURUYA" created many works of Kabuki Kyogen in Edo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これは文政5年(1822年)の、当時の話題を集めた『明和誌』(青山白峰著)に収められている。例文帳に追加

This story is included in "Meiwa-shi" (a book about food customs in the time around the Meiwa era), which was written by Hakuho AOYAMA in 1822.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これは文政から天保初年の頃に大阪の津山検校が改良したものである。例文帳に追加

It was improved by Kengyo Tsuyama of Osaka sometime during the Bunsei era to the first year of the Tenpo era.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そして文政年間、戯作家の柳亭種彦は古本屋で一冊の古書を発見する。例文帳に追加

And during Bunsei era, Tanehiko RYUTEI, a popular novelist, found an old book in a secondhand book store.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文政年間には話芸としてほぼ確立し、幾つかの流派が誕生した。例文帳に追加

It was nearly established as a narrative art during the Bunsei era (from 1818 through 1830), which brought about several different schools.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文政以後から明治初めまでおびただしい数が出版され、構図も変化していった。例文帳に追加

Throughout the end of Edo period to the early Meiji period, numerous number of Shini-e were produced, while its style and format often changed throughout its history.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

未生斎一甫(みしょうさい いっぽ、宝暦11年(1761年)-文政7年(1824年))は、日本の華道家。例文帳に追加

Ippo MISHOSAI (1761 - 1824) was a Japanese flower arrangement expert.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文政のお蔭参りでは、60年周期の「おかげ年」が意識されていた。例文帳に追加

Okage mairi of the Bunsei era occurred in consideration of 'okage year' (the year following the transfer of a deity to a new shrine building) which came about every 60 years.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛政の改革以降流行し、文化文政の頃全盛となり、幕末にかけて衰退した。例文帳に追加

Although it became popular after the Kansei Reforms and its popularity reached the peak during the Bunka and Bunsei eras, it declined around the end of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鶴屋南北作東海道四谷怪談が初演された文政8年(1825)7月26日を記念する日。例文帳に追加

July 26 is the anniversary of the day on which Tokaido Yotsuya Kaidan, written by Nanboku TSURUYA, was first performed in 1825.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

振付:松本五郎市、初演:坂東三津五郎(3代目)、文政九年六月(1826年7月)江戸中村座。例文帳に追加

Choreographed by Goroichi MATSUMOTO, the first performance: Mitsugoro BANDO (the third), performed at Edo Nakamura-za Theater, in July 1826.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後続の『続膝栗毛』は、1810年(文化7年)から1822年(文政5年)にかけて刊行された。例文帳に追加

The sequel, "Zoku Hizakurige" (Hizakurige, continued) was published between 1810 to 1822.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

與兵衛が「握早漬(握りずし)」を売り出した年は、諸説あるが文政7年(1824年)あたりとされる。例文帳に追加

There are several theories about when Yohei started selling nigiri-hayazuke, but it may be around 1824.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文政年間には、『浮世草』にある「唐咽」(からむせび。「どんちゃ寝言」とも)が有名であるとされる。例文帳に追加

Among tojinuta of Busei era, 'Karamusebi' (also known as 'doncha negoto') compiled in "Ukiyogusa" is well-known.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

算額文政11年4月堀池主計義竜他5名奉納観音堂内に掲額例文帳に追加

Sangaku (Japanese votive tablets featuring mathematical puzzles): May 1828 主計 and other 5 people dedicated, the sangaku is set up in Kannon-do Hall  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文政6年(1823年)、仁孝天皇の女御であった姉繋子が難産のため26歳で早世。例文帳に追加

In 1823, her older sister Tsunako, who was the Emperor Ninko's nyogo, died young at the age of 26 due to a difficult birth.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文政12年12月(1830年1月)、祺子は皇女を出産するが、天保2年(1831年)に夭折。例文帳に追加

In January 1830, Yasuko gave birth to a princess but she died young in 1831.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

平山五郎(ひらやまごろう、文政12年(1829年)-文久3年9月18日(旧暦)(1863年10月30日))は江戸時代の武士。例文帳に追加

Goro HIRAYAMA (born in 1829 and died on October 30, 1863) was a samurai in the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS