1016万例文収録!

「文政」に関連した英語例文の一覧と使い方(11ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

文政を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 684



例文

同年に踏歌節会外弁を務めたが、文政3年(1821年)には23歳の若さで薨去した。例文帳に追加

In the same year, 1818, he served as Toka no sechie Geben (a kugyo who supervised many matters outside the Imperial Court Ceremony, called Jomei Gate at Toka no sechie), however, died young at the age of 23 in 1821.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

醍醐忠順(だいごただおさ、文政13年3月17日(旧暦)(1830年4月9日)-明治33年(1900年)7月4日)は、江戸時代末期の公卿、廷臣。例文帳に追加

Tadaosa DAIGO (April 9, 1830 - July 4, 1900) was a Kogyo (a Court noble) and a retainer of the Imperial Court during the end of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文政5年(1822年)に加賀国白山に赴き、その足で北越をめぐり、立山にも登って採集・調査を行った。例文帳に追加

In 1822 he went to Mt. Haku in Kaga Province, travelled around Hokuetsu and climbed Mt. Tateyama to do collection and investigation.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文政7年1月20日に従五位上に叙され、天保3年1月27日に正五位下(玄蕃助)に叙されてこれが極官となる。例文帳に追加

On February 19, 1824 he was promoted to Jugoinojo (Junior Fifth Rank, Upper Grade) and on February 28, 1832 to Shogoinoge (Senior Fifth Rank, Lower Grade) which was the highest rank he ever achieved.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

子供のいなかった勧修寺経則(俊明の甥)の養子となり、文政7年(1824年)2月に元服・昇殿、天保元年(1830年)に侍従となる。例文帳に追加

Akiteru was adopted by Tsunetoki KASHUJI (a nephew of Toshiaki BOJO) who had no biological child, and entered Imperial Court in March 1824 after he had his coming of age ceremony, and became Jiju (Imperial Household Agency staff) in 1831.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

広沢安任(ひろさわやすとう、文政13年2月2日(旧暦)(1830年2月24日)-明治24年(1891年)2月5日)は、江戸時代後期、幕末期の会津藩士。例文帳に追加

Yasuto HIROSAWA (February 24, 1830 - February 5, 1891) was a feudal retainer of the Aizu clan (now Fukushima Prefecture) lived in the last days of the Tokugawa shogunate during the late Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

冷泉為章(れいぜいためふみ、宝暦(日本)2年4月27日(旧暦)(1752年6月9日)-文政5年3月19日(旧暦)(1822年5月10日))は、江戸時代後期の公家・歌人。例文帳に追加

Tamefumi REIZEI (June 9, 1752 - May 10, 1822) was a Kuge (court noble) and Kajin (waka poet) in the late Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文化(元号)10年(1813年)加茂下上社伝奏、文化11年(1814年)正二位権大納言、文政2年(1819年)これを辞する。例文帳に追加

In 1813, Kuninaga was appointed to Kamo Denso (Kamo-jinja Shrine messenger to Emperor) for both Shimogamo and Kamigamo-jinja Shrine, and in 1814, he was promoted to Shonii Gon Dainagon (Senior Second Rank, Provisional Chief Councilor of State), which he resigned in 1819.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

蠣崎波響(かきざきはきょう、宝暦14年5月26日(旧暦)(1764年6月25日)-文政9年6月22日(旧暦)(1826年7月26日))は日本の画家、松前藩の家老。例文帳に追加

Hakyo KAKIZAKI (June 25, 1764 - July 26, 1826) was a Japanese painter and Karo (chief retainer) of Matsumae Domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

岩倉槙子(いわくらまきこ、旧姓:野口槇子、文政10年(1827年)-明治36年(1903年)2月23日)は、岩倉具視の継室。例文帳に追加

Makiko IWAKURA (maiden name: Makiko NOGUCHI, 1827 - February 23, 1903) is the second wife of Tomomi IWAKURA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

香川景柄(かがわかげもと、延享2年8月29日(旧暦)(1745年9月24日)-文政4年9月28日(旧暦)(1821年10月23日))は、江戸時代中期の歌人。例文帳に追加

Kagemoto KAGAWA (September 24, 1745 - October 23, 1821) was a Kajin (waka poet) in the middle of the Edo Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

山陽は京都に在って営々と著述を続け、文政9年(1826年)には彼の代表作となる『日本外史』が完成。例文帳に追加

Sanyo, who lived in Kyoto and continued his writing, completed his representative work "Nihon Gaishi" in 1826.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

山中静逸(やまなかせいいつ、文政5年(1822年)-明治18年(1885年))は、明治時代に活躍した書家・政治家である。例文帳に追加

Seiitsu YAMANAKA (1822 - 1885) is a calligrapher and a statesman who flourished in the Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伯父渡辺蓬島が田能村竹田の幼児期の師であったことから紹介され、文政5年9歳のときに竹田の画塾に入門。例文帳に追加

Since his uncle, Houtou WATANABE was a teacher of Chikuden TANOMURA in childhood, he was introduced to Chikuden and he became a pupil of Chikuden's art school at the age of 9 in 1822.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

万里小路博房(までのこうじひろふさ、文政7年6月25日(旧暦)(1824年7月21日)-明治17年(1884年)2月22日)は、江戸時代後期から明治時代にかけての公卿である。例文帳に追加

Hirofusa MADENOKOJI (July 21, 1824 - February 22, 1884) was a Kugyo (court noble) from the late Edo Period to the Meiji Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

絵馬には1830年(文政13年)11月1日に寺田村北東町の人々が水度神社に奉納したおかげ踊りの様子が描かれている。例文帳に追加

On the ema (votive picture), a scene of the Okage-odori dance presented to Mito-jinja Shrine by the people of Hokuto Town, Terada Village on November 1, 1830, is drawn.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『箋注倭名類聚抄』=文政10(1827年)成立、明治16年(1883年)刊・狩谷エキ斎校訂(底本=京本を諸本で校訂)例文帳に追加

"Senchu wamyo ruijusho": Completed in 1827, published in 1883 by Ekisai KARIYA (corrections were made with the Kyo book as the base text)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文化(元号)文政の頃、京都で活躍した盲人音楽家松浦検校作曲の手事物地歌、箏曲。例文帳に追加

This is a Jiuta piece in the Tegotomono style, composed for koto by a blind musician Matsuua Kengyo around the Bunka-Bunsei eras.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

松平定信の辞任後、文化(元号)・文政時代から天保年間にかけての約50年間、政治の実権は11代将軍徳川家斉が握った。例文帳に追加

After Sadanobu MATSUDAIRA resigned, Ienari TOKUGAWA, the 11th shogun, took the helm of state affairs for about 50 years from the Bunka Bunsei era to the Tenpo era.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鷹見安二郎(1940年)によると住宅密集地区外に点在する民家は文政年間で約9500戸程度と見積もられ、約4万3500人程度である。例文帳に追加

TAKAMI Yasujiro (1940) estimated that there were 9,500 households and approximately 43,500 people inhabiting the dense residential area.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また江戸時代にも文政年間頃から「両」のことを俗称として「圓」と呼ぶ習慣が一部にあったという。例文帳に追加

And from around the Bunsei era (1818 to 1830) in the Edo period, it is said some called 'yen' as 'ryo' habitually.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同書は寛政10年(1798年)に稿ができていたが、刊行は諸般の事情で遅れ、文政9年(1826年)にやっと刊行された。例文帳に追加

The manuscript of this revised book was completed in 1798, however, publication was delayed for various reasons and publication eventually took place in 1826.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1852年(文政8年)、奉行所の役人であった北浦定政が『平城宮大内裏跡坪割之図』を著し、平城京の跡地を推定した。例文帳に追加

In 1852, a government official at the magistrate's office Sadamasa KITAURA estimated the site of Heijo-kyo by drawing "Heijokyu daidairi ato tsubowari no zu" (Heijo-kyu Palace Dai-dairi site zoning map).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

好学の名君であり文政元年(1818年)藩校である「国光館」を新たに「造士館」として発展させた。例文帳に追加

He was a wise ruler who loved learning, and in 1818 he developed the hanko 'Kokkokan' further into a new school named 'Zoshikan.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文政8年(1825年)4月には城主大名に任じられたが、翌年10月10日に再び佐野へ移封となったため、堅田藩はここに廃藩となった。例文帳に追加

In May 1825, Masaatsu was appointed to joshu daimyo (governor of castle), but was transferred to Sano again on November 19, 1826, and the Katada Domain was abolished due to this event.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

さらに江戸時代後期に入ると、ただでさえ藩財政が厳しい中で文政13年(1830年)には火事により柳本屋敷が全焼する。例文帳に追加

In the latter half of the Edo period, the Yanagimoto estate was burned down by fire in 1830, complicating the harsh financial situation further.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

河内国丹南藩からは、文政4(1821年)に米の価格を銀単位で表示(「米弐升代銀壱匁」など)した米銀札を発行した。例文帳に追加

Tannan Domain of Kawachi Province issued a kome-ginsatsu with the price of rice in silver coins (e.g. 'two sho [unit of volume] of rice for one monme in silver coins') in 1821.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文政元年(1818年)には引き替えは泉屋利兵衛、樋口屋十郎右衛門、尼崎引替役所の3か所となった。例文帳に追加

In 1818, han bills could be exchanged by Rihe IZUMIYA, Zyuroemon HINOKUCHIYA and the Amagasaki Exchange Office.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

播磨国林田藩では、近隣の大藩姫路藩の札遣いとほぼ同時期の文政2年(1819年)11月より藩札(銀札及び銭匁札)を発行した。例文帳に追加

In November 1819, Hayashida Domain of Harima Province issued han bills (ginsatsu and zenimonmesatsu) almost at the same time as Himeji Domain, a large domain nearby.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

姫路藩は文政3年(1820年)、姫路城下の綿町に切手会所を開設し、掛屋、用達に藩札の取り扱いを命じた。例文帳に追加

The domain opened a kitte-kaisyo (exchanger of kitte [merchandising certificates]) in Wata-machi near Himeji-jo Castle in 1820, and ordered a kakeya and a yotashi (merchant who assisted officials) to manage han bills.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同藩では、交代寄合であった文政5年(1822年)より立藩後の明治初年にかけて、銀札及び銭札(銭匁札)を発行した。例文帳に追加

The domain issued ginsatsu and zenisatsu (zenimonmesatsu) between 1822 (when it was a hatamoto) and 1868 (after the domain was established).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文政年間の九谷焼や天保年間の伊万里焼などに描かれた行基図付の「地図皿」は日本国外にも輸出された。例文帳に追加

The Kutani-yaki (Kutani ware) 'chizu-sara' (map plate) with Gyoki-zu drawn on it which was made in Bunsei era and Imari-yaki (Imari ware) 'chizu-sara' which was made in Tenpo era were not only sold in Japan, but also exported out of Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

立石木下氏が発行した旗本札には、文政7年(1825年)以降、数度に渡って勘定所などから発行された銭匁札などがある。例文帳に追加

The Hatamoto-satsu issued by the Tateishi Kinoshita clan included the senme-satsu issued several times by kanjosho (the organization handling financial and public affairs) or others in 1825 or later.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本書執筆のための調査は文政年間(1818年~1829年)にはじまったことが伴存自身の記述から分かっている。例文帳に追加

It is clear that the survey for Gunzanki was conducted between 1818 and 1829 due to Tomoari's statement.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

稲葉正発(まさはる)<従五位下。対馬守>【文化12年4月25日藩主就任-文政6年6月21日死去】例文帳に追加

Masaharu INABA <Jugoinoge (Junior Fifth Rank, Lower Grade), Governor of the Tsushima Province> "appointed as the lord of the domain on April 25, 1815 - died on June 21, 1823"  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

稲葉正守(まさまり)<従四位下。丹後守>【文政6年6月25日藩主就任-天保13年7月20日】〔奏者番。寺社奉行〕例文帳に追加

Masamori INABA <Jushiinoge (Junior Fourth Rank, Lower Grade), Governor of Tango Province> "appointed as the lord of the domain on June 25, 1823 - July 20, 1842"[Sojaban (Government Official of the Imperial Ceremony), Jishabugyo (a magistrate of shrines and temples)]  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

佐田介石(さたかいせき、文政元年4月8日(旧暦)(1818年5月12日)-明治15年(1882年)12月9日)は、肥後国出身の幕末から明治初頭にかけての浄土真宗本願寺派(晩年は天台宗)の僧侶。例文帳に追加

Kaiseki SATA (May 12, 1818 to December 9, 1882) from Higo Province was a Jodo Shinshu sect monk of Hongan-ji school (In his later years, he was a Tendai sect monk) from the end of the Edo period to the beginning of Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本如(ほんにょ、安永(元号)7年(1778年)-文政9年12月12日(旧暦)(1827年1月9日))は、江戸時代中期から後期の浄土真宗の僧、西本願寺19世宗主、大僧正。例文帳に追加

Honnyo (1778 – January 9, 1827) was a Buddhist priest in Jodo Shinshu (the True Pure Land Sect of Buddhism) from the middle to the late Edo period who served as the 19th suzerain in Nishi Hongan-ji Temple and Daisojo (a priest of the highest rank in the highest managerial position).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

篠塚流(しのづかりゅう)とは、江戸時代の後期、文化(元号)・文政期(1804年-1830年)に、歌舞伎上方歌舞伎所作事の振付師・篠塚文三郎によって創設された上方舞最古の流派である。例文帳に追加

The Shinozuka school is the oldest school of "kamigata-mai dance" established by a Kamigata Kabuki (kabuki of the Kyoto and Osaka area) shosagoto (the way of dance) choreographer Bunzaburo SHINOZUKA during Bunka and Bunsei era (1804-1830) at the end of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

将軍家へ下賜の細長は通常山科家が、前述のように『園太暦』の記事に基づいて調進したが、文政年間には高倉家がこの『寸法深秘抄』に基づき、それまでと違う仕様で調進したこともあった。例文帳に追加

Usually, hosonaga given away by the Tokugawa shogunate was ordered by Yamashina family based on the entry of "Entairyaku" as aforementioned, there were cases whereby the Takakura family ordered a different specification based on this "Sunpo Shinhisho" from 1818 to 1829.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文政の初年度(1810から1820)紀伊郡東九条村(現在の南区東九条)の小山藤七という人が、当時極晩生種であった大根の種を得て、「藤七大根」という名で種を販売したのが源であるといわれている。例文帳に追加

The story behind the origin of Tokinashi daikon is that in the first year of the Bunsei era (1810 - 1820), a man named Toshichi KOYAMA from Higashikujo village, Kii district (present-day Higashikujo, Minami Ward) obtained extremely late variety of daikon seed at the time, and sold them under the name 'Toshichi-daikon.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その他、喜多村筠庭の『喜遊笑覧』には「江戸にて近ごろ文政十二年の頃より」、『諸事留』には「天保十二年六月、例年七月七夕祭と唱」とある。例文帳に追加

Other than the above, there are descriptions in "Kiyu shoran" written by Kintei KITAMURA saying "in around 1829 in Edo from recently" and in "Shojitome" saying "July 1841, tanabata is celebrated in July annually."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大阪の津山検校によって、こんにち地歌で広く使われている形の撥「津山撥」が考案されたのも文政から天保初年にかけてのことである。例文帳に追加

It was from the Bunsei era to the first year of the Tenpo era that 'Tsuyama bachi' (Tsuyama plectrum), a form of plectrum still widely used in jiuta today, was invented by Kengyo Tsuyama in Osaka.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

唐琵琶は、清代に民間で流行した琵琶で、その楽曲(清楽)や月琴等多数の楽器と共に文政年間頃日本に伝わったものである。例文帳に追加

The To biwa was a biwa that became popular among people in the Qing Dynasty and was introduced into Japan around the Bunsei era along with its music, Qing-era Chinese music (popularized in Japan during the early 19th century), and gekkin and other many instruments.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

松浦検校(まつうらけんぎょう、生年不詳-文政5年11月21日(旧暦)(1823年1月2日))は、19世紀前半に京都で活躍した盲人音楽家(地歌三味線および箏曲演奏家、作曲家)。例文帳に追加

Kengyo MATSUURA (year of birth unknownJanuary 2, 1823) was a blind musician who was active during the early nineteenth century in Kyoto (jiuta shamisen (traditional Japanese shamisen music) player, so or koto (a long Japanese zither with thirteen strings) player and composer).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文化文政年間は豊作の年が続き、幕府は文化3年(1806年)にふたたび文化の勝手造り令を発し、酒株を持たない者でも、新しく届出さえすれば酒造りができるようになった。例文帳に追加

Because of the continuous good harvest during the Bunka and Bunsei era (1804 to 1829), the bakufu promulgated the katte-zukuri decree of Bunka in 1806 which made it possible for a person who did not have sakekabu to brew sake as long as he or she filed it.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、握り寿司が誕生すると、たちまち江戸っ子にもてはやされて市中にあふれ、江戸のみならず文政の末には関西にも「江戸鮓」を売る店ができた。例文帳に追加

However, when it was invented, Nigiri-zushi instantly became popular among Edo natives, and was sold everywhere in the city, and at the end of Bunsei era, shops selling 'Edo Sushi' also appeared in Kansai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

女性による義太夫語りは、江戸後期の文化(元号)文政ごろからおこなわれていたが、水野忠邦の天保の改革で女芸人が禁止されると廃れていった。例文帳に追加

Females came to narrate Gidayu in the early nineteenth century, during the latter half of the Edo period, but such plays by females declined after the Tenpo reforms by Tadakuni MIZUNO prohibited females from working as entertainers.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、江戸時代後期の文政5年(1822年)に神伝流を修めた伊予国伊予松山藩士の山内久馬勝重から臼杵藩士稲川清記が新たな泳法を伝授される。例文帳に追加

However in 1822 (the late Edo period) Seiki INAGAWA, a feudal retainer of the Usuki clan, was instructed in the new style of swimming from Kyuma Katsushige YAMAUCHI, a feudal retainer of the Iyo-Matsuyama clan, Iyo Province, who studied Shinden school.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

文政13年(1830年)喜多村信節『嬉遊笑覧』に「文化(1804-1817年)のはじめ頃、深川六軒ぼりに、松がすしが出来て、世上すしの風一変し」とあるが、この「一変」には二つの解釈ができる。例文帳に追加

"Kiyoshoran" (an en encyclopedic book on cultures) written in 1830 by Nobuyo KITAMURA pointed out that 'the Matsugasushi, having started operations in Fukagawa rokken bori early in the Bunka era (1804-1817), changed the sushi world completely,' which 'changed completely' can be interpreted in two ways.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS