1016万例文収録!

「日本学者」に関連した英語例文の一覧と使い方(3ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日本学者の意味・解説 > 日本学者に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

日本学者の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 255



例文

大江朝綱(おおえのあさつな、866年(仁和2年)-958年1月25日(天徳(日本)元年12月28日(旧暦)))は平安時代中期の公卿にして学者及び書家。例文帳に追加

OE no Asatsuna (866 - January 25, 958) was Kugyo (the top court official), a scholar, and a calligrapher who lived in the mid Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

橋本峰雄(はしもとみねお、1924年(大正13年)-1984年(昭和59年))は、日本の哲学者であり、法然院の第30代貫主でもあった。例文帳に追加

Mineo HASHIMOTO (1924 - 1984) was a Japanese philosopher and the thirtieth chief abbot of the Honen-in Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原佐世(ふじわらのすけよ、承和_(日本)14年(847年)-寛平9年(897年))は平安時代前期の廷臣、学者例文帳に追加

Fujiwara no Sukeyo (847 ~ 897) was a Teishin (retainer of the Imperial Court) and scholar of the early Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本書紀によれば継体天皇7年(西暦513年)百済太子淳陀死去とあり、純陁と淳陀が同一人物ではないかと考える学者も存在する。例文帳に追加

According to Nihonshoki (Chronicles of Japan), Prince Junda of Baekje passed away in 513, and there are scholars who believe that Sunta and Junda were the same person.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

藤原明衡(ふじわらのあきひら、永祚(日本)元年(989年)?-治暦2年10月18日(旧暦)(1066年11月8日))は平安時代中期の儒学者・文人。例文帳に追加

FUJIWARA no Akihira (c.989-November 8, 1066) was a Confucian scholar and a man of literature in the mid-Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

春澄善縄(はるすみのよしただ、延暦16年(797年)-貞観(日本)12年2月19日(旧暦)(870年3月24日)は、平安時代前期の学者・公卿。例文帳に追加

HARUSUMI no Yoshitada (797 - March 24, 870) was a scholar and a court noble who lived in the early Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原俊憲(ふじわらのとしのり、保安(元号)3年(1122年)-仁安(日本)2年(1167年))は平安時代後期の廷臣、学者例文帳に追加

FUJIWARA no Toshinori (1122-1167) was a scholar and retainer of the Imperial Court in the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鎖国を行っていた当時の日本で、蘭学者として油絵や鉱山開発など外国の文化・技術を紹介した。例文帳に追加

As a Dutch scholar, he introduced foreign culture and technology, such as oil painting and mining development, when Japan had closed its doors to the outside world.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

福羽美静(ふくばびせい、「よししず」とも天保2年7月17日(旧暦)(1831年8月24日)-明治40年(1907年)8月14日)は日本の武士・津和野藩士、国学者、歌人。例文帳に追加

Bisei (also pronounced 'Yoshishizu') FUKUBA (August 24, 1831-August 14, 1907) was a Japanese samurai, a feudal retainer of the Tsuwano Domain, a scholar of Japanese classical literature, and a poet.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

日本的な思想と西洋哲学の融合、あるいは止揚とでもいうべき境地を目指した稀有な哲学者と評価される。例文帳に追加

He is recognized as an unprecedented philosopher who tried to merge Japanese concepts with Western philosophy and aimed at sublating those studies.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

中天游(なかてんゆう、男性、天明3年(1783年)-天保6年3月26日(旧暦)(1835年4月23日))は日本の蘭方医、蘭学者例文帳に追加

Tenyu NAKA (male, 1783 - April 23, 1835) was a Doctor of Dutch medicine and Dutch scholar.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

関孝和(せきたかかず、寛永19年(1642年)3月?-宝永5年10月24日(旧暦)(1708年12月5日))は、日本の江戸時代の和算家(数学者)である。例文帳に追加

Takakazu SEKI (c. March, 1642 - December 5, 1708) was an Edo-period mathematician (of Japanese-style mathematics, called "wasan").  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

能勢朝次(のせあさじ、1894年(明治27年)4月1日-1955年(昭和30年)2月25日)は、日本の能楽研究者、国文学者例文帳に追加

Nose ASAJI (April 1, 1894-February 25, 1955) was a Japanese Noh researcher and expert on Japanese literature.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

横井小楠(よこいしょうなん、男性、文化(元号)6年8月13日(旧暦)(1809年9月22日)-明治2年1月5日(旧暦)(1869年2月15日))は日本の武士・熊本藩士、儒学者例文帳に追加

Shonan YOKOI (male, September 22, 1809 - February 15, 1869) is a samurai, feudal retainer of Kumamoto Domain and Confucian.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

幕末明治維新の西洋法学者・啓蒙家で、貴族院(日本)や元老院議官などの要職を歴任。例文帳に追加

He was a western law scholar as well as being part of Enlightenment movement in the Meiji restoration in the end of Edo period, and he successively worked in different positions such as an important post in the house of peers and as councilor of the senate.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

佐久間象山(さくましょうざん(ぞうざん)、1811年3月22日(文化(元号)8年2月28日)-1864年8月12日(元治元年7月11日))は、日本の武士、兵学者・思想家。例文帳に追加

Shozan (also known as Zozan) SAKUMA (March 22, 1811 - August 12, 1864) was a Japanese warrior, military strategist, and thinker.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

箕作阮甫(みつくりげんぽ、寛政11年9月7日(旧暦)(1799年10月5日)-文久3年6月17日(旧暦)(1863年8月1日))は、日本の武士・津山藩士、蘭学者である。例文帳に追加

Genpo MITSUKURI (October 5, 1799 - August 1, 1863) was a Japanese samurai, feudal retainer of the Tsuyama Domain and Dutch scholar.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

箕作省吾(みつくりしょうご、文政4年(1821年)-弘化3年12月13日(旧暦)(1847年1月29日))は、江戸時代後期の日本の地理学者例文帳に追加

Shogo MITSUKURI (date of birth unknown, 1821 - January 29, 1847) was a Japanese geographer in the late Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

吉備真備(きびのまきび、持統天皇9年(695年)-宝亀6年10月2日(旧暦)(775年11月3日))は、日本の奈良時代の学者、政治家(公卿)。例文帳に追加

KIBI no Makibi (695 - November 3, 775) was a scholar, a statesman and a Kugyo (a court noble) who lived during the Nara Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宇田川榕菴(うだがわようあん、1798年3月9日(寛政10年1月22日(旧暦))-1846年6月22日(弘化3年5月29日(旧暦)))は江戸時代後期の日本の蘭学者例文帳に追加

Yoan UDAGAWA (March 9, 1798 - June 22, 1846) was a Japanese Rangakusha (a person who studied Western sciences by means of the Dutch language) during the late Edo Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

青木研蔵は、毛利敬親の侍医で日本で初めて種痘を行った蘭学者青木周弼(1803-1863)の弟であった。例文帳に追加

Kenzo AOKI was the younger brother of Shusuke AOKI (1803-1863), who was the court physician of the Takachika MORI and conducted the vaccination for the first time in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

木下順庵(きのしたじゅんあん、元和(日本)7年6月4日(旧暦)(1621年7月22日)-元禄11年12月23日(旧暦)(1699年1月23日))は、江戸時代前期の儒学者例文帳に追加

Junan KINOSHITA (July 22, 1621 to January 23, 1699) was a Confucianism scholar of the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本書紀』は男依をこの軍の主将とは明言せず、総司令官の役目は高市皇子にあったと考える学者もいる。例文帳に追加

"Nihonshoki" (Chronicles of Japan) does not specify him as a commander-in-chief, and therefore some scholars believe that it was Prince Takechi who had this role.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

智徳ら参加者が書いた記録が、『日本書紀』が壬申の乱を執筆するときの材料になったと考える歴史学者が多い。例文帳に追加

There are many historians who think that the events recorded by Chitoko and other participants served as the material sources of the Jinshin War when the writers of the Nihon Shoki were composing its passage.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

田中大秀(たなかおおひで、安永6年8月15日(旧暦)(1777年9月16日)-弘化4年9月16日(旧暦)(1847年10月24日))は、江戸時代後期の日本の国学者例文帳に追加

Ohide TANAKA (September 16, 1777 – October 24, 1847) was a scholar of Japanese classical literature from the late Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

井上金峨(いのうえきんが、享保17年(1732年)-天明4年6月16日(旧暦)(1784年8月1日))は、江戸時代中期の日本の儒学者である。例文帳に追加

Kinga INOUE (1732-August 1, 1784) was a Japanese Confucianist who lived in the mid-Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

龍草廬(りゅう(たつ)そうろ、正徳(日本)4年(1714年)-寛政4年(1792年))は、江戸時代後期の儒学者・漢詩人である。例文帳に追加

Soro RYU (or TATSU) (1714 - 1792) was a Confucian scholar and a composer of Chinese poems in the late Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宇野明霞(うのめいか、元禄11年5月20日(旧暦)(1698年6月27日)-延享2年4月14日(旧暦)(1745年5月15日))は江戸時代中期の日本の儒学者である。例文帳に追加

Meika UNO (June 27, 1698 - May 15, 1745) was a Japanese Confucian scholar in the middle of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

橋本宗吉(はしもとそうきち、宝暦13年(1763年)-天保7年5月1日(旧暦)(1836年6月14日))は日本の蘭方医、蘭学者例文帳に追加

Sokichi HASHIMOTO (1763 - June 14, 1836) was a Ranpoi (a person who studied Western medicine by means of the Dutch language) and Rangakusha (a person who studied Western sciences by means of the Dutch language).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

雲室(うんしつ、宝暦3年3月5日(旧暦)(1753年4月8日)-文政10年5月9日(旧暦)(1827年6月3日))は、日本の僧、学者例文帳に追加

Unshitsu (April 8, 1753-June 3, 1827) was a Japanese Buddhist priest and a scholar.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宮城浩蔵(みやぎこうぞう、1852年6月2日(嘉永5年4月15日(旧暦))-1893年(明治26年)2月13日)は、日本の刑法法学者例文帳に追加

Kozo MIYAGI (June 2, 1852 - February 13, 1893) was a criminal law scholar in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

松岡恕庵(まつおかじょあん、寛文8年(1668年)-延享3年7月11日(旧暦)(1746年8月27日))は、日本の儒家、本草学者例文帳に追加

Joan MATSUOKA (1668 - August 27, 1764) was a Japanese Confucian and scholar of herbalism.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江馬蘭斎(えまらんさい、延享4年9月(1747年)-天保9年7月8日(旧暦)(1838年8月27日))は、日本の蘭学者、蘭方医。例文帳に追加

Ransai EMA (1747 to August 27, 1838) was a scholar and a doctor who studied Western sciences and medicine by means of the Dutch language in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三村竹清(みむらちくせい、男性、明治9年(1876年)5月4日-昭和28年(1953年)8月26日)は、日本の書誌学者である。例文帳に追加

Chikusei MIMURA (male, May 4, 1876-August 26, 1953) was a bibliographer in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

河野恕斎(こうのじょさい、寛保2年(1742年)-安永8年2月9日(旧暦)(1779年3月26日))は、江戸時代中期の日本の儒学者・漢詩人である。例文帳に追加

Josai KONO (1742-March 26, 1779) was a Japanese Confusian scholar and composer of Chinese poems in the middle of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

夏目漱石(なつめそうせき、慶応3年1月5日(旧暦)(1867年2月9日)-大正5年(1916年)12月9日)は、日本の小説家、評論家、イギリス文学者例文帳に追加

Soseki NATSUME (February 9, 1867 - December 9, 1916) was a novelist, critic, and scholar of English literature.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

矢田部良吉(やたべりょうきち、嘉永4年9月19日(旧暦)(1851年10月13日)-1899年8月8日)は、日本の植物学者、詩人。例文帳に追加

Ryokichi YATABE (October 13, 1851 - August 8, 1899) was a botanist and poet in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

陽明学に反感を持つ朱子学者日本では誤解され実践重視論として理解されたが、これは本来の意味からずれた理解である。例文帳に追加

This idea has been mistaken by Shushigaku scholars who oppose Yomei-gaku and by Japanese people for the idea of emphasizing practice, which is different from its original meaning.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

4番目のコメントは、1956年6月に発行された、歴史学者の鹿野政直による『日本近代思想の形成』(新評論社)の中に発見された。例文帳に追加

The fourth comment was found in "Nihon Kindai Shiso no Keisei" (The formation of Japanese modern ideas) (published by Shin Hyoron-sha) by a historian Masanao KANO in June, 1956.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本儒学の祖とされる冷泉粛(朱子学者藤原惺窩として有名)は下冷泉為将の兄である。例文帳に追加

Shuku REIZEI, the patriarch of Japanese Confucianism (and famous as Seika FUJIWARA, the neo-Confucianist), was Tamemasa SHIMO REIZEI's elder brother.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ある天文学者は,「きぼうは国際宇宙ステーションの日本実験棟の名前でもあるので,うれしい。」と話した。例文帳に追加

An astronomer said, "I'm happy because Kibo is also the name of the Japanese experiment module in the International Space Station."  - 浜島書店 Catch a Wave

この調査は,同庁と米国と日本の複数の大学や機関からの科学者によって合同で行われた。例文帳に追加

The research was carried out jointly by the JCG and scientists from several universities and institutes in the United States and Japan.  - 浜島書店 Catch a Wave

ノーベル生理学・医学賞は日本,アイルランド,中国から1人ずつ,3人の科学者に授与された。例文帳に追加

The Nobel Prize in Physiology or Medicine was awarded to three scientists, one from Japan, one from Ireland and one from China. - 浜島書店 Catch a Wave

6番目のコメントは、1961年6月に発行された、政治学者の岡義武による「国民的独立と国家理性」および中国文学者の竹内好による「日本とアジア」(『近代日本思想史講座』、筑摩書房)の中に発見された。例文帳に追加

The sixth comment was found in 'Kokuminteki Dokuritsu to Kokka Risei' (National Independence and Reason of State) by a political scientist Yoshitake OKA and 'Nihon to Asia' (Japan and Asia) ("Kindai Nihon Shiso-shi Koza" [Modern Japanese History of Ideas], published by Chikuma Shobo) by a scholar of Chinese literature Yoshimi TAKEUCHI in June, 1961.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平賀源内(ひらがげんない、享保13年(1728年)-安永8年12月18日(旧暦)(1780年1月24日))は江戸時代の日本の本草学者、蘭学者、医者、作家、発明家、画家(蘭画家)である。例文帳に追加

Gennai HIRAGA (1728 - January 24, 1780) was a scholar of Japanese herbalism and Dutch, as well as a physician, writer, inventor and Western-style painter, in the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本居宣長(もとおりのりなが、1730年6月21日(享保15年5月7日(旧暦))-1801年11月5日(享和元年9月29日(旧暦)))は、江戸時代日本の国学者・文献学者・医師である。例文帳に追加

Norinaga MOTOORI (June 21, 1730 - November 5, 1801) was a scholar of Japanese classical culture and literature, as well as a physician, in the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元が最初に送った国書であるが、これに関しては東洋史学者は概ね他の歴代中国王朝の国書と比べて驚くほど低姿勢であると見ているのに対して、日本学者は高圧的と見る傾向にあると言われる。例文帳に追加

Concerning the first letter sent by the Yuan Dynasty, most scholars of eastern history think that it is surprisingly polite compared to letters by other Chinese dynasties, but scholars of Japanese history are said to have a tendency to see it as authoritative.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

由阿(ゆあ、正応4年(1291年)-天授(日本)5年/康暦元年(1379年)頃?)は、鎌倉時代後期から南北朝時代(日本)にかけての時宗の僧・万葉学者例文帳に追加

Yua (1291 - c.1379) was a Ji Sect Buddhist monk and Manyo scholar who lived from the latter part of the Kamakura period to the Northern and Southern Courts period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

玄恵(げんえ・げんね、生年不詳-正平(日本)5年/観応元年3月2日(旧暦)(1350年4月9日))は、南北朝時代(日本)の天台宗の僧・儒学者例文帳に追加

Gene (the year of his birth unknown - April 9, 1350) was a Buddhist monk of the Tendai sect and a Confucian scholar who lived during he period of the Northern and Southern Courts (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

悟りを得たと言われている日本学者鈴木大拙によって20世紀に日本からアメリカ合衆国、ヨーロッパへと禅が紹介され、曹洞宗の弟子丸泰仙によってヨーロッパで布教された。例文帳に追加

Zen was introduced by Daisetsu SUZUKI, a Japanese scholar who was said to reach enlightenment, to the United States and Europe in the 20th century, and was spread by Taisen DESHIMARU of the Soto sect in Europe.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS