1016万例文収録!

「日本学者」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日本学者の意味・解説 > 日本学者に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

日本学者の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 255



例文

1893年には日本人の醸造学者矢部規矩治(やべ・きくじ)博士によって、日本酒の日本酒醪(もろみ)から清酒酵母が分離された。例文帳に追加

In 1893, Dr. Kikuji YABE, who was a Japanese zymologist, isolated sake yeast from Nihonshu moromi (raw unrefined sake) of sake.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

貝原益軒(かいばらえきけん、1630年12月17日(寛永7年11月14日(旧暦))-1714年10月5日(正徳(日本)4年8月27日(旧暦)))は江戸時代の本草学者、儒学者例文帳に追加

Ekiken KAIBARA (December 17, 1630 - October 5, 1714) was a herbalist and Confucianist who lived during the Edo Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本人科学者の根(ね)岸(ぎし)英(えい)一(いち)さん(75)と鈴木章(あきら)さん(80)が米国人科学者のリチャード・ヘックさん(79)とともに同賞を受賞した。例文帳に追加

Japanese scientists Negishi Eiichi, 75, and Suzuki Akira, 80, won the prize along with American scientist Richard Heck, 79.  - 浜島書店 Catch a Wave

日本学者はたいがい英語のほかにフランス語かあるいはドイツ語を知っている例文帳に追加

Most Japanese scholars know French or German, besides English.  - 斎藤和英大辞典

例文

物理学者で、固体電子工学の発展で栄誉を与えられた(1925年、日本生まれ)例文帳に追加

physicist honored for advances in solid state electronics (born in Japan in 1925)  - 日本語WordNet


例文

米国の細菌学者日本生まれ)で、黄熱と梅毒の原因を発見した(1876年−1928年)例文帳に追加

United States bacteriologist (born in Japan) who discovered the cause of yellow fever and syphilis (1876-1928)  - 日本語WordNet

日本の分子生物学者で、免疫系が抗体を生産する方法の研究で知られる(1939年生まれ)例文帳に追加

Japanese molecular biologist noted for his studies of how the immune system produces antibodies (born in 1939)  - 日本語WordNet

源順(みなもとのしたごう、延喜11年(911年)-永観元年(983年))は日本の平安時代初期の学者、歌人。例文帳に追加

MINAMOTO no Shitago (911-983) was a Japanese scholar and poet of the early Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この「貴国」を「二人称的称呼」(あなたのおくに)とそれまでの日本学者は誤解していた。例文帳に追加

The previous Japanese scholars thought wrongly that this "貴国" showed 'your country.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

清原元輔(きよはらのもとすけ、延喜8年(908年)-永祚(日本)2年(990年)6月)は平安時代の歌人、学者例文帳に追加

KIYOHARA no Motosuke (908 - June 990) was a poet and a scholar who lived during the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

民俗学者・藤沢衛彦の著書『妖怪画談全集日本篇上』には、以下のような話がある。例文帳に追加

"Yokai Gadan Zenshu (Complete Collection of Discussions on Monster Art) Japan Vol.1," a book by a folklorist Morihiko FUJISAWA, includes the following story.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

湯川秀樹(ゆかわひでき、明治40年(1907年)1月23日-昭和56年(1981年)9月8日)は、日本の理論物理学者例文帳に追加

Hideki YUKAWA (January 23, 1907-September 8, 1981) was a theoretical physical scientist in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

高山岩男(こうやまいわお、男性、1905年4月18日-1993年7月7日)は、日本の哲学者例文帳に追加

Iwao KOYAMA (April 18, 1905 - July 7, 1993) was a Japanese philosopher.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

波多野精一(はたのせいいち、1877年7月21日-1950年1月17日)は、日本の哲学史家・宗教哲学者例文帳に追加

Seiichi HATANO (July 21, 1877- January 17, 1950) was a Japanese expert in the history of philosophy and in the philosophy of religion.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鈴木成高(すずきしげたか、1907年-1988年)は、日本の西洋史学者(専門は西洋中世史)。例文帳に追加

Shigetaka SUZUKI (1907 - 1988) was a Japanese scholar of history of the Western world (Specialized in medieval history of the Western world).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

津田仙(つだせん、天保8年7月6日(旧暦)(1837年8月6日)-1908年4月24日)は、日本の農学者、キリスト者。例文帳に追加

Sen TSUDA (August 6, 1837 - April 24, 1908) was a Japanese agriculturist and a Christian.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

田口卯吉(たぐちうきち、1855年6月12日(安政2年4月29日_(旧暦))-1905年4月13日)は、日本の経済学者・歴史家。例文帳に追加

Ukichi TAGUCHI (June 13, 1855 - 14 April 1905) was a Japanese economist and historian.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

梅謙次郎(うめけんじろう、1860年7月24日(万延元年6月7日(旧暦))-1910年(明治43年)8月26日)は、日本の法学者例文帳に追加

Kenjiro UME (July 24, 1860 - August 26, 1910) was a Japanese jurist.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

岸本辰雄(きしもとたつお、1851年11月13日(嘉永3年10月10日(旧暦))-1912年(明治45年)4月5日)は日本の法学者例文帳に追加

Tatsuo KISHIMOTO (November 13, 1851-April 5, 1912) was a law scholar in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

河田羆(かわだたけし、天保13年9月7日(旧暦)(1842年10月10日)-大正9年(1920年)1月4日)は、日本の地理学者例文帳に追加

Takeshi KAWADA (October 10, 1842 - January 4, 1920) was a Japanese geographer.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

青地林宗(あおちりんそう、安永4年(1775年)-天保4年2月22日(旧暦)(1833年4月11日))は日本の蘭学者例文帳に追加

Rinso AOCHI (1775-April 11, 1833) was a Dutch scholar in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

篆刻家としてだけでなく日本印章学の基礎を築いた学者としても知られる。例文帳に追加

He is known not only as a tenkokuka but also as the scholar who laid the foundations for Japanese sigillography.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このことから、古代日本の信仰形態が残っていると指摘する民俗学者は多い。例文帳に追加

Many ethnologists use the case of the noro as evidence to reconstruct the nature of ancient Japanese religious belief.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治時代の歴史学者三浦周行らによって日本にも中世があったことが「発見」された。例文帳に追加

Historian Hiroyuki MIURA and so on in the Meiji period 'discovered' that medieval times also existed in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鰺坂二夫(1932年卒・哲学)日本教育学会の会長も務めた教育学者例文帳に追加

Tsugio AJISAKA (class of 1932, philosophy): He was a scholar of pedagogy who served as the chairman of The Japan Society for the Study of Education.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

歴史学者の久米邦武は、『日本外史』と共に「劇本の類」と酷評している。例文帳に追加

A historian KUME Kunitake severely criticizes "Dai Nihonshi" as well as "Nihongaishi" as 'a kind of script.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本においては、江戸時代の軍学者によって分類された地形による城の分類法の一つ。例文帳に追加

In Japan, Yamajiro was one of the castle classification methods determined by Edo period military strategists.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

イタリア人学者、技術者の日本または東洋研究に対する研究助成および便宜供与例文帳に追加

Aid and support for the research on Japan or the Eastern world conducted by Italian scholars and engineers.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

学者はまた,パンダが初めて日本に運ばれたときなどの特別フライトについても知ることができる。例文帳に追加

Visitors can also learn about special flights like the first time pandas were flown to Japan. - 浜島書店 Catch a Wave

現代語訳は日本語では行われておらず、フランスの日本学者がフランス語でしたものが唯一。例文帳に追加

A modern Japanese translation has not been made yet, and the only existing modern translation is the French one made by a French Japanologist.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

清原宣賢(きよはらのぶかた、文明(日本)7年(1475年)-天文(元号)19年7月12日(旧暦)(1550年8月24日))は、室町時代・戦国時代(日本)の公卿・学者例文帳に追加

Nobukata KIYOHARA (1475 - August 24, 1550) was a Kugyo (the top court official) and a scholar during the Muromachi period and the Sengoku Period (Period of Warring States).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大村由己(おおむらゆうこ、天文(日本)7年(1536年)?-慶長元年(1596年))は、戦国時代(日本)から安土桃山時代にかけての学者・著述家。例文帳に追加

Yuko OMURA (ca. 1536 - 1596) was a scholar and writer from the Warring States period to the Azuchi-Momoyama period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

阿直岐(あちき)は、『日本書紀』『古事記』に記載のある、百済から日本に派遣された使者、学者で帰化人。例文帳に追加

"Achiki" is an envoy, scholar, and a naturalized citizen dispatched from Baekje to Japan, who is described in "Nihonshoki" (Chronicles of Japan) and "Kojiki" (Records of Ancient Matters).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

和辻哲郎(わつじてつろう、1889年3月1日-1960年12月26日)は、『古寺巡礼』『風土』などの著作で知られる日本の哲学者、倫理学者、文化史家、日本思想史家。例文帳に追加

Tetsuro WATSUJI (March 1, 1889 - December 26, 1960) was a Japanese philosopher, ethicist, cultural historian, and scholar of Japanese history of ideas who was well known for his literary works such as "Koji Junrei" (A Pilgrimage to Ancient Temples) and "Fudo" (Climate and Culture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このことから、戦前の日本の考古学者は、倭国の勢力範囲を示すモノと解釈していたが、戦後の学者は一時、朝鮮から日本への伝来と新解釈を提唱していた。例文帳に追加

For this reason, scholars in prewar Japan took the jade magatama as proof of the sphere of influence of Wa (Japan), but post-war archaeologists, at one time, advocated a new interpretation that they had been introduced to Japan from Korea.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

稲生若水(いのうじゃくすい、明暦元年7月27日(旧暦)(1655年8月28日)-正徳(日本)5年7月6日(旧暦)(1715年8月4日))は江戸時代中期の医学者・本草学者・儒学者例文帳に追加

Jakusui INO (August 28, 1655 – August 4, 1715) was a medical, herbal and Confucian scholar in the middle of the Edo Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本と西日本の文化の差異を強調して、それぞれ別個の民族であるとする見解が民俗学者の宮本常一や歴史学者の網野善彦などから出されているが、少なくとも近代においては、東日本と西日本の住民が異民族であるという感覚はほとんど存在しないので、一般的な見解であるとは言えない。例文帳に追加

The opinion was put forth by folklorist Tsuneichi MIYAMOTO and historian Yoshihiko AMINO that the races of eastern Japan and of western Japan are different, emphasizing cultural contrasts; however, this is not the conventional opinion because the people of the two regions are rarely thought to be different races in the modern age.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現代日本語で書かれた解釈書としては非常に評価の高いものであり、異なる宗派の僧侶や仏教学者からも評価されている。例文帳に追加

It is considered very highly among the commentaries written in modern Japanese, and it receives high praise from scholars and priests of other sects.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

当時における仏教学者のエキスパートとされ、1891年には日本で初めての仏教通史となる「佛教小史」を著した。例文帳に追加

He was regarded as an expert of Buddhist Studies at that time, and in 1891, he wrote 'Bukkyo Shoshi' (Brief History of Buddhism), which was the first complete history book on Buddhism in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

顕密体制(けんみつたいせい)とは、歴史学者黒田俊雄が提唱した日本の中世宗教体制に関する学説。例文帳に追加

Kenmitsu taisei refers to a hypothesis about a medieval religious theory in Japan, which was proposed by Toshio KURODA, a historian.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

読史余論,讀史餘論(とくし・よろん)は、江戸時代の学者・政治家である新井白石が著した、日本政治史・史論。例文帳に追加

Tokushi Yoron (Lessons from History) is a political history of Japan and historical essay written by Hakuseki ARAI, a scholar and politician of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

アメリカ合衆国国民を妻に持ち、キリスト教徒で、学者として日本と欧米で活動をした著者である。例文帳に追加

The author was a Christian and a scholar who had a wife of US citizen, and was active in Japan, the United States and European countries.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

6代宗仁は早稲田大学出身で宗教や哲学に通じた学者でもあり、全国日本学士会よりアカデミア賞を授与された。例文帳に追加

The sixth head, Sojin, a graduate of Waseda University, was awarded with Academia prize of Zenkoku Nihon Gakushikai (the Academic Society of Japan) as a scholar adept in religion and philosophy.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

さらに、多くの韓国人学者達が桜は日本起源ではなく、韓国起源であると主張していることを明らかにしている。例文帳に追加

Further, many Korean scholars insist that the cherry tree originated in Korea instead of Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

さらに江戸後期になると国学者によって、大和魂の語は、日本の独自性を主張するための政治的な用語として使われた。例文帳に追加

Yamato-damashii was additionally used as a political term to advocate Japanese uniqueness by scholars of Japanese classical literature in the late Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この頃には、津田左右吉らの日本古代史学者が、神話は歴史事実とは異なるとしただけで職を追われるようになった。例文帳に追加

Around this period, scholars of historic studies of Ancient Japan, like Sokichi TSUDA, were forced to resign simply because he regarded myths to be different from historical facts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

清沢満之(きよざわまんし、文久3年6月26日(旧暦)〈1863年8月10日〉-明治36年〈1903年〉6月6日)は、日本の明治期に活躍した哲学者・宗教家。例文帳に追加

Manshi KIYOZAWA, August 10, 1863 - June 6, 1903 was a Japanese philosopher and Buddhist monk in the Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

富岡鉄斎(とみおかてっさい、天保7年12月19日(旧暦)(1836年1月25日)-大正13年1924年12月31日)は、明治・大正期の日本の文人画、儒学者例文帳に追加

Tessai TOMIOKA (January 25, 1837 - December 31, 1924) was a literati painter and Confucianist during the Meiji and Taisho Periods.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

橘広相(たちばなのひろみ、承和(日本)4年(837年)-寛平2年5月16日(旧暦)(890年6月10日))は、平安時代前期の公卿・学者例文帳に追加

TACHIBANA no Hiromi (837 - June 10, 890) was a court noble and academian in the early Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

慶滋保胤(よししげのやすたね、承平(日本)元年(931年)頃?-長保4年10月21日(旧暦)(1002年11月27日))は、平安時代中期の文人・儒学者例文帳に追加

YOSHISHIGE no Yasutane (about 931 - December 3, 1002) was a bunjin (educated person with an ability of good writing) and Confucian in the mid Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS