1016万例文収録!

「民族学」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 民族学の意味・解説 > 民族学に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

民族学の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 68



例文

民族学の、または、民族学に関する例文帳に追加

of or relating to ethnology  - 日本語WordNet

民族という例文帳に追加

a study called {ethnoscience}  - EDR日英対訳辞書

民族という例文帳に追加

a study, called ethnography  - EDR日英対訳辞書

民族という例文帳に追加

a study, called ethnohistory  - EDR日英対訳辞書

例文

民族的なデータ例文帳に追加

ethnographical data  - 日本語WordNet


例文

民族学的な現地調査例文帳に追加

ethnological field work  - 日本語WordNet

民族の、または、民族に関する例文帳に追加

of or relating to ethnography  - 日本語WordNet

民族学を研究する人類例文帳に追加

an anthropologist who studies ethnology  - 日本語WordNet

民族発生という例文帳に追加

a study, called ethnology - EDR日英対訳辞書

例文

民族言語という例文帳に追加

a study, called ethnolinguistics  - EDR日英対訳辞書

例文

民族心理という例文帳に追加

a study, called ethnopsychology  - EDR日英対訳辞書

旧石器時代の人間の民族例文帳に追加

the ethnography of paleolithic humans  - 日本語WordNet

民族映画という,映画から民族を研究する例文帳に追加

a field of study in which peoples of different races are studied through the use of films, called ethnocinematography  - EDR日英対訳辞書

民族を研究する人類例文帳に追加

an anthropologist who does ethnography  - 日本語WordNet

その民族音楽者はゴスペル音楽について研究した。例文帳に追加

The ethnomusicologist researched gospel music.  - Weblio英語基本例文集

デンマーク人の民族学者で北極探検家例文帳に追加

Danish ethnologist and Arctic explorer  - 日本語WordNet

宗教分野を研究対象とする民族学例文帳に追加

a field of study, called ethnology of religion  - EDR日英対訳辞書

民族学の研究成果を記述したもの例文帳に追加

a written report containing results of ethnological research  - EDR日英対訳辞書

国立民族学博物館という博物館例文帳に追加

the museum called the National Museum of Ethnology  - EDR日英対訳辞書

民族文化の特質を研究する例文帳に追加

a study of the characteristics of ethnic cultures, called ethnology  - EDR日英対訳辞書

オランダ、ライデン国立民族学博物館所蔵。例文帳に追加

It is held by Leiden National Museum of Ethnology in the Netherlands.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その民族者はアフリカの民間伝承を専門にしている。例文帳に追加

The ethnographer specializes in African folklore.  - Weblio英語基本例文集

外地での帝国大設立は、外地での民族自決を抑え込む意味合いがあったものの、部数や定員は限定され、また、教授陣は日本人、かつ、生の多くも日本人であったため、民族差別を訴える民族系新聞もあった。例文帳に追加

Establishment of the Imperial Universities in the foreign parts had implications of suppressing nationalism there, but the numbers of departments and students were limited, professors and most students were Japanese and some national newspaper criticized racial discrimination.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また過去、陝西師範大、雲南民族学院、北京大等に短期留の経験もある。例文帳に追加

Also, he has so far studied abroad for a short time in such educational institutes as Shaanxi Normal University, Yunnan Nationalities Institute and Peking University.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

民族植物は人間の文化と植物の間の相互作用に関する科的な研究である。例文帳に追加

Ethnobotany is the scientific study of interactions between human cultures and plants.  - Weblio英語基本例文集

米国の地質者、民族学者また探検家で、ミシシッピ川の水源を発見した(1793年−1864年)例文帳に追加

United States geologist and ethnologist and explorer who discovered the source of the Mississippi River (1793-1864)  - 日本語WordNet

民族菌類という,菌類のさまざまな文化,社会における使用を研究する例文帳に追加

a study of the use of fungi in various cultures and societies  - EDR日英対訳辞書

また、国内では国(問)の普及にともなって民族意識がとみに高まった時代でもあった。例文帳に追加

Within Japan, it was a time that ethnic consciousness was rising rapidly together with the spread of Kokugaku (study of Japanese literature and culture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、国立民族学博物館へと活躍の場を移した梅棹忠夫(生態民族学・人類)や、国際日本文化研究センターの設立に尽力した梅原猛(哲)らも、この京大人文研の京都派に含める。例文帳に追加

Moreover, Tadao UMESAO who moved the stage to the National Museum Ethnology (ecology to ethnology and anthropology), Takeshi UMEHARA (philosophy) who made an effort to establish an International Research Center for Japanese Studies, and others are also included in this Kyoto school.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

考古者とは昔の民族の生活様式についての糸口を捜し求める人達である。例文帳に追加

Archaeologists are those who hunt for clues about the lifestyles of ancient peoples. - Tatoeba例文

人間を民族に分類し、その起源、分布、特徴を扱う人類の分野例文帳に追加

the branch of anthropology that deals with the division of humankind into races and with their origins and distribution and distinctive characteristics  - 日本語WordNet

米国の人類者で、アメリカ先住民族の言語の系統的な分類を初めた試みた(1837年−1899年)例文帳に追加

United States anthropologist who was the first to attempt a systematic classification of Native American languages (1837-1899)  - 日本語WordNet

考古者とは昔の民族の生活様式についての糸口を捜し求める人達である。例文帳に追加

Archaeologists are those who hunt for clues about the lifestyles of ancient peoples.  - Tanaka Corpus

明朝滅亡と異民族の清朝の成立は、当時の儒者たちに大きな衝撃を与えた。例文帳に追加

The fall of the Ming Dynasty and the establishment of the Qing Dynasty by a different ethnic group strongly shocked the Confucian scholars of the time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

地域研究統合情報センターを設置し、国立民族学博物館より事業継承。例文帳に追加

The Center for Integrated Area Studies was established, and the center succeeded the business of the National Ethnology Museum.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文化人類、社会的研究としての日本人論もある一方で、民族主義的心情に基づく日本人自身による自国、自民族の特殊性を殊更強調するように書いた論考も数多く出版されている。例文帳に追加

There are discourses on Japanese people from the view of cultural anthropology or the study of sociology, while many books are also written by Japanese writers and published in order to emphasize especially their own peculiarity based on their feelings of nationalism.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

東洋史者の江上波夫(えがみなみお)は、馬に乗る民族が日本に渡って来て、今日に至る王朝を樹立したとする騎馬民族征服王朝説を発表した。例文帳に追加

Naoki EGAMI published his opinion that equestrian people moved to Japan in ancient times, and they established the Japanese dynasty which lasts until today.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

民族学者を育成し、民俗研究を推進するため、ABC大にエスノグラフィー・センターが設立された。例文帳に追加

To foster ethnographers and promote ethnographic research, a Center for Ethnography was established at ABC University. - Weblio英語基本例文集

民族感覚的方法論という,社会構造に対する一般人の常識的理解を扱う問上の考え方例文帳に追加

a methodology, that deals with non-specialists' commonsense understanding of a social structure, called {ethnomethodology} - EDR日英対訳辞書

このとき、馬渕教授は李総長の主催する会で「朝鮮民族が日本を征服し、大和王朝を建てた」と発表している。例文帳に追加

At a conference hosted by Professor Lee during this visit, Professor Mabuchi stated that "Koreans conquered Japan and built the Yamato Dynasty."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この時代には朝鮮人による合法的民族運動が盛り上がり、朝鮮文の発展や大都市における大衆文化の発達が見られた。例文帳に追加

In this period, legal racial movement by the Koreans became active, and development of Korean literature and that of popular culture in big cities were seen.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大和民族は、自ら遣隋使や遣唐使を派遣し、中国大陸の進んだ技術や文化を貪欲にんでいった。例文帳に追加

The Yamato race learned the advanced arts and culture of the Chinese continent by dispatching Japanese envoys to Sui Dynasty and Tang Dynasty China.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

十四か条の平和原則(1918年1月8日)、ヴェルサイユ条約(1919年)によって、第一次世界大戦後に民族自決が広まり、日本統治時代の朝鮮では三・一独立運動(1919年)が発生し、民族系およびアメリカ合衆国系宣教師団で私立大設立の動きが見られた。例文帳に追加

Nationalism spread after the end of World War I by Fourteen Points (January 8, 1918) and Treaty of Versailles (1919), March First Movement (1919) occurred in Korea in the period of Japan's rule and there is a strong movement on foot to establish private universities in national and U.S.A. missionary groups.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治期における人類的な区分では、坪井正五郎が先史時代の先住民であるコロボックル、国内の他民族であるアイヌ(及び樺太アイヌ)、琉球、朝鮮人・台湾漢人、台湾先住民などを除いた集合としての大和民族を主張した。例文帳に追加

Based on anthropological classification done in the Meiji period, Shogoro TSUBOI asserted that the Yamato race was an aggregation which did not include the Korobokkuru, which was prehistorical aborigines, the Ainu tribe (and Sakhalin Ainu), Ryukyu people, Korean people, the Han race of Taiwan, the aborigines in Taiwan and others.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

島田裕巳「創価会とは何か」(加筆訂正の上、『創価会』新潮新書、『創価会の実力』朝日新聞社、『民族化する創価会』講談社として書籍化)例文帳に追加

Hiromi SHIMADA 'What is Soka Gakkai?' (After being retouched and corrected, it was published as books such as "Soka Gakkai" by Shincho New Book, "Ability of Soka Gakkai" by Asahi Shimbun, and "Soka Gakkai that becomes a race" by Kodansha).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同時に初等教育においても「内地人」、「本島人」という民族による区分が廃止され「日本語を常用する児童」が小校に、「日本語を常用しない児童」が公校に入することとなった。例文帳に追加

At the same time, segregation by ethnicity 'Naichi jin' and 'Honto jin' was discontinued in the elementary education system, and the children who always used Japanese attended elementary schools and those who did not always use Japanese attended Kogakko.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

東日本と西日本の文化の差異を強調して、それぞれ別個の民族であるとする見解が民俗者の宮本常一や歴史者の網野善彦などから出されているが、少なくとも近代においては、東日本と西日本の住民が異民族であるという感覚はほとんど存在しないので、一般的な見解であるとは言えない。例文帳に追加

The opinion was put forth by folklorist Tsuneichi MIYAMOTO and historian Yoshihiko AMINO that the races of eastern Japan and of western Japan are different, emphasizing cultural contrasts; however, this is not the conventional opinion because the people of the two regions are rarely thought to be different races in the modern age.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

人類館事件(じんるいかんじけん、「術人類館事件」、「大阪博覧会事件」とも)は、1903年に大阪天王寺で開かれた第5回内国勧業博覧会の「術人類館」において、沖縄県や、朝鮮・アイヌ・台湾高砂族・インド・マレー・ジャワ・アフリカの人々を、民族衣装姿でそれぞれの民族住居に住まわせ展示され、見世物として観覧させた事件である。例文帳に追加

Jinruikan Incident, also known as 'Gakujutsu-Jinruikan Incident' or Osaka Exhibition Incident,' occurred at 'Gakujutsu-Jinruikan' in the fifth National Industrial Exhibition held in 1903 at Tennoji, Osaka, at the exhibition, living people dressed in their ethnic costumes and their ethnic houses were exhibited, those people were from Okinawa, Korea, India, Malaysia, Java and Africa as well as the Ainu tribe and the Takasago tribe of Taiwan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、江戸末期から昭和や平成に至るまで、その時代時代の民俗者の著書の発行と民俗による権威付けが、妖怪という日本の民族文化の衰退の歯止めとして、一役買ったことは否めないであろう。例文帳に追加

However, from the end of the Edo period until the Showa and Heisei periods, it cannot be denied that publications of books by folklorists of the time and the prestige placed by folklore played a role in preventing the disappearance of yokai as an ethnic culture of Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

リュシアン・レヴィ=ブリュールの『未開社会の思惟』など、民族学や文化人類の南太平洋(トロブリアンド諸島)やブラジルの先住民のその根本的な考察観にうかがい知ることができる。例文帳に追加

It can be seen in the fundamental view of the natives in the South Pacific (Trobriand Islands) and Brazil in the folklore and the cultural anthropology, as seen in "How Natives Think" by Lucien Lévy-Bruhl.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS