1016万例文収録!

「禄四」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 禄四に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

禄四の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 81



例文

代 一入(寛永17(1640年)-元9(1696年))例文帳に追加

The fourth Ichinyu (1640-1696)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1593年(文2年) 従位上例文帳に追加

1593: Jushiinojo (Junior Fourth Rank, Upper Grade)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

16年(1703年)に従位下。例文帳に追加

He was appointed Jushiinoge (Junior Fourth Rank, Lower Grade) in 1703.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

代 正玄(元5年(1692年)~享保16年(1731年)7月26日(旧暦))例文帳に追加

Seigen the fourth (1692 - August 28, 1731)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

位に叙せられたが、天3年9月に卒去した。例文帳に追加

She was investitured with the Jushii (Junior Fourth Rank) title, but died in October 972.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

元年(970年)11月20日従位下例文帳に追加

On December 26, 970, Jushiinoge (Junior Fourth Rank, Lower Grade)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3年(1690年)12月25日には従位下に昇進。例文帳に追加

On January 23, 1691, he was promoted to Jushiinoge.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1691年(元4年)従位下武家官位江戸時代の武家官位例文帳に追加

1691: Jushiinoge, a rank for a samurai warrior during the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2年(1559年)11月9日には、従位下に叙位された。例文帳に追加

On December 17, 1559, he was ordained to Jushiinoge (Junior Forth Rank, Lower Grade).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

4年(1561年)2月4日、従位下に昇叙。例文帳に追加

On February 27, 1561 he was promoted to the Jushiinoge (Junior Fourth Rank, Lower Grade).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

11年(1568年)、織田信長の男として生まれる。例文帳に追加

Hidekatsu was born as the fourth son to Nobunaga ODA in 1568.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

川中島の戦い第次合戦:永4年(1561年)例文帳に追加

The fourth battle of Kawanakajima: in 1561  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

円融天皇の天禄四年(973年)に行われた記録がある。例文帳に追加

There is a story about an Ogi-awase that was performed in 973 during the Emperor Enyu era.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

算額 元禄四年(1691年)長谷川鄰完奉納 絵馬堂にて復元額を展示例文帳に追加

Sangaku: 1691 - Dedicated by Rinkan HASEGAWA, restored for display in the Ema-do  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

11年(1568年)10月18日(旧暦)、従位下に昇叙し、参議に補任。例文帳に追加

On October 18, 1568, he was promoted to Juyon'i-ge and Sangi as an additional post.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1238年(嘉4年)1月5日、従位上に昇叙し、右近衛中将如元。例文帳に追加

On January 5, 1238, he was promoted to Jushiinojo (Junior Fourth Rank, Upper Grade), Ukonoe no chujo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1559年(永2年)7月 正位下、左近衛権中将例文帳に追加

August 1559: Shoshiinoge (Senior Fourth Rank, Lower Grade), Sakone gon no chujo (Provisional Middle Captain of the Left Division of Inner Palace Guards)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

帰陣後、五百石加増され、千五百石となる。例文帳に追加

After returning from the war, 500 koku (approximately 0.09million liters of crop yield) were added to make the roku 4,500 koku (approximately 0.81million liters of crop yield).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1560年(永3年)2月15日、従位下に昇叙し、陸奥守に遷任。例文帳に追加

On February 15, 1560 he was promoted to the rank of Junior Fourth, Lower Grade and was transferred to the office of Mutsu no Kami (Governor of Mutsu Province).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1562年(永5年)5月18日、従位上に昇叙し、陸奥守如元。例文帳に追加

On May 18, 1562 he was promoted to the Junior Fourth, Upper Grade as Mutsu no Kami.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

8年(1695年)5月23日:大久保・谷に犬小屋が作られる。例文帳に追加

On May 23th, 1691, large doghouses were constructed in Okubo and Yotsuya.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

翌年以降、高虎の手掛けた普請に従事し、1605年(慶長10)、十石加増され、千石となった。例文帳に追加

After 1601, he worked on fushin (building or group effort by Buddhist practitioners) that Takatora undertook and 440 koku (approximately 0.079 million liters of crop yield) were added to make the roku 4,000 koku (approximately 0.72 million liters of crop yield) in 1605.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

6年(1563年)、明智光秀と妻明智煕子の間に三女(女説もある。例文帳に追加

In 1563, she was born as the third daughter of Mitsuhide AKECHI and his wife, Hiroko AKECHI (she is also considered to have been the fourth daughter,  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1530年(享3)1月20日、正位上に昇叙し、蔵人頭右近衛中将如元。例文帳に追加

January 20, 1530: Promoted to Shoshiinojo (Senior Fourth Rank, Upper Grade), appointed Kurodo no to (Head Chamberlain) and retained his position as Ukone no chujo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3年(1459年)に15歳で元服し、従位下近衛府として出仕する。例文帳に追加

In 1459 he celebrated his attainment of adulthood at the age of 15 and entered government service as Jushiinoge (Junior Fourth Rank, Lower Grade) Konoefu (Inner Palace Guards).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1569年(永12年) 左近衛少将、従位上、左近衛中将例文帳に追加

1569: Jushiinojo (Junior Fourth Tank, Upper Grade), Sakone no shosho (junior vice commander of the left inner palace guard division) and then as Sakone no chujo (senior vice commander of the left inner palace guard division).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

4年(1561年)の第次川中島の戦いは一連の対決の中で最大規模の合戦となる。例文帳に追加

The fourth battle of Kawanakajima in 1561 was the largest among a series of battles.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3年(1690年)12月26日、従位下・侍従となり、京都所司代に転ずる。例文帳に追加

On January 24, 1691, his post was changed to the Kyoto deputy, ranking as jushiinoge (junior fourth rank, lower grade)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2年(1689年)に従位下左近衛少将に進んだ際に基長と改名した。例文帳に追加

In 1689 he was promoted to Jushiinoge (Junior Fourth Rank, Lower Grade) Saonoe no shosho (Minor Captain of the Left Division of Inner Palace Guards), renaming himself as Motonaga.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

川中島の戦いの第次合戦は、永4年(1561年)に行われ、八幡原の戦いとも言う。例文帳に追加

The fourth battle of Kawanakajima was fought in 1561, and is also called the Battle of Hachimanbara..  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

政府は、赤字財政健全化のため、生産活動をせずに俸を受けている特権階級の士族の廃止を目的に民平等を謳い、1873年に徴兵制、1876年に秩処分を行った。例文帳に追加

To rebuild the deficit-ridden finance into a more sound one, the national government introduced a conscription system in 1873 and Chitsuroku-shobun (an abolition measure of hereditary stipend) in 1876, appealing equality of all people in order to abolish the warrior class, a privileged class the persons in which could receive salary without being engaged in any productive activity.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また元期には大石良雄がこの法住寺に参拝したと伝えられ、その縁から十七士木造も安置されている。例文帳に追加

Wooden statues of the Forty-seven Ronin are also housed at the temple as it is said that Yoshio OISHI visited Hoju-ji Temple during the Genroku era.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2年(1593年)に義父である毛利秀頼の遺領を継ぎ、信濃国伊那郡6万石・飯田城となり従位下侍従に任ぜられた。例文帳に追加

In 1593, he the inherited territorial lands totalizing 60,000 goku in Ina Country, Shinano Province, and Iida-jo Castle from his father-in-law Hideyori MORI, and was appointed to the position of Juji of Jushiinoge (Junior Fourth Rank, Lower Grade).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

辻公遠(よつつじきんとお、天文(日本)9年(1540年)-文4年8月13日(旧暦)(1595年9月16日))は、戦国時代(日本)の公卿・書家。例文帳に追加

Kinto YOTSUTSUJI (1540 - September 16, 1595) was a Court noble and a calligrapher during the Sengoku Period (Period of Warring States) (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

広子は20歳だったがまだ独身で、文・慶長の役のため、1592年の月に名護屋城に来た秀吉の側室になった。例文帳に追加

Hiroko () was still unmarried at the age of 20, she became a concubine of Hideyoshi who came to Nagoya-jo Castle for the Bunroku-Keicho War in April, 1592.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3年(1594年)には日田市・玖珠郡二万石(万石とも)の蔵入地代官を務めた。例文帳に追加

In 1594, he was also appointed as a local governor of a 20,000 koku (also said to have been 40,000 koku) kurairichi (land directly held by a daimyo) extending over Hita City and Kusu County.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

4年(1595年)8月6日、正位下より従三位に昇叙し、参議より権中納言に転任。例文帳に追加

On August 6, 1595, he was promoted from the rank of Jushiinoge to Jusanmi (Junior Third Rank), and was transferred from the position of Sangi (councillor) to Gon Chunagon (a provisional vice-councilor of state).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

堀部武庸(ほりべたけつね、寛文10年(1670年)-元16年2月4日(旧暦)(1703年3月20日))は赤穂浪士十七士の一人。例文帳に追加

Taketsune HORIBE (1670 - March 20, 1703) was a member of the Forty-seven Ronin of Ako (lordless samurai of Ako Domain).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戦後、それまで一万千石あった高を六十五石に減封され、城は召し上げられ家臣の士分を剥奪された。例文帳に追加

After the war the amount of his stipend was reduced from 14,000 koku to 65 koku, his castle was confiscated, and his vassals were deprived of the social status of samurai class.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

貝賀友信(かいがとものぶ(弥左衛門やざえもん)、慶安3年(1650年)-元16年2月4日(旧暦)(1703年3月20日))は、赤穂十七士の一人。例文帳に追加

Tomonobu KAIGA (Yazaemon) (1650 - March 20, 1703) was a member of 47 samurai of Ako.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大石信清(おおいしのぶきよ、延宝5年(1677年)-元16年2月4日(旧暦)(1703年3月20日))は赤穂浪士十七士の一人。例文帳に追加

Nobukiyo OISHI (1677 - March 20, 1703) was one of 47 samurai of Ako Roshi (lordless samurai of the Ako Domain).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

近松行重(ちかまつゆきしげ、寛文9年(1669年)-元16年2月4日(旧暦)(1703年3月20日))は赤穂浪士十七士の一人。例文帳に追加

Yukishige CHIKAMATSU (1669 - March 20, 1703) was one of the forty-seven samurai of Ako Roshi (lordless samurai of Ako domain).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3年(1530年)1月21日、越後国守護代・長尾為景の男(または三男)・虎千代として春日山城に生まれる。例文帳に追加

On February 28, 1530, he was born as Torachiyo, the fourth (or third) son of Tamekage NAGAO, Shugodai of Echigo Province, at Kasugayama-jo Castle.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第25代石川晴光は、永6年(1563年)、伊達晴宗の男小二郎(後に石川昭光と改名)を養子に受け、家督を譲って隠居した。例文帳に追加

In 1563, Harumitsu ISHIKAWA, the twenty-fifth head of the family, adopted Kojiro (later, he was renamed Akimitsu ISHIKAWA), the fourth son of Harumune DATE and handed over the head of the family to him and retired.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

徳川天王の家老の中には、旗本の格式だけでなく幕府からも併せて家を受ける場合もあった。例文帳に追加

Some of the Karo officers of the families of Tokugawa-shitenno (four generals who served Tokugawa Ieyasu) were also given Karoku (hereditary stipend) by the bakufu in addition to Hatamoto status.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

11年(1698年)3月7日、胤親は所領を近江国郡に移されて、ここに三上藩が立藩したのである。例文帳に追加

On April 17, 1698, Tanechika was transferred in his territory to four counties of Omi Province, resulting in the establishment of the Mikami Domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後の元13年(1700年)に「金一両=銀六十匁=銭貫文」と改訂し、貢納金などに対してはこの換算率が用いられた。例文帳に追加

Later, in 1700, the rate was revised as '1 ryo of gold was equal to 60 monme of silver, which was equal to 4 kanmon of copper,' and this rate was used for tribute and so on.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

吉良以外では畠山基玄(従位上侍従)・大友義孝(従位下侍従)・品川伊氏(従位下侍従)・京極高規(従位下侍従)・戸田氏興(旗本)(従位下侍従)・織田信門(従五位下侍従)・畠山義寧(従五位下侍従)・横瀬貞顕(従五位下侍従)である(元14年当時)。例文帳に追加

Other than Kira, they were Motokuro HATAKEYAMA (Jushiijo jiju (a chamberlain)), Yoshitaka OTOMO (Jushiinoge jiju (Junior Fourth Rank, Lower Grade Chamberlain)), Koreuji SHINAGAWA (Jushiinoge jiju), Takatsuki KYOGOKU (Jushiinoge jiju), Ujioki TODA (hatamoto) (Jushiinoge jiju), Nobukado ODA (Jugoinoge (Junior Fifth Rank, Lower Grade) jiju), Yoshiyasu HATAKEYAMA (Jugoinoge jiju), and Sadaakira YOKOSE (Jugoinoge jiju) (as of 1701).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1693年(元6年)輪王寺宮公弁法親王の命により祖山飯室の安楽院を天台・分律兼学の律院に改め、安楽院流の祖となった。例文帳に追加

In 1693, he renewed Anraku-in in Sozan (literally, founder's mountain) Iimuro into Ritsu-in (vinaya temple) regarding additional precept learning based on Shibunritsu under the order of Cloistered Imperial Prince Rinojinomiya Koben and become the founder of the Anraku-in School.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

菅丞相は気品と貫が要求される大役で、市川團十郎(9代目)、片岡仁左衛門(11代目)、中村歌右衛門(5代目)、中村鴈治郎(初代)、松本幸郎(7代目)など歴代の名優が演じた。例文帳に追加

Kanshojo was a great role that required grace and dignity, and historically famous actors such as Danjuro ICHIKAWA (ninth generation), Nizaemon KATAOKA (11th generation), Utaemon NAKAMURA (fifth generation), Ganjiro NAKAMURA (first generation), and Koshiro MATSUMOTO (seventh generation) played the role.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS