1016万例文収録!

「銀細工」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 銀細工の意味・解説 > 銀細工に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

銀細工の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 33



例文

銀細工例文帳に追加

a goldsmith  - 斎藤和英大辞典

細工をする, 銀細工をする.例文帳に追加

work in silver  - 研究社 新英和中辞典

銀細工例文帳に追加

a worker in precious metals  - 斎藤和英大辞典

銀細工をする例文帳に追加

to work in precious metals  - 斎藤和英大辞典

例文

緻密な金銀細工例文帳に追加

an accurate work made of gold or silver  - EDR日英対訳辞書


例文

細工したもの例文帳に追加

things made of silver  - EDR日英対訳辞書

金の線条細工で模様をつけた.例文帳に追加

silver inwrought with gold filigree  - 研究社 新英和中辞典

細工されたのブレスレット例文帳に追加

the wrought silver bracelet  - 日本語WordNet

細工をする職業の人例文帳に追加

a person who does silverwork  - EDR日英対訳辞書

例文

を使って細工をすること例文帳に追加

the act of doing ornamental work with silver  - EDR日英対訳辞書

例文

生花のほかに絹糸細工や金銀細工の造花を使い、現在の宮中行事でも銀細工のものを使用する。例文帳に追加

Besides real flowers, artificial flowers made with silk thread, and gold, and silver were used, and silver is still used for present day court functions.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

などで草木の枝をかたどった細工例文帳に追加

imitation grass and trees made from gold and silver  - EDR日英対訳辞書

その銀細工師はみごとな腕で仕事をした例文帳に追加

The silversmith worked with great craft. - Eゲイト英和辞典

金属や磁器などの表に模様を刻み,金や貝などをはめ込んだ細工例文帳に追加

a piece of handiwork with inlay  - EDR日英対訳辞書

例えば加賀藩では銀細工師集団である金沢市座があり江戸時代の初期にかけて領国貨幣である極印を鋳造した。例文帳に追加

In Kaga domain, for example, the Kanazawa city ginza had a group of silversmiths, who minted silver coins hallmarked as domain currency in the early Edo Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鋪は元は金細工銀細工などの製造販売を手がけていたが、後に顧客からの依頼を受けて金の鑑定や保管業務なども引き受けた。例文帳に追加

At first they produced and sold gold and silver work, and later began to appraise gold and silver and undertook to hold them in safekeeping as requested by their clientele.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このため通り沿いには金融や金銀細工に携わる業者が集中した。例文帳に追加

Therefore many financial dealers and gold- and silver-smiths were concentrated along the street.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

四女の夫右馬寮下役人の金集百成は鍛冶・鋳物師・金細工師である。例文帳に追加

The fourth daughter's husband is Umaryo (the horse office of the Right) Momonari KANATSUME, and he is also a smith, a caster, and a craftsman of gold and silver.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

オーダーメイドの軍刀の柄金具に銀細工で所有者の家紋を入れたりしたのはその一例である。例文帳に追加

For example, Kamon were shaped to order on the grip of Gunto (saber) by silversmiths.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

フランスでは1141年にパリの両替商・金銀細工師をグラン・ポン橋の周辺に集めた。例文帳に追加

In France the money changers and gold- and silversmiths were gathered around the Grand-pont in 1141.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

デメトリウスという名の銀細工師がおり,アルテミスの神殿をで造って,職人たちにかなりのもうけ口を与えていたが,例文帳に追加

For a certain man named Demetrius, a silversmith, who made silver shrines of Artemis, brought no little business to the craftsmen,  - 電網聖書『使徒行伝 19:24』

堺市の南鐐座の銀細工師湯浅作兵衛らは諸国の灰吹を集め極印を打って売買していたが、座(歴史)伏見・座町設立前に徳川家康の上覧に供するための丁を試鋳した。例文帳に追加

In Nanryoza, Sakai City, the silver craftsman Sakube YUASA had been collecting refined silver coins and selling them again after engraving hallmarks, but with other craftsmen, he was asked to make samples to show Ieyasu TOKUGAWA before the shogun opened the Ginza in Fushimi town.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その他、戦国時代(日本)より現れた両替商兼銀細工師である屋(ぎんや)が各地で極印を鋳造し、座はこうした業者から成立した。例文帳に追加

Ginza was also formed by "ginya," money changers who were also silver craftsmen and minted hallmarked silver coins in various parts of the country, starting in the Sengoku Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶長期の貨幣(小判および丁)は「手前吹き」と称して、金銀細工師が自己責任で地金を入手し、貨幣の形に加工した上で、金座および座に納め、極印が打たれ発行される形式である。例文帳に追加

The coin in Keicho era (koban and chogin) was called "temaefuki"where maker of gold and silver handiworks obtained the metal by himself, delivered to kinza and ginza after processing it in the form of coin, and issued after the hallmarks were inscribed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

アメリカの銀細工師で、レキシントンとコンコードの入植者に英国軍が来ていることを警告するための(ロングフェローが詩で賛美した)真夜中の乗馬で知られる(1735年−1818年)例文帳に追加

American silversmith remembered for his midnight ride (celebrated in a poem by Longfellow) to warn the colonists in Lexington and Concord that British troops were coming (1735-1818)  - 日本語WordNet

舞妓や芸妓が用いるもので、細かい細工製かプラチナ製の台にヒスイやコハクなどの宝石をあしらったり、七宝を施すなどした非常に高価な芸術品である。例文帳に追加

This type of product is used by maiko or geiko and they are high-priced art objects since they are fine works of silver or platinum with jade, amber or cloisonne ware attached.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

逆に鉄簪は、一流の職人の手になる細工の凝った物であれば、かえってよりも落ち着いた輝きが粋とされて粋好みの芸者に持て囃された。例文帳に追加

By contrast, iron kanzashi, especially refined products of top craftsmen, were appreciated by geisha because of their mild gloss compared with silver products.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ただし、華やかな装飾や「後れ毛」は芝居・舞台用のアレンジであり、実際の武家の姫君は・べっこう細工の櫛・こうがい等のみで地味であったといわれる。例文帳に追加

However, it is said that the gorgeous decoration and 'loose hair' are arrangements for plays and dramas, and actual ladies of samurai families were modest, wearing only silverwork/tortoiseshell work combs and Kogai (one of hair ornaments for women in the Edo period).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶長期の貨幣すなわち(小判および丁)は「手前吹き」と称して、金細工師が自己責任で地金を入手し、貨幣の形に加工した上で、金座に納め、極印が打たれ発行される形式であった。例文帳に追加

The currency (koban and chogin[collective term of silver]) in the Keicho Period was issued by such process as follows, goldsmiths got bare metal by themselves calling it 'Temaebuki', casting it into the shape of currency, submitting it to kin-za (an organization in charge of casting and appraising of gold during the Edo period), then, hallmark was imprinted on it to issue it.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

低圧水ランプ1には、一対の外側管5の間に渡されて放電管3を支持する支持部21、22を備えた線細工ばね10、20が備えられている。例文帳に追加

A low-pressure mercury lamp 1 is provided with wire-work springs 10 and 20 having support parts 21 and 22 laid between a pair of outside tubes 5 for supporting the discharge tube 3. - 特許庁

本発明の頭飾具100は、互いに平行に延びるピンを有するヒンジ部11〜16により相互に揺動自在に連結され、かつ宝石類や金銀細工の装飾部が個別に設けられた複数の支持部材1〜7を有している。例文帳に追加

This hair accessory is provided with a plurality of supporting members 1-7 mutually connected freely swingably by hinge parts 11-16 with mutually parallelly extended pins and provided with the decoration parts of jewels and gold and silver work individually. - 特許庁

諸職人(刀鍛冶や、石工、薬売り、紺屋、筆結、木樵、鎧細工、笠張り、仏師など)や舟渡、陰陽師、宿曜師、山伏、禰宜、巫女、白拍子、舞々、楽人、能役者(端役)、連歌師、俳諧師、通事(飜訳業)、瓦版売り、高利貸(行員)などのように地域・時代によっては賎民とされた職業もある。例文帳に追加

Some occupations were defined as Senmin depending on the region/period, such as various craftsmen (swordsmiths, masons, medicine peddlers, dyers, pen makers, wood cutters, armor makers, umbrella makers, sculptors of Buddhist statues and others), boatmen, Yin yang masters, astrologers, mountain priests, shrine priests, shrine maidens, dancing girls, dancers, musicians, Noh performers (minor roles), linked-verse poets, haikai poets, interpreters (translators), news-sheet sellers, and usurers (bankers).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

南北朝時代(日本)から室町初期に完成した『庭訓往来』には、「城下に招き居えべき輩」として多くの商人、職人の名を列挙しており、襖障子に関係するものとして唐紙師、経師、紙漉き、塗師、金銀細工師などが挙げられており、襖建具が分業化された職人を必要とするほどに、武士階級に相当普及していた事とが知れる。例文帳に追加

In the "Teikin-orai" (Epistolary for Home Instruction) completed from the period of the Northern and Southern Courts (Japan) to the Muromachi period, many names of merchants and workmen are described as 'people who should stay in the castle town' including masters of fusuma-shoji such as kami-shi, kyo-ji, paper making, craftsmen of lacquer ware and handiworks, and craftsmen of gold and silver handiworks, which shows that fusuma-shoji was widespread in the samurai class and they required specialized craftsmen.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
Eゲイト英和辞典
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
The World English Bible is dedicated to the Public Domain.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS