1016万例文収録!

「5月1日」に関連した英語例文の一覧と使い方(9ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 5月1日の意味・解説 > 5月1日に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

5月1日の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1567



例文

桜井数馬(さくらいかずま、生年不詳-慶応4年15(旧暦)(1868年129))は新選組隊士。例文帳に追加

Kazuma SAKURAI (birth year unknown - January 29, 1868) was a member of Shinsengumi (a group who guarded Kyoto during the end of Tokugawa Shogunate).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文化(元号)6年317(旧暦)(1809年5月1日)、弘法大師の夢告により霊場開創を決意。例文帳に追加

On May 1, 1809, he decided to found a sacred ground, which was inspired by a revelation in a dream given by Kobo Daishi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

-317(旧暦)(グレゴリオ暦5月1日)、弘法大師の夢告により霊場開創を決意。例文帳に追加

- On May 1, he decided to found a sacred ground, which was inspired by a revelation in a dream given by Kobo Daishi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

熊本県八代市では531から61にかけて八代神社(妙見宮)で氷室祭が行われる。例文帳に追加

In Yatsushiro City, Kumamoto Prefecture, a himuro festival is held at Yatsushiro-jinja Shrine (myoken-gu) from May 31 to June 1.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

小出英タケ(ふさたけ)【安永4年1124藩主就任-文政4年(1821年)5月1日死去】例文帳に追加

Fusatake KOIDE (became the lord of the domain on November 24, 1775 - died on May 1, 1821)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

1993 年12 1 大統領令第595 号により改正された1948 年5 8 大統領令第795例文帳に追加

Presidential Decree No.795 of May 8, 1948 as last amended by Presidential Decree No.595 of December 1, 1993 - 特許庁

為替レートは1レアル=0.60ドル(2010年1124から2011523の平均値。小数点第3位以下切り捨て)。例文帳に追加

Exchange rate is R$1 = US$0.6 (Average from November 24, 2010 to May 23, 2011. Round to the hundredth) - 経済産業省

被災された方向けに、健康維持や生活支援、仕事探しなどのための情報を掲載した「生活支援ニュース」の発行、避難所等への配布を開始第1号(平成23年45)、第2号(平成23年412)、第3号(平成23年419)、第4号 (平成23年426)、第5号(平成23年55)、第6号(平成23年510例文帳に追加

1 issue (April 5, 2011), No. 2 issue (April 12, 2011), No. 3 (April 19, 2011), No. 4 issue (April 26, 2011), No. 5 issue (May 5, 2011), and No. 6 issue (May 10, 2011) - 厚生労働省

伊東祐亨(いとうすけゆき、天保14年512(旧暦)(1843年69)-116)は、本の武士、大本帝国海軍軍人、華族。例文帳に追加

Sukeyuki ITO (June 9, 1843 - January 16, 1914) was a samurai, a military man of the Imperial Japanese Navy and a peerage.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

81から5まで新潟県のおばあちゃんの家に行きました。例文帳に追加

I went to my grandma's house in Niigata prefecture from August 1st to the 5th.  - Weblio Email例文集

例文

1615年(元和(本)1年)713、磐城滑津に本法寺を創す。例文帳に追加

He founded Honbo-ji Temple in Nametsu, Iwaki Province on September 5, 1615.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2004年には521だけ実施されたが、その後は実施されていない。例文帳に追加

Subsequently, this timetable was implemented only on May 2, 2004, but since then it has not been used.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

舒明天皇(じょめいてんのう、推古天皇元年(593年)?-舒明天皇13年109(旧暦)(6411117))は、本の第34代天皇(在位:舒明天皇元年14(旧暦)(629年22)-舒明天皇13年109(6411117))。例文帳に追加

Emperor Jomei (593? - November 20, 641) was the thirty-fourth emperor in Japan (reigned: February 5, 629 - November 20, 641).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

成務天皇(せいむてんのう、景行天皇14年(84年)-成務天皇60年611(旧暦)(190年730))は、『古事記』『本書紀』に伝えられる第13代の天皇(在位:成務天皇元年15(旧暦)(131年218)-同60年611190年730))。例文帳に追加

Emperor Seimu (84July 29, 190) was the 13th emperor (reigned from February 18, 131 to July 29, 190) written in the "Kojiki" (The Records of Ancient Matters) and the "Nihonshoki" (Chronicles of Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

淳仁天皇(じゅんにんてんのう、天平5年(733年)-天平神護元年1023(旧暦)(7651110))は、本の第47代天皇(在位:天平宝字2年81(旧暦)(758年97)-天平宝字8年109(旧暦)(764年116))。例文帳に追加

Emperor Junnin (733 - November 10, 765) was the forty seventh emperor of Japan (the period of reign: September 7, 758 - November 6, 764).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後円融天皇(ごえんゆうてんのう、延文3年/正平13年12121359年111)-明徳4年4261393年66)在位:応安4年/建徳2年3231371年49)-永徳2年/弘和2年4111382年524))は、南北朝時代の北朝第5代天皇である。例文帳に追加

Emperor Goenyu (January 11, 1359 - June 6, 1393), his reign was from April 9, 1371 to May 24, 1382, he was the fifth Northern Court Emperor of the period of the Northern and Southern Courts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中山慶子(なかやまよしこ、天保6年1128(旧暦)(1836年116)-明治40年(1907年)105)は、明治天皇の生母。例文帳に追加

Yoshiko NAKAYAMA (January 16, 1836 - October 5, 1907) was real mother of the Emperor Meiji.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

広瀬宰平(ひろせさいへい、文政1155(旧暦)(1828年616)-大正3年(1914年)131)は、初代住友総理人である。例文帳に追加

Saihei HIROSE (June 16, 1828-January 31, 1914) was the first administrative director of Sumitomo family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

斎藤利行(さいとうとしゆき、1822年22(文政5111(旧暦))-1881年(明治14年)526)は、幕末の土佐藩家老。例文帳に追加

Toshiyuki SAITOU (February 2, 1822 - May 26, 1881) was the Karo (chief retainer) of Tosa Domain in the end of Edo Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(5) 特許庁は,第35条(5)6)に定めた登録事項に施した補正を登録簿に登録しなければならない。 (2004年310。2004年5月1日施行-RT I 2004, 20, 141)例文帳に追加

(5) The Patent Office shall make an entry in the register on amendment of the registration data specified in clause 35(5)6) of this Act. (10.03.2004 entered into force 01.05.2004 - RT I 2004, 20, 141)  - 特許庁

15初玄奘三蔵会・平和祈願祭(玄奘三蔵院伽藍)例文帳に追加

January 5: Hatsu Genjo Sanzo-e and Heiwa Kigan Festival (at the Genjo Sanzo-in Temple)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文久2年(1862年)15、正三位に昇叙し、右近衛権中将如元。例文帳に追加

January 5, 1862: Promoted to Shosanmi (Senior Third Rank), and remained the Ukone no Gon no chujo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1448年(文安5)15、正五位下に昇叙し、蔵人右少弁如元。例文帳に追加

February 18, 1448: He was promoted to Shogoinoge (Senior Fifth Rank, Lower Grade), while remaining as Kuraudo and Ushoben.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1326年(正中3)、15、従四位下に昇叙し、侍従如元。例文帳に追加

January 5, 1326, promoted to the Jushiinoge (Junior Fourth Rank, Lower Grade) with Palace staff position unchanged.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1413年(応永20)、15、従四位上に昇叙し、右近衛少将如元。例文帳に追加

On January 5, 1413, he was promoted to Jushiinojo (Junior Fourth Rank, Upper Grade) and retained his position as Ukone no shosho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1414年(応永21)、15、正三位に昇叙し、左近衛中将如元。例文帳に追加

On January 5, 1414, he was promoted to Shosanmi (Senior Third Rank) and retained his position as Sakone no chujo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

15(旧暦):従四位下に昇叙し、右近衛中将如元例文帳に追加

January 5: Promoted to Jushiinoge (Junior Fourth Rank, Lower Grade) and retained his position as Ukone no chujo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1514年(永正11年)15、従三位に昇叙し、右近衛権中将如元。例文帳に追加

On January 5, 1514, he was promoted to Jusanmi (Junior Third Rank) while still serving as Ukone no Gon no chujo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1522年(大永2年)15、従二位に昇叙し、権大納言如元。例文帳に追加

On January 5, 1522, he was promoted to Junii (Junior Second Rank) while still serving as Gon Dainagon.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1221年(承久3)15、従二位に昇叙し、右近衛少将如元。例文帳に追加

On January 5, 1221 he was promoted to Junii (Junior Second Rank) and retained his position as Ukone no shosho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1574年(天正2)15、正二位に昇叙し、権中納言如元。例文帳に追加

On January 5, 1574, he was promoted to Shonii while retaining his position of Gon Chunagon.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1238年(嘉禄4年)15、従四位上に昇叙し、右近衛中将如元。例文帳に追加

On January 5, 1238, he was promoted to Jushiinojo (Junior Fourth Rank, Upper Grade), Ukonoe no chujo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1545年(天文14年)15、従二位に昇叙し、権中納言如元。例文帳に追加

January 5, 1545: He was promoted to Junii (Junior Second Rank) and retained his position as Gon Chunagon.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1549年(天文18年)15、正二位に昇叙し、権中納言如元。例文帳に追加

January 5, 1549: He was promoted to Shonii and retained his position as Gon Chunagon.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1576年(天正4年)15、従四位下に昇叙し、秋田城介如元。例文帳に追加

On January 5, 1576, he was promoted to Jushiinoge (Junior Fourth Rank, Lower Grade), while retaining Akitajo no suke.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

15、従四位に昇叙し、侍従阿波権介如元。例文帳に追加

On January 5, he was promoted to Jushii (Junior Fourth Rank) and remained in the positions of jiju and the provisional vice governor of Awa Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

15、蘇我果安・紀大人とともに御史大夫になった。例文帳に追加

He, SOGA no Hatayasu, and KI no Ushi were assigned to Gyoshi taifu on January 5.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

商標に関する1961年33法律No.4第14条第1段落(5)例文帳に追加

Section 14, first paragraph (5) of the Act of 3 March 1961 No. 4 relating to trademarks - 特許庁

1903年(明治36年)15 天王寺-第五回内国勧業博覧会開業貨物営業開始、31旅客営業開始、8-9に施設撤去例文帳に追加

January 5, 1903: In Tennoji, the fifth Naikoku kangyo hakurankai (National Expo) opened and started freight operation, and on March 1the passenger service also started, but the facility was removed in August and September.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後藤環爾(ごとうかんじ、明治4年41(旧暦)(1871519)-昭和11年(1936年)223)は本の従軍布教僧、学校創設者。例文帳に追加

Kanji GOTO (May 19, 1871 - February 23, 1936) was a battlefield missionary priest and a founder of schools in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

長松清風(ながまつせいふう、扇(にっせん)、文化(元号)14年41(旧暦)(1817年56)-明治23年(1890年)717)は、本門仏立宗開導(開祖)。例文帳に追加

Seifu NAGAMATSU (also known as Nissen, May 16, 1817 - July 17, 1890) was Kaido (the founder) of the Honmon Butsuryu Sect.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江原素六(えばらそろく、天保13年129(旧暦)(1842年310)-大正11年(1922年)519)は、旧幕臣、本の政治家、教育者、キリスト者。例文帳に追加

Soroku Ebara (born March 10, 1842; died May 19, 1922) was a former retainer of the shogun who subsequently became a Japanese statesman and educator, as well as a Christian.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

杉孫七郎(すぎまごしちろう、1835年213(天保6年116_(旧暦))-1920年(大正9年)53)は、本の武士・長州藩。例文帳に追加

Magoshichiro SUGI (February 13, 1835-May 3, 1920) is a Japanese samurai, from the Choshu Domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

石井勇次郎(いしいゆうじろう、弘化3年15(旧暦)(1846年131)-明治36年(1903年)617)は、幕末の桑名藩士で、新選組隊士。例文帳に追加

Yujiro ISHII (January 31, 1846-August 9, 1903) was a feudal retainer of the Kuwana Domain in the last days of the Tokugawa shogunate and later a member of the Shinsengumi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

九条道孝(くじょうみちたか、天保10年5月1日(旧暦)(1839年611)-明治39年(1906年)14)は、幕末期の公卿。例文帳に追加

Michitaka KUJO (June 11, 1839-January 4, 1906) was Kugyo in the end of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

北畠治房(きたばたけはるふさ1833年220(天保4年11(旧暦))-1921年(大正10年)52)は江戸時代末期の勤皇家、明治時代の司法官。例文帳に追加

Harufusa KITABATAKE (February 20, 1833 - May 2, 1921) is an imperialist in the end of Edo period and a judicial officer in Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

義堂周信(ぎどうしゅうしん、1325年31(正中(元号)2年116(旧暦))-1388年510(元中5年/嘉慶(本)2年44(旧暦)))は、南北朝時代(本)から室町時代の臨済宗の僧である。例文帳に追加

Shushin GIDO (February 8, 1325 - May 18, 1388) was a priest of the Rinzai sect who was active from the period of the Northern and Southern Courts to the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

弘文天皇(こうぶんてんのう、大化4年(648年)-天武天皇元年723(旧暦)(672年821))は、第39代天皇(在位:天智天皇10年125(旧暦)(672年19)-天武天皇元年723(672年821))。例文帳に追加

Emperor Kobun (648 - August 24, 672) was the 39th emperor (the period of reign: January 12, 672 -August 24, 672).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

仁賢天皇(にんけんてんのう、允恭天皇38年(449年)-仁賢天皇11年88(旧暦)(498年99))は、第24代の天皇(在位:仁賢天皇元年15(旧暦)(488年24)-同11年88(498年99))。例文帳に追加

Emperor Ninken (449 – September 9, 498) was the twenty-fourth emperor of Japan (who reigned from February 4, 488, to September 9, 498.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

121、春社参し御幣料1貫・神楽料5貫備進する。(春大社文書852)例文帳に追加

He went to pray at Kasuga-sha Shrine and donated one gohei (wooden wands, decorated with two Shide (zigzag paper streamers)) and five fees for Kagura (a musical dance) (Manuscript of Kasuga-sha Shrine No. 852).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS