1016万例文収録!

「5月1日」に関連した英語例文の一覧と使い方(10ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 5月1日の意味・解説 > 5月1日に関連した英語例文

セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

5月1日の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1569



例文

121、春社参し御幣料1貫・神楽料5貫備進する。(春大社文書852)例文帳に追加

He went to pray at Kasuga-sha Shrine and donated one gohei (wooden wands, decorated with two Shide (zigzag paper streamers)) and five fees for Kagura (a musical dance) (Manuscript of Kasuga-sha Shrine No. 852).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

崇神天皇(すじんてんのう、開化天皇10年(紀元前148年)-崇神天皇68年125(旧暦)(紀元前29年19)は、『古事記』『本書紀』に記される第10代の天皇(在位:崇神天皇元年113(旧暦)(紀元前97年217)-同68年125(旧暦)(紀元前29年19))。例文帳に追加

Emperor Sujin (148 B.C. - January 9, 29 B.C.) was the tenth emperor of Japan (reigned from February 17, 97 B.C. to January 9, 29 B.C.) recorded in "Kojiki" (The Records of Ancient Matters) and "Nihon Shoki" (The Chronicles of Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

源弘(みなもとのひろむ、弘仁3年(812年)-貞観5125(863年216))は、平安時代前期の公卿。例文帳に追加

MINAMOTO no Hiromu (812 - February 16, 863) was a court noble during the early Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

二代茶屋清忠(ちゃやきよただ、生年不詳-慶長8年41(旧暦)(1603年511))例文帳に追加

Second generation, Kiyotada CHAYA (year of birth not known - May 11, 1603)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

寛永12年15(旧暦)(1635年222)に従三位となり、慶安2年(1649年)に従二位まで昇った。例文帳に追加

He became Jusanmi (Junior Third Rank) on February 22, 1635 and climb up to Junii (Junior Second Rank) in 1649.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

八千代太夫(やちよたゆう、寛永12年5月1日(旧暦)(1635年615)-?)は嶋原太夫。例文帳に追加

Yachiyo tayu was Shimabara tayu (the highest-ranking geisha in Shimabara, a geisha district in Kyoto), whose birth date was June 15, 1635, and death date is unknown.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

馬加康胤(まくわりやすたね、応永5年(1398年)?-康正2年111(旧暦)(1456年1128))は、室町時代の武将。例文帳に追加

Yasutane MAKUWARI (c.1398 - November 28, 1456) was a warlord during the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1253年227(建長5121(旧暦))-宗尊親王が鶴岡八幡宮に参詣する。例文帳に追加

On February 27, 1253, Imperial Prince Munetaka visited the Tsurugaoka Hachiman-gu Shrine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝永6年5月1日(旧暦)(1709年68)、正二位に昇叙し、内大臣に転任。例文帳に追加

On June 8, 1709, he was promoted to the position of shonii (senior second rank) and was transferred to the position of naidaijin (minister of the interior).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

谷衛利(たにもりとし、慶長19年(1614年)-慶安5112(旧暦)(1652年221))は、丹波国山家藩の世嗣。例文帳に追加

Moritoshi TANI (1614 - February 21, 1652) was the successor of Yamaga Domain, Tanba Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

長井泰秀(ながいやすひで、1212年(建暦2年)-1254年111(建長51221(旧暦)))は鎌倉時代の人物。例文帳に追加

Yasuhide NAGAI (1212 - January 11, 1254) was a person lived in the Kamakura Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小野毛野(おののけぬ、生年不詳-和銅7年415(旧暦)(714年61))は、飛鳥時代後期の公卿。例文帳に追加

ONO no Kenu (year of birth unknown - June 5, 714) was a Court noble in the late Asuka period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

養老5127_(旧暦)(722年12)の元明太上天皇の死去の際、初めて固関が行なわれた。例文帳に追加

At the death of the Retired Emperor Genmei on January 2, 722, Kogen was performed for the first time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

九鬼隆直(たかなお)【元禄115藩主就任-正徳(本)3年(1713年)1隠居】例文帳に追加

Takanao KUKI (became the lord of the domain in May, 1698, retired at the end of January, 1713)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

九鬼隆都(たかひろ)【文政5年閏124藩主就任-文久元年610隠居】例文帳に追加

Takahiro KUKI (became the lord of the domain on January 24, 1822 and retired on June 10, 1861)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

聖徳太子(しょうとくたいし、敏達天皇3年11(旧暦)(574年27)-推古天皇30年222(旧暦)(622年48)(同29年25(旧暦)説あり-『本書紀』))は、飛鳥時代の皇族。例文帳に追加

Shotoku Taishi (February 9, 574 - April 11, 622 or according to the "Nihonshoki" [Chronicles of Japan], March 6, 621) was a prince during the Asuka period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

52 後白河院御聖忌法要(5月1日~7には後白河上皇の木像が開扉公開される)例文帳に追加

May 2: Goshirakawain Goseiki Hoyo (the wooden statue of the Retired Emperor Goshirakawa is displayed to the public from May 1 to 7)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

源定(みなもとのさだむ、弘仁5年(816年)-貞観_(本)513(旧暦)(863年125))は平安時代前期の公卿。例文帳に追加

MINAMOTO no Sadamu (816 to January 25, 863) was a court noble who lived in the early part of the Heian Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

西郷局(さいごうのつぼね、永禄5年(1562年)-天正17年519(旧暦)(1589年71))は戦国時代(本)・安土桃山時代の女性。例文帳に追加

Saigo no tsubone (1562 - July 1, 1589) was a woman in the Sengoku period (period of warring states) and Azuchi-Momoyama period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(5) 特許出願は,前記事項が補正されたから他人に移転されたとみなす。 (1999年1027。2000年11施行-RT I 1999, 84, 764)例文帳に追加

(5) A patent application is deemed to be transferred to another person from the date on which the data is amended. (27.10.1999 entered into force 01.01.2000 - RT I 1999, 84, 764)  - 特許庁

1993年(平成5年)71プリペイドカード「トラフィカ京カード」が発売開始。例文帳に追加

July 1, 1993: The Traffic Kyoto Card prepaid card was introduced.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中之坊庭園-江戸時代初期作庭、1934年5月1日指定例文帳に追加

Nakanobo Garden: made during the beginning of the Edo period, designated on May 1, 1934  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1508年(永正5年)71 従三位に昇叙し、権大納言に任官。例文帳に追加

July 1, 1508: He was promoted to the Jusanmi (Junior Third Rank) and was appointed Gon dainagon (provisional major counselor).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1189年(文治517、正二位に昇叙し、権中納言如元。例文帳に追加

On February 1, 1189, promoted to Shonii (Senior Second Rank) and retained his position as Gon Chunagon.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

嘉永5年(1852年)41、将軍徳川家慶に御目見する。例文帳に追加

On April 1, 1852, he had an audience with Shogun Ieyoshi TOKUGAWA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1954年(昭和29年)5月1日吹田東口駅を相川駅と改称。例文帳に追加

May 1, 1954: Suita Higashiguchi Station changed its name to Aikawa Station.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1918年(大正7年)5月1日-大原駅を大原市場駅に改称。例文帳に追加

May 1, 1918: The name of Ohara Station was changed to Ohara-ichiba Station.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1917年(大正6年)5月1日-大山駅を丹波大山駅に改称。例文帳に追加

May 1, 1917: Oyama Station was renamed as Tamba-Oyama Station.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1917年(大正6年)5月1日-大山駅を伯耆大山駅に改称。例文帳に追加

May 1, 1917: Daisen Station was renamed Hoki-Daisen Station.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2002年(平成14年)5月1日-均一運賃になる(大人200円・小児100円)。例文帳に追加

May 1, 2002: A uniform fare system was adopted (200 yen for adults, 100 yen for children).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2002年(平成14年)5月1日-均一運賃になる(大人200円、子供100円)。例文帳に追加

May 1, 2002: A uniform fare system (adults 200 yen, children 100 yen) was adopted.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1987年年5月1日、京都市の天然記念物として指定・登録。例文帳に追加

This tree was designated and registered as a natural treasure of Kyoto City on May 1, 1987.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1987年5月1日、京都仏教会は拝観停止を解除した。例文帳に追加

May 1, 1987: The Kyoto Buddhist Organization called off its refusal of visitors.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本規則は,1995年商標規則と称し,19955月1日から施行する。例文帳に追加

These regulations shall be called the Trade Mark Regulations, 1995, and shall come into operation on 1 May 1995. - 特許庁

制定にあたり33の案や、年度の41の案も出ていたが、最終的には55の端午の節句を祝(こどもの)とする案が採用された。例文帳に追加

Upon the creation of the new holiday, the dates of March 3 and April 1 (the beginning of the fiscal year) were proposed, but in the end, May 5 of the Tango no sekku (literally, the first day of the Horse month) was selected as the holiday (Children's Day).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1872年から1874年(明治7年)までは15・6の2に渡っていたが、1875年(明治8年)から5のみになった。例文帳に追加

From 1872 through 1874, it was held over two days from January 5 to 6; however, it was held only one day on January 5 since 1875.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三がの初詣輸送には特に力を入れており、元(厳密に言えば大晦の夜間以降)から13(年により15)までは通常ダイヤとは全く異なる「正ダイヤ」を組む。例文帳に追加

During the first three days of the New Year, the line particularly reinforces its capacity for transporting passengers for New Year's visits to shrines, and from New Year's Day (strictly speaking from the late night of New Year's Eve) to January 3 (January 5, depending on the year), the trains are operated under the special 'time schedule for the Year-End and New Year Holidays,' which is different from the ordinary time schedule.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

津軽為信(つがるためのぶ、1550年118(天文_(元号)19年11(旧暦))-1608年122(慶長12年125(旧暦)))は、戦国時代(本)の武将、江戸時代前期の大名。例文帳に追加

Tamenobu TSUGARU (January 28, 1550 - January 22, 1608) was a military commander in the period of warring states and a feudal lord in the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

隆(にちりゅう、至徳(本)2年/元中2年(1385年)-寛正5年225(旧暦)(1464年41))は、室町時代中期の蓮宗の僧。例文帳に追加

Nichiryu (1385 - April 10, 1464) was a mid Muromachi-period Buddhist monk of the Nichiren Sect.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

赤松則村(あかまつのりむら、建治3年(1277年)-正平(本)5年/観応元年111(旧暦)(1350年218))は、本の南北朝時代(本)の武将である。例文帳に追加

Norimura AKAMATSU (born 1277, died February 26, 1350) was a busho (Japanese military commander) in the period of the Northern and Southern Courts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大炊御門冬信(おおいのみかどふゆのぶ、延慶(本)2年(1309年)-正平(本)5年・観応元年628(旧暦)(1350年81))は、南北朝時代(本)の公卿。例文帳に追加

Fuyunobu OINOMIKADO (1309-August 9, 1350) was Kugyo (top court official) during the period of the Northern and Southern Courts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

規則,BGBl.II No.459/2002,の中の条文での第4条(2),(4)及び(5)は,2003年11から施行する。例文帳に追加

Section 4(2), (4) and (5) in the version of the ordinance BGBl. II No. 459/2002 shall enter into force on January 1, 2003.  - 特許庁

JRの特急回数券などの特別企画乗車券が利用不可能になる時期(繁忙期)は、42756、811~20122816が設定されている。例文帳に追加

The periods when special discount JR tickets, including books of Limited Express coupons, cannot be used (the busy period) are from April 27th to May 6th, from August 11th to 20th, and from December 28th to January 6th.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(4) (1),(2)及び(3)の規定は,第9条(2),第20条(2),第21条(2),(7)及び(9),第33条(3),第35条(4)並びに第42条に定めた期間に関しては適用しない。 (2003年129。2003年41施行-RT I 2003, 18, 106; 2004年310。2004年5月1日施行-RT I 2004, 20, 141)例文帳に追加

(4) The provisions of subsections (1), (2) and (3) of this section do not apply to the terms specified in subsections 9(2), 20(2), 21(2), (7) and (9), 33(3), 35(4) and § 42 of this Act. (29.01.2003 entered into force 01.04.2003 - RT I 2003, 18, 106; 10.03.2004 entered into force 01.05.2004 - RT I 2004, 20, 141)  - 特許庁

葛原親王(かずらわらしんのう、延暦5117(旧暦)(786年)-仁寿3年64(旧暦)(853年717))は、平安時代の皇族で、平氏の祖。例文帳に追加

Imperial Prince Kazurawara (December 1, 786 - July 17, 853), a member of the Imperial Family in the Heian period, was the founder of the Taira clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

市橋長和(いちはしながかず、文政4年58(旧暦)(1821年67)-明治15年(1882年)117)は、近江国仁正寺藩(西大路藩)の第10代(最後)の藩主。例文帳に追加

Nagakazu ICHIHASHI (June 7, 1821, to Jan. 17, 1882) was the 10th (final) lord of Nishoji Domain (Nishioji Domain) in Omi Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

北垣国道(きたがきくにみち、天保7年87(旧暦)(1836年917)-大正5年(1916年)116)は、明治時代の政治家、男爵。例文帳に追加

Kunimichi KITAGAKI (September 17, 1836 - January 16, 1916) was a statesman and baron of the Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

福地源一郎(ふくちげんいちろう、1841513(天保12年323_(旧暦))-1906年14)は、幕末の幕臣、明治時代のジャーナリスト、作家、劇作家。例文帳に追加

Genichiro FUKUCHI (May 13, 1841-January 4, 1906) was Shogun's retainer in the end of the Edo period and a journalist, writer and playwright in the Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

井上泰助(いのうえたいすけ、安政4年125(旧暦)(1858年119)-昭和2年(1927年)210)は、新選組隊士。例文帳に追加

Taisuke INOUE (January 19, 1858-February 10, 1927) was a member of the Shinsengumi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

伊庭貞剛(いばていごう、弘化4年15(旧暦)(1847年219)-大正15年(1926年)1022)は、第二代住友総理事である。例文帳に追加

Teigo IBA (February 19, 1847 - October 22, 1926) was the second Director General of Sumitomo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS