1016万例文収録!

「Hanpu」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Hanpuを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 41



例文

- Ichizawa Hanpu Co., Ltd. was established. 例文帳に追加

― 創業 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Background of the independence from Ichizawa Hanpu Co., Ltd (Ichizawa Hanpu Store) 例文帳に追加

一澤帆布工業(一澤帆布店)から独立した経緯 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Ichizawa Hanpu Co., Ltd. criticized Ichizawa Shinzaburo Hanpu Co., Ltd. as it copied the product of the Ichizawa Hanpu store. 例文帳に追加

一澤信三郎帆布については、一澤帆布店の模倣品だとして批判している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A Hanpu bag made with plain sailcloth, continuing the tradition from the time of Ichizawa Hanpu. 例文帳に追加

一澤帆布時代の伝統を受け継ぐ、無地帆布の帆布袋。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Ichizawa Hanpu bags are made of thick cotton and hemp materials called Hanpu (sailcloth). 例文帳に追加

一澤帆布製のかばんは帆布(はんぷ)と呼ばれる綿および麻製の厚布で作られている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

In 2006, all the craftsmen and employees became independent from Ichizawa Hanpu Co., Ltd (Ichizawa Hanpu Store) and established a new company. 例文帳に追加

2006年、一澤帆布工業(一澤帆布店)から全ての職人と従業員が独立して創設した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The current Ichizawa Hanpu Co., Ltd. was founded in 1905. 例文帳に追加

現在の一澤帆布は1905年に創業。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

- Kikuo (the fourth son) retired Ichizawa Hanpu Co., Ltd. 例文帳に追加

― 喜久夫(四男)が一澤帆布工業を退社 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Shinzaburo Hanpu mainly handles two brands. 例文帳に追加

信三郎帆布では主に、2つのブランドを扱う。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

All 65 craftsmen worked in the manufacturing department of Ichizawa Hanpu Co., Ltd. supported Shinzaburo, who was the president for years, to transfer to Ichizawa Hanpu kakosho Ltd. 例文帳に追加

一澤帆布工業の製造部門の職人65人全員が、長年社長であった信三郎を支持して同社へ転籍。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Ichizawa Hanpu kakosho Ltd. continued manufacturing by renting a store and factory from Ichizawa Hanpu Co., Ltd. 例文帳に追加

一澤帆布加工所が、一澤帆布工業から店舗と工場を賃借する形で製造を継続していた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Ichizawa Hanpu Co., Ltd. substantially lost the entire manufacturing department and Ichizawa Hanpu store stopped its business on March 6, 2006. 例文帳に追加

一澤帆布工業は事実上、製造部門を全て失った形となり、2006年3月6日に一澤帆布店は営業を休止した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Ichizawa Hanpu kakosho Ltd. resumed manufacturing under a commission from a newly established sales company, Ichizawa Shinzaburo Hanpu Co., Ltd. 例文帳に追加

新しく設立する販売会社・株式会社一澤信三郎帆布から一澤帆布加工所が製造の委託を受ける形で再始動。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On April 6, 2006, "Ichizawa Shinzaburo Hanpu" was opened diagonally across the street (Higashioji-dori Street) of Ichizawa Hanpu store. 例文帳に追加

2006年4月6日には、「一澤信三郎帆布」を一澤帆布店の道路(東大路通)を隔てた斜向かいに開店した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Doshisha Elementary School, which had commissioned Ichizawa Hanpu to manufacture school rucksacks, announced they would entrust the manufacturing to Ichizawa Shinzaburo Hanpu Co., Ltd. 例文帳に追加

一澤帆布へランドセルの製造を委託していた同志社小学校は、今後は一澤信三郎帆布に委託することを表明した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

These products are sold only at Ichizawa Hanpu store in Higashiyama Ward, Kyoto City. 例文帳に追加

販売は京都市東山区にある一澤帆布店のみに限られていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

- Ichizawa Hanpu Co., Ltd. filed a trademark application (registered on October 8). 例文帳に追加

― 一澤帆布工業株式会社が商標出願(10月8日に商標登録) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Meanwhile, Ichizawa Hanpu kakosho Ltd. operated by Shinzaburo secured another factory. 例文帳に追加

一方、信三郎の一澤帆布加工所は別に工場を確保。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(Source: Natsumeki (), Anminki (), Buinsowa () [a collection of unknown stories on warriors], and Hanpu [Genealogy of the Protectors of the Shogunate]) 例文帳に追加

(出典として、夏目記、安民記、武隠叢話、藩譜) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Ichizawa Hanpu Co., Ltd. changed to get in materials (sailcloth) from a company in Okayama Prefecture, one of the companies to which Kurashiki Hanpu (Kurashiki sailcloth) was delivered, and began its business again on October 16, 2006 under technical assistance of Kikuo ICHIZAWA (the fourth son) to reproduce the conventional hanpu kaban (sailcloth bag). 例文帳に追加

材料である帆布を倉敷帆布の納入先の一つである岡山県の業者からの仕入れに切り替え、一澤喜久夫(四男)の技術指導の下、従前の帆布かばんを再現し、2006年10月16日より営業を再開。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is known for the tag "Kyoto-shi Higashiyama Chion-in maeagaru IchizawaHanpu sei" (made by Ichizawa Hanpu in Chion-in maeagaru, Higashiyama Ward, Kyoto City) stitched into the red border. 例文帳に追加

『京都市東山知恩院前上ル一澤帆布製』と縫い込まれた赤枠のタグで有名。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

- Shinzaburo (the third son) retired the Asahi Shinbun Company for which he had worked and joined Ichizawa Hanpu Co., Ltd. 例文帳に追加

― 信三郎(三男)が勤めていた朝日新聞社を退社し、一澤帆布工業に入社 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

At the same time, not only Shinzaburo but also the craftsmen who moved to Ichizawa Hanpu kakosho Ltd. left the store. 例文帳に追加

その際、信三郎だけでなく、一澤帆布加工所へ転籍した職人たちも共に店を退去。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

According to the information disclosed at that time, Ichizawa Hanpu Co., Ltd. had a staff of ten as of the same month. 例文帳に追加

なお、この際の開示情報によると、同月時点での従業員は10人。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The leading products are bags made with thick cloth of cotton or hemp called Hanpu (sailcloth). 例文帳に追加

帆布(はんぷ)と呼ばれる綿および麻製の厚布で作られているカバンが主力商品である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

As a result of the problems, Shinzaburo ICHIZAWA of the founding family and craftsmen who had worked for the company left Ichizawa Hanpu Co., Ltd. and established Ichizawa Shinzaburo Hanpu Co., Ltd. that sells similar bags. 例文帳に追加

同トラブルにより、創業一族の一澤信三郎とそれまで勤めてきた職人は退社して、同様のかばんを取り扱う一澤信三郎帆布を設立。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

As Ichizawa Hanpu kakosho Ltd. operated by Shinzaburo was using the store and factory of Ichizawa Hanpu Co., Ltd., Shintaro further filed an application for provisional disposition with the district court to obtain evacuation of the store and factory. 例文帳に追加

さらに、店舗と工場は信三郎の一澤帆布加工所が使用していることから、信太郎は、地方裁判所に店舗と工場の明け渡しを求める仮処分を行う。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Ichizawa Hanpu Co., Ltd. is a cloth bag manufacturer located in Higashiyama Ward, Kyoto City. 例文帳に追加

一澤帆布工業株式会社(いちざわはんぷこうぎょうかぶしきがいしゃ)とは、京都市東山区にある布製鞄のメーカーである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Shintaro ICHIZAWA, the eldest son who succeeded the Ichizawa Hanpu Co., Ltd., employed new craftsmen and began the business again on October 16, 2006 with new materials. 例文帳に追加

一澤帆布工業株式会社を継いだ長男・一澤信太郎は新たな職人と素材をもって2006年10月16日より営業を再開した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Accordingly, the eldest son Shintaro and the fourth son Kikuo acquired about 62% stock of Ichizawa Hanpu Co., Ltd. in accordance with the "second will." 例文帳に追加

これを受けて、長男・信太郎と四男・喜久夫は、信太郎側の「第2の遺言書」の内容に従い、一澤帆布工業の株式約62%を取得。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On March 21, 2006, Shinzaburo announced the creation of new brands called "Shinzaburo Hanpu" and "Shinzaburo Kaban (Shinzaburo bag)" (kanji for Kaban consists of (on the left) and - on the right). 例文帳に追加

2006年3月21日に「信三郎帆布」と「信三郎かばん(かばんは、左が布で、右が包)」を新たなブランド名とすることを発表。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Meanwhile, Asahi Kako Co., Ltd., which had delivered cloth for the bags, supported Shinzaburo and refused to have any dealings with Ichizawa Hanpu Co., Ltd. 例文帳に追加

また、これまで鞄生地を納めてきた朝日加工は信三郎を支持して一澤帆布との取引を拒否。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Ichizawa Shinzaburo Hanpu Co., Ltd. is a manufacturer of bags made with cloth in Higashiyama Ward, Kyoto City. 例文帳に追加

株式会社一澤信三郎帆布(かぶしきがいしゃいちざわしんざぶろうはんぷ)とは、京都市東山区にある布製かばんのメーカーである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Sukeyoshi SHONI (Sukeyoshi MUTO) of Dazai-fu received the letter from the Mongol Empire (letter and records according to Japanese materials) and the one from the king of Goryeo, and sent them to Kamakura bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun) (however, Hanpu returned to Goryeo seven months after his arrival at Dazai-fu, possibly because Japan showed no intention to reply, and in October of the same year, Goryeo reported to the Yuan imperial court, by envoy Hanpu himself visiting there, that he had gained no fruit). 例文帳に追加

大宰府の少弐資能(武藤資能)は蒙古国書(日本側では牒状と記録)と高麗王書状を受け取り、鎌倉幕府へ送達する(しかし、日本側からの返牒の気配がなかったためか、太宰府来着から七ヶ月後に潘阜は高麗へ帰還しており、高麗は同年10月には潘阜の遣使が不首尾に終わった旨を元朝宮廷側に潘阜ら自らが赴くなどして報告している)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In March 2005, before the Supreme Court decision, Shinzaburo established a separate entity, Ichizawa Hanpu kakosho Ltd. (584 Shinno-cho, Higashiyama Ward, Kyoto City, Kyoto Prefecture; the president Yuki NISHIMURA). 例文帳に追加

信三郎は、最高裁判決より前の2005年3月に別会社の有限会社一澤帆布加工所(京都府京都市東山区進之町584、西村結城代表取締役)を設立。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Ichizawa Hanpu Co., Ltd. owned by Shintaro had suspended its business since March 6, 2006, but it newly employed 10 craftsmen for the factory near the head office and 18 for the factory of a separate entity in Shikoku region (contracting out) to secure 28 craftsmen in total. 例文帳に追加

信太郎のものとなった一澤帆布工業は、2006年3月6日以降は営業を休止していたが、新たに本社近くに職人を10人、四国にある別法人の工場で18人(外注)の計28人の職人を確保した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the time of Ichizawa Hanpu, they were popular among young people as brandname products, and have remained very popular as bags to carry equipment for photography, mountain climbing, or geological research. 例文帳に追加

一澤帆布時代にはブランド品として若者に人気を集め、写真、登山、地質調査などの機材運搬用のかばんとしても根強い支持を受けてきた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He then ordered Goryeo again, and Hanpu, who was a secretary close to King Wonjong of Goryeo, was sent as envoy and reached Dazai-fu (local government office in the Kyushu region) in January 1268. 例文帳に追加

そして再び高麗に命令し、使節として高麗国王元宗(高麗王)の側近であった起居舎人・潘阜が派遣され、1268年正月に大宰府へと到着。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the same year, vasslas from Goryeo were sent again, including chancellor Shin Shisen, assistant chancellor Chin Shiko and Hanpu, accompanying chief envoy Kokuteki and vice-envoy Inko, but Japan ignored these second envoys who reached there. 例文帳に追加

同年には再び知門下省事・申思佺、侍郎・陳子厚および潘阜ら高麗使臣が正使・黒的、副使・殷弘をともなって派遣され、第2回目の使節が日本へ上陸したが、これを黙殺した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In response, even after the court decision, Shinzaburo, who had his store diagonally across the Ichizawa Hanpu store, repeatedly proclaimed "the will was fake" and "the content of the (second) will trampled down the decedent's personality," expressing his dissatisfaction with the circumstances of the trouble. 例文帳に追加

これに対し、斜め向かいに店を構える信三郎は判決確定後も、「遺言書は贋物」「(2通目の)遺言書の内容は故人の人格を踏みにじったものだ」などと繰り返し公言しており、この騒動の顛末に対して不満感を表明している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

The "Kaisei Mikawago Fudoki" describes that 'both July 27 and 28 in 1600 (in the original edition) and July 21 (in Ietada Nikki [Diary of Ietada MATSUDAIRA]) are wrong, and therefore the date is corrected to 1601 in accordance with the Natsumeki and the Anminki. The note of Jirobe KITAGAWA, a vassal of the Uesugi family recorded in the Buinsowa is consistent with the Natsumeki. In the note of the Hanpu, Kitagawa explains it in detail and has the source.' 例文帳に追加

「慶長5年7月27日、28日(原書)、7月21日説(家忠日記)は共に誤りであり、夏目記・安民記に従い、慶長6年の事とす。武隠叢話に載せたる上杉の家士北川次郎兵衛の記も夏目記に同じ。藩譜の注文に北川ガ記詳らかにしてよりどころあり」と記述されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS