1016万例文収録!

「Hanrei」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Hanreiに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Hanreiを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 18



例文

Calligraphic styles before the Meiji period (by Hanrei NAKANE) 例文帳に追加

明治以前の書風(中根半嶺) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Tokyo District Court Judgment dated May 16, 2000, p.128 of Hanrei Jiho vol. 1751 例文帳に追加

東京地裁平成12年5月16日判決 - 経済産業省

In Japanese, animism is translated as 'Hanrei-setsu' (all objects have spirits or souls) or 'Seirei Shinko' (worship of nature). 例文帳に追加

日本語では「汎霊説」、「精霊信仰」などと訳されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(i) NTT Telephone Directory Case (Tokyo District Court Judgment dated January 21, 1998, p.102 of Hanrei Jiho Vol. 1646) 例文帳に追加

①NTT電話帳事件(東京地裁平成 10年1月 21日判決・判時 1646号 102頁) - 経済産業省

例文

(iii) Case of Lecture of President Jiang Zemin at Waseda University (Tokyo High Court Judgment on March 23, 2004, p.104 of Hanrei Jiho Vol. 1855) 例文帳に追加

③早稲田大学江主席講演会事件(東京高裁平成16年3月23日判決・判時1855号104頁) - 経済産業省


例文

Tokyo High Court judgment dated February 18, 2002 (p.136 of Hanrei Jiho Vol. 1786) states as follows: 例文帳に追加

東京高裁平成14年2月18日判決・判時1786号136頁は、以下のように述べる。 - 経済産業省

The Tokyo District Court Judgment of January 30, 2006 (p.52 of Hanrei Jiho No.1939) is a case where the claim of a victim of one-click billing demanding compensation for mental suffering against the website operator was accepted. 例文帳に追加

東京地裁平成18年1月30日判決・判時1939号52頁は、ワンクリック請求の被害者から、サイト運営者に対する慰謝料請求が認められた事案である。 - 経済産業省

Judgment of the Supreme Court of Japan, 2nd Petty Bench, July 19, 1993, 1489 Hanrei Jiho 111, is the leading case regarding the validity of clauses in general contractual conditions (banking clauses) concerning fund transfers to an unauthorized person. 例文帳に追加

このような無権限者に対する弁済に関する当事者間の約款の効力について参考となる判例として最高裁平成5年7月19日第二小法廷判決・判例時報1489号111頁がある。 - 経済産業省

In relation to the termination of reservations at restaurants, Judgment of Tokyo District Court, March 25, 2002, 1152 Kinyu-shoji Hanrei 36, held that an agreement on termination charges, which exceeded the actual amount of food and beverages consumed, invalid and ruled that the amount of damages should be limited to 30% of the actual amount of food and beverages which would have been consumed. 例文帳に追加

東京地裁平成14年3月25日判決・金融・商事判例1152号36頁は、飲食店の予約取消しについて飲食代金を越えるキャンセル料の合意を無効とし、損害賠償額を飲食代金額の3割に限定する旨を判示した。 - 経済産業省

例文

By way of example, in one judicial precedent where a database was protected as a copyrighted work, the court acknowledged the creativity of the NTT Town-Page database with respect to the classification of telephone numbers by the employment field of the respective owners (Judgment of Tokyo District Court, March 17, 2000, 1714 Hanrei Jiho 128). 例文帳に追加

データベースが著作物として保護されるとした裁判例として、NTTタウンページのデータベースは職業分類体系によって電話番号情報を職業別に分類した点で創作性があると認めたものがある(東京地裁平成12年3月17日判決・判時1714号128頁)。 - 経済産業省

例文

For example, Tokyo District Court Judgment dated May 22, 1990 (p.93 of Hanrei Jiho Vol.1357) states that "The dissemination of photographs explicitly depicts the image of the person appearing it, giving a very vivid impression to the readers. Therefore, compared to written article which refers to the person, the photographs will inflict more mental damages on the targeted person if he/she does not wish it. 例文帳に追加

例えば、東京地裁平成2年5月22日判決・判時1357号93頁は、「写真の撮影・頒布は、撮影された者の姿態を直截に伝え、読者に極めて強い印象を与えるものであるから、これを望まない者に対し、単に記事にされるよりも強度の苦痛を与えるものである。 - 経済産業省

Furthermore, when acquired from a foreign country (such as in the case of parallel imports), the trademark rights are also deemed exhausted when the owner puts the goods into distribution in a foreign country. If the same person owns the trademark rights in both Japan and the relevant foreign country, or if the goods are manufactured in a foreign country by the respective owner of the rights, where the trademarked goods are assigned by proper means, the trademark rights are exhausted upon the initial sale of the goods in Japan, meaning following sales in Japan will generally not be deemed an infringement of trademark rights (Judgment of Osaka District Court, February 27, 1970, 625 Hanrei Jiho 75) 例文帳に追加

また、外国で入手した場合(いわゆる並行輸入など)についても、外国の権利者が自らの意思で流通に置いた商品については同様に商標権は既に消尽していると解される(実質的に同一人が日本及び外国で商標権を有している場合は、外国で権利者により製造され商標が付されて正当な手段で譲渡された場合は、既に商標権が消尽しており、日本国内での販売も原則として商標権の侵害にならないと解されている(大阪地裁昭和45年2月27日判決・判時625号75頁)。)。 - 経済産業省

In a judicial precedent concerning a database comprised of certain information on existing four-wheel automobiles in Japan for purposes of automobile servicing, the selection criteria were common, and this feature was not regarded as having creativity. Moreover, information was simply placed in order from the oldest to the newest, and was not further classified. Since other businesses independently adopted the same structure, the systematical structure of the database was also not regarded as original (Interim Decision of Tokyo District Court, May 25, 2001; 1744 Hanrei Jiho 132). 例文帳に追加

裁判例としては、自動車整備用に日本国内における実在する四輪自動車に関する一定の情報を収集したデータベースについて、その情報の選択が通常選択されるべき項目であり、情報の選択については創作性を有するとは認められず、また、情報の体系も古い順から並べただけであり、それ以上何ら分類されておらず、また他の業者も同様の構成を採用しているため、体系的構成にも創作性は認められないとしたものがある(東京地裁平成13年5月25日中間判決・判時1774号132頁)。 - 経済産業省

In the Setsugetsuka Case (Tokyo High Court judgment, February 18, 2002, p.136 of Hanrei Jiho Vol. 1786), the Tokyo High Court ruled that, a copyrighted work appearing in the background of a photograph only constituted a "reproduction" if the copyrighted work has been recurred to the extent that the creative essence of the reproduced work can be, in light of the normal attention of general public, directly perceived. The Tokyo High Court further held that this criterion is irrelevant to whether a certain work is identifiable as a specific copyrighted work. 例文帳に追加

雪月花事件(東京高裁平成14年2月18日判決・判時1786号136頁)では、写真の背景に写り込んだ著作物が複製といえるか否かについて、一般人の通常の注意力を基準としつつ、著作物の創作的表現内容を直接感得することができる程度に再現がされていることを要するとしており、単にある作品が特定の者の著作物であることを認識し得るかどうかとは次元が異なるものとしている。 - 経済産業省

Tokyo District Court judgment dated June 14, 2005 (p.135 of Hanrei Jiho No. 1917) states that, "However, the actual method of use of self-identifying information is diverse varies, for analysis of whether or not it should constitute an infringement of rights and remedies thereto, the interests of both parties must be specifically balanced in view of the conflicting interests such as the freedom of expression and commercial activities, and so emphasis should not be placed too much on the predominance of moral rights. More specifically, the contents and nature, the purpose and method of use of self-identifying information, and the significance of damages incurred by the individuals there from should be comprehensively examined." This case argues that, for determining whether or not the publicity rights have been infringed, such publicity rights should be specifically balanced with a broader range of rights, not limited to the freedom of expression, while the King Crimson Case focused solely on the "freedom of expression" as the only conflicting interest. 例文帳に追加

東京地裁平成17年6月14日判決・判時1917号135頁は、「しかしながら、実際に生じ得る個人の同一性に関する情報の使用の態様は千差万別であるから、権利侵害の成否及びその救済方法の検討に当たっては、人格権の支配権たる性格を過度に強調することなく、表現の自由や経済活動の自由などの対立利益をも考慮した個別的利益衡量が不可欠であり、使用された個人の同一性に関する情報の内容・性質、使用目的、使用態様、これにより個人に与える損害の程度等を総合的に勘案して判断する必要があるものと解される。」と述べ、パブリシティ権侵害の成否の判断において、キングクリムゾン高裁判決が「表現の自由」のみを対立利益としていたのに対し、表現の自由の場合に限定しない、より一般的な個別的な利益衡量が必要であることを認めている。 - 経済産業省

In regard to a case where a photograph of a city bus with a painting was utilized for cover page of a book designated for children titled "Hataraku jidosha", Tokyo District Court judgment dated July 25, 2001 (p.137 of Hanrei Jiho Vol. 1758) (the "City Bus Case") provides a definition of the definition of "open place" and "permanently installed" referred to in the main sentence of Article 46 of the Copyright Law. 例文帳に追加

原作品として、絵画が描かれた市営バスの写真を撮影し、「はたらくじどうしゃ」という児童向の本の表紙に利用した行為に関する東京地裁平成13年7月25日判決・判時1758号137頁は、著作権法第46条柱書の「屋外の場所」及び「恒常的に設置する」の意味について、実質的な解釈を行い、「屋外の場所」とは、「不特定多数の者が見ようとすれば自由に見ることができる広く開放された場所を指すと解するのが相当である。」とし、「恒常的に設置する」とは、「社会通念上、ある程度の長期にわたり継続して、不特定多数の者の観覧に供する状態に置くことを指すと解するのが相当である。」とした。 - 経済産業省

Tokyo District Court Judgment, May 26, 1977 (p.51 of Hanrei Jiho No. 832) "Judging from the fact that the use of the land constitutes an indispensable basis of the daily life of Y and his family. the bid is reasonably sufficient, even considering that the land has Y.s leasehold rights. In this context, X demanded Y to vacate the land immediately after X won the bid without negotiating with Y at all . it is assumed that, in this auction case, despite the fact that X had announced that the land is accompanied by the leasehold in accordance with which the lessee is supposed to own a building thereon, which could be perfected against the winning bidder, X was trying to obtain a huge amount of profits by winning the bid at an extremely low price, taking advantage of the lack of registry required for perfection of such leasehold. Considering the circumstances with respect to Y as recognized in the foregoing, X.s demand of the removal of and vacation of the building on the land shall not be accepted on the ground that it is an abuse of right." 例文帳に追加

東京地裁昭和52年5月26日判決・判例時報832号51頁「本件土地の使用はYおよびその一家の生活の基盤として欠くべからざるものであること《中略》競売価格は本件土地にYの貸借権が設定されているものとして扱っても十分見合う金額であること、Xは右土地を競落するや直ちにYに本件土地の明渡を求め、話し合いには一切応じない態度を堅持していたこと《中略》これらの事実よりすれば、Xは右競売事件において本件土地に競落人に対抗しうる建物所有の目的の賃借権がある旨広告されていたが、その賃借権がたまたま対抗力に必要な登記を欠いていたことを奇貨として、極めて低廉な価額で競落したうえ巨額な利益をえようとしているものと推認できるので、前示認定のようなY側の事情等をも考慮すると、Xの本件建物収去・土地明渡の請求は権利の濫用として許されないものといわなければならない。」 - 経済産業省

例文

Osaka High Court Judgment, February 27, 1997, p.131 of Hanrei Jiho vol. 1624 "The Respondent Company does not operate the Device by itself, but repeatedly conducts a certain lease business which provides commercially used karaoke devices to users which are highly likely to infringe the representation and performance rights of musical works managed by the Appellant [omitted]. If the user uses this Device for providing karaoke music to their customers without being licensed by the Appellant, the user was aware that it violates the representation and performance rights of musical works managed by the Appellant. Alternatively, if he/she was not aware of it, they should have been, as it would be easy for such user to become aware of it. In this particular case, the Respondent Company was aware of the fact that it continued to provide customers with karaoke services by using the Device without holding any license to do so. The Respondent Company continued and renewed the Lease Agreement and provided the Device, silently accepting Therefore, the Respondent acted jointly with Appellants Noriko and Takashi in the aforementioned infringement of copyrights." 例文帳に追加

大阪高裁平成9年2月27日判決・判時1624号131頁「控訴人会社は、自ら本件装置を操作するものではないが、被控訴人が管理する音楽著作物の上映権及び演奏権を侵害するおそれの極めて高い、業務用カラオケ装置をユーザーに提供することを内容とする、リース業務を日常的に反復継続する者として、・・・本件装置のユーザーが被控訴人の許諾を得ないまま本件装置をカラオケ伴奏による客の歌唱に使用すれば、被控訴人が管理する音楽著作物の上映権及び演奏権を侵害することになることを知っていたか、仮に知らなかったとしても容易に知り得たのであるから、これを知るべきであったというべきである。しかるところ、控訴人会社は、・・・許諾を得ないまま本件店舗において本件装置を使用して客に歌唱させていることを認識しながら、右著作権侵害の結果を認容しつつ、本件リース契約を継続、更改して本件装置を提供し、控訴人則子及び同隆による前示本件著作権侵害行為に加担したというべきである。」 - 経済産業省

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS