1016万例文収録!

「OTOMO」に関連した英語例文の一覧と使い方(14ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > OTOMOに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

OTOMOを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 1101



例文

On March 21, 701, OTOMO no Sukune Yasumaro was promoted from Jikidaiichi to Shojusanmi (Junior Third Rank). 例文帳に追加

大宝元年(701年)3月21日、大宝律令にもとづく官位が授けられたとき、直大壱大伴宿禰安麻呂は正従三位に進んだ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On November 28, Dainagon (Major Council) Jusanmi (Junior Third Rank) OTOMO no Sukune Yasumaro concurrently worked as Dazai no sochi, and ISONOKAMI no Miyamaro was assigned as his assistant. 例文帳に追加

11月28日に、大納言従三位大伴宿禰安麻呂は大宰帥を兼ね、その大弐に石川宮麻呂が任命された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In January, 686, Jikikosan OTOMO no Sukune Yasumaro was sent to welcome an envoy from Silla, Chisho KON. 例文帳に追加

朱鳥元年(686年)1月、新羅の使者金智祥を接待するために直広参大伴宿禰安麻呂が遣わされた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On January 17, 702, Jusanmi (Junior Third Rank) OTOMO no Sukune Yasumaro became the head of the Ministry of Shikibu (the dates are January 7 and April 7 in "Kugyobunin"). 例文帳に追加

大宝2年(702年)1月17日、従三位大伴宿禰安麻呂が式部卿になった。(『公卿補任』では1月7日と4月7日) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

On March 12, 708, Dainagon (Major Councilor) Jusanmi (Junior Third Rank) OTOMO no Sukune Yasumaro was promoted to Shosanmi (Senior Third Rank) and left the position of Dazai no sochi. 例文帳に追加

和銅元年(708年)3月12日に、大納言従三位大伴宿禰安麿が正三位になり、大宰帥を辞めた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

In 539, he accused OTOMO no Kanamura of ceding the four areas of Mimane to Baekje, and made Kanamura retire from the political world. 例文帳に追加

欽明天皇元年(539年)、大伴金村が任那4郡を百済に割譲したことを非難し、金村を政界から引退させた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

KIFUMI no Otomo (year of birth unknown - November 9, 710) lived in the Asuka period in Japan. 例文帳に追加

黄書大伴(きふみのおおとも、生年不詳-和銅3年10月14日(旧暦)(710年11月9日))は、日本の飛鳥時代の人物である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is supposed that KIFUMI no Otomo served Prince Oama as a toneri (palace servant) when the Jinshin war started. 例文帳に追加

壬申の乱勃発当時、黄書大伴は大海人皇子の舎人として皇子のそばにいたと考えられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Otomo brothers decided to serve for the Prince Oama, and then Fukei joined the war over Yamato and Makuta followed the Prince Oama. 例文帳に追加

大伴兄弟は大海人皇子側につくことを決め、吹負は倭の争奪戦に乗り出し、馬来田は大海人皇子の後を追った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

KIFUMI no Otomo ran after the Prince and his party with Makuta from Yoshino no miya and joined them on the same day at Aki in Toda (Uda-gun, Yamato Province). 例文帳に追加

黄書大伴は、同日中に馬来田とともに吉野宮から皇子の一行を追って、莬田(大和国宇陀郡)の吾城で合流した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

July 21 (August 29 in new calendar), 701 of "Shoku Nihongi" (Chronicle of Japan Continued) describes that KIFUMI no Otomo was allotted 100 households. 例文帳に追加

また、功により黄文大伴が100戸を封じられたことが『続日本紀』大宝(日本)元年(701年)7月21日条から知られる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

AGATA (NO) INUKAI no Otomo (year of birth unknown - March 13, 701) lived in the Asuka period in Japan. 例文帳に追加

県犬養大伴(あがた(の)いぬかいのおおとも、生年不詳-大宝(日本)元年1月29日(旧暦)(701年3月13日))は、日本の飛鳥時代の人物である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

July 21 (August 29 in new calendar), 701 of "Shoku Nihongi" (Chronicle of Japan Continued) reported that AGATAINUKAI no Otomo was allotted 100 households for his achievement in the Jinshin War. 例文帳に追加

また、壬申の功により県犬養連大侶が100戸を封じられたことが、『続日本紀』大宝(日本)元年(701年)7月21日条から知られる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

At that ceremony, AGATAINUKAI no Sukune Otomo, who had achieved the rank of jikidaisan (the thirteenth grade of jikidai rank for vassals of the forty-eight grades of cap rank), spoke about overall things of the imperial court in remembrance of the Emperor. 例文帳に追加

このとき、直大参の県犬養宿禰大伴が誄して宮内のこと全般を語った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Since an armed fight over succession to the Imperial Throne was common at this time, it is possible that the Prince Otomo also considered taking up arms. 例文帳に追加

この時代には皇位継承をめぐる武力抗争が珍しくなかったので、大友皇子も挙兵の可能性は考慮していたと考えられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On Apr 2, 692, the Empress Jito awarded the rank of jikidaini (the eleventh grade of jikidai rank for vassals of the forty-eight grades of kan-i rank) and hafurimono (a gift at a funeral ceremony) to OTOMO no Tomokuni. 例文帳に追加

持統天皇6年(692年)4月2日に、持統天皇は直大弐の位と賻物(葬儀の際の贈り物)を大伴友国に贈った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On the same day, after passing Kamura-mura village, they encountered a group of 20 or so hunters lead by OTOMO no Enomoto no Okuni. 例文帳に追加

同日中に甘羅村を過ぎたところで、一行は大伴榎本大国に率いられた猟師20数人と出会った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

OTOMO no Makuta (year of birth unknown - July 5, 683) lived during Japan's Asuka period. 例文帳に追加

大伴馬来田(おおとものまくた、生年不詳-天武天皇12年6月3日(旧暦)(683年7月2日))は、日本の飛鳥時代の人物である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Because of this, Makuta left the capital under the pretense of illness before the Jinshin War and stayed at home in Yamato (Yamato Province) with his brother, OTOMO no Fukei. 例文帳に追加

そのため壬申の乱の前に馬来田は病気を称して都から退き、弟の大伴吹負とともに倭(大和国)の自宅にいた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However Prince Oama had already departed and Makuta followed the prince with KIFUMI no Otomo and caught up with him on the same day at Aki in Toda (Uda-gun, Yamato Province). 例文帳に追加

しかし大海人皇子は去った後で、馬来田は黄書大伴とともに皇子を追い、その日のうちに莬田(大和国宇陀郡)の吾城で追いついた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Although "Ichidai Yoki" (summary chronicle of each reign) reported that OTOMO no Kenho () Muraji was a Dainagon (Major Counselor) to Emperor Tenmu, this is considered to be a writing error or miscopy of Mouda (陀) as Kenho (). 例文帳に追加

『一代要記』には大伴堅泡連が天武天皇の大納言とあり、堅泡は望陀の誤記か誤写と思われる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the view of topography, Seta-gawa River is the last line of defence in protecting the Omi no miya, and Prince Otomo (later becoming Emperor Kobun) led a crowd of his retainers and fought the battle. 例文帳に追加

瀬田川は地勢上近江宮を守る最後の防衛線であり、大友皇子(弘文天皇)自ら群臣を従えて出陣した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In Jinshin War of 672, he was killed by an enemy soldier when he was gathering soldiers in the City in Yamato for Prince Otomo (later Emperor Kobun). 例文帳に追加

672年の壬申の乱で、大友皇子(弘文天皇)のために倭京で兵を集めているとき、敵兵に殺された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

But then, OTOMO no Fukei got the dozens of comrades and forwarded the preparation of the war for Prince Oama in Yamato. 例文帳に追加

しかしこのとき、倭では大伴吹負が大海人皇子のために数十人の同志を得て戦う準備を進めていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

OTOMO no Fukei, however, got the dozens of comrades and forwarded the preparation to fight for Prince Oama in Yamato on this occasion. 例文帳に追加

しかしこのとき、倭では大伴吹負が大海人皇子のために数十人の同志を得て、戦う準備を進めていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the Jinshin War of 672, he became an envoy responsible for mobilizing forces for Prince Otomo (later Emperor Kobun), but he was taken prisoner and switched allegiance to Prince Oama (later Emperor Tenmu). 例文帳に追加

672年の壬申の乱で大友皇子(弘文天皇)のために兵を集める使者になったが、捕虜になって大海人皇子(天武天皇)に従った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

OTOMO no Fukei, however, got the dozens of comrades and forwarded the preparation to fight for Prince Oama in Yamato on this occasion. 例文帳に追加

しかしこのとき、倭では大伴吹負が大海人皇子のために数十人の同志を得て戦う準備を進めていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the Jinshin War of 672, KUSU no Iwate became an envoy responsible for mobilizing troops in the Province of Kibi for Prince Otomo (later Emperor Kobun), and killed the governor of the province, TAIMA no Hiroshima. 例文帳に追加

672年の壬申の乱で大友皇子(弘文天皇)ため吉備国の軍を興す使者に立ち、国守の当摩広島を殺した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the Jinshin War in 672, he was the governor of Kibi Province, and was killed by an envoy sent by Prince Otomo (later Emperor Kobun). 例文帳に追加

672年の壬申の乱のとき吉備国の守だったが、大友皇子(弘文天皇)が遣わした使者に殺された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

OTOMO no Fukei consulted with another Todomarimamoru-tsukasa, SAKANOUE no Kumage, and told a few Aya no Atai (the Yamatonoaya clan holding the title of Atai) his plan as follows. 例文帳に追加

大伴吹負は、別の留守司坂上熊毛と相談し、一、二の漢直(倭漢氏の直)に下記のように言った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

After arriving in Yamato, they fought under OTOMO no Fukei; however, Nihonshoki does not describe anything about Kobito's actions there. 例文帳に追加

倭に到着してから大伴吹負のもとで戦ったが、そこでの子首の行動については書紀に記載がない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Although OTOMO no Fukei accordingly raised an army in Wa (Yamato Province) on August 1, his army was inferior being threatened by armies of the Omi Imperial Court from the north and west. 例文帳に追加

倭(大和国)では6月29日に大伴吹負が呼応して兵をあげたが、北と西から近江朝廷の軍に脅かされて劣勢だった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On August 10, while the troops were marching, KI no Ahemaro and the others learned that OTOMO no Fukei was defeated at Mt. Nara (Nara city), and they immediately sent OKISOME no Usagi with a thousand of horse soldiers. 例文帳に追加

行軍中の7月9日、紀阿閉麻呂らは及楽山(奈良市)で大伴吹負が敗れたことを知り、置始菟に騎兵一千をもって急行させた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Subsequently, OTOMO no Fukei fought in Taima with an army of IKI no Karakuni, which had approached from the west, but it is unknown whether Usagi joined it or not. 例文帳に追加

大伴吹負はこの後西方から来た壱伎韓国の軍と当麻で戦ったが、菟の参加の有無は不明である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

At the time, Prince Oama advised Emperor Tenchi to designate the Empress as the next emperor and Prince Otomo as the crown prince, while telling that he would enter into priesthood. 例文帳に追加

このとき大海人皇子は、皇后を次の天皇にたて、大友皇子を皇太子にするよう進言し、あわせて自らの出家を申し出た。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On January 1, 672, the above mentioned six senior vassals including Prince Otomo swore an oath in front of a tapestry image of the Buddha in the west hall of the Imperial Palace. 例文帳に追加

11月23日に、大友皇子を含めて上に挙げた六人の重臣は、内裏の西殿の織物仏の前で誓盟を交わした。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Prince Otomo was assgined to Daijo-daijin (Grand Minister), SOGA no Akae was assigned to Sadaijin, and NAKATOMI no Kane was assigned to Udaijin (Minister of the Right) on the same day. 例文帳に追加

同日に大友皇子が太政大臣、蘇我赤兄が左大臣、中臣金が右大臣に任命された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Prince Otomo and his six chief retainers exchanged vows in front of the textile depicting Buddha in the west wing of the Imperial Palace on November 23 of the same year. 例文帳に追加

同年11月23日に、大友皇子を含めて上に挙げた六人の重臣は、内裏の西殿の織物仏の前で誓盟を交わした。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

When Emperor Tenmu was buried in Ouchiryo (The Imperial Palace's Mausoleum) on December 11, 688, FUSE Ason Miushi together with OTOMO no Miyuki delivered a eulogy. 例文帳に追加

持統天皇2年(688年)11月11日、天武天皇が大内陵に葬られたとき、布施朝臣御主人は大伴御行とともに誄した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

During the reign of Emperor Jito, Miushi was at the same rank as OTOMO no Miyuki and was directly below the ranks of Takechi no Miko (Prince Takechi) and TAJIHI no Shima. 例文帳に追加

御主人は持統天皇の代に高市皇子、多治比島に次ぎ、大伴御行と並ぶ地位にあった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He and OTOMO no Miyuki received additional 80 fuko on February 19, 691 and the total number of households under his control grew to 300. 例文帳に追加

持統天皇5年(691年)1月13日に、大伴御行とともに80の封戸を増し与えられ、前のとあわせて300戸になった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, unlike FUNE no Hatamasa of Inaba-no-kuni-no-kami (Governor of Inaba Province) and NURIBE no Michimaro of Totomi no kuni no kami (Governor of Totomi Province) who were also awarded, ABE no Miushi and OTOMO no Miyuki had no province to govern. 例文帳に追加

しかし、他の二人、因幡国守の船秦勝と遠江国守の漆部道麻呂と異なり、御主人と御行には任地の国名がない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Nihonshoki" (Chronicles of Japan) did not mention the promotions on February 21, but did describe the death of Dainagon Shokosan OTOMO no Miyuki March 3. 例文帳に追加

『日本書紀』は1月5日の任官には触れず、15日の大納言正広参大伴御行の死亡記事を載せる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In Jinshin War of 672, he fought on the side of Prince Otomo (Emperor Kobun) in Kurafu and Tarano as Bessyo. 例文帳に追加

672年の壬申の乱のとき大友皇子(弘文天皇)側につき、別将として倉歴と莿萩野で戦った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Meanwhile, the army of Prince Otomo (Imperial court's side) also sent tens of thousands of soldiers, but it was defeated in Okinaga no Yokokawa in July 30. 例文帳に追加

これに対して大友皇子側(近江側)も数万の兵を向かわせたが、7月7日に息長の横河で会戦して敗れた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

About this battle, Nihonshoki (Chronicles of Japan) says that MURAKUNI no Oyori defeated the army of Prince Otomo in Okinaga no Yokokawa and killed the soldier, SAKAIBE no Muraji Kusuri. 例文帳に追加

『日本書紀』はこの戦いにつき「男依(村国男依)らは近江軍と息長の横河で戦って破り、その将境部連薬を斬った」と記す。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the Jinshin War in 672, KOSOHE was on the side of Prince Otomo (Emperor Kobun) and defeated in the battle on the beach of Yasugawa River in Omi Province on August 14 and fell into enemy hands. 例文帳に追加

天武天皇元年(672年)の壬申の乱で大友皇子(弘文天皇)側につき、7月13日に近江国の安河の浜で敗れて捕らえられた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

As HAJI fought for Prince Otomo (Emperor Kobun) in the Jinshin War which broke out in 672, he was defeated and captured at Yasukawa no Hama in Omi Province (coast side of Omi province) in August 14, 672. 例文帳に追加

天武天皇元年(672年)の壬申の乱で大友皇子(弘文天皇)側につき、7月13日に近江国の安河の浜で敗れて捕らえられた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On August 1, 672, when OTOMO no Fukei rose in arms and occupied Asuka and advanced northward, SAKAMOTO no Takara was involved in the troops. 例文帳に追加

壬申の年の6月29日に大伴吹負が兵を挙げて飛鳥を占領し、つづいて北進したとき、坂本財はその軍の中にいた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

SAKAMOTO no Takara was believed to have continued fighting for OTOMO no Fukei after this battle, but nothing was mentioned about him in "Nihonshoki" (Chronicles of Japan). 例文帳に追加

坂本財はこの後も大友吹負のもとで戦ったと考えられるが、その様子は『日本書紀』に現れない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS