1016万例文収録!

「P-PHENYLENEDIAMINE」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > P-PHENYLENEDIAMINEの意味・解説 > P-PHENYLENEDIAMINEに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

P-PHENYLENEDIAMINEの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 88



例文

P-PHENYLENEDIAMINE DERIVATIVE例文帳に追加

p−フェニレンジアミン誘導体 - 特許庁

(x) N,N'-Ditolyl-p-phenylenediamine, N-tolyl-N'-xylyl-p-phenylenediamine, or N,N'-dixylyl-p-phenylenediamine 例文帳に追加

十 N・N′—ジトリル—パラ—フェニレンジアミン、N—トリル—N′—キシリル—パラ—フェニレンジアミン又はN・N′—ジキシリル—パラ—フェニレンジアミン - 日本法令外国語訳データベースシステム

(vii) N,N'- Ditolyl-p-phenylenediamine, N-tolyl-N'-xylyl-p-phenylenediamine, or N,N'-dixylyl-p-phenylenediamine 例文帳に追加

七 N・N′—ジトリル—パラ—フェニレンジアミン、N—トリル—N′—キシリル—パラ—フェニレンジアミン又はN・N′—ジキシリル—パラ—フェニレンジアミン - 日本法令外国語訳データベースシステム

CONCENTRATED SOLUTION CONTAINING P-PHENYLENEDIAMINE DERIVATIVE例文帳に追加

p−フェニレンジアミン誘導体を含んでなる濃縮液 - 特許庁

例文

N-ALKYLHETEROARYL SECONDARY p-PHENYLENEDIAMINE, DYE COMPOSITION COMPRISING THE p-PHENYLENEDIAMINE, AND METHOD FOR USING THE SAME AND USE例文帳に追加

N−アルキルへテロアリール第二p−フェニレンジアミン、該p−フェニレンジアミンを含む染料組成物、該組成物の使用方法及びその使用 - 特許庁


例文

(ccxxx) N-(1,3-dimethylbutyl)-N'-phenyl-p-phenylenediamine 例文帳に追加

二百三十 N―(一・三―ジメチルブチル)―N’―フェニル―パラ―フェニレンジアミン - 日本法令外国語訳データベースシステム

The method for purifying p-phenylenediamine includes a process for distilling crude p-phenylenediamine in the presence of a reducing inorganic compound to obtain p-phenylenediamine.例文帳に追加

還元性無機化合物の存在下、粗p−フェニレンジアミンを蒸留してp−フェニレンジアミンを得る工程を有するp−フェニレンジアミンの精製方法である。 - 特許庁

To provide a method for purifying p-phenylenediamine, by which crude colored p-phenylenediamine can be distilled to obtain purified white p-phenylenediamine inhibited in discoloration and improved in storage stability.例文帳に追加

有色の粗p−フェニレンジアミンを、蒸留することで、変色を抑制し、保存安定性が向上した白色のp−フェニレンジアミンに精製することができるp−フェニレンジアミンの精製方法を提供すること。 - 特許庁

To provide a new 2, 3-disubstituted p-phenylenediamine, a composition for oxidative coloring of keratinic fibers comprising at least one 2, 3-disubstituted p-phenylenediamine as an oxidative base, and an oxidation dyeing method using the composition.例文帳に追加

新規な2,3-ジ置換第一p-フェニレンジアミン、酸化性塩基として、少なくとも1種の2,3-ジ置換第一p-フェニレンジアミンを含む、ケラチン繊維を酸化染色するための組成物、及び該組成物を用いた酸化染色法に係る。 - 特許庁

例文

SULFUR-CONTAINING SECONDARY P-PHENYLENEDIAMINE, DYE COMPOSITION INCLUDING THE SAME AND THEIR PROCESSES AND USE THEREOF例文帳に追加

硫黄を含有する第二パラ−フェニレンジアミン、これを含む染料組成物、これらのプロセスと使用 - 特許庁

例文

ORTHO- AND/OR META-SUBSTITUTED N-ALKYLHYDROXYLATED SECONDARY P-PHENYLENEDIAMINE, COMPOSITION FOR DYEING KERATIN FIBER CONTAINING p-PHENYLENEDIAMINE, PROCESS FOR USING THE COMPOSITION AND USE THEREOF例文帳に追加

オルト−及び/又はメタ−置換N−アルキルヒドロキシル化第二パラ−フェニレンジアミン、前記パラ−フェニレンジアミンを含むケラチン繊維染色用組成物、前記組成物の使用方法及びそれらの使用 - 特許庁

N-ALKYLHYDROXYLATED SECONDARY p-PHENYLENEDIAMINE, COMPOSITION FOR DYEING KERATIN FIBER CONTAINING p-PHENYLENEDIAMINE, PROCESS FOR USING THE COMPOSITION, AND USE OF THE COMPOSITION例文帳に追加

N−アルキルヒドロキシル化第二パラ−フェニレンジアミン、前記パラ−フェニレンジアミンを含むケラチン繊維染色用組成物、前記組成物の使用方法及び使用 - 特許庁

N-ALKYLHYDROXYLATED SECONDARY p-PHENYLENEDIAMINE, COMPOSITION FOR DYEING KERATIN FIBER CONTAINING p-PHENYLENEDIAMINE, PROCESS FOR USING THE COMPOSITION, AND USE OF THE COMPOSITION例文帳に追加

N−アルキルアミノ第二p−フェニレンジアミン、該p−フェニレンジアミンを含有するケラチン繊維を染色するための組成物、該組成物の使用方法、及び該組成物の使用 - 特許庁

N-HETEROARYL-SECONDARY p-PHENYLENEDIAMINE AND DYE COMPOSITION COMPRISING THE p-PHEYLENEDIAMINE AND METHOD FOR USING THE SAME AND USE例文帳に追加

N−複素芳香族第二パラ−フェニレンジアミン、該パラ−フェニレンジアミンを含む染料組成物、該組成物の使用方法及びその使用 - 特許庁

The polyamide-imide is obtained by reacting a diimidedicarboxylic acid obtained by reacting a diamine mixture containing p-phenylenediamine and m-phenylenediamine with trimellitic anhydride with an aromatic diisocyanate.例文帳に追加

パラフェニレンジアミン及びメタフェニレンジアミンを含むジアミン混合物と、無水トリメリット酸と、を反応させて得られるジイミドジカルボン酸に、芳香族ジイソシアネートを反応させて得られることを特徴とするポリアミドイミド。 - 特許庁

The color developing service solution for a silver halide color photosensitive material contains at least a p-phenylenediamine color developing agent and a compound represented by formula (1), wherein 2-35 mass% of the p-phenylenediamine color developing agent is an N-hydroxyalkyl substituted p-phenylenediamine color developing agent.例文帳に追加

少なくともp−フェニレンジアミン系発色現像主薬及び下記一般式(1)で表される化合物を含有するハロゲン化銀カラー感光材料用発色現像使用液であって、前記p−フェニレンジアミン系発色現像主薬の2〜35質量%がN−ヒドロキシアルキル置換p−フェニレンジアミン系発色現像主薬であることを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材料用発色現像使用液。 - 特許庁

P-PHENYLENEDIAMINE DERIVATIVE CONTAINING PYRROLIDYL GROUP HAVING SPECIFIED SUBSTITUENT AND USE OF THE DERIVATIVE FOR DYEING KERATIN FIBER例文帳に追加

特定の環状基で置換されたピロリジル基を含むパラ−フェニレンジアミン誘導体とケラチン繊維の染色のためのその誘導体の使用 - 特許庁

SECONDARY p-PHENYLENEDIAMINE HAVING CARBOXY GROUP, DYE COMPOSITION USING THE SAME, PROCESS FOR PREPARING THE SAME AND USE THEREOF例文帳に追加

カルボキシル基を含有する第二p−フェニレンジアミン類、これらを用いた染料組成物、その製造方法および使用 - 特許庁

The dampingness-imparting agent comprises N,N'-di-2-naphthyl-p-phenylenediamine as active ingredient.例文帳に追加

減衰性付与剤は、N,N′−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミンを有効成分として含有している。 - 特許庁

A p-phenylenediamine derivative of the general formula II and a 4,4'-biphenylenediamine derivative of the general formula III.例文帳に追加

一般式IIのp−フェニレンジアミン誘導体及び一般式IIIの4,4’−ビフェニレンジアミン誘導体。 - 特許庁

N-ALKYLPOLYHYDROXYLATED SECONDARY p-PHENYLENEDIAMINE, DYE COMPOSITION CONTAINING THE SAME, PROCESS AND USE THEREOF例文帳に追加

N−アルキルポリヒドロキシル化第二パラ‐フェニレンジアミン、これを含む染料組成物、これらのプロセスと使用 - 特許庁

Para-type wholly aromatic polyamide capable of being colored into black is obtained, by using 30-70 mol% of a p-phenylenediamine oxide and p-phenylenediamine, and 70-30 mol% of 3,4'-diaminodiphenyl ether as an aromatic diamine component (black amine) that develops black color.例文帳に追加

黒色を発現する芳香族ジアミン成分(黒色アミン)として、p−フェニレンジアミン酸化物とp−フェニレンジアミン30〜70モル%、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル70〜30モル%により得られる黒色着色可能なパラ型全芳香族ポリアミドを得る。 - 特許庁

This oxidative hair dye composition is characterized by comprising (a) 2-(β-hydroxyethyl)-p-phenylenediamine or a salt thereof and (b) p- phenylenediamine or a salt thereof in the weight ratio a/b of 1:(0.01-3).例文帳に追加

下記成分(a)及び(b); (a)2−(β−ヒドロキシエチル)−p−フェニレンジアミン又はその塩 (b)p−フェニレンジアミン又はその塩 を含有し、(a)と(b)との重量比が(a):(b)=1:0.01〜3であることを特徴とする酸化染毛剤組成物。 - 特許庁

Reaction impurities are removed to isolate methylene blue by using a chemical reaction product composed of a color developer N, N'-Dimethyl-p-phenylenediamine and ferric chloride 'fixing solution', auxiliary filter paper after capturing and fixing hydrogen sulfide in a specimen by using filter paper or a support obtained by containing zinc in a swab.例文帳に追加

濾紙もしくは綿棒に亜鉛を含有させた支持体を用いて検体中の硫化水素を捕捉、固定後、発色剤N,N'-Dimethyl-p-phenylenediamineと塩化第2鉄からなる化学反応産物を「固定液」、補助濾紙を用いることにより、反応夾雑物を除去し、メチレンブルーを単離することである。 - 特許庁

To provide a hair dye which is obtained by combination of natural raw materials and can dye hairs black, without the risk of skin irritation caused by the use of synthetic hair dyes obtained by blending p-phenylenediamine, aminophenol, phenylenediamine or the like.例文帳に追加

合成の染毛料であるパラーフェニレンジアミン、アミノフェノール、フェニレンジアミン等を配合したものは、皮膚のかぶれの危険性が大きく問題であり天然原料の組み合わせで黒く染毛することが出来ること染毛剤を提供する。 - 特許庁

The polybenzazole short fiber comprises a basic organic compound such as p-phenylenediamine, m-phenylenediamine or a mixture thereof in a form of a monomer or a condensate and has ≥75% retention ratio of tensile strength after exposed for 700 hr under the atmospheres of 80°C and 80% relative humidify.例文帳に追加

p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、あるいはその混合物などの温度80℃相対湿度80%雰囲気下で700時間暴露した後の引張強度保持率が75%以上の塩基性有機化合物をモノマーあるいは縮合物の形で含んでいるポリベンザゾールからなる短繊維。 - 特許庁

The precursor is preferably at least one compound selected from p-phenylenediamine derivatives and p-aminophenol derivatives.例文帳に追加

好ましくは、発色剤前駆体がパラフェニレンジアミン誘導体およびパラアミノフェノール誘導体から選ばれる少なくとも1種である感光材料である。 - 特許庁

COMPOSITION FOR DYEING KERATINOUS FIBER COMPRISING 2,3-DIAMINO-6,7-DIHYDRO-1H,5H-PYRAZOLO[1,2-a]PYRAZOL-1-ONE, p-PHENYLENEDIAMINE OR p-TOLYLENEDIAMINE AND SUBSTITUTED m-AMINOPHENOL例文帳に追加

2,3−ジアミノ−6,7−ジヒドロ−1H,5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン、p−フェニレンジアミンまたはp−トリレンジアミン、および置換m−アミノフェノールを含むケラチン繊維を染色するための組成物 - 特許庁

In the color developer solution for a silver halide color photographic sensitive material comprising at least p-phenylenediamine type color developing agents, 2-35 wt.% of the p-phenylenediamine color developing agents is accounted for by a N-hydroxyalkyl-substituted p-phenylenediamine color developing agent, and the color developer solution further comprises a nitrogen-containing compound of a specific structure.例文帳に追加

少なくともp−フェニレンジアミン系発色現像主薬を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液において、該p−フェニレンジアミン系発色現像主薬の2〜35重量%がN−ヒドロキシアルキル置換−p−フェニレンジアミン系発色現像主薬であって、かつ特定構造の含窒素化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液である。 - 特許庁

To obtain a hair dye composition having remarkably improved solubility and stability of p-nitro-o-phenylenediamine in mixing a hair dye composition with p-nitro-o-phenylenediamine known to have exceedingly poor solubility and stability in direct dyes.例文帳に追加

直接染料の中でも溶解性及び安定性が非常に悪いことが知られる、p−ニトロ−o−フェニレンジアミンを染毛剤組成物に配合する場合において、p−ニトロ−o−フェニレンジアミンの溶解性及び安定性が著しく改善されたことを特徴とする染毛剤組成物を提供することを課題とする。 - 特許庁

The method includes the steps of coloring, by adding acid, starch, iodine compound to the liquid to be measured; coloring by adding diethyl-p-phenylenediamine; coloring by adding the diethyl-p-phenylenediamine after adding glycine solution, wherein the degree of color is measured in each coloring process; and measuring the chlorite ion by calculating the measured values.例文帳に追加

被検液中の亜塩素酸イオン濃度を測定する方法であって、被検液に対して、酸、デンプン、及びヨウ素化合物を添加して発色させる工程、ジエチル−p−フェニレンジアミンを添加して発色させる工程、グリシン溶液を添加した後にジエチル−p−フェニレンジアミンを添加して発色させる工程、で各々の発色度を測定し、その測定値を演算することにより亜塩素酸イオンを測定方法である。 - 特許庁

In the solid processing agent for color development for a silver halide photographic sensitive material, (1) ≥50 mol% of a p-phenylenediamine color developing agent contained in the solid processing agent is a free body, (2) all of the p-phenylenediamine color developing agent is a free body or (3) an alkali metal hydroxide is not substantially contained in the solid processing agent.例文帳に追加

(1)固体処理剤中に含有するp−フェニレンジアミン系発色現像主薬のうち50モル%以上がフリー体であること、(2)前記p−フェニレンジアミン系発色現像主薬の全てがフリー体であること、又は(3)前記固体処理剤中にアルカリ金属水酸化物塩を実質的に含有しないこと、を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料用発色現像固体処理剤である。 - 特許庁

The invention relates to a new family of N-alkylheteroaryl secondary p-phenylenediamine, to their preparation, to their use in hair dyeing, and to a dye composition for dyeing keratin fibers, in particular human keratin fibers such as the hair, comprising, in a suitable dyeing medium, at least one N-alkylheteroaryl secondary p-phenylenediamine.例文帳に追加

本発明は、新規な一群のN−アルキルへテロアリール第二p−フェニレンジアミン、それらの製造方法、毛髪染色におけるそれらの使用、及び適切な染色媒体中に少なくとも1つのN−アルキルへテロアリール第二p−フェニレンジアミンを含む、ケラチン繊維、特に毛髪などのヒトケラチン繊維を染色するための染色組成物に関する。 - 特許庁

This invention relate to a novel family of sulfur-containing secondary p-phenylenediamine, to their use in hair dyeing, and to a dye composition for dyeing keratin fibers, in particularly human keratin fibers such as the hair, comprising, in a suitable dyeing medium, at least one sulfur-containing secondary p-phenylenediamine.例文帳に追加

新規な一群の硫黄を含有する第二パラ-フェニレンジアミン、その製造、及び、毛髪の酸化染色におけるその使用、及び、ケラチン繊維、とりわけ毛髪等のヒトのケラチン繊維を染色するための組成物であって、染色に適した媒体中に硫黄を含有する第二パラ-フェニレンジアミンを少なくとも1種含む組成物を提供する。 - 特許庁

COMPOSITION FOR DYEING KERATIN FIBER CONTAINING CATIONIC P-PHENYLENEDIAMINE DERIVATIVE SUBSTITUTED BY DIAZACYCLOHEXANE OR DIAZACYCLOHEPTANE RING例文帳に追加

ジアザシクロヘキサンまたはジアザシクロヘプタン環で置換されたカチオン性パラ−フェニレンジアミン誘導体を含む、ケラチン繊維の染色のための組成物。 - 特許庁

In the hair dye composition containing p-nitro-o-phenylenediamine, the hair dye composition comprises (A) diglycerine and (B) another polyhydric alcohol.例文帳に追加

p−ニトロ−o−フェニレンジアミンを含む染毛剤組成物において、(A)ジグリセリン、及び(B)その他の多価アルコールを含むことを特徴とする染毛剤組成物。 - 特許庁

ORTHO- AND/OR META-SUBSTITUTED N-ALKYLYAMINO SECONDARY p-PHENYLENEDIAMINE, COMPOSITION FOR DYEING KERATIN FIBER AND CONTAINING THE COMPOUND, PROCESS FOR USING THE COMPOSITION, AND USE OF THE COMPOSITION例文帳に追加

オルト−及び/又はメタ−置換N−アルキルアミノ第二パラ−フェニレンジアミン、該化合物を含むケラチン繊維染色用組成物、該組成物を使用する方法及びその使用 - 特許庁

Chlorine gas absorbing material 14 impregnated with N.N-diethyl-P-phenylenediamine sulfate, as an absorbing agent of chlorine in granular pulp is stored in a tubular body 13 capable of visually inspecting color change or the like from the outside.例文帳に追加

外部から色変化などを視認できる管状体13に、粒状パルプに塩素を吸収する剤であるN.N−ジエチル−P−フェニレンジアミン硫酸塩を含浸させた塩素ガス吸収材14を収容して構成されている。 - 特許庁

This rubber composition for tires is made by compounding N,N'-bis-(1, 4-dimethylpentyl)-p-phenylenediamine to rubber components containing diene system rubber and does not contain wax substantially.例文帳に追加

ジエン系ゴムを含むゴム成分に、N,N’−ビス−(1,4−ジメチルペンチル)−p−フェニレンジアミンを配合し、かつ、ワックスを実質的に含まないことを特徴とするタイヤ用ゴム組成物である。 - 特許庁

The damping material comprises a resin material as matrix and N,N'-di-2-naphthyl-p-phenylenediamine as the active ingredient of the above dampingness-imparting agent.例文帳に追加

減衰性材料は、母材となる樹脂材料と、その樹脂材料に減衰性を付与する減衰性付与成分としてのN,N′−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミンとを含有している。 - 特許庁

To disclose a new p-phenylenediamine derivative capable of remarkably improving a light emission lifetime of an organic EL element, when used as a component of the element.例文帳に追加

有機EL素子の成分として用いることにより、発光寿命を著しく改善しうる新規なp−フェニレンジアミン誘導体が開示されている。 - 特許庁

It is desirable that the N,N'-bis-(1, 4-dimethylpentyl)-p-phenylenediamine is compounded by 1-5 weight portions to 100 portions of the rubber components.例文帳に追加

N,N’−ビス−(1,4−ジメチルペンチル)−p−フェニレンジアミンは、ゴム成分100重量部に対して1〜5重量部配合されることが好ましい。 - 特許庁

To provide a stable alkaline p-phenylenediamine derivative generally usable for preparing various color developer formulations.例文帳に追加

種々のカラー現像剤調合物を製造するために普遍的に使用することができる安定なアルカリ性p−フェニレンジアミン誘導体を提供すること。 - 特許庁

To obtain a p-phenylenediamine derivative salt that has high solubility and can inhibit a photography treatment solution from creeping up and a method for producing the same in high yield.例文帳に追加

溶解度が高く写真処理液の這い上りを防止するp−フェニレンジアミン誘導体塩、およびその高収率な製造方法を提供する。 - 特許庁

In an EPDM-based rubber composition comprising (1) an EPDM- based rubber, (2) carbon black, (3) antioxidant and (4) a cross-linking agent, a p-phenylenediamine-based compound having a terminal double bond is used as the antioxidant.例文帳に追加

(1)EPDM系ゴム、(2)カーボンブラック、(3)老化防止剤および(4)架橋剤を含有してなるEPDM系ゴム組成物において、(3)老化防止剤として末端に二重結合を有するp−フェニレンジアミン系化合物を用いる。 - 特許庁

Aqueous solutions are fractionated in an integrated system of multi-stage columns while an effective polymerization inhibiting amount of at least one member of a preselected class of p-phenylenediamine compounds is maintained therein.例文帳に追加

水溶液は多重ステージ塔の一体型システム内で分画され、一方、重合阻止有効量の予め選択された分類のp−フェニレンジアミン化合物の少なくとも一員は維持される。 - 特許庁

This blade-proof vest is formed using for at least a part the polybenzazole fiber containing a basic organic compound such as p-phenylenediamine, m-phenylenediamine or their mixture whose tensile strength retention after exposed in an atmosphere of temperature 80°C and relative humidity 80% for 700 hours is 75% or more, in the form of a monomer or a condensate.例文帳に追加

p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、あるいはその混合物などの温度80℃相対湿度80%雰囲気下で700時間暴露した後の引張強度保持率が75%以上の塩基性有機化合物をモノマーあるいは縮合物の形で含んでいるポリベンザゾール繊維を少なくとも一部に用いてなる防刃チョッキ。 - 特許庁

The composite material is obtained by using, at least in a part, the polybenzazole fiber containing a basic organic compound such as p-phenylenediamine, m-phenylenediamine or a mixture thereof in a form of a monomer or a condensate and having75% retention ratio of tensile strength after being exposed for 700 hr under an atmosphere of 80°C and 80% relative humidity.例文帳に追加

p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、あるいはその混合物などの温度80℃相対湿度80%雰囲気下で700時間暴露した後の引張強度保持率が75%以上の塩基性有機化合物をモノマーあるいは縮合物の形で含んでいるポリベンザゾール繊維を少なくとも一部に用いてなる複合材料。 - 特許庁

The polyimide film is prepared from a polyamide acid obtained by reacting, in an organic solvent, p-phenylenebis-(trimellitic acid monoester anhydride),2,2-bis(4-hydroxyphenyl)-propanedibenzoate-3,3',4,4'-tetracarboxylic acid dianhydride, p-phenylenediamine, and 4,4'-diaminobenzanilide.例文帳に追加

p−フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル無水物)、2,2-ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンジベンゾエート-3,3’,4,4’-テトラカルボン酸二無水物、パラフェニレンジアミン、4,4’−ジアミノベンズアニリドを有機溶剤中で反応させて得られるポリアミド酸からポリイミドフィルムを製造する。 - 特許庁

例文

This rubber composition is obtained by compounding 0.5 to 10 pts.wt. of a compound which is a reaction product of squalene with p-benzoquinone diimine based compounds and 0.5 to 2.0 pts.wt. of N-phenyl-N'-1, 3-dimethylbutyl-p-phenylenediamine to 100 pts.wt. of a rubber component.例文帳に追加

ゴム成分100重量部に対して、スクアレンとp−ベンゾキノンジイミン系化合物との反応生成物である配合物Aを0.5〜10重量部、及びN−フェニル−N’−1,3−ジメチルブチル−p−フェニレンジアミンを0.5〜2.0重量部配合してなるゴム組成物。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS