1016万例文収録!

「Proclaim」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Proclaimの意味・解説 > Proclaimに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Proclaimを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 61



例文

to declare neutralityproclaim neutrality 例文帳に追加

中立を宣言する - 斎藤和英大辞典

to place a city under martial lawproclaim a state of siege 例文帳に追加

戒厳令をしく - 斎藤和英大辞典

to proclaim from the housetop 例文帳に追加

天下に呼号する - 斎藤和英大辞典

to proclaim the Heir Apparent to the Throne 例文帳に追加

皇太子を立てる - 斎藤和英大辞典

例文

to proclaim the Prince Imperial 例文帳に追加

皇太子を立てる - 斎藤和英大辞典


例文

to proclaim to the world 例文帳に追加

天下に公表する - 斎藤和英大辞典

I will announce it to the worldproclaim it from the housetop. 例文帳に追加

之を天下に告げん - 斎藤和英大辞典

to declare warproclaim war 例文帳に追加

開戦を宣言する - 斎藤和英大辞典

to proclaim neutrality 例文帳に追加

中立を宣言する - 斎藤和英大辞典

例文

proclaim on, or as if on, a clarion 例文帳に追加

明白に宣言する - 日本語WordNet

例文

to proclaim neutrality 例文帳に追加

局外中立を宣言する - 斎藤和英大辞典

proclaim or announce in public 例文帳に追加

公的に宣言または公表する - 日本語WordNet

The King will proclaim an amnesty 例文帳に追加

キングは恩赦を宣言するでしょう - 日本語WordNet

You need not proclaim it from the housetop. 例文帳に追加

世間に吹聴するほどのことでない - 斎藤和英大辞典

I will proclaim from the housetop that he is a traitor. 例文帳に追加

彼の国賊なることは天下に公言してはばからぬ - 斎藤和英大辞典

The blossoms of the sal-tree proclaim that prosperity is subject to decline. 例文帳に追加

沙羅双樹の花の色盛者必衰の理を表す - 斎藤和英大辞典

utter or proclaim insistently and noisily 例文帳に追加

しつこく騒がしく言う、または公言する - 日本語WordNet

proclaim one's support, sympathy, or opinion for or against 例文帳に追加

その人の支持、同情または意見を宣言する - 日本語WordNet

proclaim on, or as if on, a trumpet 例文帳に追加

宣言する、大声でしらせるかのように - 日本語WordNet

and to proclaim the acceptable year of the Lord.” 例文帳に追加

そして主の受け入れられる年を宣明するために」。 - 電網聖書『ルカによる福音書 4:19』

proclaim or announce with or as if with a fanfare 例文帳に追加

鳴り物入りで、または鳴り物入りであるように、宣言あるいは公表する - 日本語WordNet

I am going to proclaim my imperial command as your Empress. 例文帳に追加

天皇(すめら)が大命(おほみこと)らまと宣(のりたま)ふ大命を - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Retired Empress issued an imperial edict to proclaim continued guardianship, referring to him as 'my son' again. 例文帳に追加

上皇は改めて「我子」と呼んで天皇を擁護する詔を出した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The imperial sovereignty theory is a theory to proclaim the emperor has sovereign power meaning sovereignty. 例文帳に追加

天皇主権説とは統治権の意味での主権を天皇が有すると説く学説である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, even at present there are many people who proclaim themselves as descendents of the Hirayama clan in Tama area of Tokyo. 例文帳に追加

しかし現在でも平山氏の子孫を称する人々が多摩地区に多く暮らしている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Even people who did not have appropriate knowledge and discernments for Bunjin came to proclaim themselves Bunjin. 例文帳に追加

文人とは名ばかりで、それに相応しい知識や見識を持たないものまでも文人と称するようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Behold, my servant whom I have chosen; my beloved in whom my soul is well pleased: I will put my Spirit on him. He will proclaim justice to the nations. 例文帳に追加

「見よ,わたしが選んだわたしの召使い, わたしの魂を喜ばせるわたしの愛する者。 - 電網聖書『マタイによる福音書 12:18』

In 1889 the day was chosen to proclaim the Constitution of the Empire of Japan and since then it has become the day to commemorate the promulgation of the constitution. 例文帳に追加

1889年(明治22年)には、この日を期して大日本帝国憲法が発布され、これ以降、憲法発布を記念する日にもなった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the Imperial Abdication Edict, the Empress referred to the new emperor as 'my son' to proclaim guardianship, thereafter supporting Emperor Shomu after abdication. 例文帳に追加

退位の詔では新帝を「我子」と呼んで退位後も後見人としての立場で聖武天皇を補佐した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This caused all the professors at Tokyo Imperial University and Kyoto Imperial University to proclaim their resolve to resign protesting this was the usurpation of autonomy in a university and academic freedom. 例文帳に追加

このため、東京帝国大学・京都帝国大学の教授は大学の自治と学問の自由への侵害として総辞職を宣言した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

As the fourth son of OE no Hiromoto, Suemitsu succeeded Morinosho in Sagami Province from his father, then he came to proclaim as the Mori clan. 例文帳に追加

季光は大江広元の四男で相模国毛利荘を父から相続したため、毛利氏を称するようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Following Paul and us, she cried out, “These men are servants of the Most High God, who proclaim to us a way of salvation!” 例文帳に追加

パウロとわたしたちの後に付いて来て,叫んで言った,「この人たちは,いと高き神の召使いたちで,わたしたちに救いの道を宣明しているのです!」 - 電網聖書『使徒行伝 16:17』

Through him, then, let us offer up a sacrifice of praise to God continually, that is, the fruit of lips which proclaim allegiance to his name. 例文帳に追加

それで,彼を通して,絶えず神に賛美の犠牲を,すなわちそのみ名を告白する唇の実をささげましょう。 - 電網聖書『ヘブライ人への手紙 13:15』

“The Spirit of the Lord is on me, because he has anointed me to preach good news to the poor. He has sent me to heal the brokenhearted, to proclaim release to the captives, recovering of sight to the blind, to deliver those who are crushed, 例文帳に追加

「主の霊がわたしの上にある。 貧しい者たちに良いたよりを宣教するために,わたしに油を注いでくださったからだ。 - 電網聖書『ルカによる福音書 4:18』

He went his way, and began to proclaim in Decapolis how Jesus had done great things for him, and everyone marveled. 例文帳に追加

彼は立ち去り,イエスが彼のためにどのように大きな事柄を行なったかをデカポリスで宣明し始めた。それでみんなは驚嘆した。 - 電網聖書『マルコによる福音書 5:20』

What I tell you in the darkness, speak in the light; and what you hear whispered in the ear, proclaim on the housetops. 例文帳に追加

わたしがあなた方に闇の中で告げることを,光の中で話しなさい。また,耳もとでささやかれて聞くことを,屋上で宣明しなさい。 - 電網聖書『マタイによる福音書 10:27』

Triggered by joining one of the Nihon Daruma sect groups that were persecuted by Kofuku-ji Temple, after Dogen's nirvana they gradually began to proclaim themselves as one of the Zen sects. 例文帳に追加

後に興福寺から迫害を受けた日本達磨宗の一派と合同したことをきっかけとして、道元の入寂後、次第に禅宗を標榜するようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

At the rear left and right of riders, officials are stationed, who strike a bell and a drum to proclaim the point made in the game; they attend to incoming and outgoing of the balls to determine the outcome of the game working with Marimetsuke and Maribugyo (referees). 例文帳に追加

騎者の後方左右に、勝負の合図に鉦鼓を打つ役人がいて、毬目付毬奉行門のかたわらでたがいに毬の出入りを検し、勝敗を分かつことを司る。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Additionally, to warn and to conciliate Kido who resigned from the post of councilor, Itagaki who was leading Jiyu Minken Undo (the Movement for Liberty and People's Right) and their sympathizers, Okubo held the Osaka Conference to proclaim the imperial edict on the constitutional system of government. 例文帳に追加

加えて、下野した木戸や自由民権運動を率いている板垣らを牽制、懐柔するため、に大阪会議を開催し、立憲政体の詔書を発布した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The primary objectives of religious mission were to prevent the infiltration of Chiristian religion and to proclaim to the Japanese people the national policies after the Meiji restoration, and this new role, requested by the national government, was given to Jingikan. 例文帳に追加

宣教はキリスト教防御と維新後の国の在り方を国民に宣布することを大きな目的としたものであり、政府の要請を受けて新たに課せられた職掌であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Takakage, therefore, forced the Kuratani clan to adopt the son of Shugo Yoshiyasu SHIBA and made the adopted son proclaim himself Yoshitoshi ASHIKAGA, and then, to oppose the Shiba clan, which was the Shugo of Echizen Province, Takakage backed up Yoshitoshi as 'the nominal provincial lord of Echizen Province,' overcoming resistance from the bakufu. 例文帳に追加

すると、かつての守護斯波義廉の子を鞍谷氏の養子として足利義俊と名乗らせた上で、幕府の反対を押し切ってこの義俊を”名目上越前国主”として擁立し越前守護の斯波氏に対抗した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

According to a legend, Murakami Genji (Minamoto clan) MINAMOTO no Suefusa (or Suekata) was deported to Sayo-so (estate) in Harima Province, and when Ienori, the heir of Norikage UNO who was the descendant of Suefusa (or Sukekata) became the Jito-daikan (deputy jito [estate steward]) in Akamatsu-mura Village, Ienori began to proclaim 'the Akamatsu clan' (Dubious authenticity.) 例文帳に追加

伝承によると、村上源氏・源季房(季方とも)が播磨国佐用荘に配流され、後裔の宇野則景の嗣子家範が赤松村地頭代官となったことから赤松氏を称した(真偽不明)と言われている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

such being usually the most energetic, and the most likely to compel reluctant attention to the fragment of wisdom which they proclaim as if it were the whole.34 例文帳に追加

そういう主張者は普通、とても精力的で、彼らがまるで完全な真理であるみたいに言い張っている知恵の断片に、不承不承の人の注意を無理矢理向けさせるのに、非常に熱心なのです。 - John Stuart Mill『自由について』

But you are a chosen race, a royal priesthood, a holy nation, a people for Gods own possession, that you may proclaim the excellence of him who called you out of darkness into his marvelous light: 例文帳に追加

しかしあなた方は,選ばれた種族,王なる祭司,聖なる民族,神ご自身の所有となる民でです。それは,あなた方が闇からご自分の驚くべき光へと招き入れてくださった方のすばらしさを広く示すためです。 - 電網聖書『ペトロの第一の手紙 2:9』

explaining and demonstrating that the Christ had to suffer and rise again from the dead, and saying, “This Jesus, whom I proclaim to you, is the Christ.” 例文帳に追加

キリストが苦しみを受け,死んだ者たちの中から生き返らなければならなかったことを説明したり論証したりし,「わたしがあなた方に宣明しているこのイエスこそ,キリストです」と言っていた。 - 電網聖書『使徒行伝 17:3』

how the Christ must suffer, and how, by the resurrection of the dead, he would be first to proclaim light both to these people and to the Gentiles.” 例文帳に追加

すなわち,キリストが苦しみを受けなければならないこと,また,彼が死んだ者たちの復活において最初の者となって,民にも異邦人たちにも光を宣明するということです」。 - 電網聖書『使徒行伝 26:23』

But he went out, and began to proclaim it much, and to spread about the matter, so that Jesus could no more openly enter into a city, but was outside in desert places: and they came to him from everywhere. 例文帳に追加

しかし,彼は出て行くと,それを大いに宣明し,この出来事について言い広め始めた。そのためイエスは,もはやおおっぴらに町に入ることができず,外の寂しい場所にいた。それでも,人々は至る所から彼のもとにやって来た。 - 電網聖書『マルコによる福音書 1:45』

With Emperor Meiji's accession to the throne, as part of their effort to build a national government centered around the emperor, the new government renamed Edo to Tokyo where the emperor visited to proclaim that city to be the new political center of Japan (See Tokyo Tento (transfer of the national capital to Tokyo)). 例文帳に追加

明治天皇が即位、新政府は天皇を中心とした新しい国家体制を築くことを目指し、新たに江戸を東京と改め、天皇が東京に行幸してここを日本の新しい政治の中心にすえた(東京奠都を参照)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1890, Minister of Education Akimasa YOSHIKAWA (from Tokushima Domain) of the First Yamagata cabinet made efforts to proclaim Ordinance on Education, submitted a draft of University Law to the cabinet meeting and insisted on establishment of local universities and expansion of Koto Chugakko (Higher Middle School, the new name for University Preparatory School). 例文帳に追加

1890年(明治23年)になると、第1次山縣内閣の芳川顕正文部大臣(徳島藩出身)が教育ニ関スル勅語発布に尽力する一方、大学令案を閣議に提出して、地方大学の設立および高等中学校の拡張を主張した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

However, similar to the case of Nagatoshi NAWA, there is no document that confirms the lineage from Suefusa to Norikage, and recently, there is a theory arguing that Norimura AKAMATSU (Enshin AKAMATSU) was allowed to proclaim himself as a descendant of the Murakami-Genji (Minamoto clan) when joining the Emperor Godaigo side because of the connection with Chikafusa KITABATAKE, and since the Kitabatake family belonged to the Murakami-Genji (Minamoto clan). 例文帳に追加

しかし、名和長年同様に季房から則景へと繋がる系譜の確証となる資料がないため、近時、赤松則村(赤松円心)が北畠親房との縁により、後醍醐天皇方に参戦した際に北畠家の属する村上源氏の末裔を自称することを許可された説もある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”On Liberty”

邦題:『自由について』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  
電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
The World English Bible is dedicated to the Public Domain.
  
電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
The World English Bible is dedicated to the Public Domain.
  
電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
The World English Bible is dedicated to the Public Domain.
  
電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
The World English Bible is dedicated to the Public Domain.
  
電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
The World English Bible is dedicated to the Public Domain.
  
電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
The World English Bible is dedicated to the Public Domain.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS