1016万例文収録!

「Taishi」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Taishiに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Taishiを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 285



例文

Hokijito Robanmei' cited in the "Shotoku Taishi Denshiki" (the Private Recollections on the Life of Prince Shotoku) written by Kenshin (allegedly in 706) describes 'Kamitsumiya no Taishi Shotoku no Sumera.' 例文帳に追加

顕真の著『聖徳太子伝私記』に引用される「法起寺塔露盤銘」(慶雲3年・706年という)に「上宮太子聖徳皇」と見える。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

There are a lot of temples which claim to have been built by Shotoku Taishi throughout Japan, but most of the histories are considered to have been fabricated in later ages to follow the examples of Shotoku Taishi. 例文帳に追加

また、各地に聖徳太子が建てたという寺院が多いが、後世になって縁起で創作されたものが多いと思われる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

At the Anamushi intersection of National route 165, take Kashiba-Taishi Route of Nara Prefectural road, Osaka Prefectural Road, 703, heading for Taishi and you will be get there very soon. 例文帳に追加

国道165号穴虫交差点から、奈良県道・大阪府道703号香芝太子線を太子方面へすぐ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

For expeditions to fight barbarians, Seii Taishi (great general who subdues the barbarians) or Seito Taishi (great general who subdues the eastern barbarians) was appointed and Seitogun (expeditionary force) was organized under him. 例文帳に追加

征夷の際には、征夷大使(将軍)や征東大使(将軍)が任命され、征討軍が編成された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

a forest owned by "Gida-taishi" of ancient India, called "Gijukyu-kodokuen" 例文帳に追加

祇樹給孤独園という,インドの祇陀太子が持っていた樹林 - EDR日英対訳辞書


例文

The statue of Ikaruga-dera Temple (Taishi-cho, Ibo-gun, Hyogo Prefecture) - wooden statue, Kamakura period 例文帳に追加

斑鳩寺像(兵庫県揖保郡太子町)―木造、鎌倉時代 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1895, he was born in Taishi-cho, Ibo-gun, Hyogo Prefecture. 例文帳に追加

明治28年(1895年)、兵庫県揖保郡太子町(兵庫県)に生まれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Apotropaic Genzan-taishi Festival is held on March 3, and 4 every year at Jindai-ji Temple in Chofu City, Tokyo Ward. 例文帳に追加

東京都調布市の深大寺で毎年3月3日~4日に開催。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On July 13, 791, OTOMO no Otomaro was appointed Seito Taishi. 例文帳に追加

延暦10年(791年)7月13日に、大伴弟麻呂が征東大使に任命された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Jogu Shotoku Hooteisetsu (Biography of Shotoku Taishi) - This is the only surviving copy of the biography of Prince Shotoku. 例文帳に追加

上宮聖徳法王帝説-聖徳太子の伝記で、現存唯一の写本。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

12 picture doors of Twenty-five bodhisattvas coming to welcome the spirits of the dead (doors of Zushi of Zendo-taishi) 例文帳に追加

二十五菩薩来迎図絵扉(善導大師厨子扉)12枚 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The other buildings within the temple precincts are the Taishi-do hall (hall dedicated to Prince Shotoku), the Yakushi-do hall (hall housing a statue of Yakushi Nyorai) and the teahouse. 例文帳に追加

他の堂塔としては、太子堂、薬師堂、茶室がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

There was an issue partly caused by the above movement, the issue of Taishi's bridal entry into the Imperial Palace. 例文帳に追加

その一環として浮上したのが、泰子の入内問題である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Taishi started to become ill in April and May 1155. 例文帳に追加

その泰子が久寿2年(1155年)3月、不予の徴候を示すようになる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Taishi died in Kayanoin on January 17, 1156, she was sixty one years old. 例文帳に追加

久寿2年(1155年)12月16日、泰子は61年の一生を高陽院において終えた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was said that Kayanoin Taishi was an extreme man-hater. 例文帳に追加

高陽院泰子について、極端な男嫌いであったことが伝えられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Some legendary episodes of Shotoku Taishi will be described below. 例文帳に追加

以下は、聖徳太子にまつわる伝説的なエピソードのいくつかである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the "Shui Wakashu" (Collection of Gleanings of Japanese Poems), a poem shown below is contained as composed by Shotoku Taishi. 例文帳に追加

また、『拾遺和歌集』には聖徳太子作として次の歌がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

There are lots of other books forged under the name of Shotoku Taishi. 例文帳に追加

この他にも聖徳太子の名を借りた(仮託)偽書は多い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 760, Nakamaro became the first Taishi (Daijo-daijin [Grand Minister]) among subjects. 例文帳に追加

天平宝字4年(760年)仲麻呂は人臣最初の太師(太政大臣)となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In September, 750, Kiyokawa was appointed as Kento-taishi (commander-in-chief of the Japanese envoy to Tang Dynasty China). 例文帳に追加

天平勝宝2年(750年)9月、清河は遣唐大使に任じられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Tsuranu WASHIZAKI (dates of birth and death unknown) was a Hira Taishi (Regimental Soldier) of Shinsengumi (a group who guarded Kyoto during the end of Tokugawa Shogunate). 例文帳に追加

鷲崎連(わしざきつらぬ、生没年不詳)は新選組平隊士。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Prince Asa (also known as Asa Taishi or Ajatesa, 557-631) was a son of King Widok (Baekje) in Baekje. 例文帳に追加

阿佐太子(あさたいし、アジャテサ、557年-631年)百済の威徳王(百済)の息子。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The area near Taishi-cho (Osaka Prefecture) on its west side is called 'Chikatsu Asuka' (Kawachiasuka). 例文帳に追加

西側、太子町(大阪府)付近は、「近つ飛鳥」(河内飛鳥)と呼ばれている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Shotoku taishi sha -- Enshrines Prince Shotoku, who revered Tsukuyomi no mikoto. 例文帳に追加

聖徳太子社--月読尊を崇敬した聖徳太子を祀る - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was renamed the 'Taishi department' (Bureau of Divination) between 758 and 764. 例文帳に追加

天平宝字2年(758年)から8年まで「太史局」と改名されていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 760, Nakamaro finally won the position of Taishi, orDaijo-daijin. 例文帳に追加

天平宝字4年(760年)には遂に太師(太政大臣)にまで登りつめた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(According to "Jogu Shotoku Hoteisetsu" [Biography of Shotoku Taishi], it was established in 605.) 例文帳に追加

(『上宮聖徳法王帝説』によれば、少治田天皇御世乙丑年(605年)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Sekkan-ke (FUJIWARA no TaishiFUJIWARA no Motomichi, etc.) → Ichijo-in sub-temple of Kofuku-ji Temple (Sanenobu, etc). 例文帳に追加

摂関家(藤原泰子→藤原基通ら)→興福寺一乗院(実信ら) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Taishi no Karodo-kofun Tumulus: Aza Takkouchi, Oaza Ajiki, Dejima Village, Niihari County, Ibaraki Prefecture 例文帳に追加

太子唐櫃古墳:茨城県新治郡出島村大字安食字田子内 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Imperial Household Agency identifies 'Eifuku-ji Kita-kofun Tumulus' in Eifuku-ji Temple in Taishi-cho, Minamikawachi County, Osaka Prefecture with the graveyard of Shotoku Taishi (known as Shotoku Taishi Gobyo, Shinagaryo). 例文帳に追加

墓所は大阪府南河内郡太子町(大阪府)の叡福寺にある「叡福寺北古墳」が宮内庁により比定されている(聖徳太子御廟・磯長陵しながりょう)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

For example, Tsutomu TAKANO insists in his "Shotoku Taishi Ansatsuron" (1985) that Shotoku Taishi and Umayatoo were different persons, that SOGA no Zentoko, a son of SOGA no Umako, was the real Shotoku Taishi, and that SOGA no Iruka was a merciless imaginary character which was created later to hide the fact that SOGA no Zentoko was assassinated by Emperor Tenji. 例文帳に追加

例えば高野勉の『聖徳太子暗殺論』(1985年)では、聖徳太子と厩戸皇子は別人で実は蘇我馬子の子・蘇我善徳こそが真の聖徳太子であり、後に天智天皇に暗殺された事実を隠蔽するために作った残虐非道な架空の人物が蘇我入鹿であると主張している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This is Takutori-tenno, described as father of Nata-taishi in "Journey to West" and Risei in Feng-Shen-Yen-I. 例文帳に追加

ナタ太子の父として描かれる『西遊記』の托塔李天王、封神演義の李靖がこれである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Taishi-do Hall is said to have been built by Nyoshin as a training hall and maintained by Jozenbo. 例文帳に追加

太子堂は、如信が道場として建てた物を、乗善房に守らせたとされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yoshida-to school (domain of Shibata, domain of Kumamoto), Toyohide school () (domain of Aizu), Taishi school (domain of Himeji), etc. 例文帳に追加

吉田当流(新発田藩、熊本藩)、豊秀流(会津藩)、太子流(姫路藩)など。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Came to the Japanese Imperial Court from Goguryeo in 595 (the 3rd year of Emperor Suiko's era) during the Asuka Period, becoming Shotoku Taishi's instructor for Buppo. 例文帳に追加

飛鳥時代、595年(推古天皇3年)に高句麗から来朝し、聖徳太子の仏法の師となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Seito taishogun was one of them and KI no Kosami was appointed to Seito taishi in 788. 例文帳に追加

征東大将軍もその一つで、延暦7年(788年)に紀古佐美が征東大使に任命された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The temple's history says it was founded by Shotoku Taishi (Prince Shotoku) on the order of Emperor Yomei. 例文帳に追加

寺伝では用明天皇の勅願により聖徳太子が創建したと伝わる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A statue of Shotoku Taishi (Prince Shotoku) is stands to the right of the principal object of worship when faced head on, and a statue of HATA no Kawakatsu (statue of HATA no Kawakatsu) stands to its left. 例文帳に追加

本尊の向かって右に聖徳太子像、左に秦河勝像を安置する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On August 31, 1139, Taishi received an ingo title of the Emperor's order, she was named 'Koyoin' which came from the name of her palace. 例文帳に追加

保延5年(1139年)7月28日、泰子は院号宣下を受け、御所名に由来する「高陽院」を称した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The relationship between Eishi's birth mother, Bifukumonin Tokushi and Taishi's was relatively good. 例文帳に追加

叡子の生母、美福門院得子と泰子の仲は比較的良好であったらしい。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Onie no matsuri Festival was the only festival to be considered as a Taishi (the most important festival) amongst other festivals included in the Engishiki (an ancient book for codes and procedures on national rites and prayers). 例文帳に追加

延喜式に定められたもののうち「大祀」とされたのは大嘗祭のみである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Osaka no Shinaga no Misasagi in Taishi Town, Minamikawachi County, Osaka Prefecture (Osaka Prefecture) is considered to be his burial place. 例文帳に追加

大阪府南河内郡太子町(大阪府)にある大阪磯長陵(おおさかのしながのみささぎ)とされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Japanese word used to refer to the prince that is next in line to a royal throne in other countries, however, is "Otaishi" or just "Taishi". 例文帳に追加

王位継承の第一順位については、王太子、または単に太子という。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Crown prince is represented as 東宮 (Togu), 春宮 (Hitsuginomiko) or 太子 (Taishi). 例文帳に追加

皇太子は、東宮、春宮、または、太子と表記され、「とうぐう」「ひつぎのみこ」「はるのみや」などと読まれた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

November 20: He was reassigned as the Udaijin and Kengai-shisetsudan-tokumei-zenken-taishi (extraordinary and plenipotentiary ambassador of the overseas mission). 例文帳に追加

10月8日(旧暦)、右大臣並びに遣外使節団特命全権大使に異動。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Akichika held the posts of Ukyo Gon no daibu (Provisional Master of the Western Capital Offices), Jiju (chamberlain), Governor of Harima Province, and Kogogu no suke (Assistant Master of the Empress's Household) for FUJIWARA no Taishi. 例文帳に追加

右京権大夫・侍従・播磨国守・皇后宮(藤原泰子)亮などを歴任。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1155, Akichika served as the administrator for the funeral service of Kayanoin (FUJIWARA no Taishi). 例文帳に追加

久寿2年(1155年)の高陽院(藤原泰子)の葬送に際しては奉行を務めた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In Hieda-jinja Shrine in Taishi Town, Ibo County, Hyogo Prefecture, Are is honored as an enshrined deity. 例文帳に追加

兵庫県揖保郡太子町(兵庫県)の稗田神社では祭神とされている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Sometimes the portrait of Shotoku Taishi was printed on the front of bills (Bank of Japan notes). 例文帳に追加

聖徳太子の肖像画は過去に紙幣(日本銀行券)の絵柄として何度か使用されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS