1016万例文収録!

「commentary」に関連した英語例文の一覧と使い方(5ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > commentaryの意味・解説 > commentaryに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

commentaryを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 496



例文

Use the send-pr(1) program as described in Bug Reports and General Commentary. 例文帳に追加

バグ報告と一般的な論評 に記述されているように send-pr(1)コマンドを使用してください。 - FreeBSD

This causes a mail message to be sent to the original locker. The message contains a commentary solicited from the breaker. 例文帳に追加

メールにはロックを解除する理由等を書いたコメントを付加します。 - JM

"Shobogenzo, Shobogenzo Zuimonki: Japanese Classic Literature Collection 81" Commentary by Minoru NISHIO et alia. Iwanami Shoten, 1965. 例文帳に追加

『正法眼蔵,正法眼蔵随聞記日本古典文学大系81』(西尾実ほか校注.岩波書店,1965年) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Tenzo Kyokun: Fushuku Hanho" Translation and commentary by Shohachi NAKAMURA et alia. Kodansha Scholastic Collection, 1991. 例文帳に追加

『典座教訓 赴粥飯法』(中村璋八ほか全訳注.講談社学術文庫,1991年) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Tan-luan: "Muryojukyo ubadaisha ganshoge-chu" (Commentary of a discourse on the Pure Land); "San Amida Butsu Ge" (hymns praising Amida Buddha) 例文帳に追加

曇鸞(どんらんだいし)…『無量寿経優婆提舎願生偈註』(浄土論註)、『讃阿弥陀陀佛偈』 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

In 615 Prince Shotoku described "Hokke Gisho," a commentary of the Hokke-kyo sutra (see 'Sangyogisho'). 例文帳に追加

615年には聖徳太子は法華経の注釈書『法華義疏』を著した(「三経義疏」参照)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Vinayapitaka: Kyofunbetsu (分別, Commentary on the Texts of Religious Precepts), Kendo (けん, Systems and Rules of Religious Associations) and an appendix. 例文帳に追加

律蔵:経分別(戒律の本文解説)、けん度(けんど、教団の制度規定)、付録。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1350, it is described as follows in Saijarissho Sho (Commentary written by Nichijun about the principle images of kuge (court nobles) and samurai families). 例文帳に追加

1350年(正平(日本)5年)、摧邪立正抄には次のように記されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yukai is known as the author of the "Hokyosho," a commentary on the Tachikawa School of Esoteric Buddhism. 例文帳に追加

密教の一派「立川流(密教)」を批判した書、『宝鏡鈔』を著したことでも知られる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Together with Myoe, Kikai engaged in copying and collating Kegon Thought and its commentary, 'Kegon-kyo Tangen-ki.' 例文帳に追加

明恵とともに華厳教学やその注釈書「華厳経探玄記」の書写・校合に携わった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Also, in "Ron" (Muryoju-kyo Ubadaisha Ganshoge-chu (Commentary on [Vasubandhu's] Upadesa on the Sutra of Immeasurable Life)), it is called 'Rengezo Sekai' (the Lotus Matrix World) or 'Mui.' 例文帳に追加

また『論』(無量寿経優婆提舎願生偈)には「蓮華蔵世界」ともいへり、「無為」ともいへり。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Makashikan (Mahayana Practice of Cessation and Contemplation), one of the textbooks on Buddhism, is a commentary on Shikan (a type of meditation). 例文帳に追加

摩訶止観(まかしかん)は、仏教の論書の1つで、止観(禅定の1種)についての解説書。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Influenced by the thought, Honen valued it as 'sangyo Ichiron' (the three sutras and one commentary) along with 'Jodo sanbu kyo' (the three Pure Land sutras). 例文帳に追加

法然が、その思想に影響を受け、「浄土三部経」と並べて「三経一論」と重んじる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Kanmuryojukyosho" is a commentary written by Shandao of China. 例文帳に追加

『観無量寿経疏』(かんむりょうじゅきょうしょ)は、中国の善導が撰述した注釈書。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

- Volume 4 is a commentary on Kubondan, Tokuyakubun, Ruzubun, and Gishabun in Shoshubun, followed by an epilogue. 例文帳に追加

=-正宗分中,九品段・得益分・流通分・耆闍分について注釈し,後跋を付している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The diary is surprisingly simple, and lacks the emotional commentary which the modern reader would expect to find. 例文帳に追加

驚くほど簡明な記録であり、現代人が期待するような内面的叙述は一切存在しない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Makura no Soshi Shunshosho" is a commentary on Makura no Soshi (The Pillow Book) written in the Edo period. 例文帳に追加

『枕草子春曙抄』(まくらのそうししゅんしょしょう)は、江戸時代に書かれた『枕草子』の注釈書。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Maigetsusho (The Monthly Commentary) is a treatise on waka poetry written by a kajin (waka poet) FUJIWARA no Teika in 1219. 例文帳に追加

毎月抄(まいげつしょう)とは、1219年(承久元年)歌人藤原定家が著した歌論書。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The "Koan Genji Rongi" also regards it as the beginning of commentary on the Tale of Genji. 例文帳に追加

『弘安源氏論議』においても源氏物語の注釈の始まりとされている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Okuiri is a commentary on the Tale of Genji written by FUJIWARA no Sadaie. 例文帳に追加

奥入(おくいり)とは、藤原定家によって著された源氏物語の注釈書である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was a scholar of The Tale of Genji and the author of the so-called 'Kawachi-bon manuscript', a commentary on The Tale of Genji. 例文帳に追加

源氏物語の研究者で源氏物語の注釈書であるいわゆる「河内本」の著者。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A similar confusion existed in the relation between 'Sansho Dayu' Sansho the Bailiff) and his self-commentary 'Rekishi Sonomama to Rekishi Banare' (History As It Is and History Abandoned). 例文帳に追加

同様の混乱は「山椒大夫」と自作解説「歴史其儘と歴史離れ」との間にも生じていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Sengaku quoted the part shown as follows from the 'Kanajo' (Japanese preface) of "Kokin Wakashu" (A Collection of Ancient and Modern Japanese Poetry) in his commentary on the Manyoshu called "Manyoshu Chushaku." 例文帳に追加

仙覚の『万葉集註釈』では、『古今和歌集』の「仮名序」に、次の通り引いている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Seventy percent of the sentences in "Hokke Gisho" are the same as those in the commentary "Fahuayiji " written by Fayun (476 - 529) in the Liang Dynasty (one of the Southern Dynasties). 例文帳に追加

『法華義疏』は梁(南朝)の法雲(476年-529年)による注釈書『法華義記』と7割同文である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is assumed that "Shomangyo Gisho" is based on an undiscovered commentary, possibly written in the early sixth century. 例文帳に追加

未発見の6世紀前半と推定される注釈書をもとにしたものと思われる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In tsuji koshaku, one tells military epic stories like Taiheiki (The Record of the Great Peace) with a certain rhythm while giving commentary on it. 例文帳に追加

辻講釈は太平記などの軍記物を注釈を加えつつ調子を付けて語るものである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the upper part of the painting, there are inscriptions in the form of a commentary by Taigaku-Shusu and poems by 30 Zen priests, including Gyokuen Bonbo. 例文帳に追加

画面上半には、大岳周崇の序と玉畹梵芳など30人の禅僧による画賛がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Quoting from 'Zoku-Jijinshu' (a sequel of collection of commentary discourses), an actor of female roles praises the first appearance of a young leading player as follows 例文帳に追加

「続耳塵集」にある、若立役の出端を女形がほめる言葉を引けば、次のようになる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Segment of Shunjukeidenshikkai (the Compiled Annotations of the Spring and Autumn Classic and its Commentary) Volume 26 例文帳に追加

春秋経伝集解(しゅんじゅうけいでんしっかい)巻第廿六残巻 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He enjoyed literature and poems, and left the "Sengensho Commentary," an annotation of the Tale of Genji, and many poems. 例文帳に追加

書や詩歌を行い、源氏物語の注釈書である『仙源抄』や、詩歌多数を残している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

According to "Kojiki-den" (Commentary on the Kojiki), 'Itsuse' () was understood as () (literally, majesty of rice), and therefore, he was identified as the god of crops and foods. 例文帳に追加

『古事記伝』では、「五瀬」は「厳稲」の意味とし、穀物や食料の神の意と解している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Editors and authors of the "Kojiki-den" (Commentary on the Kojiki) often miswrote Prince Oi (乎) as "" (also "") in their transcription of the text, and this was incorrect. 例文帳に追加

『古事記伝』の釈文などに宇非王(宇斐王)と表記するのは誤り。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He worked in various areas including Danjodai (Police Agency) and was knowledgeable about legal matters playing an active role in the compilation of "Ryonogige"(The Commentary on the Legal Code). 例文帳に追加

弾正台などを歴任し、法理に明るく『令義解』の編纂にも深く関与している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He made an effort to teach literature and write in Nara and completed "Kachoyojo," which was a commentary on Genji Monogatari (The Tale of Genji). 例文帳に追加

奈良でも講書、著作に力を入れ、源氏物語注釈書『花鳥余情』を完成させる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was taught about the important points of the 'Tale of Genji' and wrote commentaries, such as 'Myojosho' (The Bright Star Commentary). 例文帳に追加

父実隆から「源氏物語」の奥義を継承し、「明星抄」などの注釈を表している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

According to commentary in "Honcho shinsen den" (Lives of Japanese Spirit Immortals), he is said to have ventured to the Kingdom of Koryo in Korea. 例文帳に追加

『本朝神仙伝』の伝えるところによると、晩年は高麗へと渡ったという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

His study took into account of the theories and manners of Norinaga crystallized as "Kojikiden" (Commentary on the Kojiki), therefore it was similarly meticulous with the support of his vast knowledge. 例文帳に追加

研究においても、宣長の『古事記伝』の流れを汲み、緻密で博識であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Tokusen Shinmyocho (also read jinmyocho) is a commentary on 'Engishiki Jinmyocho' (the Register of Deities of the Engishiki) 例文帳に追加

特選神名牒(とくせんしんみょうちょう/-じんみょうちょう)は『延喜式神名帳』の注釈書である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Chushakubon-kei' attempted to give a commentary on words, phrases and sentence meanings in the form of 'book notes.' 例文帳に追加

「注釈本系」は、単語や短句、文意について、「注」の形で解説を試みたものである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

There was a commentary on the book, "Kinjukata myomoku sho kochu" (Excerpt from appellations in the Imperial Court, revision and annotation) written by Fusatsune HAYAMI during the Edo period. 例文帳に追加

また、江戸時代に速水房常によって書かれた注釈書『禁中方名目鈔校註』がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Korokan described in "Ryo-no-gige" (commentary on the Ryo) written in 833 is the Korokan in Heian-kyo. 例文帳に追加

天長10年(833年)の『令義解』にある鴻臚館は平安京の鴻臚館を指している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Because it's a lost book, the contents are only found as quotations in the "Shoyu Nihongi" (a commentary of the Nihonshoki) and some other books. 例文帳に追加

逸文であるため、内容は『釋日本紀』などでの引用によるしかない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

For example, 'equipped with armor explored mountains and rivers' is an excerpt from "Master Zuo's Commentary to the Spring and Autumns".例文帳に追加

例えば、「躬ら甲冑を環き、山川を跋渉す」などは『春秋左氏伝』にも見られる字句である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Ryonoshuge is a commentary on the Yoro Ritsuryo Code written in the early ninth century (around 868). 例文帳に追加

令集解(りょうのしゅうげ)は、9世紀前半(868年頃)に編纂された養老律令の注釈書。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The usage of "Tenka" is seen in "Chunqiu Zuoshi Zhuan" (Master Zuo's Commentary to the Spring and Autumns) and "Kokugo" (history book) etc. 例文帳に追加

『春秋左氏伝』『国語(歴史書)』などには「天下」の用法が確認される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Making a petition that notes on the Ritsuryo codes should be formally established, he was the pioneer in editing "Ryo no gige" (a commentary on the Ritsuryo codes). 例文帳に追加

律令の注釈を公定することを請願し、『令義解』撰修の先駆けとなった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Fragment of Commentary on the Spring and Autumn Annals, Volume II (Transcription during China's Tang Dynasty) 例文帳に追加

春秋経伝集解(しゅんじゅうけいでんしっかい)巻第二残巻-中国唐代の写本 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

At that I gave up all attempts at commentary and read straight on: 例文帳に追加

こう言われて、僕は口をはさむのを一切やめて、ただ手紙を読みすすめることにした。 - Robert Louis Stevenson『宝島』

Generally speaking, the ones from "Genji-shaku Interpretation" to "Kakai-sho Commentary" are called 'ancient' commentaries, the ones from "Kachoyojo" to "Kogetsu-sho Commentary" are called 'old' commentaries, and the ones after that till the late Edo period are called 'new' commentaries. 例文帳に追加

一般には『源氏釈』から『河海抄』までのものを「古注」、『花鳥余情』から『湖月抄』までのものを「旧注」、それ以後江戸時代末までのものを「新注」と呼び分けている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

During the Edo period, it became popular with the townspeople, having a great influence on Edo culture; Bansai KATO wrote "Tsurezuregusa sho" (a commentary on Tsurezuregusa) in 1661 and Kigin KITAMURA wrote a commentary called "Tsurezuregusa mondan sho" in 1667. 例文帳に追加

江戸時代には加藤磐斎の『徒然草抄』(1661年、寛文1年)北村季吟の『徒然草文段抄』(1667年、寛文7年)といった注釈書が書かれ、町人などに愛読されて江戸期の文化に多大な影響を及ぼした。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright 1994-2010 The FreeBSD Project. All rights reserved. license
  
Copyright (c) 2001 Robert Kiesling. Copyright (c) 2002, 2003 David Merrill.
The contents of this document are licensed under the GNU Free Documentation License.
Copyright (C) 1999 JM Project All rights reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”Treasure Island ”

邦題:『宝島』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS