1016万例文収録!

「misled.」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

misled.を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 68



例文

You should not be misled by a person's appearance. 例文帳に追加

人の見かけにだまされてはだめだ. - 研究社 新英和中辞典

Don't be misled by his words.例文帳に追加

彼のことばに惑わされるな - Eゲイト英和辞典

His very sagacity misled him. 例文帳に追加

彼は智恵があるためにかえって誤った - 斎藤和英大辞典

Her innocent expression misled me into trusting her.例文帳に追加

無邪気な表情に惑わされて彼女を信用してしまった - Eゲイト英和辞典

例文

The out‐of‐date map misled me.例文帳に追加

その古い地図のおかげで道に迷った - Eゲイト英和辞典


例文

Our guide misled us to the location of the hotel. 例文帳に追加

案内人は私たちにホテルの場所を間違えて教えた。 - Tanaka Corpus

Her gentle manner misled him into trusting her. 例文帳に追加

彼女の優しい態度に惑わされて彼は彼女を信頼してしまった. - 研究社 新英和中辞典

The world is full of examples of how easily people are misled.例文帳に追加

人はだまされやすいものだということを示す例は世間には山ほどある - Eゲイト英和辞典

(i) an act of misrepresenting information in violation of the provision of Article 6 (1) being misled into believing that the misrepresented information was true; or 例文帳に追加

一 第六条第一項の規定に違反して不実のことを告げる行為 当該告げられた内容が事実であるとの誤認 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(ii) an act of intentionally failing to disclose information in violation of the provision of Article 6 (2) being misled into believing that the nondisclosed information did not exist. 例文帳に追加

二 第六条第二項の規定に違反して故意に事実を告げない行為 当該事実が存在しないとの誤認 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(i) an act of misrepresenting information in violation of the provision of Article 21 (1) being misled to believing that the misrepresented information was true; or 例文帳に追加

一 第二十一条第一項の規定に違反して不実のことを告げる行為 当該告げられた内容が事実であるとの誤認 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ii) an act of intentionally failing to disclose information in violation of the provision of Article 21 (2) being misled to believing that the nondisclosed information did not exist. 例文帳に追加

二 第二十一条第二項の規定に違反して故意に事実を告げない行為 当該事実が存在しないとの誤認 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(i) an act of misrepresenting information in violation of the provision of Article 34 (1) being misled into believing that the misrepresented information was true; 例文帳に追加

一 第三十四条第一項の規定に違反して不実のことを告げる行為 当該告げられた内容が事実であるとの誤認 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ii) an act of intentionally failing to disclose information in violation of the provision of Article 34 (1) being misled into believing that the nondisclosed information did not exist; or 例文帳に追加

二 第三十四条第一項の規定に違反して故意に事実を告げない行為 当該事実が存在しないとの誤認 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(iii) an act of misrepresenting information in violation of the provision of Article 34 (2) being misled into believing that the misrepresented information was true. 例文帳に追加

三 第三十四条第二項の規定に違反して不実のことを告げる行為 当該告げられた内容が事実であるとの誤認 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(i) an act of misrepresenting information in violation of the provision of Article 44 (1) being misled into believing that the misrepresented information was true; or 例文帳に追加

一 第四十四条第一項の規定に違反して不実のことを告げる行為 当該告げられた内容が事実であるとの誤認 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ii) an act of intentionally failing to disclose information in violation of the provision of Article 44 (2) being misled into believing that the nondisclosed information did not exist. 例文帳に追加

二 第四十四条第二項の規定に違反して故意に事実を告げない行為 当該事実が存在しないとの誤認 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(i) an act of misrepresenting information in violation of the provision of Article 52 (1) being misled into believing that the misrepresented information was true; or 例文帳に追加

一 第五十二条第一項の規定に違反して不実のことを告げる行為 当該告げられた内容が事実であるとの誤認 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ii) an act of intentionally failing to disclose information in violation of the provision of Article 52 (1) being misled into believing that the nondisclosed information did not exist. 例文帳に追加

二 第五十二条第一項の規定に違反して故意に事実を告げない行為 当該事実が存在しないとの誤認 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Or, in another pattern the personality is a physically big person, meaning the audiences were misled by the comment. 例文帳に追加

「大物」とは実は地位ではなく体格のことであったなどのように視聴者に勘違いをさせたりといったパターンがある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

When she told Masako about the dream, Masako misled her into thinking the dream would bring bad luck and offered to buy it from her. 例文帳に追加

妹がその夢について政子に話すと、政子はそれは禍をもたらす夢であるので、自分に売るように勧めた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(b) they are identical or similar to a trade name protected under this Law, where the circumstances are such that the public could be misled;例文帳に追加

(b) 公衆の誤認を生じさせる可能性がある場合において,本法により保護された商号と同一若しくは類似した標識 - 特許庁

(c) they are identical or similar to a registered advertising slogan where the circumstances are such that the public could be misled;例文帳に追加

(c) 公衆の誤認を生じさせる可能性がある場合において,登録された広告スローガンと同一若しくは類似した標識 - 特許庁

Yet, when a man felt that his behaviour had been bad, he often threw the blame on the Gods, and said that they had misled him, 例文帳に追加

けれども、人は自分の行いが悪かったと思ったときに、神々のせいにして、神々が自分を惑わせたのだいうことも度々だった。 - Andrew Lang『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』

The success or failure of the government's carrot-and-stick approach depends on keeping industry and the public misled about DES's security. 例文帳に追加

この政府のニンジンぶら下げ方式の成否は、業界と市民たちがDESのセキュリティについて誤解したままでいてくれるかどうかにかかっている。 - Electronic Frontier Foundation『DESのクラック:暗号研究と盗聴政策、チップ設計の秘密』

Article 30-16 Any person whose conduct misleads others to believe that he/she is a member shall bear the same liability as a member with respect to any party who entered into a transaction with the Legal Professional Corporation as a result of being misled. 例文帳に追加

第三十条の十六 社員でない者が自己を社員であると誤認させる行為をしたときは、当該社員でない者は、その誤認に基づいて弁護士法人と取引をした者に対し、社員と同一の責任を負う。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Prince Funado was forced to change his name to Madoi (misled man), and he died in prison after being tortured violently with a stick under the control of FUJIWARA no Nagate, Kyofuku KUDARANOKONIKISHI and Prince Fune. 例文帳に追加

道祖王は名を麻度比(惑い者)と改名させられ、藤原永手、百済王敬福、船王らの監督下、杖で激しく叩かれる拷問を受けた末、獄死。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The nature of the regime is considered not like that of the magical regime of Yamatai-koku Kingdom with Queen Himiko who 'used the art of shaman and often misled the people,' but more powerful government remaining the religious nature. 例文帳に追加

政権の性格は、「鬼道を事とし、能く衆を惑わす」卑弥呼を女王とする邪馬台国の呪術的政権ではなく、宗教的性格は残しながらもより権力的な政権であったと考えられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A collective mark shall not be registered if the public is liable to be misled as regards its character or significance, in particular, if it is likely to be taken to be something other than a collective mark. 例文帳に追加

団体標章は,その特徴又は意味について,公衆が誤認する虞があるとき,特に,団体標章以外のものとされる虞があるときは登録されない。 - 特許庁

A certification mark shall not be registered if the public is liable to be misled as regards its character or significance, in particular, if it is likely to be taken to be something other than a certification mark. 例文帳に追加

証明標章は,その特徴又は意味について,公衆が誤認する虞があるとき,特に,証明標章以外のものとされる虞があるときは登録されない。 - 特許庁

.It is misleading to represent that a company's service is "Always less expensive than Company A" without indicating that their applicable service transmission speed is slower than that provided by Company A. Consumers could be misled to believe that the company is providing a similar service to Company A but at a lower price. 例文帳に追加

実際にはA社が提供するサービスよりも通信速度が遅いにもかかわらず、「A社と比較して断然安い」と、A社と同等のサービスを格安で提供するかのように表示すること。 - 経済産業省

(3) Notwithstanding the preceding paragraph, in the case that a limited partner has misled a third party into believing that it is a partner having the authority to execute the business of the Partnership, the limited partner shall have the same responsibilities as the general partners vis-a-vis such third party who entered into a transaction with the Partnership on the basis of such misunderstanding. 例文帳に追加

3 有限責任組合員に組合の業務を執行する権限を有する組合員であると誤認させるような行為があった場合には、前項の規定にかかわらず、当該有限責任組合員は、その誤認に基づき組合と取引をした者に対し無限責任組合員と同一の責任を負う。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

While in the course of spreading Buddhism the idea emerged that 'Murasaki Shikibu, who wrote fantasies of love affairs and caused many people to become misled, must have been fallen into Hell (Buddhism),' and the rite called the 'Buddhist ceremony for Murasaki Shikibu's soul' was often held in order to save her. 例文帳に追加

その一方、仏教が浸透していく中で、「色恋沙汰の絵空事を著し多くの人を惑わした紫式部は地獄(仏教)に堕ちたに違いない」という考えが生まれ、「源氏供養」と称した紫式部の霊を救済する儀式がたびたび行われた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is said that Shingen expelled his father and misled his enemies by using tricks (not that Shingen's actions were especially strange considering it was the Sengoku period (warlike period)), but Kenshin was furious as it was contrary to his morals. 例文帳に追加

信玄が父親を追放したり、謀略を駆使して敵を貶めたりするのは謙信に言わせるところの道徳観に反しており(もっとも、戦国という時代を考えれば、信玄の行いは別にあってもおかしくないものだが)、謙信は信玄の行いに激怒したという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A collective mark shall not be registered if the public is liable to be misled as regards the character or significance of the mark; and the Registrar may require that a mark in respect of which application has been made for registration include some indication that it is a collective mark. 例文帳に追加

団体標章は,標章の特徴又は意味について公衆に誤認され易い場合,登録されない。又,登録官は,それについて登録が出願された標章に団体標章であるとの何らかの指示表示を含むよう要求することができる。 - 特許庁

A certification mark shall not be registered if the public is liable to be misled as regards the character or significance of the mark; and the Registrar may require that a mark in respect of which application has been made for registration include some indication that it is a certification mark. 例文帳に追加

証明標章は,標章の特徴又は意味について公衆に誤認されやすい場合,登録されない。又,登録官は,登録出願がなされている標章にそれが証明標章であるとの何らかの指示表示を含むよう要求することができる。 - 特許庁

OSIM shall not enter the assignment in the Register where it is obvious that public is misled as to the nature, quality or geographic origin of the goods or services in respect of which the trademark is registered,unless the assignee accepts to limit the trademark transfer to the goods and services in respect of which it is not likely to mislead.例文帳に追加

OSIMは,商標登録の対象である商品又はサービスの性質,品質又は原産地について公衆を誤解させることが明らかな場合は,譲渡を登録簿に登録しない。ただし,譲受人が商標の移転を,誤解の虞のない商品及びサービスに制限することを認める場合は別とする。 - 特許庁

(5) The geographical indications for wines or for alcoholics benefit from additional protection, the persons authorized to use these indications having the right to prevent the acts provided for in Art. 76 para 2 from the Law, without being necessary to prove that the consumers were misled or that unfair competition acts were carried out.例文帳に追加

(5) ぶどう酒又はアルコール類についての地名表示は,当該表示の使用を許諾された者が法第76条第2段落に規定の行為を防止する権利を有することを以て,消費者が誤解を受けた又は不正競争行為がなされたことを証明する必要なく,追加保護を享受する。 - 特許庁

Article 9-2 (1) Where a Purchasing Party has been misled as specified in the following items as a result of the seller or the Service Provider conducting acts listed in said items in soliciting a sales contract or a Service Contract pertaining to Door-to-Door Sales, and thereby makes an application for said sales contract or said Service Contract or manifests his/her intention to enter into such contract, he/she may rescind the application or the manifestation of intention: 例文帳に追加

第九条の二 申込者等は、販売業者又は役務提供事業者が訪問販売に係る売買契約又は役務提供契約の締結について勧誘をするに際し次の各号に掲げる行為をしたことにより、当該各号に定める誤認をし、それによつて当該売買契約若しくは当該役務提供契約の申込み又はその承諾の意思表示をしたときは、これを取り消すことができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 58-2 (1) Where a Counterparty has been misled as specified in the following items as a result of the person conducting Business Opportunity Related Sales conducting acts listed in said items in soliciting a Business Opportunity Related Sales Contract pertaining to the Business Opportunity Related Sales, and thereby makes an application for said Business Opportunity Related Sales Contract or manifests his/her intention to enter into such contract, he/she may rescind the application or the manifestation of intention: 例文帳に追加

第五十八条の二 相手方は、業務提供誘引販売業を行う者がその業務提供誘引販売業に係る業務提供誘引販売契約の締結について勧誘をするに際し次の各号に掲げる行為をしたことにより、当該各号に定める誤認をし、それによつて当該業務提供誘引販売契約の申込み又はその承諾の意思表示をしたときは、これを取り消すことができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

IZAWA states 'That is to say, if 'the Jodoshu sect misled the Hokkeshu sect by the word "the fourth Myo in Hoza"' as the Hokkeshu sect claimed, the Hokkeshu sect should have insisted that the word made no sense so that they could not understand the question during the debate, but in reality, they did not do that, which meant they did not deny the word as "sham term." 例文帳に追加

すなわち、もしこの発言が従来より法華宗側が言っている「浄土宗側が卑怯な手を使った」のであれば、法華宗側はその場において「方座第四の『妙』」を意味不明・解釈不能であるという態度を徹底的に貫かねばならず、それをしなかった法華宗側は『造り名目』でないことを認めてしまったことになる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A trademark registration may also be revoked by a judgment of the court if, as a result of the use of a trademark, after its registration, by the owner of the trademark or with the consent of the owner, in connection with the goods and/or services for which it is registered, the public may be misled, especially as to the nature, quality or geographical origin of those goods and/or services.例文帳に追加

商標登録はまた,その登録後における,登録に係る商品及び/又はサービスに関しての,商標所有者による又は当該所有者の承諾を得た,商標の使用の結果として,特にそれら商品及び/又はサービスの内容,品質又は原産地に関して,公衆に誤認を生じさせる虞がある場合も,裁判所の判決によって取り消すことができる。 - 特許庁

(a) they are identical, or so similar as to mislead the public, to a mark filed for registration or registered on behalf of a third party for the same goods or services, or for goods or services regarding which the public could be misled by the use of the said mark;例文帳に追加

(a) 同一の商品又はサービスに関して,又は同一の標識が使用されることによって公衆に誤認を生じさせる可能性のある商品又はサービスに関して第三者が既に登録している若しくは登録の出願を行っている標識と同一若しくは公衆の混同を生じさせる程類似した標識 - 特許庁

In contrast to this, where the method of .Inline Link. or "Frame Link" is employed to set up a link, such link may fall within the definition of unfair competition, if the product identification of the operator of the linked page is configured so that users are misled into confusing the linking page with the linked page, or if a well-known product identification is used as if it were the product identification of the operator of the linking page. 例文帳に追加

一方、インラインリンクの方式やフレームリンクの方式でリンクを張る行為については、リンク先の商品等表示を、リンク元の営業とリンク先の営業とを誤認混同させるように使用した場合や、著名な商品等表示を自己の商品等表示として使用した場合には、不正競争行為に該当する可能性がある。 - 経済産業省

Therefore, if the well-known logo mark is used in such a manner that website users tend to be misled into believing that the linking page belongs to an affiliate of the operator of the linked page, or if another person's well-known logo mark is used as if it belonged to his/her enterprise, such use of the logo mark may be regarded as an act of unfair competition. 例文帳に追加

このため、周知なロゴマークを、リンク先の企業の関連会社であるかのような営業主体の誤認混同を招くようなかたちで使用する場合や、自分の企業のロゴマークとして他人の著名なロゴマークなどを使用する場合には、不正競争行為に該当する可能性があると考えられる。 - 経済産業省

Article 40-3 (1) Where a New Multilevel Marketing Distributor has been misled as specified in Item 1 or 2 as a result of a Supervisor or a solicitor conducting acts listed in said items in soliciting a Multilevel Marketing Contract pertaining to a series of Multilevel Marketing activities supervised by the Supervisor, or has been misled as specified in Item 3 as a result of a general multilevel marketing distributor conducting the act listed in said item in soliciting a Multilevel Marketing Contract pertaining to the Multilevel Marketing, and thereby makes an application for said Multilevel Marketing Contract or manifests his/her intention to enter into such contract, he/she may rescind the application or the manifestation of intention; however, this shall not apply when the counterparty of said Multilevel Marketing Contract was unaware of such act by said Supervisor, said solicitor, or said general multilevel marketing distributor at the time of concluding said Multilevel Marketing Contract: 例文帳に追加

第四十条の三 連鎖販売加入者は、統括者若しくは勧誘者がその統括者の統括する一連の連鎖販売業に係る連鎖販売契約の締結について勧誘をするに際し第一号若しくは第二号に掲げる行為をしたことにより当該各号に定める誤認をし、又は一般連鎖販売業者がその連鎖販売業に係る連鎖販売契約の締結について勧誘をするに際し第三号に掲げる行為をしたことにより同号に定める誤認をし、これらによつて当該連鎖販売契約の申込み又はその承諾の意思表示をしたときは、これを取り消すことができる。ただし、当該連鎖販売契約の相手方が、当該連鎖販売契約の締結の当時、当該統括者、当該勧誘者又は当該一般連鎖販売業者がこれらの行為をした事実を知らなかつたときは、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

A name shall not be registered as a geographical indication if: it has become a generic name in the territory of the Republic of Bulgaria to denote goods of a certain kind without any association with the place of production thereof; it is identical with the name of a plant variety or animal breed registered earlier, where users are likely to be misled as to the true origin of the goods; it is identical with a geographical indication or mark registered earlier for identical goods; it is identical with or similar to a geographical indication or mark registered earlier for identical or similar goods, where users are liable to be misled. 例文帳に追加

名称は,次に該当する場合は,地理的表示としての登録を受けることができない; それが,ブルガリア共和国領域において,生産地との関連なく,ある種類の商品を示す一般名称となっている場合, それが,先に登録された植物品種又は動物品種の名称と同一であり,消費者がその商品の真の出所について誤認する虞がある場合, それが,同一商品について先に登録された地理的表示又標章と同一である場合, それが,同一であるか又は類似する商品について先に登録された地理的表示又は標章と同一であるか又は類似しており,消費者が誤認する虞がある場合 - 特許庁

Article 24-2 (1) Where a Purchasing Party has been misled as specified in the following items as a result of the seller or the Service Provider conducting acts listed in those items in soliciting a sales contract or a Service Contract pertaining to Telemarketing Sales, and thereby makes an application for said sales contract or said Service Contract or manifests his/her intention to enter into such contract, he/she may rescind the application or the manifestation of intention: 例文帳に追加

第二十四条の二 申込者等は、販売業者又は役務提供事業者が電話勧誘販売に係る売買契約又は役務提供契約の締結について勧誘をするに際し次の各号に掲げる行為をしたことにより、当該各号に定める誤認をし、それによつて当該売買契約若しくは当該役務提供契約の申込み又はその承諾の意思表示をしたときは、これを取り消すことができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 49-2 (1) Where a Specified Continuous Service Recipient, etc. has been misled as specified in the following items as a result of the Service Provider or the seller conducting acts listed in said items in soliciting a Contract on Specified Continuous Service Offers, etc., and thereby makes an application for said Contract on Specified Continuous Service Offers, etc. or manifests his/her intention to enter into such contract, he/she may rescind the application or the manifestation of intention: 例文帳に追加

第四十九条の二 特定継続的役務提供受領者等は、役務提供事業者又は販売業者が特定継続的役務提供等契約の締結について勧誘をするに際し次の各号に掲げる行為をしたことにより、当該各号に定める誤認をし、それによつて当該特定継続的役務提供等契約の申込み又はその承諾の意思表示をしたときは、これを取り消すことができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Any party may request revocation of a registration if: the mark has not been used as provided in Article 19; as a result of the action or inaction of the proprietor the mark has become a common name for the product or service in respect of which it is registered; the use of the mark by the proprietor or by another person authorized by him in respect of the goods or services for which it is registered is made so that users are misled as to the nature, quality or geographical origin of the goods or services. 例文帳に追加

何れの当事者も,次に該当する場合は,登録の取消を請求することができる: 標章が第19条に定められているとおりに不使用の状態にあること, 標章所有者の行為又は無為の結果,標章がその登録に係る商品又はサービスについての一般的名称となっていること , 標章所有者又はその許可を得た他人による,標章の登録に係る商品又はサービスに関するその標章の使用が,その結果として,商品又はサービスに係る内容,品質又は原産地について消費者を誤認させるものとなっていること 。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Eゲイト英和辞典
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”Tales of Troy: Ulysses, the sacker of cities by Andrew Lang”

邦題:『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2001 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  
原題:”Cracking DES: Secrets of Encryption Research, Wiretap Politics, and Chip Design ”

邦題:『DESのクラック:暗号研究と盗聴政策、チップ設計の秘密』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

日本語版の著作権保持者は ©1999
山形浩生<hiyori13@alum.mit.edu>である。この翻訳は、全体、部分を問わず、使用料の支払いなしに複製が認められる。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS