1016万例文収録!

「no. 9」に関連した英語例文の一覧と使い方(10ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > no. 9に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

no. 9の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1901



例文

In 1710, he was appointed an In no hyojoshu (judicial council) of the retired Emperor Reigen and stayed in this position until 1724. 例文帳に追加

同6年に霊元上皇の院評定衆に任じられて享保9年(1724年)まで務める。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 790 he reached the position of Udaijin and also was Kotaishi fu (an official in charge of education of the Crown Prince) and Chue no daisho (Major Captain of the Imperial Guard). 例文帳に追加

延暦9年(790年)右大臣にのぼり、皇太子傅・中衛大将を兼ねた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

FUJIWARA no Yasumasa (958-1036) was a courtier during the middle of the Heian period. 例文帳に追加

藤原保昌(ふじわらのやすまさ、天徳(日本)2年(958年)-長元9年(1036年))は、平安時代中期の公家。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

May 21, 1036: He was appointed to Kurodo no to (Head Chamberlain), and August 10 of the same year: He was given Jushiinojo (Junior Fourth Rank, Upper Grade), and December 3 of the same year: He was given Shoshiinoge (Senior Fourth Rank, Lower Grade). 例文帳に追加

長元9年(1036年)4月17日蔵人頭、7月10日従四位上、11月7日正四位下 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

After that, he was transferred to the Gon no taifu (vice-minister of Jingikan, department of worship) and died on January 3, 1143. 例文帳に追加

その後、神祇官(神祇官の次官)に転任し、康治元年12月9日卒去した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

OKURA no Yoshiyuki (832 - 921?) was a scholar who lived in the Heian period. 例文帳に追加

大蔵善行(おおくらのよしゆき、天長9年(832年)-延喜21年(921年)?)は、平安時代の学者。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On October 16, 1107, she entered into priesthood on the same day as Imperial Princess Tokushi did (from "Chuyuki" (diary of FUJIWARA no Munetada)). 例文帳に追加

嘉承2年(1107年)9月21日、篤子内親王が出家したのと同じ日に出家した(『中右記』より)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

After he served as Jiju (Chamberlain), Sakone no chujo (Middle Captain of the Left Division of Inner Palace Guards), and in 1724 he became Jusanmi (Junior Third Rank) and ranked as Kugyo (court noble). 例文帳に追加

侍従・左近衛中将を経て、享保9年(1724年)には従三位となり公卿に列する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1402 he resigned from Ukone no daisho (the major captain of the right division of inner palace guards), but was promoted to Udaijin (minister of the Interior). 例文帳に追加

応永9年(1402年)に右近衛大将は辞すも内大臣へ栄転す。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

After that, he became Gon Dainagon in 1402, after assuming Owari gon no kami (a provisional governor of Owari Province) and Gon Chunagon (a provisional vicecouncilor of state). 例文帳に追加

その後、尾張権守・権中納言を経て、応永9年(1402年)に権大納言となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

On November 7, 1586, he was appointed Sakone no shogen (Lieutenant of the Left Division of Inner Palace Guards) with the rank of Jugoinoge (Junior Fifth Rank, Lower Grade). 例文帳に追加

天正14年9月26日(旧暦)(1586年11月7日)に従五位下左近衛将監に叙任される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1812, aged 37, Atsutane finished writing "Tama no Mihashira" (The Concept of Afterlife) which was founded on Nakatsune's thought. 例文帳に追加

1812年(文化9年)篤胤37歳の年には、中庸の思想を基盤とした『霊能真柱』を書き上げる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1604, he was granted official rank of Buzen no kami (Governor of Buzen Province) and became a kinju (attendant) of Hidetada TOKUGAWA. 例文帳に追加

慶長9年(1604年)には豊前守の官位を叙され、徳川秀忠付の近習となった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

November 2, 1471: The battle between the army of Ikeda kageyusaemon no jo (presumably Tokitada) and the army of Takakage ended in a draw in Echizen, Shimizudani. 例文帳に追加

文明3年9月11日 越前・清水谷、△孝景─△池田勘解由左衛門尉(時忠か) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Minami no tsubone (c.1566 - the year of death unknown) was a daughter of Toyokuni YAMANA, the lord of Tottori-jo Castle. 例文帳に追加

南の局(みなみのつぼね、永禄9年(1566年)?-没年不詳)は、鳥取城主山名豊国の娘。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This name was given because the 17 lines at the opening part of the ninth scroll attributed to KI no Tsurayuki were originally descended to Koyasan. 例文帳に追加

伝紀貫之筆巻9の巻首の断簡17行がもと高野山に伝来したことからこの名がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On November 6, Yoshitoki HOJO and OE no Hiromoto had a secret meeting and worried about the rapidity of Sanetomo's promotion. 例文帳に追加

9月18日、北条義時と大江広元は密談し、実朝の昇進の早さを憂慮する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

October 10: He was promoted and transferred to Shonii (Senior Second Rank) Naidaijin (the Minister of the Interior) and remained in the concurrent position of Ukone no daisho. 例文帳に追加

9月2日(旧暦):正二位内大臣に昇叙転任し、右近衛大将の兼任如元。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On August 5, 737, while he was Sangi (councilor) Shikibukyo (the Highness of Ceremonial) and Senior Third Rank Dazai no sochi (Governor-General of the Dazai-fu offices), he died. 例文帳に追加

天平9年(737年)8月5日(旧暦)参議式部卿兼大宰帥正三位で没。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

FUJIWARA no Momokawa (732 - August 28, 779) was a statesman in the Nara period. 例文帳に追加

藤原百川(ふじわらのももかわ、天平4年(732年)-宝亀10年7月9日(旧暦)(779年8月28日))は奈良時代の政治家。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

FUJIWARA no Asakari (year of birth unknown - October 21, 764) was a kugyo (high court noble) in the Nara period. 例文帳に追加

藤原朝狩(ふじわらのあさかり、?-天平宝字8年9月18日(旧暦)(764年10月21日))は奈良時代の公卿。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

FUJIWARA no Kiyokawa (706 - 778) was one of the nobility during the Nara Period. 例文帳に追加

藤原清河(ふじわらのきよかわ、慶雲3年(706年)-宝亀9年(778年))は奈良時代の貴族。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

From the following year, 1780, he successively held the posts of In no hyojoshu (the retired emperors judicial council) and Indenso (job title to relay messages of court people to the retired emperor). 例文帳に追加

翌1780年(安永9年)から院評定衆・院伝奏を歴任。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Nakatomi no Kane also adressed norito (shinto ritual prayer) when he worshipped gods beside Onjo-ji Temple in 670. 例文帳に追加

中臣金も天智天皇9年(670年)に山御井の傍らで神々をまつったときに祝詞を宣した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On September 28, 686, Jikikosan OTOMO no Sukune Yasumaro killed Okura at Emperor Tenmu's funeral. 例文帳に追加

朱鳥元年(686年)9月28日、直広参の大伴宿禰安麻呂が、天武天皇の殯で大蔵のことを誄した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In October 764, FUJIWARA no Nakamaro started the war, and the rebel army headed to Omi Province. 例文帳に追加

天平宝字8年(764年)9月、藤原仲麻呂が乱を起こし、賊軍は近江国へ走った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

WANIBE no Kimite (date of birth unknown - September 697) was a person who lived in the Asuka Period. 例文帳に追加

和珥部君手(わにべのきみて、生年不明-文武天皇元年(697年)9月)は、日本の飛鳥時代の人物である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On August 5, 680, the Emperor Tenmu visited the sick AGATAINUKAI no Otomo at his home. 例文帳に追加

天武天皇9年(680年)7月5日に、天皇は犬養連大伴の家に出向いて病を見舞った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

SAEKI no Ome (year of birth unknown - September, 691) lived in the Asuka period in Japan. 例文帳に追加

佐伯大目(さえきのおおめ、生年不詳-持統天皇5年(691年)9月)は、日本の飛鳥時代の人物である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Every year, the shrine holds the Ofune festival on September 27 and it is considered as an anniversary of the death of AZUMI no Hirafu. 例文帳に追加

同神社のお船祭りは毎年9月27日に行われ安曇比羅夫の命日であるとされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

FUMI no Nemaro (year of birth unknown - October 25, 707) lived during Japan's Asuka period. 例文帳に追加

書根麻呂(ふみのねまろ、生年不詳-慶雲4年(707年)9月21日)は、日本の飛鳥時代の人物である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

According to Nihonshoki, on September 2, 683, MONONOBE no Obito changed his kabane to Muraji. 例文帳に追加

書紀によれば、天武天皇12年(683年)9月2日に、物部首は姓(カバネ)を連に改めた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

HADA no Tsunate (date of birth unknown - May 21, 680) lived in the Asuka period of Japan. 例文帳に追加

秦綱手(はだのつなて、生年不明-天武天皇9年(680年)5月21日)は、日本の飛鳥時代の人物である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

SAKATA no Ikazuchi (the year of birth is unclear - September, 676) was a person of the Asuka era. 例文帳に追加

坂田雷(さかたのいかづち、生年不明-天武天皇5年(676年)9月)は、日本の飛鳥時代の人物である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

KAMO no Emishi (year of birth unknownJune 7, 695?) was from the Asuka period. 例文帳に追加

鴨蝦夷(かものえみし、生年不明-持統天皇9年(695年)4月17日?)は、日本の飛鳥時代の人物である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

OTOMO no Koshibi (695 - 777) was a bureaucracy of the Nara period. 例文帳に追加

大伴古慈斐(おおとものこしび、持統天皇9年(695年)-宝亀8年(777年))は、奈良時代の官僚。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On November 5, 787, he became Sakyo no daibu (Master of the Eastern Capital Offices), taking the other three posts, Hyobukyo, Kougogu daibu and Chunagon concurrently. 例文帳に追加

787年(延暦6)9月17日、左京大夫(兵部卿・皇后宮大夫・中納言兼任) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

FUJIWARA no Mitate (year of birth unknown and died on July 16, 764) was an aristocrat and a bureaucrat in the Nara period. 例文帳に追加

藤原御楯(ふじわらのみたて、?-天平宝字8年6月9日(764年7月16日))は奈良時代の貴族、官僚。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Tsuguko NIWATA (1820 - Dec. 4, 1867) was Naishi no suke (a court lady of the first rank) serving Emperor Ninko. 例文帳に追加

庭田嗣子(にわたつぐこ、文政3年(1820年)-慶応3年11月9日(旧暦)(1867年12月4日))は、仁孝天皇の典侍。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On September 27, 769, Onie was appointed to Nakatsukasa no taifu (Senior Assistant Minister of the Ministry of Central Affairs). 例文帳に追加

神護景雲3年8月19日(旧暦)(769年9月27日)、小贄は中務大輔に任じられた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1724, he was appointed as Konoe no daisho (Major Captain of the Palace Guards) and Umaryo gogen (Inspector of the Right Division of Bureau of Horses). 例文帳に追加

その間の享保9年(1724年)には右近衛大将・右馬寮御監に任じられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On October 15, 764 or September 12 on the old calendar in the Rebellion of Fujiwara no Nakamaro, Mino worked on the side of Emperor Koken. 例文帳に追加

天平宝字8年(764年)9月12日(旧暦)、藤原仲麻呂の乱で孝謙天皇方として動いた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

April 25, 1997: The underground track running in Kyoto City was chosen as one of the 'Fukushi no Machizukuri 100-sen' (the top 100 welfare-friendly communities) of Kyoto Prefecture. 例文帳に追加

1997年(平成9年)4月25日京都市内の地下線、京都府「福祉のまちづくり百選」に選ばれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Following the death of MINAMOTO no Yoshiari in the year 897 and the abdication of Emperor Uda, compilation of the text was suspend. 例文帳に追加

寛平9年(897年)に源能有が没し、翌年宇多天皇が譲位すると、編纂作業は中断した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Even after the collapse of the Ritsuryo system (a system of centralized government based on the ritsuryo code) in the ninth century to tenth century, Fuyu no ken continued being applied to jiden fields. 例文帳に追加

9世紀~10世紀に律令制が崩壊した後も、寺田には不輸の権が認められていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The name 'Ban Dainagon' refers to TOMO no Yoshio during the ninth century who was involved in the Otenmon Incident. 例文帳に追加

「伴大納言」とは応天門の変にかかわった9世紀の人物伴善男をさしている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Dazaifu entrusted the business relating to trade to the officers of the Dazaifu instead of karamono no tsukai in 909. 例文帳に追加

そして延喜9年(909年)には唐物使に代わって大宰府の役人に交易の実務を当たらせている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It consisted of six articles and later nine articles after three articles were added by Dajokan Fukoku No. 14 of 1880. 例文帳に追加

全6条、のち1880年(明治13年)の太政官布告第14号により3条が追加されて全9条。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Eikyo War (Eikyo no ran) is a war which occurred in the Kanto region (regions surrounding Tokyo) in 1437. 例文帳に追加

永享の乱(えいきょうのらん)は、室町時代の1437年(永享9年)に関東地方で発生した戦乱。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

On October 17, Tadamitsu NAKAYAMA joined Torataro YOSHIMURA and others again, and came back to headquarters of Ten no Tsuji. 例文帳に追加

9月5日、中山忠光が吉村寅太郎らに再度合流して天の辻の本陣へ帰った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS