1016万例文収録!

「no. 9」に関連した英語例文の一覧と使い方(8ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > no. 9に関連した英語例文

セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

no. 9の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1906



例文

He was successively conferred the title of Gon no Shosozu (a title of high-ranking priest) and Gon no Daisozu (a title of high-ranking priest which is senior to Gon no Shosozu) in 1604 and received kanjo (ceremony to be the successor) from Ryojo Hosshinno in 1607. 例文帳に追加

1604年(慶長9年)権少僧都・権大僧都を歴任し、1607年(慶長12年)良恕法親王から灌頂を受けた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

There is 'Kuni no miyatsuko Hongi' ('Sendai kuji hongi' Vol. 10), which is a record on the periods of establishment of 135 Kuni no miyatsuko across the country which was founded in the 9th century and the persons who were appointed Kuni no miyatsuko. 例文帳に追加

9世紀成立の全国135の国造の設置時期・任命された者らの記録「国造本紀」(「先代旧事本紀」巻10)がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the ninth month of the 35th year of the same reign, Inishikiiribiko no mikoto was dispatched to Kawachi Province and he developed many irrigation ponds and ditches, including Takashi no ike Pond and Chinu no ike Pond. 例文帳に追加

同35年9月、河内国に派遣され、高石池や茅渟(ちぬ)池を始め多くの池溝を開く。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In October 585, instead of Prince Anahobe, Prince Oe (Emperor Yomei's son, his mother was SOGA no Katashihime, the daughter of SOGA no Iname) ascended the throne with the support of the Minister SOGA no Umako. 例文帳に追加

同年9月、穴穂部皇子ではなく大臣蘇我馬子の推す大兄皇子(用明天皇、母は蘇我稲目の娘蘇我堅塩媛)が即位した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

FUJIWARA no Moriko (? - October 18, 943) was the daughter of FUJIWARA no Tsunekuni (the Southern House of the Fujiwara clan), who served as Musashi no kuni Kokushi (the governor of Musashi Province). 例文帳に追加

藤原盛子(ふじわらのもりこ、?-天慶6年9月12日_(旧暦)(943年10月18日))は、武蔵国国司藤原経邦(藤原南家)の娘。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

After that, he successively served as Bizen no Gon no kami (Provisional Governor of Bizen Province) and Sakone no chujo (Middle Captain of the Left Division of Inner Palace Guards), but suffered economic hardships and went to Suruga Province in 1540. 例文帳に追加

その後、備前権守・左近衛中将を歴任したが、経済的に困窮し、天文9年(1540年)より駿河国に下った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On August 10, while the troops were marching, KI no Ahemaro and the others learned that OTOMO no Fukei was defeated at Mt. Nara (Nara city), and they immediately sent OKISOME no Usagi with a thousand of horse soldiers. 例文帳に追加

行軍中の7月9日、紀阿閉麻呂らは及楽山(奈良市)で大伴吹負が敗れたことを知り、置始菟に騎兵一千をもって急行させた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On December 12, Prince Arima, MORI no Oiwa, SAKAIBE no Kusuri and SHIOYA no Konoshiro were arrested and sent to Kinoyu. 例文帳に追加

9日に有間皇子、守大石、坂合部薬、塩屋このしろ(塩屋小戈)は捕えられ、紀温湯に送られた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He huntd down and subdued FUJIWARA no Nakamaro's War which launched in October, 764, and after the war, in November of the same year, he was appointed to Mino-no-kuni no Kami (Governor of Mino Province). 例文帳に追加

天平宝字8年9月、藤原仲麻呂の乱が勃発すると追討に当たり、乱終結後の同年10月美濃国守に任ぜられた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Having experienced Ukone no shosho (Minor Captain of the Right Division of Inner Palace Guards) and omi no suke (assistant governor of Omi Province), he was promoted to In no betto in 1780 by gaining trust of the retired emperor. 例文帳に追加

右近衛少将・近江介への任官を経て、安永9年(1780年)には上皇の信任を得て院別当へ昇格している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

On July 8, participants such as Shunkan, Motonaka, NAKAHARA no Motokane, Nobufusa KOREMUNE, TAIRA no Sukeyuki and TAIRA no Yasuyori were all captured, and on July 9, Myoun was released from exile. 例文帳に追加

4日、俊寛・基仲・中原基兼・惟宗信房・平資行・平康頼など参加者が一網打尽にされ、5日、明雲が配流を解かれた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, as the ninth century began, interest in ritsuryo kokka weakened as we can see from sources such as, 'If there is no nation, there is no enemy and there is only loss but no profit.' 例文帳に追加

しかし9世紀になると「国なくして敵なく、損ありて益なし」といわれたように律令国家の関心は薄くなっていった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

FUJIWARA no Ishi (Takeko) (February 6, 1000 - October 4, 1036) was the fourth daughter of FUJIWARA no Michinaga, who held the title of Sessho (regent). 例文帳に追加

藤原威子(ふじわらのいし(たけこ)、長保元年12月23日(旧暦)(1000年2月1日)-長元9年9月6日(旧暦)(1036年9月28日))は、日本の摂政藤原道長の四女。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Akae's betrayal exposed the plot and Arima no miko was arrested with Mori no kimi Oiwa and Sakaibe no Muraji Kusuri, and interrogated by Naka no Oe no Oji on December 15, 658. 例文帳に追加

しかし、赤兄の密告によりこの謀反計画は露見し、彼は守君大石・板合部連楽達と捕らえられ、斉明天皇4年(658年)の11月9日に中大兄皇子に尋問された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On October 17, 685, Emperor Tenmu dispatched Miyako no Okimi (), Hirose no Okimi, Naniwa no oji, Takeda no Okimi and Minu no Okimi to the capital and Kinai region (provinces surrounding Kyoto and Nara) to inspect arms people owned. 例文帳に追加

天武天皇14年(683年)9月11日に、天皇は宮処王、広瀬王、難波王、竹田王、弥努王を京と畿内に遣わして、人々の武器を検査した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Following the deaths of the four Fujiwara brothers (FUJIWARA no Muchimaro, FUJIWARA no Fusasaki, FUJIWARA no Umakai and FUJIWARA no Maro), he was appointed to Chidaijokanji (a deputy to the Dajo Daijin) in 737, and came to be in charge of political affairs together with TACHIBANA no Moroe, the then Dainagon (Major Counselor of the Daijokan). 例文帳に追加

天平9年(737年)、藤原四兄弟(藤原武智麻呂、藤原房前、藤原宇合、藤原麻呂)の死去を受け、太政大臣に任ぜられ、大納言橘諸兄と共に政権を運営する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The east of Horikawa Gojo is National Highway Route No. 1, and the west of Karasumaru Gojo is National Highway Route No. 9 (the section between Karasuma Gojo and Horikawa Gojo is shared with National Highway Route No. 1). 例文帳に追加

国道の名称としては堀川五条以東は国道1号であり、烏丸五条以西は国道9号(烏丸五条-堀川五条は国道1号と重複)である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

As a result, FUJIWARA no Moromitsu (Saiko) was executed, FUJIWARA no Narichika was deported to Bizen no kuni (Bizen Province) (where he did not received any food and was killed on July 9), and Shunkan and others were deported to Kikaiga-shima Island. 例文帳に追加

藤原師光(西光)は処刑とし、藤原成親は備前国へ流罪(7月9日に食物を与えられず殺害される)俊寛らは鬼界ヶ島に流罪に処した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yoshitsune sent Koshigoe-jo (MINAMOTO no Yoshitsune's letter to OE no Hiromoto to ask an intercession to MINAMOTO no Yoritomo for him) while staying at Koshigoe, but on July 14 (June 9 under the old lunar calendar), after meeting with Munemori, Yoritomo ordered Yoshitsune to return to Kyoto accompanying Munemori and his son without allowing Yoshitsune into Kamakura. 例文帳に追加

腰越に留まる義経は、許しを請う腰越状を送るが、頼朝は宗盛との面会を終えると、義経を鎌倉に入れぬまま、6月9日に宗盛父子と平重衡を伴なわせ帰洛を命じる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

According to "Nihonshoki" (Chronicles of Japan), on July 9, 682 (in old lunar calendar), Shokinchu KASHIWADE no Maro became ill, and the emperor sent KUSAKABE no Miko and TAKACHI no Miko to visit him. 例文帳に追加

『日本書紀』によれば、天武天皇11年(682年)7月9日に、小錦中の膳摩漏が病となり、天皇は草壁皇子と高市皇子を遣わして見舞いさせた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Ioto-jinja Shrine enshrines a total of seven gods including Emperor Korei, and other princes and princesses, such as Yamatototohimomosohime no Mikoto (Princess Yamatototohimomosohime), Hikoisaseribiko no Mikoto (Prince Hikoisaseribiko), and Wakatakehiko no Mikoto (Prince Wakatakehiko); Taisaishikireisai (great annual festival) is held in every October 9. 例文帳に追加

庵戸神社には、祭神として孝霊天皇の他、倭迹迹日百襲姫命、彦五十狭芹彦命、稚武彦命をはじめとする皇子皇女を含めた計7神が祭られており、毎年10月9日に大祭式例祭が行われる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

During the mid-9th century to the latter 10th century, the number of the Tachibana clan members who took the post of Kugyo reached 7: TACHIBANA no Minetsugu (1st son of Ujikimi), TACHIBANA no Hiromi (5th generation grandson of Naramaro), TACHIBANA no Sumikiyo (great-grandson of Tsunenushi), TACHIBANA no Yoshitane (grandson of Tsuneyoshi), TACHIBANA no Kimiyori (6th son of Hiromi), TACHIBANA no Yoshifuru (grandson of Hiromi), TACHIBANA no Tsunehira (grandson of Yoshitane). 例文帳に追加

9世紀半ば-10世紀後半の時期の橘氏公卿は、橘峰継(氏公長男)、橘広相(奈良麻呂5代の孫)、橘澄清(常主曾孫)、橘良殖(常主孫)、橘公頼(広相6男)、橘好古(広相孫)、橘恒平(良殖孫)ら7名にのぼった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kitsushi TOIN (FUJIWARA no Kitsushi) (Empress Kitsushi) (1245 - September 9, 1272) was an empress of Emperor Kameyama during the Kamakura period, and she was the birth mother of Emperor Gouda. 例文帳に追加

洞院佶子(とういんきつし、藤原佶子(ふじわらのきつし)、皇后佶子、寛元3年(1245年)-文永9年8月9日(旧暦)(1272年9月2日))は、鎌倉時代の亀山天皇の皇后で、後宇多天皇の生母。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On May 9 of the same year, by the Imperial Household Ministry notification no. 9, Shoken was given the posthumous title "Empress Dowager Shoken," and on May 1 of the following year, she was enshrined along with Emperor Meiji in the Meiji-jingu Shrine. 例文帳に追加

同年5月9日、宮内省告示第9号により「昭憲皇太后」と追号され、翌年5月1日に、明治天皇とともに明治神宮の祭神とされた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the west the street, designated as National Highway Route No. 9, crosses the Nishiohashi Bridge of Katsura River (Yodo-gawa water system), goes to Katsura and leads to the Kutsukake Interchange of the Kyoto Jukan Jidoshado Expressway. 例文帳に追加

西は国道9号として、桂川(淀川水系)の西大橋を経て桂から京都縦貫自動車道沓掛インターチェンジに繋がる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The book starts where Prince Mochihito's order issued on April 9, 1180 is sent to the Hojo manor house in Izu where MINAMOTO no Yoritomo stays. 例文帳に追加

1180年(治承4年)4月9日東国の武士に挙兵を以仁王の令旨が出され、それが源頼朝の居る伊豆の北条館に届くところから始まる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

MINAMOTO no Muneyuki (year of birth unknown - January 9, 940)was a poet of the early to mid-Heian period. 例文帳に追加

源宗于(みなもとのむねゆき、生年不詳-天慶2年11月22日(旧暦)(940年1月9日))は、平安時代前期から中期にかけての歌人。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

FUJIWARA no Michitoshi (1047 - September 9, 1099) was a court noble as well as a waka poet in the late Heian period. 例文帳に追加

藤原通俊(ふじわらのみちとし、永承2年(1047年)-承徳3年8月16日(旧暦)(1099年9月3日))は、平安時代後期の公家・歌人。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

FUJIWARA no Nagaie (October 2, 1005 - December 25, 1064) was a court noble and a kajin (waka poet) in the end of the Heian period. 例文帳に追加

藤原長家(ふじわらのながいえ、寛弘2年8月20日(旧暦)(1005年9月26日)-康平7年11月9日(旧暦)(1064年12月19日))は、平安時代中期の公卿・歌人。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

FUJIWARA no Maro (695 - August 17, 737) was a court noble who lived during the Nara period. 例文帳に追加

藤原麻呂(ふじわらのまろ、持統天皇9年(695年)-天平9年7月13日(旧暦)(737年8月17日))は、奈良時代の貴族。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

13 Tanka (thirty-one syllable poems) are found in Volume 18; ten Choka (long poem) and their 21 Hanka (tanka appendage to a choka) in Volumes 6 and 9 are indicated that they 'appear in a Book of poetry by TANABE no Sakimaro.' 例文帳に追加

巻18に短歌13首があり、巻6・巻9にある長歌10首とその反歌21首は「田辺福麻呂の歌集に出づ」とある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Nochi no Hina refers to Hina dolls displayed on August 1st (old calendar) or September 9th (old calendar) in the Edo Period, or to displaying them. 例文帳に追加

後の雛(のちのひな)は、江戸時代、8月1日(旧暦)、また9月9日(旧暦)に飾られる雛人形、またそれを飾ることである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Article 23, Item 7 of "the regulations for physical examination of the army" (March 26, 1928, Ordinance No. 9 of Ministry of Army/the third year of the Showa era [1928], No.15) is described as follows. 例文帳に追加

「陸軍身体検査規則」(1928年3月26日陸軍省令第9号/昭和3年第15号)第二十三条七号に以下のように記述されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

According to No. 27 of 'The Forty-Eight Scrolls,' Rensho passed away on September 27, 1207 at his birthplace in Kumagaya City (although there are other theories, this is the generally accepted theory). 例文帳に追加

「四十八巻伝」27では、蓮生は建永2年9月4日(1207年9月27日))に熊谷市の生家で往生したとされる(別説があるがこれが一般的)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

During the night on December 9, In Palace and Sanjo dono were attacked by Nobuyori and MINAMOTO no Yoshitomo's forces and the Emperor was held in confinement. 例文帳に追加

12月9日夜、院御所・三条殿が、信頼・源義朝の軍勢による襲撃を受けて幽閉される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

MINAMOTO no Hikaru (July 9, 845 - April 21, 913) was a court noble who lived in the Heian period. 例文帳に追加

源光(みなもとのひかる、承和12年6月2日(845年7月9日) -延喜13年3月12日(913年4月21日))は、平安時代の公卿。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

- He moved from Ogori to a new palace and named it Naniwa Nagara Toyosaki no Miya Palace (there is an article dated December 9, 645 with the same subject). 例文帳に追加

-大郡から新しい宮に遷り、そこを難波長柄豊碕宮と名づけた(大化元年12月9日に同趣旨の記事あり)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In September 24, 456, Emperor Anko was assassinated by Mayowa no Okimi, a child by Nakashihime's former marriage. 例文帳に追加

同3年8月9日(旧暦)(456年9月24日)、天皇は中蒂姫の連れ子眉輪王(まよわのおおきみ)により暗殺された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

TACHIBANA no Hayanari (782 - September 24, 842) was a calligrapher and government official during the Heian Period. 例文帳に追加

橘逸勢(たちばなのはやなり、延暦元年(782年)?~承和(日本)9年8月13日(旧暦)(842年9月24日))は、平安時代の書家・官人。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Takamichi KYOGOKU (October 13, 1603 - January 19, 1666) was the first lord of the domain of Mineyama, Tango-no-kuni. 例文帳に追加

京極高通(きょうごくたかみち、慶長8年9月9日(旧暦)(1603年10月13日)-寛文5年12月14日(旧暦)(1666年1月19日))は、丹後国峰山藩の初代藩主。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

MINAMOTO no Hiromasa (918 – November 13, 980): Heian period noble and court musician. 例文帳に追加

源博雅源博雅(みなもとのひろまさ、延喜18年(918年)-天元(日本)3年9月28日(旧暦)(980年9月28日))は、平安時代の貴族、雅楽家。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ARIWARA no Yukihira (818 - September 6, 893) was a Japanese poet and a court noble who lived in the Heian period. 例文帳に追加

在原行平(ありわらのゆきひら、弘仁9年(818年)-寛平5年7月19日(旧暦)(893年9月6日))は平安時代の日本の歌人、公家。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

FUJIWARA no Akisue (1055 - September 6, 1123) was a noble in the late Heian period. 例文帳に追加

藤原顕季(ふじわらのあきすえ、天喜3年(1055年)-保安(元号)4年9月6日(旧暦)(1123年9月27日))は、平安時代後期の貴族。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

FUJIWARA no Tadamune (1087 - October 7, 1133) was a court noble who lived in the latter half of the Heian period. 例文帳に追加

藤原忠宗(ふじわらのただむね、寛治元年(1087年)-長承2年9月1日(旧暦)(1133年9月30日))は、平安時代後期の公卿。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

FUJIWARA no Yoshimi (813 - November 13, 867) was a court noble who lived in the first half of the Heian period. 例文帳に追加

藤原良相(ふじわらのよしみ/よしあう、弘仁4年(813年)-貞観(日本)9年10月10日(旧暦)(867年11月9日))は、平安時代前期の公卿。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

FUJIWARA no Moroie (1027 - September 29, 1058) was a middle-ranking court noble in the later Heian period. 例文帳に追加

藤原師家(ふじわらのもろいえ、万寿4年(1027年)-康平元年9月3日(旧暦)(1058年9月29日))は平安時代後期の官人。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

FUJIWARA no Sanenobu (964 - September 28, 1001) was a Kugyo (top court official) during the mid Heian period. 例文帳に追加

藤原誠信(ふじわらのさねのぶ、康保元年(964年)-長保3年9月3日(旧暦)(1001年9月27日)は、平安時代中期の公卿。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

KOSE no Notari (750 - January 9, 817) was an army general and politician in the early Heian period. 例文帳に追加

巨勢野足(こせののたり、天平21年(750年)-弘仁7年12月14日(旧暦)(817年1月9日))は、平安時代初期の将軍、政治家。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

FUJIWARA no Toshitada (1073 - August 9, 1123) was a Court noble and a tanka (thirty-one syllables' poem) poet in the late Heian period. 例文帳に追加

藤原俊忠(ふじわらのとしただ、延久5年(1073年)-保安(元号)4年7月9日(旧暦)(1123年8月2日))は平安時代後期の公卿、歌人。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

FUJIWARA no Sanekane (year of birth unknown - October 19, 1130) was a nobleman who lived at the end of the Heian period. 例文帳に追加

藤原実兼(ふじわらのさねかね、生年不詳-大治(日本)5年9月9日(旧暦)(1130年10月12日))は、平安時代末期の貴族。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS