1016万例文収録!

「way of saying」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > way of sayingの意味・解説 > way of sayingに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

way of sayingの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 61



例文

As participants are often criticized for a lack of morals (see description below), many new adults decide not to participate, or react tepidly to the ceremony, saying: 'we don't want to be regarded in the same way [as violent new adults], ' 'it's just a gathering of kids who want to show off,' or because 'it's unfair that the new adult that recites the vows in the ceremony is usually the son or daughter of someone concerned with the organization of the ceremony.' 例文帳に追加

また、後述のモラルに対する批判から、敢えて出席を控えたり、「(荒れている新成人たちと)一緒にされたくない」「単なる目立ちたがり屋な餓鬼の集まり」「(誓いの言葉などで)登場する新成人は関係者の息子、娘」と冷ややかに見ている新成人も多い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

According to the "Tale of the Heike", before the decisive battle, Michimori called his wife to his place from the fleet of the Taira clan in the sea to mourn over their unwilling farewell, but sent her back to the boat after being reproved by his younger brother, Noritsune, known by his bravery, saying "If you think this way, you cannot be of service in the war." 例文帳に追加

『平家物語』によると決戦を前に沖合いの平氏の船団から妻を呼び寄せ最後の名残を惜しんでいたが、剛勇で知られる弟の教経から「そのような心がけでは、合戦の役には立ちませんよ」と嗜められてようやく船へ帰している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

What will be the fairest way of considering the question? Shall I return to your old argument about the opinions of men?--we were saying that some of them are to be regarded, and others not. 例文帳に追加

ところで、この問題は、どう考えるのがいちばん適当なんだろうか。人間の評価というものを僕たちは前に議論したよね、あそこに戻ろうか。僕たちは昔、ある人たちの意見は尊重すべきだが、別の人たちの意見は尊重すべきではない、と言っていたよね。 - Plato『クリトン』

A good example is Ganjiro NAKAMURA I, who performed the same Kabuki play in a different way every day, and who scolded his son Ganjiro II (Senjaku I at that time) for performing "Kamiji" as he had learned from his father, saying, "Why you perform as you were taught? There is no ingenious thought of your own." 例文帳に追加

初代中村鴈治郎が同じ狂言を毎日違う演じ方をおこない、子息の二代目鴈治郎(当時は初代扇雀)が父の教えられたとおりに『紙治』を演じたとき「何で教わったままにするんや。お前の工夫はないやないか。」と叱った事などは、その好例である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

When directing "Yokihi," Mizoguchi even insulted in front of the crowd Takako IRIE, his old supporter who had hired him to work at Irie Production and paved the way for his being called a great director, by saying 'You can't act gracefully because you have been playing cat monsters too much.' 例文帳に追加

かつて入江ぷろだくしょんに雇われ、名匠と呼ばれるきっかけを作った恩人でもあった入江たか子に対してすら、『楊貴妃』の際「化け猫ばかりやってるからそんな芸格のない芝居しか出来ないのだ」と満座の中で罵倒している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

They sent their disciples to him, along with the Herodians, saying, “Teacher, we know that you are honest, and teach the way of God in truth, no matter whom you teach, for you aren’t partial to anyone. 例文帳に追加

彼らは自分たちの弟子たちをヘロデ党の者たちと一緒に彼のもとに遣わしてこう言わせた。「先生,わたしたちはあなたが正直な方で,だれに対しても真実をもって神の道を教えられることを知っています。あなたはだれをもえこひいきすることがないからです。 - 電網聖書『マタイによる福音書 22:16』

He later continued to fight in many places and his battlefield reputation continued to grow, but this caused him to become rude, and in October, 1342, when the drunk Yorito came across the ox wagon of Emperor Kongon on the way home from a kasagake competition (horseback archery competition), under the influence of alcohol, he kicked (some say he shot with an arrow) the ox wagon saying, 'Did you say it was the Emperor ('in')? Or, did you say it was a dog ('inu')? If it's a dog, just shoot it.' 例文帳に追加

その後も各地を転戦して武功を挙げたが、あまりに挙げすぎた武功をいいことに奢り高ぶることも少なくなく、康永元年(1342年)9月、笠懸の帰りに行き会った光厳天皇の牛車に対して、酒に酔っている勢いに任せて「院と言うか。犬というか。犬ならば射ておけ」と罵って牛車を蹴倒す(矢を射ったとも)という狼藉行為を行なってしまう。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

According to Shinpachi NAGAKURA ("Shinsengumi Tenmatsuki"), he heard Kondo saying, 'I'd like to keep Todo alive' (since this is an excerpt from a serialized newspaper article using posthumous discourse by a newspaper reporter in the late Meiji period, long after the Meiji Restoration, it is highly possible that this is a fictitious story) so he cleared the way and let Todo get away but Tsunesaburo MIURA, who was unaware of the situation, cut him down. 例文帳に追加

永倉新八の証言(新選組顛末記)によれば、彼が油小路に向かう前、近藤の口から「藤堂だけは生かしておきたいものだな」と聞き(維新のずっと後、明治後期の新聞記者による遺談をまとめた新聞での連載記事であることから、後の創作の可能性が高い)、藤堂が逃げられるように道をあけたが、事情を知らぬ隊士三浦常三郎に斬られた - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Letter "Rirakujo", (national treasure, Hatakeyama Memorial Museum): an apologetic letter written by Sukemasa at the age 48, on his way to Dazai-fu (he was appointed as Dazai no daini), in the letter, he asked FUJIWARA no Shigenobu who was the son of his sister to intercede with Sessho FUJIWARA no Michitaka for Sukemasa, because he left Kyoto without saying goodbye. 例文帳に追加

書状(離洛帖)(国宝)畠山記念館蔵-正暦2年(991年)、佐理(当時48歳)が書いた書状で、内容は佐理が大宰大弐(だざいのだいに、大宰府の次官)に任命されて任地へ向かう旅の途上、摂政の藤原道隆に赴任のあいさつをしてくるのを忘れたことを思い出し、妹の息子である藤原誠信にあてて、道隆へのとりなしを依頼した侘び状である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

I believe that it is necessary to develop a sound money lending market with the involvement of banks, Shinkin banks and credit associations, so I will make efforts in this respect. The establishment of the Follow-Up Team was quite extraordinary. During the 26 years of my service as a Diet member, I have seldom experienced a case in which just two days after the entry-into-force of a law, such a team was established. This has become part of our life, and there is a saying that politics is a way of life. 例文帳に追加

そういったふうに、銀行もあるいは信用金庫も信用組合も、私は健全な貸金業のマーケットを作っていくことは、必要だと思っていますので、そういった努力をしていきたいと思っています。そしてフォローアップチームを作ったというのは非常に異例なことです。私も26年間(国会議員を)していますけれども、政府が作った法律を施行して、2日後にそういうのを作ったというのはあまり例がないのです。これは生活の一部ですし、政治は生活だという言葉もございます。 - 金融庁

例文

Are we to say that we are never intentionally to do wrong, or that in one way we ought and in another way we ought not to do wrong, or is doing wrong always evil and dishonorable, as I was just now saying, and as has been already acknowledged by us? Are all our former admissions which were made within a few days to be thrown away? And have we, at our age, been earnestly discoursing with one another all our life long only to discover that we are no better than children? Or, in spite of the opinion of the many, and in spite of consequences whether better or worse, shall we insist on the truth of what was then said, that injustice is always an evil and dishonour to him who acts unjustly? Shall we say so or not? Yes. 例文帳に追加

僕たちの主張というのは、僕たちは決して自分から間違ったことをしないというものか、あるいは、間違ったことをやるべき時とやってはいけない時があるというものか、どっちなんだろうか。言い換えると、間違ったことは常に悪くて不名誉なことなのかどうか、ということだ。昔こういうことを議論していて、僕たちはこの点で意見の一致を見たね。それとも、その意見はわずかな日数でもって捨てられてしまったのかね。僕たちは、こんなに年寄りで、しかもお互い長いことあんなに真剣に議論していながら、発見したのは、僕たちが子供と何の変わりもないということに過ぎなかったのか。それとも、多くの人の意見があっても、あるいは結果の善し悪しにかかわらず、僕たちは、不正は常に悪いことであり、不正な行動は不名誉をもたらすものだと主張するのだろうか。僕たちはそうすべきなのか。その通りだ。 - Plato『クリトン』

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
原題:”Crito”
邦題:『クリトン』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2001 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。
最新版はSOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)にあります。
  
電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
The World English Bible is dedicated to the Public Domain.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS