小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > かみたかのきたかわらちょうの英語・英訳 

かみたかのきたかわらちょうの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「かみたかのきたかわらちょう」の英訳

かみたかのきたかわらちょう

地名

英語 Kamitakanokitakawaracho

上高北川原町


「かみたかのきたかわらちょう」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 12



例文

券長の長短に関わらず無駄時間が発生せず、また、様々な券長の紙葉類が処理される場合にも高い処理効率を発揮することができる紙葉類処理装置を提供することを目的とする。例文帳に追加

To provide a paper sheet processor capable of preventing wasted time, regardless of the sheet length and of attaining high processing efficiency, even when sheets having various sheet lengths are processed. - 特許庁

出力を更に高めることができ、それにもかかわらず低コストで製作可能である、折り畳まれた紙葉を開放し、走行する搬送装置、特に丁合いチェーン上に下ろすための装置を提供する。例文帳に追加

To provide a device capable of further improving output, possible to manufacture at low cost and to open a folded paper sheet and put it on a travelling carrier, especially on a gathering chain. - 特許庁

預金通帳などの被印字体5の紙厚にかかわらず、シリアルドットプリンタの印字ヘッド6の印字端部7と被印字体との間隔を、印字に適した間隔ΔL0に、自動的に設定すること。例文帳に追加

To automatically set the interval between a body 5 being printed, e.g. a bankbook, and the print end part 7 of a print head 6 in a serial dot printer at ΔL0 suitable for printing regardless of the thickness of the body 5 being printed. - 特許庁

プリンタで用いられる紙種に拘らず、色調バランスを保持したまま階調性のずれを調整し、再現性の高い出力画像を取得し得る画像処理装置及びプログラムを提供する。例文帳に追加

To provide an image processing device and program capable of obtaining an output image with high reproductivity by adjusting the deviation in graduation while keeping the hue balance, regardless of the kind of paper used by a printer. - 特許庁

収穫部フレームの上方に根菜コンベアが位置するものでありながら、収穫作業時には、収穫部の高さ調節にかかわらず根菜コンベアを極力低レベルで搬送用姿勢に維持でき、非作業時には収穫部を高く持ち上げられる根菜類収穫機を提供する。例文帳に追加

To provide a root vegetable harvester in which a root vegetable conveyer is placed above the frame of a harvest portion and which can maintain the root vegetable conveyer in an extremely low level carriage posture on a harvest work time and can lift the harvest portion at a high place on a non- work time. - 特許庁

脚体2を上下の瓦の重なり部分に挿入して一箇所で上方に略直角に折曲げることにより、保持環1を起立させて瓦の厚さに応じた高さに調節し、這樋を保持環で固定できるので、施工性が良い。例文帳に追加

The workability is improved since the gutter can be fixed by the holding ring by adjusting the holding ring in the height according to the thickness of the roof tile by erecting the holding ring 1 by bending the leg body 2 upward at a substantially right angle in one place by inserting the leg body 2 into upper-lower roof tile overlapping parts. - 特許庁

例文

『出雲国造神賀詞』には「賀夜奈流美命乃御魂乎飛鳥乃神奈備尓坐天皇孫命能近守神登貢置天」とあり、「大物主櫛長瓦玉命」、「阿遅須伎高孫根乃命」(アヂスキタカヒコネ)、事代主とともに天皇家を守護する神として述べられている。例文帳に追加

"Izumo kokuso kamuyogoto" contains a sentence indicating that Kayanarumi was one of the guardian gods of the Imperial family, along with 'Omononushikushikamikatama no mikoto', 'Ajisukitakahikone no mikoto', and Kotoshironushi no mikoto.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「かみたかのきたかわらちょう」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 12



例文

1336年(建武3年)、父の憲房は尊氏を京から西へ逃がすため京都四条河原で南朝方の北畠顕家・新田義貞と戦って戦死、また長兄の上杉憲藤も1338年(暦応元年)に摂津国で顕家と戦って戦死したため、憲房の跡を憲顕が継ぐところとなった(山内上杉家)。例文帳に追加

In 1336, his father Norifusa died in a battle at Shijo Gawara in Kyoto when fighting against Yoshitada NITTA and Akiie KITABATAKE of the Southern Court so as to make Takauji flee from Kyoto to the west, in addition, his oldest brother, Norifuji UESUGI died in a battle against Akiie in 1338 in Settsu Province; therefore he had to take over his father's place (Yamanouchi-Uesugi Family).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

上神主・茂原官衙遺跡から出土した瓦片に刻まれた人名のひとつに近隣住民と思しき「雀部某」の文字が見られることや、この後間もなく、この遺跡の近隣に崇神天皇とされる御諸別命を祭祀する雀宮神社(現・宇都宮市)が建立されるなど、当時の下野国が大和朝廷と近しい関係にあったことを推定させるひとつの事象となっている。例文帳に追加

It is presumed that at that time Shimotsuke Province had a strong relationship with Yamato Dynasty; the letters of 'Sasakibe somebody,' who seemed an inhabitant there, was engraved on a piece of a tile excavated from the remain of Kamikounushi Mobara Kanga iseki; Suzumenomiya-jinja Shrine (present day, in Utsunomiya City) was established near that site and Mimorowake no Mikoto, who was considered Emperor Sujin, was enshrined there.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

続く南北朝時代(日本)には埴科郡に割拠する有力豪族村上氏と共に北朝(日本)方に属し、正平(日本)6年/観応2年(1351年)6月に高梨経頼は小笠原為経・小笠原光宗らと足利直義の諏訪直頼の代官祢津宗貞と野辺原(須坂市野辺)で戦い、8月には富部河原、善光寺、米子城(須坂市米子)で戦った。例文帳に追加

During the period of the Northern and Southern Courts, the Takashina clan and the powerful Murakami clan, which was active in Hanishina County, were on the Northern Court side, and Tsuneyori TAKANASHI (along with Tametsune OGASAWARA and Mitsumune OGASAWARA) fought Munesada NETSU, the local governor for Naoyori SUWA, on the side of Naoyoshi ASHIKAGA, at Nobehara (Nobe, Suzaka City) in July of 1351 at Tobe Gawara, Zenko-ji Temple, Yonago-jo Castle (Yonago, Suzaka City) in September.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(綱吉は桂昌院のために朝廷に従一位叙任の働きかけを行っていた時期でうまくいけばこの年にも叙任がある可能性が高かった)また、浅野内匠頭の叔父である内藤忠勝も似たような事件を起こしているにも拘わらず近親者が同様の事件を起こしたことから、これまでの処罰の軽さが今回の事件の一因となったと考えた可能性も高い。例文帳に追加

(Tsunayoshi was appealing to the Imperial Court for Keisho-in about Juichii [Junior First Rank] and it is highly likely she will be granted it in that year) Also, it is highly possible the weak punishment of the past contributed to that incident because despite Tadakatsu NAITO, the uncle of Asano Takumi no Kami, had committed the same crime, this time his close blood relatives did.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

第百三十二条の十 民事訴訟に関する手続における申立てその他の申述(以下「申立て等」という。)のうち、当該申立て等に関するこの法律その他の法令の規定により書面等(書面、書類、文書、謄本、抄本、正本、副本、複本その他文字、図形等人の知覚によって認識することができる情報が記載された紙その他の有体物をいう。以下同じ。)をもってするものとされているものであって、最高裁判所の定める裁判所に対してするもの(当該裁判所の裁判長、受命裁判官、受託裁判官又は裁判所書記官に対してするものを含む。)については、当該法令の規定にかかわらず、最高裁判所規則で定めるところにより、電子情報処理組織(裁判所の使用に係る電子計算機(入出力装置を含む。以下同じ。)と申立て等をする者又は第三百九十九条第一項の規定による処分の告知を受ける者の使用に係る電子計算機とを電気通信回線で接続した電子情報処理組織をいう。第三百九十七条から第四百一条までにおいて同じ。)を用いてすることができる。ただし、督促手続に関する申立て等であって、支払督促の申立てが書面をもってされたものについては、この限りでない。例文帳に追加

Article 132-10 (1) In the case of a petition or any other statement to be filed or made in the procedures for civil suits (hereinafter referred to as a "petition, etc."), which shall be filed or made, pursuant to the provisions of this Code or other laws and regulations concerning such petition, etc., by means of a document, etc. (meaning a document, a transcript, extract, authenticated copy or duplicate of a document or a duplicate of a bill or note, or any other paper or other tangible object on which information recognizable to human perception such as characters and shapes is stated; the same shall apply hereinafter) to the court specified by the Supreme Court (including one filed or made to the presiding judge, authorized judge, commissioned judge or court clerk of such court), notwithstanding the provisions of said laws and regulations, as provided for by the Rules of the Supreme Court, the petition, etc. may be filed or made by means of an electronic data processing system (meaning an electronic data processing system wherein the computer (including input-output devices; the same shall apply hereinafter) used in the court is connected, by way of telecommunication lines, to the computer used by the person who files or makes the petition, etc. or person who receives a notice of a disposition under the provision of Article 399(1); the same shall apply in Article 397 to Article 401); provided, however, that this shall not apply to a petition, etc. on the demand procedure where a petition for demand for payment is filed or made by means of a document.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

>>例文の一覧を見る

かみたかのきたかわらちょうのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS