小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > まえのちょうみなみの英語・英訳 

まえのちょうみなみの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「まえのちょうみなみ」の英訳

まえのちょうみなみ

地名

英語 Maenochominami


「まえのちょうみなみ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 17



例文

南の延長は新堺町通と名前が変わる。例文帳に追加

The southward extended portion of Shin Ainomachi-dori Street has a different name, Shin Sakaimachi-dori Street.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

海上保安庁は,御(お)前(まえ)崎(ざき)市(し)の南約60キロ,水深約2400メートルの海底を調査した。例文帳に追加

The JCG studied the seabed at about 2,400 meters deep, 60 kilometers to the south of the city of Omaezaki.発音を聞く  - 浜島書店 Catch a Wave

南野弥生選手の大会前の最高跳躍記録は,3メートル90だった。例文帳に追加

Minamino Yayoi's best vault before the meet was 3.90 meters.発音を聞く  - 浜島書店 Catch a Wave

停車駅(動物園前系統):動物園前~天神橋筋六丁目間の各駅、淡路、吹田、関大前、南千里、万国博西口、北千里例文帳に追加

Stops (Dobutsuen-mae Route): Stations from Dobutsuen-mae Station to Tenjinbashisuji-rokuchome Station, Awaji Station, Suita Station, Kandaimae Station, Minami-senri Station, Bankokuhaku-nishiguchi Station, and Kita-senri Station.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本書紀の記述からこの宮の構造は、南に「南門」を構えその北に諸大夫の勤する「庁」が並ぶ「朝庭」が広がっていたと推測される。例文帳に追加

Based on the description of the Nihon Shoki, the palace is estimated to have had the 'south gate' and the 'Imperial Court' with several 'cho' agencies Shodaibu (lower aristocracy) worked for, on the north side of the gate.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そのかたわら、13歳の頃から佐倉藩の南画家・黒沼槐山に花鳥画を学んだ。例文帳に追加

At the same time, from the age of 13, he learned Kacho-ga (painting of flowers and birds) from Kaizan KUROYAMA, a Nanga painter (an original style of painting in the Edo period which had a great deal of influence from the Chinese Nanga style) in the Sakura Domain.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

その後、石室南側の前室部分に1974年から空調設備を備えた保存施設の建設が始まり、1976年3月に完成をみた。例文帳に追加

After a while, a construction work started in 1974 to build an conservation facility having a air conditioner in the front space south of the chamber and ended in March, 1976.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「まえのちょうみなみ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 17



例文

信長の息子・武田信高の死後、嫡流は庁南城に、分家は真里谷城に本拠を構えた。例文帳に追加

After the death of Nobutaka TAKEDA, a son of Nobunaga, the main family was based at Chonan-jo Castle and a branch family was based at Mariya-jo Castle.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

目黒にある城南五山の一つである花房山は、1911年に花房が子爵に陞爵した際に別邸を構えたことが地名の由来(現在の品川区上大崎三丁目付近)。例文帳に追加

The name of Hanabusa-yama Mountain, one of the Jonan Gozan (five great mountains) in Meguro, comes from Hanabusa's second residence which he had built there when he became Viscount (now in the vicinity of 3-chome, Kami-osaki, Shinagawa Ward).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

28・28B系統(市田→)ジャスコ久御山店~村東~久御山町立御牧小学校~相島公会堂前~相島西~東一口南~相島北~坊の池~北川顔~淀新町~京阪淀例文帳に追加

28/28B route: (Ichida =>) JUSCO Kumiyama - Murahigashi - Kumiyama choritsu Mimaki shogakko (Kumiyama Town Kumiyama Elementary School) - Aijima Kokaido-mae - Aijima nishi - Higashiimoarai-minami - Aijima-kita - Bonoike - Kitakawazura - Yodoshinmachi - Keihan Yodo発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、昭和44年に東構口町、南上田町が成立、長通町、畑田町、六竹町が廃止され、「梅津」を冠称する町名は現在は29町となっている。例文帳に追加

After that, Higashi Kamaeguchicho and Minami Ueda-cho were established and Nagamichicho, Hatadacho and Rokutake-cho were abolished in 1969, and there are now twenty-nine towns which are headed by the name 'Umezu.'発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後南朝は次第に勢力を失い、応仁の乱において小倉宮の末裔(『大乗院寺社雑事記』には小倉宮の子孫との記述あり)と称し、岡崎前門主という人物の息子が山名宗全により洛中の西陣に迎えられた(これを「西陣の南帝」と呼ぶ)との記録を最後に、歴史上にあらわれなくなった。例文帳に追加

The Gonancho forces gradually lost their power, and during the Onin War were labeled in historical records as descendants of Oguranomiya (in the "Daijoin temple and shrine records of miscellaneous matters" they are listed as offspring of Oguranomiya), while the son of Zenmonshu (Gatekeeper) OKAZAKI being welcomed in the capital's western district (this son was called "The Southern Emperor of the western district") by Sozen YAMANA is the last historical mention of them; after this point, they no longer appear in historical records.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また朝鮮半島の前方後円墳はいずれも5世紀後半から6世紀中葉という極めて限られた時期に成立したもので、百済が南遷する前は伽耶の勢力圏の最西部であった地域のみに存在し、円筒埴輪や南島産貝製品、内部をベンガラで塗った石室といった倭系遺物を伴うことが知られている。例文帳に追加

All the large keyhole-shaped tomb mounds found in the Korean Peninsula were built in a very limited period of time between the late fifth century and mid sixth century, only in the area that used to be the westernmost part of Gaya's sphere of influence before Baekje moved to the south, and they are known for containing Japanese relics, such as ento haniwa (cylindrical haniwa), shell products made in south islands, and an rock chamber painted with bengara (iron oxide red pigment).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

論争において最澄は、しばしば非常に激烈な表現を用いて論敵を攻撃しており、たとえば『守護国界章』において最澄は、非難の対象である徳一のことを「麁食者(そじきしゃ。粗末な食べ方をする者、半可通のこと)」「謗法者(ほうぼうしゃ。賢しらに法を曲げる者)」「北轅者(ほくえんしゃ。南に行こうとして牛車・馬車の轅(ながえ)を北に向ける者。方角もわきまえぬ者)」などの蔑称で呼び、本名の徳一で呼ぶことは一切ない。例文帳に追加

In the dispute Saicho attacked the opponent by using fiery expressions and as an example in "Shugo-kokkai-sho" Saicho called Tokuitsu who was the focus of criticism in a pejorative manner, 'sojikisha' (people who have a superficial knowledge and eat humbly), 'hobosha' (people who disparage the dharma), 'hokuensha' (people who turn the shafts of gissha (ox-drawn carriage) or horse-drawn buggy to the north even though they go to go to the south because he cannot understand the direction) and never called Tokuitsu by his real name.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

彼が奉行として参画したと思われる遺構は、建築としては妙心寺麟祥院の春日のつぼね霊屋(慶長年間、うち溜りを移建)、氷室神社拝殿(慶長年間、内裏池亭を移建)、大覚寺宸殿(慶長年間の内裏の元和期増造の際に中宮宸殿となる)、金地院東照宮、同茶室、同方丈南庭(鶴亀庭)、南禅寺本坊方丈南庭、大徳寺竜光院密庵席(みったんせき)、孤篷庵表門前の石橋、同前庭、同忘筌席露地(建築は寛政年間に焼失後、旧様式を踏襲して復元された)、仙洞御所南池庭のいで島およびその東護岸の石積み部分などである。例文帳に追加

Work to which he is believed to have contributed include: the tamaya (mausoleum) for Kasuga no Tsubone (during the Keicho era (1596 - 1615), relocation of the waiting room); the haiden (hall of worship) of the Himuro-jinja Shrine (Keicho era (1596 - 1615), relocation of Dairi Chitei (an arbor by a pond of the Imperial Palace)); Shinden of the Daikaku-ji Temple (became Chugu Shinden in the Genna era (1615 - 1617) upon the expansion of the dairi (Imperial Palace) first constructed in the Keicho era); Toshogu (Priest house), tea house and south garden (Tsuru-Kame garden (literally, crane-turtle garden)) of hojo (abbot's chamber) of Konchi-in; south garden of hojo of the honbo (priests main living quarters) of the Nanzen-ji Temple; Mittanseki (tea house) of Ryukoin of Daitoku-ji Temple; stone bridge in front of the front gate of Kohoan, a front garden and Bosenseki Roji of the same (building was lost to fire in the Kansei era (1789 - 1800) and restored in the original style); and the islands and stone-lined eastern shore of the south garden of Sento Gosho.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「まえのちょうみなみ」の英訳に関連した単語・英語表現
1
Maenochominami 日英固有名詞辞典

2
前野町南 日英固有名詞辞典

まえのちょうみなみのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS