1016万例文収録!

「"再使用"」に関連した英語例文の一覧と使い方(4ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "再使用"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"再使用"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 1767



例文

軸力のばらつきを少なくすると同時に、ボルトの再使用を可能とする。例文帳に追加

To reuse a bolt simultaneously with reduction of dispersion of axial force. - 特許庁

染色残液の再使用方法および染料除去剤の生方法例文帳に追加

METHOD FOR REUSE OF DYE RESIDUAL LIQUID AND RECLAMATION METHOD OF DYE REMOVER - 特許庁

現像装置の再使用方法、現像装置および画像形成装置例文帳に追加

REUSING METHOD FOR DEVELOPING DEVICE, DEVELOPING DEVICE AND IMAGE FORMING APPARATUS - 特許庁

建物の設計支援システム及び再使用部材部位確認書例文帳に追加

DESIGN SUPPORTING SYSTEM FOR BUILDING AND REUSE MEMBER SITE CONFIRMATION NOTE - 特許庁

例文

医用テレメトリーネットワークにおいて無線源を再使用する。例文帳に追加

To reuse radio resources in medical telemetry networks. - 特許庁


例文

端末は、再使用セット内の周波数ホップに制約されることができる。例文帳に追加

The terminal is constrained to frequency hop within a reuse set. - 特許庁

再使用可能硬質箱を含むシガレットのソフトパケットのカートン例文帳に追加

CARTON OF SOFT PACKETS OF CIGARETTES CONTAINING REUSABLE RIGID BOX - 特許庁

再使用に適したケミカル資材用容器およびその使用方法例文帳に追加

CONTAINER FOR CHEMICAL RAW MATERIAL SUITABLE FOR RE-USE AND METHOD FOR USING IT - 特許庁

その後、画像形成部材は消去および洗浄後に再使用してよい。例文帳に追加

The imaging member may be reused after erasure and cleaning. - 特許庁

例文

薬剤ユニットと電気的接続しているコントローラを再使用可能とする。例文帳に追加

To reuse a controller electrically connected to a drug unit. - 特許庁

例文

このため混注管本体2は繰り返しの再使用ができる。例文帳に追加

Thus, a mixed injection tube main body 2 can be repeatedly used. - 特許庁

パターンプレートの再使用方法及び無枠式鋳型造型機例文帳に追加

METHOD FOR REUSING PATTERN PLATE AND FLASKLESS MOLDING MACHINE - 特許庁

弾性緩衝材1、外装箱3、空気マット7は、再使用可能である。例文帳に追加

The elastic cushion 1, the outer packaging box 3 and the air mat 7 are reusable. - 特許庁

無線ネットワークにおける無線リソースの再使用システムと方法例文帳に追加

SYSTEM AND METHOD FOR REUSING WIRELESS RESOURCES IN A WIRELESS NETWORK - 特許庁

再使用のための固形金属触媒要素の分離方法の提供。例文帳に追加

To provide a method for separating a solid metal catalyst element for the purpose of reusing the element. - 特許庁

再使用可能な画像形成媒体、インクレス印刷システム及び制御方法例文帳に追加

REUSABLE IMAGE FORMING MEDIUM, INKLESS PRINTING SYSTEM AND CONTROL METHOD - 特許庁

再使用可能な印刷版は、オフセット印刷で使用することができる。例文帳に追加

The reusable printing plate can be used in offset printing. - 特許庁

現像装置の再使用方法、現像装置および画像形成装置例文帳に追加

METHOD FOR REUSING DEVELOPING DEVICE, THE DEVELOPING DEVICE AND IMAGE FORMING APPARATUS - 特許庁

マルチホップモバイルリレーシステムにおける帯域幅再使用例文帳に追加

BANDWIDTH REUSE IN MULTI-HOP MOBILE RELAY SYSTEM - 特許庁

写真用パトローネの再使用方法及び生写真用フィルム例文帳に追加

REUSE METHOD OF PHOTOGRAPHIC CARTRIDGE AND REPRODUCING PHOTOGRAPHIC FILM - 特許庁

アーキテクチャの再使用およびコスト削減を図ること。例文帳に追加

To reuse the architecture of a digital copying machine and to reduce the cost. - 特許庁

梱包装容器、梱包装容器の再使用方法及び梱包装方法例文帳に追加

PACKAGING CONTAINER, AND METHOD FOR REUSING AND PACKAGING THE SAME - 特許庁

過去に発生した仕訳データを再使用する自動仕訳処理システム例文帳に追加

AUTOMATIC JOURNAL PROCESSING SYSTEM FOR REUSING JOURNAL DATA GENERATED IN PAST - 特許庁

破壊を伴わずに鉗子栓等の栓体の再使用を不可能にする。例文帳に追加

To provide a plug body, such as a forceps plug, in which reuse becomes impossible without being accompanied by destruction. - 特許庁

この回収廃液は、次のバッチにおける硫酸回収で再使用する。例文帳に追加

The recovered waste liquid is reused for sulfuric acid recovery in the next batch. - 特許庁

容器の回収、再使用、リサイクル性を向上させる。例文帳に追加

To improve methods for collection and reuse of containers and to make the containers recyclable. - 特許庁

低コストにて、顧客満足度の高い再使用システムを構築すること。例文帳に追加

To construct a reuse system with high degrees of customer satisfaction at a low cost. - 特許庁

再使用可能なアルミニウム支持体からの平版印刷方法例文帳に追加

LITHOGRAPHIC PRINTING METHOD FROM REUSABLE ALUMINUM SUPPORT - 特許庁

光学エレメントは、分解して、部片を再使用することができる。例文帳に追加

The optical element is disassembled and the part member can be used again. - 特許庁

ワイヤソー用水溶性スラリの再使用方法およびその装置例文帳に追加

METHOD AND DEVICE FOR RECYCLING WATER SOLUBLE SLURRY FOR WIRE SAW - 特許庁

ドラム型研削砥石において、ドラムの再使用を可能とする。例文帳に追加

To enable a reuse of a drum of a drum grinding wheel. - 特許庁

再使用可能な容器が物流過程のいずれにあるかを正確に把握する。例文帳に追加

To correctly grasp which process of physical distribution processes a reusable container exists at. - 特許庁

柔軟性補強パイプの端部に装着される再使用可能カップリング例文帳に追加

REUSABLE COUPLING ATTACHED TO END PART OF FLEXIBLE REINFORCING PIPE - 特許庁

ワークを洗浄した後の洗浄水を、再使用しうるように浄化する。例文帳に追加

To purify a cleaning water after cleaning work so that the water can be reused. - 特許庁

記録剤カートリッジの再使用の判定装置および判定方法例文帳に追加

DEVICE AND METHOD FOR DETERMINING REUSE OF RECORDING MATERIAL CARTRIDGE - 特許庁

費用効果の高い再使用型の宇宙輸送機システムを提供する。例文帳に追加

To provide a reusable space access launch vehicle system having a high cost effect. - 特許庁

現像装置の再使用方法、現像装置および画像形成装置例文帳に追加

METHOD FOR REUSING DEVELOPING DEVICE, THE DEVELOPING DEVICE, AND IMAGE FORMING APPARATUS - 特許庁

再使用可能なパルス型オキシメータのプローブ及び使い捨て包帯方法例文帳に追加

REUSABLE PROBE OF PULSE TYPE OXIMETER AND METHOD FOR DISPOSABLE BANDAGER - 特許庁

スライディングゲートプレート及びスライディングノズルの再使用方法例文帳に追加

SLIDING GATE PLATE, AND METHOD OF REUSING SLIDING NOZZLE - 特許庁

使用許諾にその旨定める場合は,使用権者は再使用権許諾を与えることができる。本法において,使用許諾又は使用権者というときは再使用権許諾又は再使用権者を含む。例文帳に追加

Where the licence so provides, a sub-licence may be granted by the licensee; and references in this Act to a licence or licensee include a sublicence or sub-licensee.  - 特許庁

連続鋳造でタンディッシュを熱間で再使用するに当たり、再使用時の鋳造開始作業を円滑に行うことができるタンディッシュの熱間再使用方法を提供する。例文帳に追加

To provide a method for reusing a hot tundish with which in the case of reusing the tundish under hot state in a continuous casting, cast-starting operation at the reusing time can smoothly be performed. - 特許庁

部品の種類に基づいて再使用できるか否かを判定する判定基準を変更し、木目細かな再使用部品の選別をすることができる再使用部品選別システムを提供する。例文帳に追加

To provide a system for selecting reuse parts with which a criterion for judging whether parts can be reused based on kinds of the parts is changed and elaborate selection of reuse parts can be performed. - 特許庁

これにより、コア2を再使用する際に無線タグ4に記憶されている再使用状況データに基づいてコア2の再使用可否を判定することができ、コア2の状態を一つ一つ調べる必要が無い。例文帳に追加

Reusability of the core 2 can be judged based on the data concerning reuse conditions stored in the radio tag 4 when the core 2 is reused and the conditions of individual cores 2 are not required to be inspected. - 特許庁

再使用される構成部品1bと、構成部品1bに設けられ、該構成部品1bの再使用毎に更新される構成部品1bの再使用履歴情報を記録するICタグ1aとを備える。例文帳に追加

The system has a constituent 1b to be re-used and an IC tag 1a which is provided on the constituent 1b and records the information on the history of re-using the constituent 1b at each time of re-using the constituent 1b. - 特許庁

動作履歴や再使用履歴の状況、使用環境に応じて、構成部品の有効な再使用方法・再使用ルートを自動的に判断すると共に、その判断結果を容易に確認することができる電子機器を提供する。例文帳に追加

To provide an electronic equipment capable of automatically judging the effective reusing method and reusing route of a constituting component of the equip ment in accordance with an operation history, the state of reuse history and an use environment history and, also, capable of confirming easily the judged results. - 特許庁

部品再使用による環境負荷低減のために、設計時に再使用部品を使用するか新規設計を行うかの判断支援として環境負荷低減効果の高い再使用可能部品を優先順位を付けて示すこと。例文帳に追加

To prioritize and show reusable parts having a high environmental load reduction effect as support in deciding whether to use reused parts in a design for environmental load reduction by part reuse or make a new design. - 特許庁

再使用電装基板を分別する際に、再使用可能か否かを容易に判別することができないために、分別効率が低く分別された再使用電装基板の品質にバラツキがあるという問題を解決する。例文帳に追加

To solve the problem tat the qualities of reused electrical substrates fluctuate when the substrates are classified with low classifying efficiency, because the usability of used electrical substrates is not discriminated easily at the time of classifying the substrates. - 特許庁

建築現場において、再使用部品が発生すると、発生した建築現場の係員(再使用部品情報提供者)は、PC3から、サーバ1にアクセスし再使用部品情報の登録を行う。例文帳に追加

When reused parts are generated in a construction site, an operator in the construction site (reused part information provider) accesses a server 1 from a PC 3 to register the reused part information. - 特許庁

再使用判定装置602は、回収する商品500を構成する部品A,B,Cの各再使用判定基準として商品の情報をICチップ601から読み取るICチップ読取装置603、外観検査装置604、機能検査装置605、各再使用判定基準を格納する再使用判定基準データベース301、再使用判定演算装置606を有する。例文帳に追加

A reuse determination device 602 is provided with an IC chip reading device 603 for reading the information of merchandise from an IC chip 601 as each reuse criterion of parts A, B, and C constituting recovered merchandise 500, an appearance checking device 604, a function checking device 605, a reuse criterion database 301 for storing each reuse criterion, and a reuse determination arithmetic unit 606. - 特許庁

例文

第37条(2)(一定の排他的ライセンスに基づく再使用権者の権利)により,再使用権者が再使用権者の利益に影響を与える事項に関して,排他的使用権者に対して侵害訴訟手続を取ることを要求する権利を有すること例文帳に追加

by virtue of section 37(2) (rights of sub-licensees under certain exclusive licences), a sub-licensee has the right to call on the exclusive licensee to take infringement proceedings in respect of any matter which affects the sub-licensee’s interests.  - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS