1016万例文収録!

「"届出をする"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "届出をする"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"届出をする"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 73



例文

九 第六十七条の規定による届出をする例文帳に追加

(ix) The persons who make notification pursuant to the provision of Article 67  - 日本法令外国語訳データベースシステム

三 第三十四条第四項の規定により承継の届出をする例文帳に追加

(iii) persons notifying of succession under Article 34(4);  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 第十条第一項の規定による届出をする場合において虚偽の届出をした者例文帳に追加

(ii) Any person who has filed a false notification when submitting a notification pursuant to the provision of Paragraph 1 of Article 10;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

四 第四十二条第一項の規定により鉱業出願人の名義の変更の届出をする例文帳に追加

(iv) The persons who notify changes of names of mining applicants pursuant to the provision of paragraph (1) of Article 42  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

五 第四十二条第二項の規定により鉱業出願人の名義の変更の届出をする例文帳に追加

(v) The persons who notify changes of names of mining applicants pursuant to the provision of paragraph (2) of Article 42  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

二 届出をする者が法人であるときは代表者及び役員の氏名例文帳に追加

(ii) If the person who is filing the notification is a cooperation, the full name of the representative and officers  - 日本法令外国語訳データベースシステム

六 届出をする者が現に経営している事業があるときはその概要例文帳に追加

(vi) If the person filing the notification is already running a business, outline of the business  - 日本法令外国語訳データベースシステム

八 第三十九条の五の規定による届出をする場合において虚偽の届出をした者例文帳に追加

(viii) A person who has given a false notification as a notification to be given under Article 39-5.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 第六条の規定による届出をする場合において虚偽の届出をした者例文帳に追加

(i) a person who gives false notification when giving notification as prescribed in the provisions of Article 6;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

4 損害保険代理店は、所属保険会社を代理人として、前項の届出をすることができる。例文帳に追加

(4) A Non-Life Insurance Agent may make the notification set forth in the preceding paragraph via its Affiliated Insurance Company acting as its agent.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

三 第八条第七項又は第九条第四項の規定による届出をする場合において虚偽の届出をした者例文帳に追加

(iii) a person who has made a false notification when making a notification as prescribed in Article 8, paragraph (7) or Article 9, paragraph (4).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 第十一条第二項において準用する特許法第三十四条第四項の規定により承継の届出をする例文帳に追加

(ii) persons notifying of succession under Article 34(4) of the Patent Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 11(2) of this Act;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 第十五条第二項において準用する特許法第三十四条第四項の規定により承継の届出をする例文帳に追加

ii) persons notifying of succession under Article 34(4) of the Patent Act as applied mutatis mutandis under Article 15(2  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 第十三条第二項において準用する特許法第三十四条第四項の規定により承継の届出をする例文帳に追加

(i) persons notifying of succession under Article 34(4) of the Patent Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 13(2) of this Act;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の費用は、第二十七条の規定にかかわらず、供託の事情の届出をする時までに請求しないときは、支給しない。例文帳に追加

(2) Notwithstanding the provisions of Article 27, the costs set forth in the preceding paragraph shall not be paid if payment has not been requested before a notification of the reasons for the deposit is submitted.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の規定による届出をする場合における前条第一項の規定の適用については、次に定めるところによる。例文帳に追加

(2) In the case of submitting a notification pursuant to the provision of the preceding paragraph, the provision of paragraph (1) of the preceding Article shall be applied as follows:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

届出をするときは,特許出願人又は特許権者はその住所,国籍及び発明の実施場所を記載しなければならない。例文帳に追加

When providing that information, the person applying for a patent or the patentee shall state his place of residence, his nationality and the place where the invention is to be worked.  - 特許庁

補正通知が公報に公告されるときは,本附則第6条(1)及び(2)の如何なる事項についても異議申立の届出をすることができる。例文帳に追加

If notice of the amendment is published in the official journal, notice of opposition may be given relating to any of the matters mentioned in section 6(1) and (2) of this Schedule.  - 特許庁

補正通知が公報に公告されるときは,本附則第7条(1)及び(2)の事項について異議申立の届出をすることができる。例文帳に追加

If notice of the amendment is published in the official journal, notice of opposition may be given relating to the matters mentioned in section 7(1) and (2) of this Schedule.  - 特許庁

第百十二条 破産債権者がその責めに帰することができない事由によって第三十一条第一項第三号の期間(以下「一般調査期間」という。)の経過又は同号の期日(以下「一般調査期日」という。)の終了までに破産債権の届出をすることができなかった場合には、その事由が消滅した後一月以内に限り、その届出をすることができる。例文帳に追加

Article 112 (1) Where a bankruptcy creditor was unable to file a proof of bankruptcy claim by the expiration of the period set forth in Article 31(1)(iii) (hereinafter referred to as the "ordinary period for investigation") or the end of the date set forth in Article 31(1)(iii) (hereinafter referred to as the "ordinary date of investigation") due to grounds not attributable thereto, he/she may file a proof only within one month after the grounds cease to exist.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 生年月日未登録者は、所属保険会社(新法第二条第二十項に規定する所属保険会社をいう。以下同じ。)を代理人として、前項の届出をすることができる。例文帳に追加

(4) A Non-Registrant of Birth Date may make the notification set forth in the preceding paragraph via his/her Affiliated Insurance Company (referring to the Affiliated Insurance Company prescribed in Article 2, paragraph (20) of the Current Act; the same shall apply hereinafter) acting as his/her agent.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四十二条 当事者、法定代理人又は訴訟代理人は、送達を受けるべき場所として届け出た場所又は送達受取人として届け出た者を変更する届出をすることができる。例文帳に追加

Article 42 (1) A party, statutory agent or counsel may make a notification of a change in the place notified as the place where service is to be received or in the person notified as the designated service recipient.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 第一号被保険者の属する世帯の世帯主は、その世帯に属する第一号被保険者に代わって、当該第一号被保険者に係る前項の規定による届出をすることができる。例文帳に追加

(2) The householder of said family in which a Primary Insured Person resides may provide the notification pursuant to the provisions of the preceding paragraph regarding said Primary Insured Person on behalf of a Primary Insured Person that resides in the household.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 再生債権者がその責めに帰することができない事由により債権届出期間内に届出をすることができなかった再生債権で、その事由が第九十五条第四項に規定する決定前に消滅しなかったもの例文帳に追加

(i) A rehabilitation claim for which the rehabilitation creditor was unable to file a proof within the period for filing proofs of claims due to grounds not attributable thereto, where such grounds have not been extinguished before the order prescribed in Article 95(4) is made  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第七百四十一条 外国に在る日本人間で婚姻をしようとするときは、その国に駐在する日本の大使、公使又は領事にその届出をすることができる。この場合においては、前二条の規定を準用する例文帳に追加

Article 741 Two Japanese nationals in a foreign country who intend to marry may give notification to the Japanese ambassador a minister of legation or consul stationed in that country. In this case, the provisions of the preceding two Articles shall apply mutatis mutandis.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

5 第一項の規定により無料の職業紹介事業を行おうとする同項各号に掲げる施設の長は、その取り扱う職業紹介の範囲を定めて、同項の届出をすることができる。例文帳に追加

(5) The heads of the facilities listed in the items of paragraph 1 who intend to carry out a free employment placement business pursuant to the provisions of said paragraph may determine the scope of employment placement to be handled by the facility and give the notification provided for in said paragraph.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二十条 第三条第一項の規定による届出をする場合において、虚偽の届出をした者は、一年以下の懲役又は二十万円以下の罰金に処する例文帳に追加

Article 20 (1) In cases of notification provided for in the provisions of Article 3, paragraph (1), a person making a false notification shall be punished by not more than one year of imprisonment with work or a fine of not more than two hundred thousand yen.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 別表第七の上欄に掲げる機械等のみについて法第八十八条第一項の規定による届出をする場合にあつては、前条第一項の規定は適用しないものとすること。例文帳に追加

(ii) In the case of submitting a notification pursuant to the provision of paragraph (1) of Article 88 of the Act only for machines, etc., listed in the left column of Appended Table 7, the provision of paragraph (1) of the preceding Article shall not apply.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 第八十六条第一項の規定は、別表第七の上欄に掲げる機械等について法第八十八条第二項において準用する同条第一項の規定による届出をする場合に準用する例文帳に追加

(2) The provision of paragraph (1) of Article 86 shall apply mutatis mutandis to the case of submitting the notification pursuant to the provision of paragraph (1) of Article 88 of the Act, which is to apply mutatis mutandis in paragraph (2) of the same Article as regards the machine, etc., listed in the left column of Appended Table 7.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 技術士又は技術士補は、前項の規定による届出をする場合において、登録証に記載された事項に変更があつたときは、当該届出に登録証を添えて提出し、その訂正を受けなければならない。例文帳に追加

(2) A professional engineer or an associate professional engineer, when notifying pursuant to the provision of the preceding paragraph and if there has been a change in the matters shown on the certificate of registration, he/she shall submit the notification together with the certificate of registration to make the certificate corrected.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

登録異議申立をすることができるその他の理由に加えて,本附則第6条(1)及び(2)の事項に関して,異議申立の届出をすることができる。例文帳に追加

In addition to any other grounds on which the registration may be opposed, notice of opposition may be given relating to any of the matters mentioned in section 6(1) and (2) of this Schedule.  - 特許庁

登録異議申立をすることができるその他の理由に加えて,本附則第7条(1)及び(2)の事項に関して,異議申立の届出をすることができる。例文帳に追加

In addition to any other grounds on which the registration may be opposed, notice of opposition may be given relating to any of the matters mentioned in section 7(1) and (2) of this Schedule.  - 特許庁

メモリ150には、各地域に対応してテレビジョン装置100の故障に対応してくれる当該地域の店舗の情報と、引越し時の各種届出をするための当該地域の各種届出先機関の情報が予め格納される。例文帳に追加

A memory 150 stores in advance for each region information on shops in the region concerned which can support failures of a television apparatus 100 and information on institutions to which various kinds of notifications are made in the region concerned. - 特許庁

法第三百三十五条第三項の届出をするときは、次に掲げる書類(官公署が証明する書 類の場合には、変更の届出の日前三月以内に作成されたものに限る。)を添付しなければ ならない。例文帳に追加

When submitting a notification prescribed in Article 335, paragraph 3 of the Act, the following documents (in the case of certifications issued by a public agency, limited to documents prepared within three months prior to the date of notification of the change) shall be attached:  - 経済産業省

第九十五条 再生債権者がその責めに帰することができない事由によって債権届出期間内に届出をすることができなかった場合には、その事由が消滅した後一月以内に限り、その届出の追完をすることができる。例文帳に追加

Article 95 (1) Where a rehabilitation creditor was unable to file a proof of his/her rehabilitation claim within the period for filing proofs of claims due to grounds not attributable thereto, he/she may subsequently complete the filing of proof only within one month after the reasons cease to exist.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第八十五条 商品取引員は、法第百九十六条第二項の規定により他の法人に対する支配関係を持つに至った旨の届出をするときは、様式第十二号により作成した支配関係法人の概要に関する届出書を提出しなければならない。例文帳に追加

Article 85 (1) When a Futures Commission Merchant provides notification that a Merchant has obtained a controlling interest in another juridical person pursuant to the provisions of Article 196, paragraph (2) of the Act, a written notification shall be prepared according to Form No. 12 and pertaining to the description of a Juridical Person with Controlling Interest.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百五十八条の二 法第三百三十五条第三項の届出をするときは、次に掲げる書類(官公署が証明する書類の場合には、変更の届出の日前三月以内に作成されたものに限る。)を添付しなければならない。例文帳に追加

Article 158-2 When submitting a notification prescribed in Article 335, paragraph (3) of the Act, the following documents (in the case of certifications issued by a public agency, limited to documents prepared within three months prior to the date of notification of the change) shall be attached:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 有料職業紹介事業者は、第一項の規定による届出をする場合において、当該届出に係る事項が許可証の記載事項に該当するときは、厚生労働省令で定めるところにより、その書換えを受けなければならない。例文帳に追加

(4) Where a fee-charging employment business provider files the notification under paragraph 1, and the matters pertaining to said notification under falls any of the matters stated in the license certificate, he/she shall, pursuant to the provisions of an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare, apply for the revision of the license certificate.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

三 その他この法律又はこの法律に基づく命令の規定により許可若しくは承認を受け、又は届出をする義務が課された取引又は行為のうち政令で定めるものに係る支払等 当該許可若しくは承認を受け、又は当該届出後の所要の手続を完了していること。例文帳に追加

(iii) Other payment, etc. pertaining to transactions or acts for which the obligation to obtain permission or approval or to give notification is imposed pursuant to the provisions of this Act or orders based on this Act, which is stipulated by Cabinet Order: Obtainment of the permission or approval, or completion of necessary procedures after the notification  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十一条 附則第二条第一項、第四条第一項又は第五条第一項の規定による届出をする場合において、虚偽の届出をした者は、一年以下の懲役又は二十万円以下の罰金に処する例文帳に追加

Article 11 (1) In cases of notification provided for in the provisions of the supplemental provisions, Article 2, paragraph (1), Article 4, paragraph (1), or Article 5, paragraph (1), a person making a false notification shall be punished by not more than one year of imprisonment with work or a fine of not more than two hundred thousand yen.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の規定による届出が行われる場合における当該届出をする事項及び当該届出に関する大蔵大臣の権限の委任については、新令第八条の二第三項及び第二十五条第一項(第二号を除く。)の規定の例による。例文帳に追加

(2) In the case where notification is given under the provision of the preceding paragraph, matters to be notified in the notification and delegation of authority of the Minister of Finance pertaining to the notification is in accordance with the provisions of Article 8-2, paragraph (3) and Article 25, paragraph (1) (excluding item (ii)) of the New Order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

5 銀行代理業を営む銀行等については、新銀行法第五十二条の三十九の規定は、新銀行法第五十二条の六十一第二項の規定にかかわらず、前項の規定により読み替えて適用する同条第三項の規定による届出をするまでの間は、適用しない。例文帳に追加

(5) Notwithstanding the provision of Article 52-61(2) of the New Banking Act, the provision of Article 52-39 of the New Banking Act shall not apply to a Bank, etc, Engaging in Bank Agency Service until the Bank, etc, Engaging in Bank Agency Service submits documents referred to in Article 52-61(3) of the New Banking Act as applied by replacing certain terms under the provision under the preceding paragraph.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 一般派遣元事業主は、第一項の規定による届出をする場合において、当該届出に係る事項が許可証の記載事項に該当するときは、厚生労働省令で定めるところにより、その書換えを受けなければならない。例文帳に追加

(4) Where a business operator of a general dispatching undertaking files a notification under paragraph (1), and when the matters pertaining to said notification fall under any of the matters stated in the license certificate, he/she shall apply for a revision of the license certificate, pursuant to the provisions of an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

ある者により又はその者に対してなすことが条例又は本規則により求められ又は許可される如何なる行為も,(3)に従って代理人が登録官に届出をする日前にはその者の代理人により又はその代理人に対して行うことができない。例文帳に追加

No act required or authorized by the Ordinance or these Rules to be done by or to any person may be done by or to an agent of that person before the date on which the agent notifies the Registrar in accordance with subsection (3).  - 特許庁

(8) 商標登録を拒絶する更なる理由が採用される場合は,出願人は,所定の届出をすることによって,異議申立人の費用を支払うことなく出願を取り下げることができる。(9) 本条に基づく上訴がなされた場合,裁判所は,登録官に対する聴聞を行った後,商標の例文帳に追加

(8) Where any further grounds of objection are taken, the applicant shall be entitled to withdraw his application without payment of the costs of the opponent on giving notice as prescribed. - 特許庁

特許庁宛てに納付を要する手数料及び料金については,出願若しくは申請を行う時,又は本規則に基づいて手数料又は料金の納付を要する届出をするか文書を提出する時に,納付しなければならない。例文帳に追加

Fees and charges payable to the Patent Office shall be paid at the time of making an application or request or upon giving notice or filing any instrument in respect of which a fee or charge is payable under these regulations. - 特許庁

1 商品取引員は、法第百九十六条第二項の規定により他の法人に対する支配関係を持 つに至った旨の届出をするときは、様式第十二号により作成した支配関係法人の概要に 関する届出書を提出しなければならない。例文帳に追加

(1) When a Futures Commission Merchant provides notification that a Merchant has obtained a controlling interest in another juridical person pursuant to the provisions of Article 196, paragraph 2 of the Act, a written notice shall be prepared according to Form No. 12 and pertaining to the description of a Juridical Person with Controlling Interest.  - 経済産業省

第二百八十四条 特定保険募集人又は第二百八十条第一項第二号から第六号までに定める者は、所属保険会社等を代理人として、第二百七十七条第一項の規定による登録の申請又は第二百八十条第一項若しくは第三百二条の規定による届出をすることができる。例文帳に追加

Article 284 A specified Insurance Solicitor or a person falling under any of Article 280, paragraph (1), items (ii) to (vi) inclusive may appoint the Entrusting Insurance Company, etc. as his/her agent in applying for a registration under Article 277, paragraph (1), or in filing a report under Article 280, paragraph (1) or Article 302.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 裁判所は、前項の規定による決定をしたときは、第三十五条第一項の規定による公告に、再生債権であって前項の破産手続において破産債権としての届出があったものを有する再生債権者は当該再生債権の届出をすることを要しない旨を掲げ、かつ、その旨を知れている再生債権者に通知しなければならない。例文帳に追加

(2) The court, when it has made an order pursuant to the provision of the preceding paragraph, shall indicate, in the public notice to be made under the provision of Article 35(1), that rehabilitation creditors who hold rehabilitation claims that have been filed as bankruptcy claims in the bankruptcy proceedings set forth in the preceding paragraph shall not be required to file proofs of such rehabilitation claims, and give a notice to known rehabilitation creditors to that effect.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

2 裁判所は、前項の規定による決定をしたときは、破産法第三十二条第一項の規定による公告に、破産債権であって前項の再生手続において再生債権としての届出があったものを有する破産債権者は当該破産債権の届出をすることを要しない旨を掲げ、かつ、その旨を知れている破産債権者に通知しなければならない。例文帳に追加

(2) The court, when it has made an order pursuant to the provision of the preceding paragraph, shall indicate, in the public notice to be made under the provision of Article 32(1) of the Bankruptcy Act, that bankruptcy creditors who hold bankruptcy claims that have been filed as rehabilitation claims in the rehabilitation proceedings set forth in the preceding paragraph shall not be required to file proofs of such bankruptcy claims, and give a notice to known bankruptcy creditors to that effect.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS