1016万例文収録!

「"漢代"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "漢代"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"漢代"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 71



例文

漢代例文帳に追加

The age of the Han Dynasty  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

漢代の文字例文帳に追加

the Chinese characters of the Han period in China  - EDR日英対訳辞書

中国漢代に描かれた絵画例文帳に追加

pictures and drawings from the Chinese Han dynasty  - EDR日英対訳辞書

中国の漢代に作られた詩例文帳に追加

a Chinese Han dynasty poem  - EDR日英対訳辞書

例文

中国漢代の儒学者例文帳に追加

of the Han era in China, a Confucian scholar  - EDR日英対訳辞書


例文

中国漢代の文学例文帳に追加

the literature written during the Han dynasty period in China  - EDR日英対訳辞書

漢代の文字で書かれた経書例文帳に追加

textbooks on Confucius written in Chinese characters during the Han period  - EDR日英対訳辞書

窯という,中国漢代の焼き物例文帳に追加

pottery used during the Han period in China  - EDR日英対訳辞書

内行花文鏡という,中国漢代の鏡例文帳に追加

an antique mirror called a 'naikohkamonkyoh'  - EDR日英対訳辞書

例文

未央宮という,中国漢代の宮殿例文帳に追加

in the Kan Era of Cjina, the palace named Wei-Yang-Kung Palace  - EDR日英対訳辞書

例文

侍中という,中国の漢代の役職例文帳に追加

the post of prime minister in the Chinese Han Dynasty  - EDR日英対訳辞書

侍中という,中国の漢代の役職の人例文帳に追加

a prime minister of the Chinese Han Dynasty  - EDR日英対訳辞書

中国漢代の,大司馬という官職にあった人例文帳に追加

during the Han dynasty in China, a person who held the office of military minister  - EDR日英対訳辞書

漢代の中国で,中書という官職例文帳に追加

an official position called {court officer of the Han era of China}  - EDR日英対訳辞書

長沙墓という,漢代の墳墓例文帳に追加

a grave of the Kan Period in China called {a Chosa grave}  - EDR日英対訳辞書

馬王堆墓という,漢代の墳墓例文帳に追加

a grave of the Han Era in China called a {Ma-wang-tui Han grave}  - EDR日英対訳辞書

墨は漢代には丸めた形に作られ、墨丸という。例文帳に追加

By the Han Dynasty, sumi was made into a round shape, called bokugan (round inkstick).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(石墨は漢代を最後に使われなくなった)。例文帳に追加

(Graphite was not used after Han period.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その職掌は、漢代の州刺史に相当する。例文帳に追加

The official duties of saiho shochishi corresponded to those of 'shu shishi' (provincial governors) in the Han dynasty.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

漢代になっても文人の意味はほぼ同義である。例文帳に追加

In the Hang period, the term 'Bunjin' had the same meaning.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

漢代になるとこの辞賦作家が多く登場している。例文帳に追加

In the Hang period, many Jifu novelist like him appeared.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

漢代には、過所を「傅」や「棨」(啓)、「繻」とも称した。例文帳に追加

In the age of the Han dynasty, Kasho was also called 'Fu,' 'Kei' or 'Shu.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

漢代では『書律歴志』に下記のような記述がある。例文帳に追加

"Book of Han, Treatise on rhythm and the calendar" in Han Dynasty says as follows  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その儒家思想が漢代、国家の教学として認定されたことによって成立した。例文帳に追加

It was established during the age of the Han Dynasty when this thought of Ju-ka was recognized as a national learning of religious doctrine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

漢代には黍一粒の幅を1分と定め、10分を1寸とした。例文帳に追加

During the age of Han Dynasty China, the breadth of a grain of proso millet was set at 1 bu (in pinyin, 'fen'), and 10 bu was equalized with 1 sun.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例えば漢代の斤は約258グラムであったので、1石は約31キログラムとなる。例文帳に追加

For instance, in the age of the Han Dynasty, 1 koku was equal to about 31 kilograms because 1 kin () was equal to about 258 grams.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中国の正史によると、漢代から倭は々使者を中国に送ったり迎えたりしている。例文帳に追加

According to the official history of china, Wa and china exchanged envoys since the Han dynasty.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

過所(かしょ)とは、中国の漢代より唐の頃に用いられた通行許可証。例文帳に追加

Kasho refers to a passport used from the age of the Han dynasty to around the period of Tang Dynasty in China.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

古い例としては中国、漢代の画像石や敦煌市の壁画にそれらしいものが見られる。例文帳に追加

Ancient examples of decorations resembling giboshi can be found in picture-etched stones from the age of the Han dynasty in China and wall pictures in Dunhuang City.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

居延簡(きょえんかんかん)は、中国、内モンゴル自治区エチナ旗から甘粛省酒泉の東北部にある居延烽燧遺跡から発見された前漢代・後漢代の木簡。例文帳に追加

Kyoen Kankan is mokkan (a narrow strip of wood on which an official message is written) of the Former Han and the Later Han periods, discovered in the Kyoen Hosui site covering from Ejin Banner of Inner Mongolia, China to the northeastern region of Jiuquan City, Gansu Province, China.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

漢代にはローマガラスの容器が輸入され、5世紀には北魏でガラス容器の製作が始まりました。例文帳に追加

Roman glass containers were imported during the Han Dynasty, and the production of glass containers began in the Northern Wei dynasty in the 5th century. - Tatoeba例文

なお、元服に際して改めた「匡衡」の名は漢代の文人である匡衡に由来すると考えられている。例文帳に追加

In passing, the name 'Masahira' (匡) which was given to him at Genpuku is thought to derive from the name of a Chinese literary, KYO Ko (匡), at the age of the Han dynasty.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

さて、前から五経博士たちが使っていた五経の写本は、漢代通行の隷書体に書き写されていて今文経といわれる。例文帳に追加

The manuscripts of the Five Classics used by the Gokyo hakase since former Han was copied in reisho-tai (clerical script), which was in use during the Han period, and was called Kinbun-kei.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その弟子、鄭玄(じょうげん)は三礼注を中心に五経全体に矛盾なく貫通する理論を構築し、漢代経学を集大成した。例文帳に追加

His disciple, Jo Gen (Zheng Xuan) developed a theory centered around Sanreichu and running through the entire Five Classics without contradictions, and compiled the learning of Keisho in the Han Dynasty.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『周易』では李鼎祚が王弼注の義理易に反対して鄭玄を始めとする漢代象数易を伝えた。例文帳に追加

With regard to "Zhouyi," Ri Tei So (li ding zuo) opposed the Giri-eki (ethics and philosophy divination) with annotation by Wang Bi, and preached Shosu-eki (graphic and mathematical divination) by Jo Gen (Zheng Xuan) and others from the Han Dynasty.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

漢代に暦法は改訂さたが、依然として冬至は意識され続け、その日に祭天の儀は引き継がれ催された。例文帳に追加

The calendar was revised in the Han Dynasty, but the winter solstice continued to be remembered, and the ceremony of Saiten continued to be held.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その年は前漢代から魏晋南北朝時までにわたったが、その数はせいぜい数百本程度であった。例文帳に追加

The ages of mokkans ranged from the Former Han period to the Wei-Jin-Nanbeichao period, but the amount was not more than several hundreds.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同団はゴビ砂漠を横断中、望楼の跡を発掘していたのであるが、この際に漢代の木簡が発見された。例文帳に追加

The expedition was excavating the site of Boro (watch tower) while crossing the Gobi Desert and at that time mokkans of the Han period were discovered.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

居延簡の年は全て漢代で、前の武帝()が居延県を置いてから後中頃までに及ぶ。例文帳に追加

The ages of Kyoen Kankan were all in the Han period and it ranges from the period when the Emperor Wu (Han) of the Former Han established Kyoen Prefecture to the middle of the Later Han period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

居延簡は、漢代における西域統治の実態を明らかにする第一級の史料として高く評価された。例文帳に追加

Kyoen Kankan was highly valued as a primary historical material which revealed the actual state of administration of the western region in the Han period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元来は、中国漢代の公文書の末尾に書かれた決り文句で「急いで律令の如く行え」の意。例文帳に追加

It was originally a set expressions meaning, 'Execute quickly as prescribed in the ritsuryo,' which was written at the end of official documents during the Han Period in China.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

湯沐邑は、中国に古くからあった制度で、漢代には個人の収入源として諸侯や王以外の皇族に与えられる領地であった。例文帳に追加

Tomokuyu was a system that had long existed from the ancient China, and in the Han dysnasty, the lands were given to the members of the Imperial family, excluding the lords and kings, for their own income sources.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

別称(唐名)として、後書になぞらえて「長秋宮」、あるいは漢代の例をもって「椒房」「椒庭」と称した。例文帳に追加

They were either known by another name (Tang name) as 'Choshukyu' in the analogy form of Gokanjyo (The History of the Later Han Dynasty) or 'Shobo' or 'Shotei' as an example of the Han dynasty age.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

前・後の漢代に湯沐邑を与えられたのは、皇太子、皇后、皇太后、廃王、廃王女、公主、王女、皇后の生母である。例文帳に追加

In the age of the Former and Later Han, Tomokuyu was given to a crown prince, the Empress, the Empress Dowager, a retired king, a retired princess, a king, a princess, and the Empress' real mother.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

漢代の皇族男子は通常諸侯・王や列侯になって、与えられた領地を統治したが、それ以外の皇族には湯沐邑が与えられた。例文帳に追加

The Imperial son in Han usually became lords and king to reign his territory, and other Imperial Family was given Tomokuyu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その時に中国を支配した唐王朝に湯沐邑はなかったので、日本の「湯沐邑」は漢代の制度からとったと思われる。例文帳に追加

Because the Tang Dynasty, which conquered China at the age, had no Tomokuyu, Japanese 'Tomokuyu' seems to have been introduced from a system in the age of the Han dynasty.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

漢代には既にこのような倭国認識の成立していたことが書や論衡の記事から判る。例文帳に追加

It is known from the articles from "kanjo (Historical records of the Han Dynasty)" and the "Ronko (Lunheng)" that such perception of Wakoku was already present during the Former Han Dynasty.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藩という語は漢代~清に使われたが、日本のように固有名詞として「○○藩」のように使われることはほとんどない。例文帳に追加

The term Han was used from the Han dynasty to the Qing Dynasty, but it was rarely used to form a proper noun like ' XX Han' in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このような思潮の中、漢代から六朝までの間に琴を得意とする著名な文人が多数現れている。例文帳に追加

In this thought of the times, there appeared many famous Bunjin who were good at playing Kin from the Han period to the Six Dynasties period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

この萌芽は漢代にまで遡れるが、六朝から唐にかけて発展し、宋に骨格が築かれた。例文帳に追加

This germination can go back to the Hang period and it was developed from the Six Dynasties period to the Tang period and its framework was established in the Sung period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS