1016万例文収録!

「"be any"」に関連した英語例文の一覧と使い方(3ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "be any"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"be any"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 332



例文

The density inside the imaging region 1A may be any value so long as it is lower than the pixel array density.例文帳に追加

その撮像領域1A内の密度は、画素配列密度より小さければ、どのようにしてもよい。 - 特許庁

The material of the flat plate may be any materials, such as plastics and metals, insofar as such materials do not allow the free permeation of gas.例文帳に追加

平板の材質はプラスチック、金属等で、自由に気体が透過しないものであればよい。 - 特許庁

The substrate may be any heat-resistant material, including, for instance, silicon-bearing ceramics and ceramic matrix composites.例文帳に追加

基材は、ケイ素含有セラミックス及びセラミック母材複合材料などの耐熱性材料とする。 - 特許庁

The transmission media may be any known type of optical media, which guides a light within the optical media.例文帳に追加

伝送媒体は光学媒体の中を光を導く既知の光学媒体のいずれであってもよい。 - 特許庁

例文

In this case, the reaction vessel is to be any of a converter, a torpedo car and a ladle.例文帳に追加

この場合、前記反応容器を、転炉、トピード・カー及び取鍋のいずれかとする。 - 特許庁


例文

The form of the raw material to be used may be any of an ingot, a ribbon shape and a powder.例文帳に追加

用いる原料の形態は、インゴット、リボン状、粉末いずれでもよい。 - 特許庁

Personal data specified by a Cabinet Order under Paragraph 5 of Article 2 of the Act shall be any of the cases as set forth below: 例文帳に追加

法第2条第5項の政令で定めるものは、次に掲げるものとする。 - 経済産業省

The amount to be paid for the hours for which annual paid leave by the hour are taken should be any of the following items:例文帳に追加

時間単位年休を取得した時間に支払う額は、以下のいずれかとすること。 - 厚生労働省

The alternative systems may be any type of wireless system and the wireless local area network may be any type of wireless area network.例文帳に追加

代替システムは任意のタイプの無線システムとすることができ、無線ローカルエリアネットワークは任意のタイプの無線エリアネットワークとすることができる。 - 特許庁

例文

in stage ivc, cancer has spread to other parts of the body; the tumor may be any size and may have spread to lymph nodes. 例文帳に追加

ivc期では、腫瘍の大きさには関係なく、体の他の部位にがんが転移していて、リンパ節への転移がみられることもある。 - PDQ®がん用語辞書 英語版

例文

the gleason score (a number that describes how abnormal the cells look under a microscope) can be any level. 例文帳に追加

グリソンスコア(顕微鏡で観察したときに細胞が異常に見える程度を示す値)はさまざまな値をとりうる。 - PDQ®がん用語辞書 英語版

the cancer may be any size and has spread to nearby lymph nodes, but has not spread to other parts of the body. 例文帳に追加

腫瘍の大きさには関係なく、周辺のリンパ節へのがんの転移がみられるが、他の部位への転移はみられないもの。 - PDQ®がん用語辞書 英語版

Article 7 (1) An Investment Partnership, Etc., to be prescribed by Cabinet Order pursuant to Investment LPS Act Article 3(1)(ix)(a) shall be any of the following: 例文帳に追加

第七条 法第三条第一項第九号イの政令で定める投資組合等は、次に掲げるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(6) A person who is qualified to be a member of a joint enterprise cooperative shall be any of the following persons and one who is specified by the articles of association: 例文帳に追加

6 企業組合の組合員たる資格を有する者は、次に掲げる者であつて定款で定めるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) An organizer (when there are two or more organizers, at least one of them) shall be any of the persons listed in the following items: 例文帳に追加

3 設立企画人(設立企画人が二人以上あるときは、そのうち少なくとも一人)は、次の各号のいずれかの者でなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) The loss to be compensated for under the preceding paragraph shall be any such loss that would generally arise from the order issued under paragraph 1. 例文帳に追加

3 前項の規定により補償すべき損失は、第一項の命令により通常生ずべき損失とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(19) The financial institution or financial instruments business operator specified by a Cabinet Order prescribed in Article 6(8) of the Act shall be any of the following: 例文帳に追加

19 法第六条第八項に規定する政令で定める金融機関又は金融商品取引業者は、次に掲げる者とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 25-19 (1) The affiliated foreign company specified by a Cabinet Order prescribed in Article 40-4(1) of the Act shall be any of the following: 例文帳に追加

第二十五条の十九 法第四十条の四第一項に規定する政令で定める外国関係会社は、次に掲げるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 25-22 (1) The person specified by a Cabinet Order prescribed in Article 40-4(4)(i) of the Act shall be any of the following: 例文帳に追加

第二十五条の二十二 法第四十条の四第四項第一号に規定する政令で定める者は、次に掲げる者とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 25-30 (1) An individual who has a special relationship specified by a Cabinet Order prescribed in Article 40-10(1) of the Act shall be any of the following: 例文帳に追加

第二十五条の三十 法第四十条の十第一項に規定する政令で定める特殊の関係のある個人は、次に掲げる個人とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) A corporation which has a special relationship specified by a Cabinet Order prescribed in Article 40-10(1) of the Act shall be any of the following: 例文帳に追加

2 法第四十条の十第一項に規定する政令で定める特殊の関係のある法人は、次に掲げる法人とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(5) A foreign corporation specified by a Cabinet Order prescribed in Article 40-10(1) of the Act shall be any of the following: 例文帳に追加

5 法第四十条の十第一項に規定する政令で定める外国法人は、次に掲げる外国法人とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(7) An affiliated foreign corporation specified by a Cabinet Order prescribed in Article 40-10(1) of the Act shall be any of the following: 例文帳に追加

7 法第四十条の十第一項に規定する政令で定める外国関係法人は、次に掲げるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(10) A corporation which has a special relationship specified by a Cabinet Order prescribed in Article 40-10(2)(i) of the Act shall be any of the following: 例文帳に追加

10 法第四十条の十第二項第一号に規定する政令で定める特殊の関係のある法人は、次に掲げる法人とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 25-33 (1) The person specified by a Cabinet Order prescribed in Article 40-10(4)(i) of the Act shall be any of the following: 例文帳に追加

第二十五条の三十三 法第四十条の十第四項第一号に規定する政令で定める者は、次に掲げる者とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(4) The bonds specified by a Cabinet Order prescribed in Article 42-2(1) of the Act shall be any of the bonds listed as follows: 例文帳に追加

4 法第四十二条の二第一項第三号に規定する政令で定める債券は、次に掲げる債券とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 39-14 (1) The affiliated foreign company specified by a Cabinet Order prescribed in Article 66-6(1) of the Act shall be any of the following: 例文帳に追加

第三十九条の十四 法第六十六条の六第一項に規定する政令で定める外国関係会社は、次に掲げるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 39-17 (1) The persons specified by a Cabinet Order prescribed in Article 66-6(4)(i) of the Act shall be any of the following: 例文帳に追加

第三十九条の十七 法第六十六条の六第四項第一号に規定する政令で定める者は、次に掲げる者とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) A corporation which has a special relationship specified by a Cabinet Order prescribed in Article 66-9-6(1) of the Act shall be any of the following: 例文帳に追加

2 法第六十六条の九の六第一項に規定する政令で定める特殊の関係のある法人は、次に掲げる法人とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(5) A foreign corporation specified by a Cabinet Order prescribed in Article 66-9-6(1) of the Act shall be any of the following: 例文帳に追加

5 法第六十六条の九の六第一項に規定する政令で定める外国法人は、次に掲げる外国法人とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(7) An affiliated foreign corporation specified by a Cabinet Order prescribed in Article 66-9-6(1) of the Act shall be any of the following: 例文帳に追加

7 法第六十六条の九の六第一項に規定する政令で定める外国関係法人は、次に掲げるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(10) A corporation which has a special relationship specified by a Cabinet Order prescribed in Article 66-9-6(2)(i) of the Act shall be any of the following: 例文帳に追加

10 法第六十六条の九の六第二項第一号に規定する政令で定める特殊の関係のある法人は、次に掲げる法人とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 39-20-11 (1) The person specified by a Cabinet Order prescribed in Article 66-9-6(4)(i) of the Act shall be any of the following: 例文帳に追加

第三十九条の二十の十一 法第六十六条の九の六第四項第一号に規定する政令で定める者は、次に掲げる者とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 39-117 (1) The person specified by a Cabinet Order prescribed in Article 68-90(4)(i) of the Act shall be any of the following: 例文帳に追加

第三十九条の百十七 法第六十八条の九十第四項第一号に規定する政令で定める者は、次に掲げる者とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) A corporation which has a special relationship specified by a Cabinet Order prescribed in Article 68-93-6(1) of the Act shall be any of the following: 例文帳に追加

2 法第六十八条の九十三の六第一項に規定する政令で定める特殊の関係のある法人は、次に掲げる法人とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(5) A foreign corporation specified by a Cabinet Order prescribed in Article 68-93-6(1) of the Act shall be any of the following: 例文帳に追加

5 法第六十八条の九十三の六第一項に規定する政令で定める外国法人は、次に掲げる外国法人とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(7) An affiliated foreign corporation specified by a Cabinet Order prescribed in Article 68-93-6(1) of the Act shall be any of the following: 例文帳に追加

7 法第六十八条の九十三の六第一項に規定する政令で定める外国関係法人は、次に掲げるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(30) The financial institution or financial instruments business operator specified by Cabinet Order prescribed in Article 6, paragraph (8) of the Act shall be any of the following: 例文帳に追加

30 法第六条第八項に規定する政令で定める金融機関又は金融商品取引業者は、次に掲げる者とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 2 A method specified by an Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry referred to in Article 2(2) of the Act shall be any of the methods listed in the following items: 例文帳に追加

第二条 法第二条第二項の経済産業省令で定める方法は、次の各号に掲げるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

service-names can be any printable characters excluding space and tab. However, a conservative choice of characters should be used to minimize compatibility problems. 例文帳に追加

service-namesは、スペースとタブ以外の印字可能な文字なら何でもよいが、しかしながら互換性の問題を少なくするような文字を選択すべきである。 - JM

The actions taken within an Event Handler can be any type of activity, such as Sequence or Flow.例文帳に追加

イベントハンドラ内で実行されるアクションは、シーケンスやフローなど、どのようなタイプのアクティビティーにもなります。 - NetBeans

This is used to associate an arbitrary piece of data with the panel, and can be any Python object.例文帳に追加

このメソッドは任意のデータをパネルに関連付けるために使われ、任意の Python オブジェクトにすることができます。 - Python

Sets the terminating condition to be recognised on the channel. term may be any of three types of value, corresponding to three different ways to handle incoming protocol data.例文帳に追加

チャネルで検出する終了条件を設定します。 termは入力プロトコルデータの処理方式によって以下の3つの型の何れかを指定します。 - Python

If file is a string, open the file by that name, otherwise treat it as a seekable file-like object. mode can be any of例文帳に追加

fileが文字列ならその名前のファイルを開き、そうでないならファイルのようにシーク可能なオブジェクトとして扱います。 modeは以下のうちのいずれかです。 - Python

If file is a string, open the file by that name, other treat it as a seekable file-like object. mode can be any of例文帳に追加

fileが文字列ならその名前のファイルを開き、そうでないならファイルのようにシーク可能なオブジェクトとして扱います。 modeは以下のうちのいずれかです。 - Python

Add the file name to the archive. name may be any typeof file (directory, fifo, symbolic link, etc.).If given, arcname specifies an alternative name for the file in the archive.例文帳に追加

もしarcname が与えられていれば、それはアーカイブ内のファイルの代替名を指定します。 デフォールトではディレクトリは再帰的に追加されます。 - Python

The align value can be any object,but by convention is a string or None, where Noneindicates that the writer's ``preferred'' alignment should be used.Conventional align values are 'left', 'center','right', and 'justify'. 例文帳に追加

align の値は任意のオブジェクトを取りえますが、慣習的な値は文字列または None で、None は writer の ``好む'' 字揃えを使うことを表します。 - Python

The XtCheckSubclassmacro determines if the class of the specified widget is equal to or is a subclass of the specified widget class. The widget can be any number of subclasses down the chain and need not be an immediate subclass of the specified widget class.例文帳に追加

これは指定したウィジェットのクラスにおける、直接のサブクラスでなくてもよい。 - XFree86

The source can be any compiled keymap (.xkm) file that includes a geometry description or an X display specification.例文帳に追加

source は任意のコンパイルされたキーマップファイル(.xkm)であり、これはジオメトリ指定または X ディスプレイ指定を含む。 - XFree86

例文

However an imperial decree for the appointment of Gon Dainagon (provisional chief councilor of state) was delivered to Rokuhara, stating 'Now, there shall not be any objection.' 例文帳に追加

しかし六波羅に、「今に於いては異儀有るべからず」と記した権大納言任官の院宣が届いた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
PDQ®がん用語辞書 英語版
Copyright ©2004-2024 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright 2001-2004 Python Software Foundation.All rights reserved.
Copyright 2000 BeOpen.com.All rights reserved.
Copyright 1995-2000 Corporation for National Research Initiatives.All rights reserved.
Copyright 1991-1995 Stichting Mathematisch Centrum.All rights reserved.
  
© 2010, Oracle Corporation and/or its affiliates.
Oracle and Java are registered trademarks of Oracle and/or its affiliates.Other names may be trademarks of their respective owners.
  
Copyright (C) 1994-2004 The XFree86®Project, Inc. All rights reserved. licence
Copyright (C) 1995-1998 The X Japanese Documentation Project. lisence
  
Copyright (c) 2001 Robert Kiesling. Copyright (c) 2002, 2003 David Merrill.
The contents of this document are licensed under the GNU Free Documentation License.
Copyright (C) 1999 JM Project All rights reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS