1016万例文収録!

「ʰai」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

ʰaiを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 108



例文

Keihan Hai 例文帳に追加

京阪杯 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1 hai (or ippai; literally, one cup) 例文帳に追加

1盃(はい) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Nikkei Shinshun Hai (Nikkei New Years Cup) 例文帳に追加

日経新春杯 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kyoto Shinbun Hai (Kyoto Shinbun Cup) 例文帳に追加

京都新聞杯 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Ihai usually means Junshu-hai. 例文帳に追加

単に位牌といえば、順修牌を指す。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

(He has written "Hai, Demae Rakugo Desu" [This is Rakugo Delivery].) 例文帳に追加

(著書『はい、出前落語です』) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Its tsugaimai dance (a dance that is simultaneously performed) is 'shikite' (a music originally from Bo Hai). 例文帳に追加

番舞は「敷手」。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Medals of Honor: Ikebana Hosho-hai (a medal of honor for Ikebana) 例文帳に追加

褒章:いけばな褒賞杯 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Later, HAI returned home with envoys. 例文帳に追加

その後清は使者とともに帰国した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

His hai-go (the pen name for a hiku poet) were 'Tojo' and 'Sharan.' 例文帳に追加

俳号は冬貞、車漣。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Hai Seisei, an envoy from Sui, returned to his country. 例文帳に追加

隋使裴世清帰国する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Daily Hai Nisai Stakes (Daily Cup 2-year-old Stakes) 例文帳に追加

デイリー杯2歳ステークス - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

a peninsula in northeastern China that extends into the Yellow Sea, between Bo Hai and Korea Bay 例文帳に追加

ボーHaiと韓国湾の間の黄海に広がる北東の中国の半島 - 日本語WordNet

Hai-osae (or Hai-oshi) - Used to shape a mountain from the ash in the Koro 例文帳に追加

灰押(はいおさえ、はいおし)-香炉の灰を山形に整えるのに利用する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Ihai is categorized into two types: 'gyakushu-hai' and 'junshu-hai.' 例文帳に追加

位牌には「逆修牌(ぎゃくしゅうはい)」と「順修牌(じゅんしゅうはい)がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Hai Duong Province was a province, which has Hai Phong port as its center and the Hai Phong port was designated as a port opened under The Second Treaty of Saigon. 例文帳に追加

海陽省とはハイフォンを中心とする省であるが、そのハイフォンは第二サイゴン条約によって開港地に指定された港である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Bo Hai exported Yakuyo ninjin (ginseng) and fur products to Japan, and Japan exported silk and cotton products to Bo Hai. 例文帳に追加

渤海からは薬用人参や毛皮などが、日本からは絹・綿などの貿易が見られるようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The site of Hiokimae Hai-ji Temple: The later 7th century; Imazu-cho, Shiga Prefecture 例文帳に追加

日置前廃寺跡(7世紀後葉:滋賀県今津町) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The site of Sanno Hai-ji Temple: The later 7th century; Maebashi City, Gunma Prefecture 例文帳に追加

山王廃寺跡(7世紀後葉:群馬県前橋市) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The site of Sopukusa Temple (Mt. Busosan Hai-ji Temple): The 7th century; South Korea 例文帳に追加

西腹寺(扶蘇山廃寺)跡(7世紀:韓国) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Junshu-hai is an ihai created for a deceased person. 例文帳に追加

順修牌とは亡くなった人のために作った位牌の事。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Chief among Ci-hai are roughly estimated at 100 tunes. 例文帳に追加

このうち詞牌は100調くらいであったという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

30 volumes of Song Dynasty China book Shou Leng Yan Jing Yi Hai 例文帳に追加

宋版首楞厳経義海三十帖 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Then, everyone said 'hai' in unison with, and the ceremony was ended. 例文帳に追加

そして「拝」と一同唱和し式典が終了した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Nihonshoki" (Chronicles of Japan) refers to him as Seisei HAI, and describes as follows. 例文帳に追加

『日本書紀』では次のとおり裴世清と記されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Nihonshoki mentions a letter that is said to have been brought by Hai Seisei. 例文帳に追加

斐世清が持ってきたとされる書が『日本書紀』にある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ONO no Imoko returned to Japan, arriving at Suminoetsu Port with Hai Seisei. 例文帳に追加

小野妹子、裴世清らとともに住吉津に着き、帰国する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Nikkei Shinshun Hai (Nikkei New Year Cup) was postponed to January 28 (the first day of the second meeting). 例文帳に追加

日経新春杯は1月28日(第2回1日目)に移設。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Hei Raden Hai no Enkyo (mirror decorated with shell inlay) 例文帳に追加

平螺鈿背円鏡(へいらでんはいのえんきょう) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It should be noted that the list contains only those fish which are caught along the coast of Japan, in the Sea of Japan, Bo Hai, Huang Hai (Yellow Sea) and the East China Sea. 例文帳に追加

ただし、日本沿岸域、日本海、渤海、黄海及び東シナ海で捕獲されたものに限っている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The site of Kondo Hall of Kamiyodo Hai-ji Temple (abolished temple): The later 7th century; Yonago City, Tottori Prefecture 例文帳に追加

上淀廃寺金堂跡(7世紀後葉:鳥取県米子市) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Regardless of minor differences, as it is said that, in general, "100 hai (or pai) was equal to (approximately) 4 to. " 例文帳に追加

小差はあっても概して「100盃=(約)4斗」であったという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

At that time, to drink "1 hai" of sake meant to dry up a 4 go bottle. 例文帳に追加

当時は「一盃」飲むとなると、4合瓶を飲み干すことを意味したのである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Gyakushu-hai is an ihai created before death with the posthumous Buddhist name given before death. 例文帳に追加

逆修牌とは生前戒名をつけて作った位牌の事。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A particular title called Ci-hai (label) is given to each tune. 例文帳に追加

詞調には特定の名称が決められており、これを詞牌(しはい)という。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Instead, a commentary indicating the contents was listed under Ci-hai, or a short preface was added. 例文帳に追加

その代わり、詞牌の下に詞題が添えられたり、小序が作られた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The shortest Ci-hai named "Chikushi (Bamboo Branch Song)" consists of 14 characters, and the longest one named "Oteijo ," 240 characters. 例文帳に追加

最も短いのは「竹枝」の14字、長いのは「鶯啼序」の240字である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Meeting the king, HAI told him the words of Emperor Yo-dai after receiving the words of welcome from the king. 例文帳に追加

王と会った清は王の歓迎のことばに皇帝の命を伝えた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kingin Heidatsu Hai no Hakkakukyo (mirror decorated with gold and silver) 例文帳に追加

金銀平脱背八角鏡(きんぎんへいだつはいのはっかくきょう) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Near Natsumi Hai-ji stands the Natsumi Hai-ji Exhibition Hall, which explains an displays the artifacts of Natsumi Hai-ji, clay tiles with Buddha figures with which it has been said Kondo was decorated, and so on. 例文帳に追加

夏見廃寺のそばには夏見廃寺展示館があり、夏見廃寺の出土品や、金堂に装飾されていたと伝えられる塼仏の解説や展示などがある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This was also a route for international exchanges, used, for example, by Kenbokkaishi (emissaries sent to Bo-Hai) during the Heian era. 例文帳に追加

また、平安時代の遣渤海使もこの道を通るなど、交流の道でもあった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Those present offer Tamagushi (branch of a sacred tree) and perform Ni-hai Ni-hakushu Ippai (a Shinto greeting where one bows twice first, then claps twice, and finally bows once) remembering the deceased. 例文帳に追加

参列者は玉串をささげて、二拝二拍手一拝をおこない故人をしのぶ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Whisky with soda, which was called a highball, was also called whisky-hai around this period. 例文帳に追加

かつてハイボールと呼ばれていた、ウィスキーを割ったものもこのころはウィスキーハイなどと呼ばれた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Ci-hai used for the title of Ci has nothing to do with the contents unlike poems. 例文帳に追加

詞の題名には詞牌が使われており、詩のように内容による題はつけられない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The government of Republic of China also stored sekko in Gu-gong palace, however, brought back it to Shang-hai when the Manchurian incident broke out. 例文帳に追加

中華民国でも故宮に保管したが、満州事変勃発に合わせて上海に退避させた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The original text was "Shikishikkai" written by HAI in of Nan-Dynasty (Southern Dynasty) (China) in the era of Song. 例文帳に追加

原本は南朝(中国)宋(南朝)の裴駰による『史記集解』を用いている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The reason why the officials in Hai Duong planned reprint of "Bankoku Koho" the year after the implementation of the policy of opening country was obvious. 例文帳に追加

開国の翌年に、海陽の官僚が『万国公法』を復刻しようとした動機は、自明であろう。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

With the stabilization of the relationship between Tang and Bo Hai, Bokkaishi functioned as the intermediate for the transportation between Japan and Tang. 例文帳に追加

唐渤関係の安定化に伴い,日唐間の交通の仲介として機能した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The burial items, such as swords, iron arrowheads, small swords, glass beads, Hajiki-hai (Haji pottery for sake cup), and Sueki-yokobin (oblong earthen bottles) were discovered. 例文帳に追加

副葬品として太刀、鉄鏃、刀子、ガラス玉、土師器杯、須恵器横瓶などがある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Rehabilitation project for Hai Phong Port and a national highway that connects the port and Hanoi (fiscal year 1993 to1999)例文帳に追加

ハイフォン港及び同港-ハノイ間国道への整備に関する支援(1993年度~1999年度) - 経済産業省

索引トップ用語の索引



  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS