1016万例文収録!

「うず位」に関連した英語例文の一覧と使い方(52ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > うず位に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

うず位の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 2567



例文

正極3と負極4がセパレータを介して渦巻き状に捲回された扁平型電極群2と、前記電極群2に保持される非水電解質とを備える非水電解質二次電池において、前記セパレータは、前記正極3よりも前記負極4が外周側に置して対向している箇所の空孔率をA(%)とし、前記正極3よりも前記負極4が内周側に置して対向している箇所の空孔率をB(%)とした際に、下記(1)式を満足することを特徴とする。例文帳に追加

The non-aqueous electrolyte secondary battery comprises a flat type electrode group 2 in which a positive electrode 3 and a negative electrode 4 are wound spirally through a separator and a non-aqueous electrolyte supported by the electrode group 2. - 特許庁

視覚感知システムとプロジェクタのうちの少なくとも一方を、他方およびディスプレイ面に対して置合わせし、補償済み信号を、ディスプレイ面上に投影された画像を規定するソフトウェア・プログラムに対する入力として採用し、そのために、ソフトウェア・プログラムが、プロジェクタによってディスプレイ面上に投影された画像に対するディスプレイ面上の対象の置を正確に検出する。例文帳に追加

A method for calibrating an interactive display system aligns at least either a vision sensing system or a projector relative to the other and to the display surface, and employs a compensated signal as an input to a software program that defines images projected on the display surface, so that the software program accurately detects the location of an object on the display surface relative to the images projected on the display surface by the projector. - 特許庁

水洗便器の汚水・汚物排出にポンプを使用する強制排水方式の接続管1で、接続管1は中央部に凹部112を有する本体部材11と、水洗便器側ノズル13と、前記本体部材11のポンプ側端部に取付けられるポンプ吸込側ノズル12と、前記本体部材11の排水の流れ方向両側に取付けられる側部材14とからなり、前記ポンプ吸込側ノズル12の高さPが前記水洗便器側ノズル13の高さQより高くなることによって生ずる便器最低水の上昇を防止するための最低水上昇防止手段115を前記凹部112の上方に設けたことを特徴とする。例文帳に追加

Further the connection pipe has the lowest water level increase preventing means 115 arranged therein at a location above the recess 112, for preventing the increase of the toilet bowl lowest water level, that is caused by increasing the height P of the nozzle 12 close to the pump suction side, relative to the height Q of the bowl 13 close to the flush toilet bowl. - 特許庁

イ 送信機能を有するもの又はその部分品であって、次のいずれかに該当するもの(垂直方向にのみ使用することができるものであって、プラスマイナス二〇度を超える走査機能を有していないもののうち、水深の測定、水中にある物体若しくは水底に埋もれた物体までの距離の測定又は魚群探知のみを行うもの及び音響用のビーコンであって、緊急用のもの又は水中の任意の置に設置することができるように設計したピンガーを除く。)例文帳に追加

a) Those having a transmission function or components thereof which fall under any of the following (excluding those used solely for ocean depth measurement, for measuring underwater objects or the distance to objects buried under water or for finding schools of fish, as well as acoustic beacons, and emergency items and pingers designed to be installed at any position under water, among those used solely for vertical direction not having a scanning function exceeding plus/minus 20 degrees  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

ヨ 送信空中線系の構成は、指向性電波をふく射するものにあつてはその空中線定数の変化及びき電線の損失ができるだけ小さいものであり、かつ、空中線定数の変化により、一対の空中線の相及び振幅ができるだけ変化しないものであり、無指向性電波をふく射するものにあつては、その各部分の損失をできるだけ小さくするものであり、かつ、き電線に生ずる定在波ができるだけ、小さいものであること。例文帳に追加

(o) The configuration of an antenna system shall be such that in the case of radiating a directional radio wave, the variation of its antenna constant and the loss in its feeder cable are minimum possible, and, the phase and amplitude of a pair of antenna due to variation of antenna constant will remain unchanged to the highest possible extent, and also, in the case of that radiating a non-directional radio wave, the loss of each section will be minimized, and additionally, the standing wave generated in the feeder cable is suppressed to a minimum.  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

第一条 この法律は、雇用対策法(昭和四十一年法律第百三十二号)と相まつて、職業訓練及び職業能力検定の内容の充実強化及びその実施の円滑化のための施策並びに労働者が自ら職業に関する教育訓練又は職業能力検定を受ける機会を確保するための施策等を総合的かつ計画的に講ずることにより、職業に必要な労働者の能力を開発し、及び向上させることを促進し、もつて、職業の安定と労働者の地の向上を図るとともに、経済及び社会の発展に寄与することを目的とする。例文帳に追加

Article 1 The purpose of this Act, together with the Employment Countermeasures Act (Act No. 132 of 1966), is to promote the development and improvement of the abilities workers need for their jobs, by way of comprehensively and systematically taking measures for enriching and smoothly carrying out vocational training and vocational ability tests and measures for ensuring that there are opportunities for workers to receive educational training on the job or vocational ability tests voluntarily, and thereby to ensure security of employment and improvement of the status of workers, as well as to contribute to the development of the economy and society as a whole.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

マイクロ構造化ラミナ(単数又は複数)上に小さいキューブコーナ構造体を反復して配置する目的でラミナ10を機械加工する際、自由度が、x方向の平行移動、z方向の平行移動及びyを中心とする回転を含む運動学的置決めが有利である機械加工用固定具100を使用し、個々のラミナ10にV形溝を機械加工することにより、キューブコーナマイクロ構造体を形成する。例文帳に追加

When the lamina 10 is machined for the purpose of locating small cube corner structures on the microstructured lamina(e) in a repeatable manner, cube-corner microstructures are formed by machining V-shaped grooves on individual lamina 10, using a machining fixture 100 in which the degrees of freedom including x translation, z translation, and rotation around y and kinematic positioning are advantageous. - 特許庁

第1流路54に水を供給するための水供給連通孔46と、反応により生成された酸素及び使用済みの水を排出するための排出連通孔48とは、点対称の置に配置され、且つ、前記水供給連通孔46と前記排出連通孔48とを繋ぐ仮想直線に直交する仮想直交線上に、反応により生成された水素を流すための水素連通孔50が配置される。例文帳に追加

A water supply communication hole 46 for supplying water to the first flow passage 54 and a discharge communication hole 48 for discharging oxygen and the spent water produced by the reaction are arranged at a position symmetrical with respect to a point and a hydrogen communication holes 50 for passing hydrogen produced by the reaction is arranged on a virtual vertical line intersecting the virtual vertical line for connecting the water supply communication hole 46 to the discharge communication hole 48. - 特許庁

複数種類の各符号に対応した記録パルスが設定され、この記録パルスに基づいてレーザ光が照射されることにより、光情報記録媒体に情報を記録する光情報記録において、光情報記録媒体の所定の領域に記録パルスに応じて複数の情報をそれぞれ記録し、該記録した複数の情報をそれぞれ再生し、該再生して得られる複数の再生信号を比較し、該比較に基づき記録再生特性値の差分量を検出することで相ずれ補正を行う。例文帳に追加

respectively, the plurality of reproduced signals obtained by reproduction are compared, and phase deviation correction is performed, by detecting the difference quantity of the recording and reproducing characteristic values based on comparison. - 特許庁

例文

本発明は、一回の体外循環処置に使用するディスポーザブル医療用具をその中に収納した包装材料であって、該包装材料は、体外循環処置前に各医療用具が該包装材料内の所定の部に保持されるように保持手段を有し、また、体外循環処置終了後に使用済みの前記ディスポーザブル医療用具を収納したときに、外部に液洩れしないような液洩れ防止性の収納袋とを有することを特徴とする医療器具用包装材料である。例文帳に追加

In addition, the same packaged materials for medical goods have another feature as follows: when they house the same used disposable medical goods after such an ecto-circulating treatment has been finished, they have such a leak-proof bag so that the same used- disposable medical goods do not cause any liquid to run out of it. - 特許庁

例文

内腔狭窄部に留置したステントや動脈瘤部に留置したステントグラフト等の部材を拡張するための拡張用デバイスであって、それらの留置部材の拡張操作がしやすく、かつその拡張に際して血流を遮断することなく拡張を行うことができるので留置部材の置ずれを生ずることがなく、さらには術後の拡張用デバイスの抜去が容易である拡張用デバイスを提供することを目的とする。例文帳に追加

To provide a device for expansion allowing the expanding operation of retaining members to be easily performed without cutting out blood flow during the expansion to prevent the displacement of the retaining members and easily extractable after an operation in the device for expansion for expanding the retaining members such as stents retained in a hollow stent grout retained in a lumen constricted part and stent grafts retained in an aneurysm part. - 特許庁

車体に軸架した左右の車輪の間隔を調整するためにトレッドの設定を行う調整トレッド設定装置と、前記車輪のトレッドを調整するためのアクチュエーターとをコントローラに接続してトレッド制御調節装置を構成し、前記コントローラは、予め設定したトレッド値に対して、調整幅が一定値以上ずれた置に達すると、表示パネル上に警告を表示すると共に、自動的に再調整を実行する構成とした作業車両のトレッド制御調節装置の構成とする。例文帳に追加

The controller 5 displays a warning on a display panel when an adjusted width reaches a position deviated by a value more than a fixed value with respect to a preset tread value. - 特許庁

重み係数決定部30は、分割された複数の周波数帯域のそれぞれにおいて、重み係数を与える重み付け関数と定情報とに基づいて、その周波数帯域の左信号及び右信号に乗じる重み係数を決定し、重み乗算部40は、前記分割された複数の周波数帯域のそれぞれにおいて、決定された重み係数を分割された信号に乗ずることを左信号、右信号毎に行う。例文帳に追加

A weight coefficient determining section 30 determines a weight coefficient for multiplying to the left signal and right signal of the frequency band based on the weighting function which gives the weight coefficient and localization information in each of the divided plurality of frequency bands, and a weight multiplication section 40 performs multiplying a determined weight coefficient to the divided signal for every left signal and right signal, in each of the divided plurality of frequency bands. - 特許庁

前段にて、今回の洪水で特定の電子部品の供給が途絶したことによってグローバルなサプライチェーンに影響を与えたことは、タイの機械産業が日系企業の活動を中心として、最近はより高度化しつつあることを示唆していると分析したが、ここで示した輸出品目の構成と競争力の変容をみても、タイの機械産業の高度化や比較優製品の生産へのさらなる特化が裏付けられる。例文帳に追加

It was assessed in the previous section that suspension of supply of electronics parts due to the floods affected the global supply chains, and this suggests that the machine industry in Thailand has recently been advancing, led by Japanese companies. The composition and competitiveness of export items discussed in this section also backs up the advancement of the machine industry and further specialization in products with competitiveness in Thailand. - 経済産業省

第百十九条 第百十一条、第百十三条、第百十四条、第百十六条及び前条第一項から第四項までの規定は、未決拘禁者としての地を有する受刑者の面会について準用する。この場合において、第百十一条第一項中「場合」とあるのは「場合及び刑事訴訟法の定めるところにより許されない場合」と、同条第二項中「ときは」とあるのは「ときは、刑事訴訟法の定めるところにより許されない場合を除き」と、第百十三条第一項中「各号のいずれか」とあるのは「各号のいずれか(弁護人等との面会の場合にあっては、第一号ロに限る。)」と、同項第二号ニ中「生ずる」とあるのは「生じ、又は罪証の隠滅の結果を生ずる」と、第百十四条第一項中「面会に」とあるのは「面会(弁護人等との面会を除く。)に」と読み替えるものとする。例文帳に追加

Article 119 The provisions of Articles 111, 113, 114, and 116, and paragraphs (1) to (4) inclusive under the preceding Article shall apply mutatis mutandis to the visits received by a sentenced person having the status as an unsentenced person. In this case, the phrase "the next Section" in paragraph (1) of Article 111 shall be read as "the next Section and where receiving visit is not permitted by the provisions of the Code of Criminal Procedure" ; the phrase "receive the visit" in paragraph (2) of said Article shall be read as "receive the visit except where it is not permitted by the provisions of the Code of Criminal Procedure" ; the phrase "under the following items" in paragraph (1) of Article 113 shall be read as "under the following items (limited to (b) under item (i) in the case of a visit by a defense counsel, etc.)" ; the term "hinder" in (d) under item (ii) of said paragraph shall be read as "cause destruction of evidence or hinder" ; and the term "receives" in paragraph (1) of Article 114 shall be read as "receives (except for visits by a defense counsel, etc.)."  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百三十八条 第百二十八条から第百三十三条まで及び第百三十五条の規定は、未決拘禁者としての地を有する受刑者が発受する信書について準用する。この場合において、第百二十九条第一項中「第百二十七条」とあるのは「第百三十八条において準用する第百三十五条」と、同項第六号中「生ずる」とあるのは「生じ、又は罪証の隠滅の結果を生ずる」と、同条第二項中「場合」とあるのは「場合又は信書の発受によって罪証の隠滅の結果を生ずるおそれがあるものである場合」と、第百三十条第一項中「申請する信書」とあるのは「申請する信書(弁護人等に対して発するものを除く。)」と、第百三十二条第五項第二号及び第七項中「第五十四条第一項各号」とあるのは「第五十四条第一項第一号又は第二号」と、同条第六項中「第五十四条第一項」とあるのは「第五十四条第一項(第三号を除く。)」と読み替えるものとする。例文帳に追加

Article 138 The provisions of Articles 128 to 133 inclusive and Article 135 shall apply mutatis mutandis to the letters which a sentenced person having the status as an unsentenced person sends or receives. In this case, the term "Article 127" in paragraph (1) of Article 129 shall be read as "Article 135 as applied mutatis mutandis pursuant to Article 138" ; the term "hindering" in item (vi) of said paragraph shall be read as "causing destruction of evidence or hindering" ; the phrase "inclusive under the preceding paragraph" in paragraph (2) of said Article shall be read as "inclusive under the preceding paragraph or is likely to cause destruction of evidence" ; the phrase "the number of letters" in paragraph (1) of Article 130 shall be read as "the number of letters (except those for a defense counsel, etc.)" ; the phrase "any of the items of paragraph (1) under Article 54" in item (ii) of paragraph (5) and paragraph (7) under Article 132 shall be read as "item (i) or (ii) of paragraph (1) under Article 54" ; and the phrase "paragraph (1) of Article 54" in paragraph (6) of said Article shall be read as "paragraph (1) (except for item (iii)) of Article 54."  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第七条 都道府県知事は、土壌の特定有害物質による汚染により、人の健康に係る被害が生じ、又は生ずるおそれがあるものとして政令で定める基準に該当する指定区域内の土地があると認めるときは、政令で定めるところにより、その被害を防止するため必要な限度において、当該土地の所有者等に対し、相当の期限を定めて、当該汚染の除去、当該汚染の拡散の防止その他必要な措置(以下「汚染の除去等の措置」という。)を講ずべきことを命ずることができる。ただし、当該土地の所有者等以外の者の行為によって当該土地の土壌の特定有害物質による汚染が生じたことが明らかな場合であって、その行為をした者(相続、合併又は分割によりその地を承継した者を含む。以下同じ。)に汚染の除去等の措置を講じさせることが相当であると認められ、かつ、これを講じさせることについて当該土地の所有者等に異議がないときは、この限りでない。例文帳に追加

Article 7 (1) When a prefectural governor finds that the existence of land falling under the criteria set forth by the Cabinet Order for the categories of land that causes harmful effects on human health or involves a threat of such effects, due to soil contamination by any Designated Hazardous Substance, he/she may order the Owner, etc. to take an action for removal of such contamination, prevention of dispersion of such contamination, or any other necessary measures (hereinafter referred to as an "Action for Removal, etc.") only to the extent necessary to prevent such damages, fixing a reasonable period of time; provided, however, that this shall not apply to cases where it is clear that a person other than the Owner, etc. of the said site has caused the contamination, and where it is appropriate to cause the person (hereinafter, including his successor by inheritance, merger, or split) to take an Action for Removal, etc. and the Owner, etc. has no objection to such action.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS