1016万例文収録!

「おのあいだ」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > おのあいだに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

おのあいだの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 2441



例文

第1および第2の障壁層は、各々電荷担体が第1および第2の固定層と自由層の間を通過するに充分な薄さを有する。例文帳に追加

The first and the second barrier layers are thin enough for an electric charge carrier to pass between the first and second fixed layers and the free layer respectively. - 特許庁

第1の位置と第2の位置の間の操作機構の動きがそれぞれの指部の各々の動きを操作するために操作杆はハンドルと指部の各々との間に伸びる。例文帳に追加

A control rod extends between the handle and each of the fingers such that movement of the control mechanism between the first position and the second position produces a predetermined movement of the respective fingers. - 特許庁

第1及び第2CPU11,12は、各々受信したいデータのデータID(識別コード)を通信IC13に送信しておく。例文帳に追加

The 1st and 2nd CPUs 11 and 12 previously send data IDs (identification code) of desired data to be received to the communication IC 13. - 特許庁

組立て時に1つの膜がバーの9つの横列の間に形成される8つの間隙各々の間に挿入される。例文帳に追加

During assemble, a single membrane is inserted into each of eight gaps formed between nine transverse rows. - 特許庁

例文

では、各々の分野において「相談相手がいる」と考えている経営者はどのような相手に相談しているのであろうか。例文帳に追加

For managements who indicated they "Have an advisor/advisors" in individual areas, with whom, specifically, do they consult? - 経済産業省


例文

対をなしたアーチ状ベースの各々は、第1アーチ部材及び第1アーチベースと第2アーチ部材との間に配置された第1ウェブ及び第2アーチ部材間に配置された第2ウェブを各々含むことができる。例文帳に追加

The pair of the arched bases can each further comprise a first arch member and first web disposed between the first arch base and a second arch member and a second web disposed between the second arch member. - 特許庁

同じ世に生かしておきたくないほど憎悪の深い間柄例文帳に追加

a bad relationship in which the hatred felt is strong enough to want to kill  - EDR日英対訳辞書

切歯と小臼歯の間に位置する4つのとがった円錐歯(各々のあごに2つある)のうちの1つ例文帳に追加

one of the four pointed conical teeth (two in each jaw) located between the incisors and the premolars  - 日本語WordNet

複数の中間部材16は、複数の永久磁石11の各々の間に配置されている。例文帳に追加

The intermediate members 16 are arranged between the permanent magnets 11, respectively. - 特許庁

例文

素子部内には複数のデータ線LXの各々の間に単位回路が配置される。例文帳に追加

A unit circuit is disposed each between a plurality of data lines LX within an element part. - 特許庁

例文

この流路には、各々の除去部2A〜2Cの間にバルブ42および44がそれぞれ取り付けられている。例文帳に追加

Valves 42 and 44 are respectively mounted between the respective removal parts 2A-2C. - 特許庁

複数の負荷を一つの電圧波形で駆動しながらも、各々の負荷の間の動作のバラツキを抑える。例文帳に追加

To suppress variation in operation between loads while driving a plurality of loads by one voltage waveform. - 特許庁

各々の信号経路はコンタクト部分の間に延びる1対のコンタクト部分(116)を有している。例文帳に追加

Each of the signal passages has a pair of contact parts (116) extending between the contact parts. - 特許庁

また、突設部80の一部が4つの端子18の各々の間に位置するように、突設部80を形成した。例文帳に追加

The protrusion 80 is so formed as part of the protrusion 80 is positioned between four terminals 18. - 特許庁

風車翼13の各々の光ファイバ23同士の間には、ヒータ24が複数設けられている。例文帳に追加

A plurality of heaters 24 are provided between the respective optical fibers 23 on the windmill blade 13. - 特許庁

各ガラス固化体貯蔵設備Iは各々1000個ずつのガラス固化体1が収納できるようにする。例文帳に追加

Each vitreous solid storage facility I is designed to contain 1,000 vitreous solids 1. - 特許庁

積層した集積回路チップの間に放熱板を設け、各々のチップの熱放散を図る。例文帳に追加

Heat sinks are respectively provided between laminated integrated circuit chips to contrive a heat dissipation of each chip. - 特許庁

このセンサは、回転バケットチップの各々とシュラウド表面との間の距離を感知する。例文帳に追加

The sensor senses a distance between each of the rotating bucket tips and the shroud surface. - 特許庁

この場合、ピクチャの各々は第2フォーマット表示比(例えば、2:3)をもっている。例文帳に追加

In this case, the pictures have a second format ratio (e.g. 2:3) respectively. - 特許庁

送出されたマスク済み閾値の各々の間では、マスク済み閾値は補間法を用いて近似される。例文帳に追加

The masked threshold level becomes closely resemble among each of the masked threshold levels with the method of interpolation. - 特許庁

2つの支柱部30の間の距離と、各々の支柱部30の高さは伸縮自在となっている。例文帳に追加

The distance between the two supports 30 and the height of each support 30 are retractable. - 特許庁

彼らの間でおこなわれている規則は彼らにとっては自明でおのずと正当なものと思われるのです。例文帳に追加

The rules which obtain among themselves appear to them self-evident and self-justifying.  - John Stuart Mill『自由について』

複数のティース部6の各々は鍔部14を有しており、ヨーク部11,12の各々の間に挟まれている。例文帳に追加

Each of the plurality of teeth parts 6 has a flange 14, and it is caught between the yoke parts 11 and 12. - 特許庁

利用可能な割当の各々は、利用可能な割当各々の間で別様に各サブキャリアに入力シンボルを割り当てる。例文帳に追加

Each available allocation serves to allocate the input symbols to respective sub-carriers in a different way from each other available allocation. - 特許庁

空気送風管は、多数の突起物の各々の間に設けた各穴を多数有し、穴の各々は送風された空気を排出する。例文帳に追加

The air feeding pipe has a lot of holes respectively provided among each of a lot of projections and each of holes exhausts fed air. - 特許庁

更に、複数の上リブの各々と複数の底リブの各々との間に、上部流路130及び底部流路140がそれぞれ形成されている。例文帳に追加

Furthermore, upper passages 130 and bottom passages 140 are formed, respectively, between each plurality of the upper ribs 150 and the bottom ribs 160. - 特許庁

複数のバンプ状エレメントの各々が第一面と第二面を有し、第一面と基板との間の第一角(α又はθ)が第二面と基板との間の第二角(β又はψ)と異なる。例文帳に追加

Each element of the plurality of bump elements has a first face and a second face, with the first angleor θ) between the first face and the substrate different from the second angleor ψ) between the second face and the substrate. - 特許庁

方向取得手段(72)は、第1押下部及び第2押下部が押下された場合、第1基本方向と第2基本方向との間の方向を、第1押下部及び第2押下部の各々に加えられた押下力に基づいて取得する。例文帳に追加

The direction obtaining means (72) obtains, when a first depression part and a second depression part are depressed, a direction between the first basic direction and the second basic direction based on the depression force applied to each of the first depression part and the second depression part. - 特許庁

配線基板上に、加熱溶融条件の異なる複数種類のはんだバンプを形成する場合に、各々のはんだバンプを良好に形成する。例文帳に追加

To form each solder bump satisfactorily when forming on a wiring board a plurality of types of solder bumps having different heat-melting conditions. - 特許庁

第1および第2の磁界測定信号が、正および負の極性の相の間の各々でセンサーでの磁界に応答して生み出される。例文帳に追加

The first and second magnetic field measurement signals are produced responsively to the magnetic field at the sensor during the positive and negative polarity phases, respectively. - 特許庁

第2の光源は、複数のフレームの各々の第2のサブフレームの間に第2の持続時間で動作される。例文帳に追加

The second light source is operated for a second duration during the second sub-frame of each of the plurality of frames. - 特許庁

第1の光源は、複数のフレームの各々の第1のサブフレームの間に第1の持続時間で動作される。例文帳に追加

The first light source is operated for a first duration during the first sub-frame of each of the plurality of frames. - 特許庁

各々のベーンは、翼幅を間に有する第1の端部(120)および第2の端部(114)と、翼幅方向に変化する断面と、を有しうる。例文帳に追加

Each of the vanes may have the first end part 120 and the second end part 114 having a blade width therebetween, and a cross section variable along a blade width direction. - 特許庁

第1、第2の複数のSV各々は、第1、第2の複数のユニークな対応する識別子(ID)によってそれぞれ識別されるのに適合されている。例文帳に追加

Each of a plurality of first and second SVs is adapted to be identified, respectively, by a plurality of first and second unique corresponding identifiers (ID). - 特許庁

そして、第1導体10と前記第2導体11とは、少なくとも各々の先端12とこの各々の先端から各々の導体長の略1/3の部分13との間において互いに電気的に連結されている。例文帳に追加

The first conductor 10 and the second conductor 11 are electrically coupled to each other between at least a front end 12 of each of them and a portion 13 of about 1/3 of the conductor length from the front end of each of them. - 特許庁

第1の軸方向の指向性制御のための第1の遅延処理を入力オーディオ信号INに施し、スピーカユニット列SP(i,1)(i=1〜m)、SP(i,2)(i=1〜m)、…、SP(i,n)(i=1〜m)の各々に対応付けられたn個の第1遅延オーディオ信号を生成する。例文帳に追加

The system applies a first delay processing for directivity control in a first axis direction to an input audio signal IN to generate n sets of first delay audio signals in cross-reference with each of speaker unit arrays SP (i, 1) (i=1 to m), SP(i, 2) (i=1 to m), ..., SP(i, n) (i=1 to m). - 特許庁

ICカードホルダー本体から非接触ICカードを抜き出すことなく利用することができ、また、利用者が使用前に各々の非接触ICカード情報を知ることができるICカードホルダーを提供する。例文帳に追加

To provide an IC card holder allowing a non-contact IC card to be used without being pulled out of an IC card holder and enabling a user to know each non-contact IC card information before use. - 特許庁

各々のRFID文書タグ10及びフォルダタグ60内に記憶されているデータを、各々の文書52と各々のフォルダ56とのアイデンティティと位置に関してアドレス指定、インストールまたは変更するために、キャビネット80内にはRFID書き込み装置90が配置されている。例文帳に追加

In the cabinet 80, an RFID writing unit 90 is arranged to designate addresses, to install, or to change data stored in each of the RFID document tags 10 and the folder tags 60 relating to identities and location of each of the documents 52 and each of folders 56. - 特許庁

第1伝熱パターン21aと第2伝熱パターン32cとの間には各々に接する熱伝導性の第1伝熱部材36が挟み込まれ、半導体35と第2伝熱パターン32cとの間には各々に接する熱伝導性の第1伝熱部材37が挟み込まれている。例文帳に追加

A first heat conductive member 36 with heat conductivity is held between a first heat conductive pattern 21a and a second heat conductive pattern 32c respectively in contact with the heat conductive member, and a first heat conductive member 37 with heat conductivity is held between a semi-conductor 35 and the second heat conductive pattern 32c respectively in contact with the conductive member. - 特許庁

この装置は半導体基板の所定領域に各々配置される第1、第2および第3ゲート電極と、前記第1、第2および第3ゲート電極と前記半導体基板との間に各々介在された第1、第2および第3ゲート絶縁膜と、前記第1、第2および第3ゲート電極の両側の半導体基板内に各々配置される第1、第2および第3接合領域とを具備する。例文帳に追加

The device is provided with first, second and third gate electrodes each disposed in a predetermined area in a semiconductor substrate, first, second and third gate insulating films each interposed between the first, second and third gate electrodes and the semiconductor substrate, and first, second and third junction areas each disposed in the semiconductor substrate at both sides of the first, second and third gate electrodes. - 特許庁

本発明に係るスイッチ3は、複数のノード1の各々と複数のI/Oスロット2の各々との間の経路における負荷状態に応じて、ノード1に接続されるI/Oスロット2を変更する。例文帳に追加

The switch 3 changes I/O slots 2 connected to nodes 1 in accordance with load states on paths between respective nodes 1 and respective I/O slots 2. - 特許庁

江戸城ではこれらの大名は家格により、『溜の間』、『帝鑑の間』、『雁の間』、『菊の間広縁(菊間縁頬)』の各席に伺候席している。例文帳に追加

At Edo-jo castle, the aforementioned daimyo attended shikoseki (anteroom seats for feudal lords and direct retainers of the shogun at Edo-jo castle) which were selected in accordance with kakaku (family status), including "tamari-no-ma" chamber, "teikan-no-ma" chamber, "kari-no-ma" chamber, and "kiku-no-ma hiro-en (kiku no ma enkyo)" chamber.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

酸素溶解性の異なる2種類のアイオノマーのうち、高酸素溶解性のアイオノマーの動的弾性率は、低酸素溶解性のアイオノマーの動的弾性率よりも高いことが好ましい。例文帳に追加

It is desirable that a dynamic modulus of elasticity of the ionomer of a high oxygen solubility out of the two kinds of different oxygen solubilities is higher than a dynamic modulus of elasticity of the ionomer of a low oxygen solubility. - 特許庁

式(II)の中間体及び式(III)の中間体を用いた式(I)のN−[2−(2−ピリジニル)エチル]カルボキサミド誘導体またはこの塩の調製方法。例文帳に追加

There is provided the process for preparing the N-[2-(2-pyridinyl)ethyl]carboxamide derivative of formula (I) or a salt thereof using an intermediate of formula (II) and an intermediate of formula (III). - 特許庁

複数の顔が検出された場合は、代表顔を2つ決定し、2つの代表顔の間の距離を算出する。例文帳に追加

When a plurality of faces are detected, two representative faces are determined, and the distance between the two representative faces is calculated. - 特許庁

この結果、IGSWをONしてもスタータSW17がONされるまでの静寂な間にラジオノイズ等が発生しない。例文帳に追加

Therefore, even if the IGSW is turned on, radio noise does not occur in a silent time until the starter SW17 is turned on. - 特許庁

液体金属イオン源の引き出し電極を各々の間に空間をおいて上下二段構えにし、一体化する。例文帳に追加

Extraction electrodes of the liquid metal ion source are provided in a vertical double stages with a space therebetween, and integrated. - 特許庁

感光体ドラムユニット4の各々の両側部と、対応するガイド手段10の両側部との間にはガイド溝12が形成される。例文帳に追加

Guide grooves 12 are formed between both ends of each photoreceptor drum unit 4 and the corresponding sides of the guide means 10. - 特許庁

処理回路が、複数個の予定の期間の各々の間、第2の制御信号(432,434)及び第2の電力制御信号(422,436)を発生する。例文帳に追加

The processing circuit generates 2nd control signals 432, 434 and 2nd power control signals 422, 436 for a plurality of scheduled periods. - 特許庁

例文

燃料電池の各々は、第1の端部と第2の端部との間に延びる壁を含む少なくとも1つの中空マニホルドを含む。例文帳に追加

Each of the fuel cells includes at least one hollow manifold containing a wall extended between a first end part and a second end part. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”On Liberty”

邦題:『自由について』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS