1016万例文収録!

「だいずれしちん」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > だいずれしちんに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

だいずれしちんの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 17706



例文

「だから行く先々の城兵は、いずれも精を出して、せめてもう三日は、城を持ちこたえていてほしい。」例文帳に追加

"So tell johei (castle garrison) to fight actively and hold up at the castle for a minimum of three days."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第1アンテナ1および第2アンテナ2のいずれかをダイバーシチスイッチ3により選択する。例文帳に追加

A diversity switch 3 selects either of first and second antennas 1, 2. - 特許庁

第1保持部41a、第2保持部41bおよび第3保持部41cは、いずれも高さが異なっている。例文帳に追加

The first holding section 41a, the second holding section 41b and the third holding section 41c have different heights respectively. - 特許庁

ただし、p型またはn型のいずれか一方が第1導電型で他方が第2導電型であるとする。例文帳に追加

However, the first conductivity is p-type or n-type and the second conductivity is the other type. - 特許庁

例文

出自不明で、長州藩、あるいは幕府、いずれかの送り込んだ間者だった。例文帳に追加

His origin was unknown and he was a spy sent by the Choshu Domain or the bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

第1及び第2の側面111,112はいずれも、外周側が凸に湾曲している。例文帳に追加

Outer peripheral sides of the first and second sides 111 and 112 bend convexly. - 特許庁

もし片足のあの男がこのまま船上にいたら、いずれ命が危うくなったのは確かだというのだ。例文帳に追加

which would certainly have been forfeit if "that man with the one leg had stayed aboard."  - Robert Louis Stevenson『宝島』

第三の仲裁人は、いずれの締約国の国民でもあってはならず、いずれの締約国内にも日常の居所を有したことがあってはならず、及び(iii)(ii)(i)48 (d)(c)いずれの締約国によっても雇用されたことがあってはならない。例文帳に追加

The third arbitrator shall not be a national of either Contracting State, nor have had his or her usual place of residence in either Contracting State, nor have been employed by either Contracting State.  - 財務省

第三の仲裁人は、いずれの締約国の国民でもあってはならず、いずれの締約国内にも日常の居所を有したことがあってはならず、及び(iii)(ii)(i)48(d)(c)いずれの締約国によっても雇用されたことがあってはならない。例文帳に追加

The third arbitrator shall not be a national of either Contracting State, nor have had his or her usual place of residence in either Contracting State, nor have been employed by either Contracting State.  - 財務省

例文

切断機としてガストーチ、電動ディスクサンダー、ウォータージェット切断機のいずれかを用いる。例文帳に追加

Either one of a gas torch, an electric disc thunder, or a water jet cutting machine is used as a cutting machine. - 特許庁

例文

第1及び第2視野用撮像レンズの視野角θ1,θ2はいずれも180°以上を有している。例文帳に追加

View angles θ1 and θ2 of the first and second visual field imaging lenses are at least 180° or larger respectively. - 特許庁

五 第四十八条の二第一項から第三項までの規定のいずれかに違反した者例文帳に追加

(v) A person who has violated any of the provisions of Article 48-2(1) to (3) inclusive  - 日本法令外国語訳データベースシステム

複数の引き出し線23は、それぞれいずれかの口出穴34を貫通し、端子台35に接続される。例文帳に追加

The plurality of the lead wires 23 penetrate the respective lead holes 34 and are connected to the terminal stands 35. - 特許庁

第3及び第4の側面121,122はいずれも、外周側が凹に湾曲している。例文帳に追加

Outer peripheral sides of the third and fourth sides 121 and 122 bend concavely. - 特許庁

これら各第1燃焼器4及び第2燃焼器8はいずれもタービン発電機用の燃焼器である。例文帳に追加

Both the first combustor 4 and the second combustor 8 are combustors for a turbine generator. - 特許庁

イズレベル最大値検出部によって、差分絶対値データのノイズレベル最大値検出区間Tnのノイズレベル最大値Vnを求める。例文帳に追加

A noise level maximum value detecting part obtains the noise level maximum value Vn of a noise level maximum value detecting section Tn of differential absolute value data. - 特許庁

複数の読取手段のうち、いずれの読取手段が読取処理をしたかを判別すること。例文帳に追加

To discriminate which of a plurality of reading means has performed reading processing. - 特許庁

第1のガスフィーダ及び2つの燃料フィーダL1,L5はいずれも、共通の燃焼室に通じる。例文帳に追加

Both the first gas feeder and the two fuel feeders L1 and L5 lead to a common combustion chamber. - 特許庁

設定変更モードにした後、第1〜第3リールのうちのいずれか1つを手動で回転させる。例文帳に追加

After the setting alteration mode is entered, any one of first-third reels is turned manually. - 特許庁

そしてウェイトは、シリンダ141あるいはツールホルダ137のいずれか一方によって構成されている。例文帳に追加

The weight is composed of either the cylinder 141 or the tool holder 137. - 特許庁

第八皇子である敦実親王の子、源雅信・源重信兄弟はいずれも左大臣となった。例文帳に追加

Both of the brothers MINAMOTO no Masanobu and MINAMOTO no Shigehartu, the children of the eighth Prince Atsuzane, became Sadaijin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(W)菌糸を第1チップ層、第2チップ層のいずれかに蒔くステップを更に有する。例文帳に追加

(W) The method further includes the step of seeding hyphae on one of the first chip layer and the second chip layer. - 特許庁

一許可申請者が第十五条第二項第一号イからヲまでのいずれかに該当する者であるとき。例文帳に追加

(i) If an applicant for permission falls under any category of the persons in Article 15,  - 経済産業省

第1および第2の識別情報311,321はメーカ名または型番のいずれかである。例文帳に追加

The first and second information 311 and 321 are either manufacturer's names or model number. - 特許庁

本人確認書類として運転免許証、健康保険証、パスポートのいずれかをお持ち下さい。メールで書く場合 例文帳に追加

Please bring your driver's license, medical insurance certificate or passport as a proof of your identity.  - Weblio Email例文集

襞部14、15が何れも外側に張り出している。例文帳に追加

Both pleated parts 14 and 15 overhang outward. - 特許庁

その中心は剣劇(いわゆるチャンバラ時代劇)であり、いずれも大好評を博した。例文帳に追加

With their main element being swordfighting, both kyugeki and jidaigeki were hugely popular.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

電源遮断素子3は半導体チップ1の表面または内部のいずれに配置してもよい。例文帳に追加

The interrupting element 3 can be disposed either on the surface or the inside of the semiconductor chip 1. - 特許庁

第1および第2の配線パターン21、22のいずれかが、高周波信号の伝送路である。例文帳に追加

Any one of the first and second wiring patterns 21 and 22 is used as a transmission path for a high-frequency signal. - 特許庁

いずれにせよ、こうした民衆の姿勢がその後の軍部躍進の一助となった可能性はあるだろう。例文帳に追加

Anyway, it was likely true that such people's thought later helped the Japanese army's surge.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三 第十七条第一号から第三号までのいずれかに適合しなくなったと認められるとき。例文帳に追加

(iii) The evaluation body no longer satisfies any of item (i) through item (iii) of Article 17.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第1基板部及び第2基板部の少なくともいずれかは、第3基板部及び第4基板部の少なくともいずれかに対して非対称な部分を有する、並びに、第1中間部は、第2中間部に対して非対称な部分を有する、の少なくともいずれかである。例文帳に追加

At least one of the first substrate part and second substrate part has a part which is asymmetric with at least one of the third substrate part and the fourth substrate part, or the first intermediate part has a part which is asymmetric with the second intermediate part. - 特許庁

誤差調整指示送信手段は誤差調整指示をいずれかの需要家管理装置に送信する。例文帳に追加

The error adjustment instruction transmission means transmits an error adjustment instruction to either of the consumer management devices. - 特許庁

第1の選択手段(88)は複数の移動制御情報のいずれかを選択する。例文帳に追加

A first selector (88) selects one of a plurality of movement control information items. - 特許庁

大部分で,ごく小さな水流だけがこれらの小地域のいずれかにすべて属する流域を持つ。例文帳に追加

For the most part, only very small streams have watersheds completely within any one of these subregions. - 英語論文検索例文集

分散媒としては、水、有機溶媒、無機溶媒、いずれを用いても特に問題ない。例文帳に追加

No particular problem occurs even when water, an organic solvent, or inorganic solvent is used as the dispersing solvent. - 特許庁

いずれにせよ、現在の顧客に対するケアはもちろん必要だと私は考える。例文帳に追加

At all events I think the treatment to existing customers is definitely necessary. - Weblio Email例文集

上弦材11、束12、方杖13はいずれもアルミニウム合金製の押出形材からなる。例文帳に追加

Each of the top chord 11, the strut 12 and the knee brace 13 is formed of an aluminum-made extrusion formed section. - 特許庁

一 第三十二条の四第一項各号のいずれかに適合しなくなつたと認められるとき。例文帳に追加

(i) When a registered verification body is found to no longer conform to any of the items of Article 32-4, paragraph (1);  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 第二十四条の八第四項各号のいずれかに適合しなくなつたと認められるとき。例文帳に追加

(i) Where the Designated Examining Agency is found to no longer satisfy any item of Article 24-8, paragraph (4);  - 日本法令外国語訳データベースシステム

演算子のいずれかは、特定の非数値型にも適用されるので注意してください。例文帳に追加

Note that some of these operations also apply to certainnon-numeric types.  - Python

一 次のいずれかに該当する者で、厚生労働大臣が定める研修を修了したもの例文帳に追加

(i) A person who falls under any of the following categories and has completed the training course provided by the Minister of Health, Labour and Welfare:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

そして、プリントデータは第1或いは第2の走査処理のいずれかを用いて記録される。例文帳に追加

The print data is recorded by using either a first scanning operation or a second scanning operation. - 特許庁

信号長判定手段は、受信信号がショートとロングのいずれであるかを判定する。例文帳に追加

The signal length determination means is configured to determine whether the received signal is short or long. - 特許庁

読み込んだ画像データが白黒画像又はカラー画像のうちいずれであるかを適切に判定する。例文帳に追加

To appropriately determine which of monochrome images or color images are read image data. - 特許庁

第1及び第2レンズ1、2のいずれか1つのレンズ面には、回折光学素子が形成されている。例文帳に追加

A diffraction optical element is formed on the lens surface of any one of the first lens 1 and second lens 2. - 特許庁

制御CPU184は、インバータ181,182のいずれかが異常であるとき、スイッチSW1を端子40A,40Cのいずれかに接続し、スイッチSW2を端子41A,41Bのいずれかに接続するように配線切換器40,41を制御する。例文帳に追加

A control CPU 184 controls the wiring switching units 40, 41 to connect a switch SW1 to any of the terminals 40A, 40C and to connect a switch SW2 to any of the terminals 41A, 41B when any of the inverters 181, 182 is abnormal. - 特許庁

従って、内部回路112,118は、いずれもマイコン外部とは遮断される。例文帳に追加

Therefore, internal circuits 116 and 118 are interrupted from the outside of a microcomputer. - 特許庁

少なくとも、上接着部12および下接着部13のいずれか一方は弾力性を有している。例文帳に追加

At least either one of the upper adhesive part 12 and the lower adhesive part 13 has elasticity. - 特許庁

例文

第五条 次の各号のいずれかに該当する者には、第三条第一項の指定を与えない。例文帳に追加

Article 5 No person who falls under any of the following items shall be granted the designation under Article 3 (1):  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
英語論文検索例文集
©Copyright 2001~2024 , GIHODO SHUPPAN Co.,Ltd. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright 2001-2004 Python Software Foundation.All rights reserved.
Copyright 2000 BeOpen.com.All rights reserved.
Copyright 1995-2000 Corporation for National Research Initiatives.All rights reserved.
Copyright 1991-1995 Stichting Mathematisch Centrum.All rights reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”Treasure Island ”

邦題:『宝島』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS