1016万例文収録!

「だいずれしちん」に関連した英語例文の一覧と使い方(7ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > だいずれしちんに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

だいずれしちんの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 17706



例文

ユーザデータリソース決定部7は、いずれかのダウンリンクサブフレーム内のいずれかの複数のサブキャリアを、無線端末への下りユーザデータを送信する第1のリソースとして決定する。例文帳に追加

A user data resource determination unit 7 determines any plurality of sub-carriers in any of downlink subframes as a first resource to transmit downlink user data to a radio terminal. - 特許庁

線間信号がゼロであり、正弦信号と余弦信号のいずれかがゼロである場合には、信号線18,20,22,24のいずれかに断線が生じていることを検出する。例文帳に追加

The disconnection in any of the signal lines 18, 20, 22, 24 is determined, when the interline signal is zero, and when either of the the sine signal or the cosine signal is zero. - 特許庁

第1アドレス信号62は、内部アドレス信号または入力アドレス信号のいずれかであり、第2アドレス信号64も、内部アドレス信号または入力アドレス信号のいずれかである。例文帳に追加

The first address signal 62 is either an internal address signal or an input address signal, the second address signal 64 also is either an internal address signal or an input address signal. - 特許庁

前記発信者番号と前記VoIP番号との入力順序はいずれを前としても良く、また、前記発信者番号と前記VoIP番号との間を区切る区切り信号として、フッキング、‘*’、‘#’のいずれを用いても良い。例文帳に追加

Whichever of the caller number or a VoIP number can be inputted first, and whichever of hooking, "*" and "#" is available as a partition symbol for partitioning the caller number and the VoIP number. - 特許庁

例文

第2排出通路33,34のうちいずれか一方の断面積は、両第1排出通路23,24の断面積の和よりも大きくなっている。例文帳に追加

A cross-section area of either one of the second exhaust passages 33, 34 is made larger than the sum of cross-section areas of both of the first exhaust passages 23, 24. - 特許庁


例文

二 第百九十一条各号に掲げる現金であって、前条第一項第一号、第三号又は第四号のいずれにも該当しないもの例文帳に追加

(ii) The cash listed in the items under Article 191 and does not fall under item (i), (iii), or (iv) under paragraph (1) of the preceding Article.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第1の及び第2の内側接地電極は、第1の変調導波路及び前記第2の変調導波路のいずれとも重ならない。例文帳に追加

The first and second inside ground electrodes do not overlap the first modulation waveguide neither the second modulation waveguide. - 特許庁

該差異値のうちのいずれかは、該所定入力値のうちのいずれかに対応する理想出力値とガンマ関数出力値との間の差と実質的に一致する。例文帳に追加

Each of the difference values substantially equals a difference between an ideal output value and a Gamma function output value, both of which correspond to one of the predetermined input values. - 特許庁

操作レバー6、7からは左右の油圧モータのそれぞれに対して、駆動方向および駆動量を示す第1の操作信号(操作信号P1、P2のいずれか)、第2の操作信号(操作信号P3、P4のいずれか)が出力される。例文帳に追加

A first operation signal (either operation signal P1 or P2) and a second operation signal (either operation signal P3 or P4) indicating their respective drive directions and drive quantity are output from operation levers 6 and 7 to right and left hydraulic motors. - 特許庁

例文

八 次のいずれかに該当する推進薬若しくはその原料となる物質の製造用の装置若しくは工具若しくは試験装置又はこれらの部分品(次号から第十号の二までのいずれかに該当するものを除く。)例文帳に追加

viii) Equipment or tools for the production of propellants or raw materials thereof, or test equipment or components thereof (excluding those falling under any of the next items through item (x), (ii)  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

すなわち、検索抽出部11は、マウスポインタの位置が、いずれかの線番の表示位置に合わされているか否か、いずれかの線番が選択されたか否か判断する。例文帳に追加

Namely, the search extraction unit 11 determines whether or not a mouse pointer is placed on a display position of any line number, and whether or not any line number is selected. - 特許庁

第1のタイミングで第1電荷転送電極と第2電荷転送電極とのいずれか一方にのみ電荷読み出し信号を印加する。例文帳に追加

A charge readout signal is applied only to either the first charge transfer electrode or the second charge transfer electrode with a first timing. - 特許庁

第1の使用モードはPHS、PDCのいずれかのシングルモード又はPHS、PDCのいずれかの優先モードのうち任意に選択したモードである。例文帳に追加

The 1st operating mode is either the single mode of a PHS (personal handy phone system) or a PDC(personal digital cellular) or a mode selected arbitrarily from the priority mode of the PHS or PDC. - 特許庁

但し、上記式(I)において、アルキル基、アリール基およびアルコキシ基のいずれかであり、Xは、次式チオフェン環などの環状構造体であり、Yは、ピリジル基であり、nは1〜12のいずれかの整数である。例文帳に追加

However, in the above-described equation (I), X is any one of alkyl group, aryl group, and alkoxy group and has a ring structure body such as thiophene ring in the next equation, Y is pyridyl group, and n is any one of integer of 1 to 12. - 特許庁

コンデンサCaの一方端はスイッチ回路Swaにより電圧Vcc,Vaのいずれかに設定され、コンデンサCbの一方端はスイッチ回路Swbにより電圧Vb,Vssのいずれかに設定される。例文帳に追加

One end of a capacitor Ca is set at either the voltage Vcc or Va by a switch circuit Swa, and one end of a capacitor Cb is set at either the voltage Vb or Vss by a switch circuit Swb. - 特許庁

一 第四十四条第一号又は第二号に掲げる物品であって、第四十五条第一項各号のいずれにも該当しないもの例文帳に追加

(i) Articles listed in item (i) or (ii) of Article 44 which do not fall under any of the items under paragraph (1) of Article 45;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第1更新手段(62A)は、第1プレイヤによって複数のゲーム操作のうちのいずれかが行われた場合、第1パラメータの値を更新する。例文帳に追加

A first updating means (62A) updates a value of a first parameter when one of a plurality of game operations is performed by a first player. - 特許庁

二 第四十四条各号に掲げる現金であって、前条第一項第一号、第二号又は第四号のいずれにも該当しないもの例文帳に追加

(ii) The cash listed in the items under Article 44 and does not fall under item (i), (ii), or (iv) under paragraph (1) of the preceding Article.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

選択判断部82は、認識部81の認識からいずれの操作キー111が選択されたかを判断し記憶部83に記憶する。例文帳に追加

A selection determination part 82 determines operation keys 111 selected from the recognition of the recognition part 81 and stores it to a storage part 83. - 特許庁

また、第一規制手段及び第二規制手段のいずれかを介して産業ロボット1の作業を制御する制御装置17を設ける。例文帳に追加

Additionally a control device 17 to control work of the industrial robot 1 through either one of the first regulating means and the second regulating means is provided. - 特許庁

ガイドピン18a,18bは、いずれもホルダ12と固定板14,16との合計厚さより所定長だけ長くしてある。例文帳に追加

Either of the guide pins 18a and 18b is made a specified length longer than the total thickness of the holder 12 and fixed plates 14 and 16. - 特許庁

脂肪酸メチルエステルが、飽和及び不飽和のいずれかの炭素数6〜18のメチルエステルである態様、ヒンダードポリオールが、トリメチロールプロパン及びネオペンチルグリコールのいずれかである態様、などが好ましい。例文帳に追加

In this step, Preferable embodiments are such that the fatty acid methyl ester is a 6-18C saturated or unsaturated methyl ester, and the hindered polyol is either trimethylolpropane or neopentyl glycol. - 特許庁

前記第1及び第2の電圧発生装置は、いずれも、前記第1及び第2の組の電圧から、電圧を選択して出力する。例文帳に追加

The first and second voltage generating devices each select a voltage from the first and second sets of voltages and output the selected voltages. - 特許庁

二 第二十四条第三号から第三号の四まで、第四号ハからヨまで、第八号又は第九号のいずれにも該当しないこと。例文帳に追加

(ii) The foreign national does not fall under any of items (iii) to (iii)-4, sub-items (c) to (o) of item (iv), item (viii) or item (ix) of Article 24.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

そして,第3ローラ23および第4ローラ24はいずれも,第1ローラ21から少し離間した位置に配置されている。例文帳に追加

The third roller 23 and the fourth roller 24 are placed at positions slightly spaced away from the first roller 21. - 特許庁

ヒドロキシスチレンダイマー誘導体の構造は、式(1)(式中、置換基R^1およびR^3は水素原子、アルコキシ基またはアセトキシ基のいずれかであり、R^2はアセチル基またはアルキル基のいずれかである)で表される。例文帳に追加

The structure of the hydroxystyrene dimer derivative is represented by formula (1) (wherein substituents R^1 and R^3 are each hydrogen, an alkoxy group or an acetoxy group and R^2 is an acetyl group or an alkyl group). - 特許庁

第1〜第4振動板1〜4の一端11〜41は、いずれも、支持フレーム5によって弾性的に支持されている。例文帳に追加

One ends 11-41 of a first to fourth diaphragms 1-4 are respectively supported by a support frame 5 resiliently. - 特許庁

即ち、リンクを張ること自体により、公衆送信、複製のいずれも行われるわけではないから、複製権侵害、公衆送信権侵害のいずれも問題にならないものと考えられる 。例文帳に追加

Since the act of setting up a link does not lead to public transmission or reproduction, there will not be an infringement of reproduction rights or public transmission rights33.  - 経済産業省

各パッド群Pに含まれる第1のデータ入出力パッドは、他のパッド群に含まれる第2の電源パッド又はいずれのパッド群にも含まれない複数の電源パッドのいずれかと隣接している。例文帳に追加

The first data input/output pad included in each pad group P is adjacent to one of the second power supply pads included in other pad groups or a plurality of power supply pads not included in any pad groups. - 特許庁

通常状態では、遊技球は、投下口144にて常時揺動している遊技球振り分け部材160によって左右いずれかに振り分けられ、回転ドラムL,Rのいずれかの回転羽根148に衝突する。例文帳に追加

In a normal state, a game ball is distributed to either left or right by a game ball distributing member 160 swinging at all times at a drop opening 144 and collides with the rotary blade 148 of one of rotary drums L and R. - 特許庁

各停止制御は、それぞれ、役抽選手段110の抽選結果がいずれかの当選となった際にその当選に対応する図柄配列がいずれの入賞ライン300上に揃い得るようにするかの選択確率が異なる。例文帳に追加

When the lottery result of a role lottery means 110 is one of wins, each kind of stop control differs in selection probability concerning on which one of the prize-winning lines 300 the pattern arrayal corresponding to the win is aligned. - 特許庁

いずれかの送風機に故障を検知し、いずれか一方の送風機に故障が検知された場合に、その故障が検知された送風機以外の送風機による送風量を、故障が検知される前に比べて増大させる。例文帳に追加

When the failure is detected in any of the blowers and when failure in one of the blowers is detected, the blown amount by the blower which is other than the blower detected to have the failure is increased compared to that before the detection of the failure. - 特許庁

初期周期分として、第1反射波の負半波、正半波、負半波と正半波の和のいずれかを用いることが好ましい。例文帳に追加

It is preferable to use any of a negative half wave of a first reflected wave; its positive half wave; and the sum of the negative half wave and the positive half wave as the portion of the initial period of reflected waves. - 特許庁

支持部材121〜123及び支柱124〜127は、左脚部191〜196のいずれかを基端として鉛直方向に延出されている。例文帳に追加

Support members 121-123 and columns 124-127 are extended in the vertical direction with any of the left foot portions 191-196 as the base end. - 特許庁

呼出信号の呼出元を認識し、一目でいずれからの呼出であるかを判断できるワイヤレス受信器を提供する。例文帳に追加

To provide a wireless receiver for judging a calling source at a glance by recognizing the calling source of a calling signal. - 特許庁

一 第二百四十六条第一号又は第二号に掲げる物品であって、第二百四十七条第一項各号のいずれにも該当しないもの例文帳に追加

(i) Articles listed in item (i) or (ii) of Article 246 which do not fall under any of the items under paragraph (1) of Article 247;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

また、政治プロパガンダのために講談をやっている者(初代伊藤痴遊、石田一松、四代目旭堂南陵。いずれも国会議員)も多い。例文帳に追加

There are many people who perform kodan for purposes of political propaganda, including Chiyu ITO the first, Ichimatsu ISHIDA and Nanryo KYOKUDO the fourth, all of whom were members of the Diet.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第2の電圧を分圧する第3の可変抵抗回路13の出力電圧(第3の電圧)として4種類のうちのいずれかを選択する。例文帳に追加

Any one of four sorts is selected as an output voltage (third voltage) of the third variable resistor circuit 13 for dividing the second voltage. - 特許庁

かかる手順を繰り返すことによって、第1のファイルのいずれかのブロックと一致するブロック、及び第1のファイルのいずれのブロックとも一致しない部分を明確にする。例文帳に追加

These procedures are repeated, the block matching one of the blocks of the first file and the part not matching any of the blocks of the first file are clarified. - 特許庁

微小試料片Sは、微小試料台10の第4段14〜54のいずれかに固定されるが、固定する位置としては、次の3通りがある。例文帳に追加

The micro sample piece S is fixed onto any of the fourth stage 14-54 of the micro sample block 10, and a three ways of fixing positions are allowed therein as follows. - 特許庁

2値化手段130よりの画像データまたは記憶手段210よりの画像データのいずれかを選択する第2の選択手段140と、画像入力手段100よりの画像データまたは多値再生手段150よりの画像データのいずれかを選択する第3の選択手段160とを備えている。例文帳に追加

This image processor is provided with a second selection means 140 for selecting either image data from a thresholding means 130 or image data from the storage means 210 and a third selection means 160 for selecting either image data from an image input means 100 or image data from a multilevel reproduction means 150. - 特許庁

通信部41は、第1の通信システムと、第2の通信システムとのいずれかを用いて公衆網に接続された基地局との間で接続を行う。例文帳に追加

A communication section 41 uses either of a first communication system and a second communication system to connect stations connecting with a public network. - 特許庁

第1の電圧を分圧する第2の可変抵抗回路12の出力電圧(第2の電圧)として4種類のうちのいずれかを選択する。例文帳に追加

Any one of four sorts is selected as an output voltage (second voltage) of the second variable resistor circuit 12 for dividing the first voltage. - 特許庁

3 登記官は、第一項の登記の申請のいずれかにつき第二十四条各号のいずれかに掲げる事由があるときは、これらの申請を共に却下しなければならない。例文帳に追加

(3) In cases where any of the grounds listed in the items of Article 24 is applicable to either of the applications for registration set forth in paragraph (1), a registrar shall dismiss both of those applications simultaneously.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

さらに、11本のニップローラ68は、軸方向に関するいずれの位置においても、印画紙2の搬送方向に沿っていずれかのニップローラ68の大径部68aが位置するように配置する。例文帳に追加

The eleven nip rollers 68 are disposed so that the large diameter part 68a of any one of nip rollers 68 is positioned along a carrying direction of the printing paper sheet 2 at any position with respect to the axial direction. - 特許庁

いずれかのIFSW1,2,4又はFSW6〜FSW20で検知フレームが受信できなかった場合、障害が発生したと判断する。例文帳に追加

When the detection frame is not received in any one of the IFSWs 1, 2, 4 or the FSW6-FSW20, the occurrence of a fault is determined. - 特許庁

第1の筐体と第2の筐体のいずれか一方には撮像手段50が設けられるとともに、いずれか他方にはコンバージョンレンズ60が設けられる。例文帳に追加

The imaging means 50 is fitted in one of the first housing and the second housing, and a conversion lens 60 is fitted in the other. - 特許庁

一 第百九十一条第一号又は第二号に掲げる物品であって、第百九十二条第一項各号のいずれにも該当しないもの例文帳に追加

(i) Articles listed in item (i) or (ii) of Article 191 which do not fall under any of the items under paragraph (1) of Article 192;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

プルダウン制御回路は、第3クロック信号CK2と第4クロック信号とのいずれかを受信し、応答可能に第1電圧を発生し、S_n段階のプルダウン制御回路とS_n−1段階とS_n+1段階とのいずれかのプルダウン回路を始動する。例文帳に追加

The pull-down control circuit receives either a third clock signal CK2 or a fourth clock signal and responsively generates the first voltage to turn on the pull-down control circuit of a S_n stage and the pull-down circuit of either S_n-1 stage or S_n+1 stage. - 特許庁

例文

二 介護老人保健施設が、第九十四条第三項第四号、第五号、第十号又は第十一号のいずれかに該当するに至ったとき。例文帳に追加

(ii) when a Long-Term Care Health Facility corresponds to any provision of Article 94, paragraph (3), item (iv), item (v), item (x), or item (ix);  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS