1016万例文収録!

「ていれん」に関連した英語例文の一覧と使い方(1000ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > ていれんの意味・解説 > ていれんに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

ていれんの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 49978



例文

アウタープレート20を構成する片部20a、20bは、ともに板状部と該板状部に連設される折曲げ部と該折曲げ部に連設する板状部とを有している。例文帳に追加

Each of piece parts 20a and 20b constituting the outer plate 20 is provided with a plate type part, a bent part connected to the plate type part, and a plate type part connected to the bent part. - 特許庁

この発明は、ユーザが指定した録画番組と関連する番組を自動的に検索することができ、関連番組の録画予約が容易となるデジタルテレビ放送受信機を提供することを目的とする。例文帳に追加

To provide a digital television broadcast receiver that can automatically search for a program relating to a video recording program designated by a user and facilitates video recording reservation of the related program. - 特許庁

監視制御との連携機能を有する情報及び連携機能以外の仕様を含む情報を統一的かつ効率よく作成して提供することができる監視システムを提供することにある。例文帳に追加

To acquire a monitoring system integrally and efficiently generating information having a linkage function with a monitor control and information including a specification other than the linkage function. - 特許庁

関連情報取得部49はキーワード、重要度を利用して保存されている各登録項目につき、既登録の情報の取得先を検索し各登録項目に係わる関連情報として適切な情報を保存する。例文帳に追加

A relevant information acquisition part 49 searches a location of registered information as for each registered item stored by using the keyword and the degree of importance and stores appropriate information as relevant information related to each registered item. - 特許庁

例文

レンズ装置100の着脱検出スイッチ12、13が装着を検出していれば、カメラマイコン10は電源スイッチ11をONにしてレンズ装置に電源を供給する。例文帳に追加

When switches 12, 13 for detecting the attachment and detachment of a lens device 100 detect the mounting of the lens device 100, a camera microcomputer 10 turns a power source switch 11 ON to supply a power source to the lens device 100. - 特許庁


例文

ノズルレバー55の基端55Bには、ノズル本体13の他側13Bに支持された軸70に対して回動可能に連結される連結部材74が設けられている。例文帳に追加

The basal end 55B of the nozzle lever 55 is provided with a connection member 74 rotatably connected to a shaft 70 supported to the other side 13B of a nozzle body 13. - 特許庁

請求項1の発明によるメモホルダーは、ホットシューに着脱自在な固定部材と、メモ部材を保持する保持部材と、固定部材と保持部材とを連結する連結部材とを具備することを特徴とする。例文帳に追加

A memorandum holder is provided with a fixing member freely attachable to and detachable from a hot shoe, a holding member for holding a memorandum member, and a connection member for connecting the fixing member and the holding member. - 特許庁

雄型連結部52及び雌型連結部54は、相手方とスライド嵌合したときに、ブリッジ接続子を挿入するための空洞ができる形に形成されている。例文帳に追加

Both the male and female coupling portions 52, 54 are formed to form a gap for insertion of a bridge connector, when the slide engagement are formed between these portions. - 特許庁

ハウジング70は、モータハウジング部100と減速機ハウジング部102との間に連結部104が設けられており、その連結部104の外径が他の部分よりも小さくされている。例文帳に追加

In the housing 70, a connection part 104 is provided between a motor housing part 100 and a decelerator housing part 102 and an outer diameter of the connection part 104 is made smaller than the other part. - 特許庁

例文

第1アドレス領域はグルーブG1に連続する第1ピット列P1により、第2アドレス領域はグルーブG2に連続する第2ピット列P2によりアドレス情報を記録している。例文帳に追加

Address information is recorded in the first address region by a first pit row P1 continuous with a group G1 and in the second address region by a second pit row P2 continuous with a group G2. - 特許庁

例文

振動板9は、その内周縁部9aが外周縁部9bよりも低い位置で連結部材8に接続され、また、内周縁部9aと外周縁部9bとの間の高さ位置でボイスコイル6が連結部材8に接続されている。例文帳に追加

The inner circumferential edge 9a of the diaphragm 9 is connected to the connection member 8 at a position lower than an outer circumferential part 9b. - 特許庁

インクが供給されている状態で操作者が不用意に流路連結部を記録ヘッドから取り外すことができないように、流路連結部の操作を規制する。例文帳に追加

To regulate operation in a channel connecting part to prevent an operator from detaching the channel connecting part from a recording head carelessly while an ink is being supplied. - 特許庁

第1基板搬送ユニットはD1だけ離れて連結されたシャトルハンド部11a,11bを、第2基板搬送ユニットはD1と異なるD2だけ離れて連結されたシャトルハンド部11c,11dを有している。例文帳に追加

The first substrate conveying unit comprises shuttle hand parts 11a, 11b connected with an interval D1, and the second substrate conveying unit comprises shuttle hand parts 11c, 11d connected with an interval D2 different from D1. - 特許庁

湿し水分岐手段152は2つの出口を有し、その出口の一方は湿し水循環タンク160の入口に連結され、出口の他方は湿し水タンク126の入口126cに連結されている。例文帳に追加

The means 152 has two outlets, one of which is coupled to the inlet of the means 160, and the other of which is coupled to an inlet 126c of the tank 126. - 特許庁

映像投影装置13は、スクリーン14への投影距離、搭載される投影レンズの種類のうちの少なくとも一方に応じた設定に、コンバータレンズ4内の所定の間隔を変化させる間隔調整機構を有する。例文帳に追加

The video projection device 13 has a space adjusting mechanism for changing predetermined space in the converter lens 4 to setting corresponding to at least either a projection distance to the screen 14 or the kind of the mounted projection lens. - 特許庁

上記各バリアは、ベースリング5の外周にてレンズ閉位置からレンズ開位置に回動可能に支持されており、支持部近傍には、外装部1aの先端1bと当接するカム部が設けられている。例文帳に追加

Each barrier is supported so as to be turnable from a lens closing position to a lens opening position at the outer periphery of the base ring 5, and is provided with a cam part abutting on the top end 1b of the armor part 1a in the vicinity of a supporting part. - 特許庁

また、受光部4は、PD41と、受光レンズ43との間に、この受光レンズ43を介して受光した光をPD41に導く光導波路を形成する受光側ライトガイド42を有している。例文帳に追加

Further, a light receiving section 4 has a light receiving-side light guide 42 to form an optical waveguide for guiding the light received via a light receiving lens 43 to a PD 41 between the PD 41 and the light receiving lens 43. - 特許庁

主装置より連続受信状態とされている端末装置#1〜#nを順番に呼出し、この呼び出した端末装置との間でデータ通信を行った後、その端末装置の連続受信状態を解除する。例文帳に追加

The terminal equipment 1st to n-th put in the continuous receiving status is sequentially called by the main device, and data communication between the main device and the called terminal equipment is performed, and then the continuous receiving status of the terminal equipment is released. - 特許庁

携帯電話のカメラは、30cm以上の焦点深度を持ったレンズを用いているが、非球面レンズ11は、接写(1cm以上)をしても読み取り解像度を落とすことがない。例文帳に追加

Although the camera on the cellular phone uses a lens with a depth of focus of 30cm or more, the aspheric lens 11 is not dropped in the reading resolution, even if it is used for photographing at a close distance of 1 cm or less. - 特許庁

連層足場全体を解体することなく、出入り口部を新設または拡張したり、外構工事を円滑に行ったりすることができる連層足場の設置方法と設置に使用することが可能な枠体締結具を提案する。例文帳に追加

To propose an installation method of a multistory scaffold capable of smoothly performing external structural work by newly arranging or expanding a doorway part without disassembling the whole multistory scaffold; and a frame body fastener usable for installation. - 特許庁

溶連菌および/または溶連菌由来成分に対する血液および/または細胞液の感受性を、簡便に精度良く、かつ安全に測定できる細胞反応容器を提供する。例文帳に追加

To provide a container for a cellular reaction, capable of measuring the sensitivity of blood and/or cellular fluid against hemolytic streptococcus and/or hemolytic streptococcus-derived components simply in a good accuracy and also safely. - 特許庁

2つの収納容器1、2を連結する収納容器連結コイルバネ3は、曲率が最大のベンド部を通過するとき、それに倣って変形し、かつその変形力がかかっても破損しないものとされている。例文帳に追加

When passing through the bend part with a maximum curvature, a housing container connecting coil spring 3 to connect two housing containers 1 and 2 to each other is deformed with the passing and will not be broken, even if deforming force is exerted. - 特許庁

また、サブCPU120aは、遊技機1に電源電圧が供給されると、連動演出を実行して、他の遊技機との連動演出の動作確認を行えるようになっている。例文帳に追加

Also, the sub CPU 120a, on the supply of a power source voltage to the game machine 1, carries out the linked presentation to ensure the action of the linked presentation with other game machines. - 特許庁

プロペラシャフトは、アダプタプレートに連結される第1端部と、第1動力伝達装置を駆動するように連結される第2端部とを備えている。例文帳に追加

The propeller shaft is provided with a first end connected to the adapter plate and a second end so connected as to drive the first power transmission. - 特許庁

このロッドレンズ取付部11においては、ロッドレンズ111は底面112及び側面113に設けられた複数の突起部が有する当接面によって固定される。例文帳に追加

In a rod lens mounting part 11, the rod lens 111 is fixed by contact faces of a plurality of projections formed on the bottom face 112 and the side face 113. - 特許庁

対物レンズ11の瞳位置に開口絞り12が設けられており、撮像面16は対物レンズ11の瞳位置と共役な位置に設けられている。例文帳に追加

An aperture stop 12 is arranged at the pupil position of an objective lens 11, and an imaging surface 16 is arranged at a conjugated position with the pupil position of the objective lens 11. - 特許庁

受光部が受光した光の受光位置に基づいて、レンズ位置決定部は、テーブルを参照することにより又は演算により、可動レンズ10の位置を決定する。例文帳に追加

The position of the movable lens 10 is decided by a lens position deciding part based on a position at which the light-receiving part receives the light by referring to a table or calculation. - 特許庁

例文

また、AVデータが、前回書き込んだAVデータと連続した内容であるかどうかを判断し、連続している場合には、先頭セクタの管理情報記憶手段への登録を行わない。例文帳に追加

Also, it is judged whether AV data have contents continued to the AV data written in the previous time or not, when it is continued, the head sector is not registered to a control information storing means. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS