1016万例文収録!

「ケトン溶媒」に関連した英語例文の一覧と使い方(3ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > ケトン溶媒に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

ケトン溶媒の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 184



例文

当該プライマーはメチルエチルケトンパーオキシド(MEKP)と溶媒と、ポリエステル、ビニルエステル、ビニルポリエステルおよびこの混合物の群から選ばれる1種以上からなる。例文帳に追加

This primer comprises a methyl ethyl ketone peroxide(MEKP), a solvent, and one selected from the group consisting of a polyester, a vinyl ester, a vinyl polyester, and a mixture thereof. - 特許庁

典型的例としては、イミダゾフェナンスリジンの製造方法であって、フェナンスリジンアミン化合物と、ケトン化合物とを非極性非プロトン性溶媒中で反応させることを特徴とするイミダゾフェナンスリジンの製造方法。例文帳に追加

This method for producing imidazophenanthridine as a typical example, is characterized by reacting a phenanthridine amine compound with a ketone compound in a non-polar aprotic solvent. - 特許庁

ケトン溶媒と、酸化合物と、リン含有酸酸素酸との存在下、水を反応系外に除去しながら反応するアルキルカテコール類の製造方法。例文帳に追加

The method for producing alkylcatechols comprises reacting alkylphenols with hydrogen peroxide in the presence of a ketone-based solvent, an acid compound and an oxygen acid containing phosphorus while removing water from the reaction system. - 特許庁

該塗布液は界面活性剤、及び有機イソシアネート、ヒドロキシケトン類を有する溶媒とが混合されてなるもので、前記界面活性剤には少なくともイソシアネート反応性基を有する界面活性剤が使用されている。例文帳に追加

Since the coating solution is obtained by mixing a surfactant with an organic isocyanate and a solvent containing a hydroxyketone, a surfactant containing at least an isocyanate reactive group is used as the surfactant. - 特許庁

例文

例えば酸化チタン高屈折率微粒子と、SO_3Na基を有するウレタンアクリレートオリゴマーと、アルキルスルホン酸塩分散剤と、ケトン系混合溶媒とを混合して高屈折率光学膜用分散液とする。例文帳に追加

This dispersion for the high refractive index optical films is obtained by mixing, for example, titanium oxide high refractive index fine particles, an SO_3Na group-having urethane acrylate oligomer, an alkyl sulfonate dispersant, and a ketone-based mixture solvent. - 特許庁


例文

撥水剤としては、カーボン粉末などの撥水材料とメチルイソブチルケトンなどの水と相分離する有機溶媒とからなるものを用いる。例文帳に追加

For the water-repellent agent, a material composed of a water-repellent material such as carbon powder or the like and an organic solvent such as methyl isobutyl ketone which phase separates from water is used. - 特許庁

洗浄流体は、25〜98.99重量%の水と、1種又は数種のグリコールエーテル、エステル、アルコール及びケトンから選択される1〜74.99重量%の溶媒と、0.01〜5重量%の界面活性剤とを含む。例文帳に追加

The cleaning fluid includes from 25 to 98.99 wt.% water; from 1 to 74.99 wt.% solvent selected from one or more glycol ethers, esters, alcohols and ketones; and from 0.01 to 5 wt.% surfactant. - 特許庁

ヒドロキシ−ケトン構造を有する化合物を溶解した非プロトン性極性溶媒に炭酸ガスを接触させることを特徴とする炭酸ガスの吸収方法。例文帳に追加

The carbon dioxide absorption method includes bringing the carbon dioxide into contact with an aprotic polar solvent in which a compound having a hydroxy-ketone structure is dissolved. - 特許庁

磁性粒子の表面に樹脂を被覆したキャリア及びトナーからなる二成分現像剤において、該被覆樹脂がメチルエチルケトン溶媒不溶分を20〜95質量%含むことを特徴とする二成分現像剤。例文帳に追加

In the two-component developer, consisting of a toner and a carrier prepared by coating the surfaces of magnetic particles with a resin, the coating resin contains 20 to 95 wt.% of a methylethylketone-insoluble content. - 特許庁

例文

有機電界発光素子の有機層を形成するために用いられる組成物であって、その溶媒成分として沸点が160℃以上の脂環式ケトン系化合物を含むことを特徴とする有機電界発光素子用組成物。例文帳に追加

A composition for the organic electroluminescent element is a composition to be used for an organic layer of the organic electroluminescent element and includes an alicyclic ketone compound of which the boiling point is160°C as a solvent component. - 特許庁

例文

下記化合物(I)と(II)からなるビフェニルホスフィン酸混合物の分離精製方法であって、ケトン系の溶媒を用いることを特徴とする分離精製方法。例文帳に追加

A biphenylphosphinic acid mixture composed of a compound of formula (I) and a compound of formula (II) is separated and purified by using a ketone-based solvent. - 特許庁

スルホランを含む溶媒の存在下、100℃以上300℃未満の温度で行う求核置換反応(特にポリエーテルエーテルケトンの製造)を、上記化合物の存在下で行う。例文帳に追加

A nucleophilic substitution reaction which is conducted in the presence of a sulfolane-containing solvent at a temperature of 100 to <300°C (particularly in production of a polyetherether ketone) is conducted in the presence of the above compound. - 特許庁

そして、前記溶媒は、水、アルコール、グリコール、エーテル、エステル、ケトン、から選ばれる相溶性のある1種又は2種以上を混合して用いるものである。例文帳に追加

Further, a solvent given by mixing one, two, or more kinds which are selected from water, an alcohol, a glycol, an ether, an ester, and a ketone and have compatibility with one another is preferably used as the solvent. - 特許庁

次いで開始剤として1−ヒドロキシーシクロへキシルーフェニルーケトンを加え、溶媒として酢酸エチルを用い活性エネルギー線硬化型ハードコート樹脂組成物を得る。例文帳に追加

Subsequently, 1-hydroxy-cyclohexyl-phenylketone is added as an initiator, and using ethyl acetate as a solvent, the active energy ray-curable hard coating resin composition is obtained. - 特許庁

それ自身メチルエチルケトンによって代表される汎用の低沸点有機溶媒に可溶性であり、かつアルカリ水溶液で現像してネガ型ポリイミドパターンを与え得るポリイミドおよびその製造法を提供する。例文帳に追加

To provide a polyimide which itself can be soluble in general low boiling point organic solvents for general purpose use, typically methyl ethyl ketone, and can be developed with an aqueous alkali solution to give a negative type polyimide pattern, and to provide a method for producing the same. - 特許庁

ケトンとエーテル溶媒は水分による影響が極めて小さいため、吸湿によってポリイミド表面の白化現象を極力おさえることができた。例文帳に追加

Since the ketonic and ethereal solvent is scarcely affected by water, the whitening phenomenon on the surface of a polyimide due to moisture absorption can be suppressed to the utmost. - 特許庁

有機溶媒、特に、積層板調製用の組成物に汎用されるメチルイソブチルケトンに対する溶解性に優れる、エステル結合及びメソゲン骨格を有するジエポキシ化合物を提供する。例文帳に追加

To provide a diepoxy compound having an ester bond and a mesogenic skeleton, with excellent solubility in an organic solvent, especially in methyl isobutyl ketone widely used for a composition for preparation of a laminated board. - 特許庁

前記溶媒は、例えば、(i)複数の5〜8員環状ジエーテル類、(ii)5〜8員環状ジエーテル類と環状ケトン類及び/又はラクトン類との組み合わせなどで構成されていてもよい。例文帳に追加

The solvent is constituted with, for example, (i) a plurality of 5 to 8 membered cyclic diethers and (ii) a combination of 5 to 8 membered cyclic diethers and cyclic ketones and/or lactones. - 特許庁

ケトンとエーテル溶媒は水分による影響が極めて小さいため、吸湿によってポリイミド表面の白化現象を極力おさえることができた。例文帳に追加

Since the ketonic and ethereal solvent is scarcely affected by water, the whitening phenomenon on the surface of a polyamide due to moisture absorption can be suppressed to the utmost. - 特許庁

ゼオライト触媒を用いて、シクロペンテンからシクロペンタノールを製造するに際し、(1)環状アルコール、(2)グリコールモノエーテル、(3)グリコールモノエステル、(4)炭素数5から炭素数10のジアルキルケトン、(5)炭素数5又は7〜10の環状ケトン、(6)アルキルアリールケトン、(7)フェノール類−エーテル類混合溶媒、からなる群から選ばれる溶媒中で水和反応を行うことを特徴とするシクロペンタノールの製造方法。例文帳に追加

In producing cyclopentanol from cyclopentene by using a zeolite catalyst, a hydration reaction is carried out in a solvent selected from a group consisting of (1) cyclic alcohols, (2) glycol monoethers, (3) glycol monoesters, (4) 5-10C dialkyl ketones, (5) 5C or 7-10C cyclic ketones, (6) alkylaryl ketones and (7) mixture solvents of phenols with ethers. - 特許庁

テトラアルキルアンモニウムハライドを製造する際に一般に使用されるプロトン性の溶媒、例えば水や低級アルコール類を使用することなく、テトラアルキルアンモニウムハライドの結晶をほとんど溶解しない非プロトン性の溶媒、例えばエステル類、ケトン類、エーテル類等の溶媒中で反応を行い、溶媒に溶解することなく析出してきたテトラアルキルアンモニウムハライドの結晶を分離精製し、得られた結晶を乾燥することにより、目的物であるテトラアルキルアンモニウムハライドを製造する。例文帳に追加

The objective tetraalkylammonium halide is produced by carrying out the reaction in an aprotic solvent scarcely dissolving the crystal of tetraalkylammonium halide such as esters, ketones or ethers in place of a protonic solvent such as water and lower alcohol which is conventional solvent for the production of tetraalkylammonium halide, separating and purifying the precipitated crystal of the tetraalkylammonium halide insoluble in the solvent and drying the obtained crystal. - 特許庁

貴金属触媒存在下、液相中でα,β−不飽和アルデヒドを分子状酸素で酸化してα,β−不飽和カルボン酸を製造する方法において、水とケトンと有機カルボン酸とを含有する混合溶媒を前記液相の溶媒として用いることを特徴とするα,β−不飽和カルボン酸の製造方法。例文帳に追加

The method for producing the α,β-unsaturated carboxylic acid by oxidizing an α,β-unsaturated aldehyde with molecular oxygen in a liquid phase in the presence of a noble metal catalyst uses a mixed solvent containing water, a ketone and an organic carboxylic acid as a solvent for the liquid phase. - 特許庁

海産および淡水産動物由来の原料をケトン溶媒にて抽出を行い、リン脂質含有脂質画分の第一の液体成分および第一の固体成分を得、該固体成分をさらにアルコールまたは酢酸エステル(好ましくは酢酸エチル)を用いる溶媒抽出に付し、残存する可溶性脂質画分の抽出を行う。例文帳に追加

This method comprises extracting a first liquid component and a first solid component of a phosphatide-containing lipid fraction from the raw material of the marine and aquatic animals by a ketone solvent, and then subjecting the solid component to solvent extraction using an alcohol or ethyl acetate (preferably ethyl acetate) to extract a residual soluble lipid fraction. - 特許庁

本発明では、「4−クロロベンジルハライドと活性化された金属亜鉛とを、溶媒中で反応させて得られる有機亜鉛化合物」と「トリメチルシリルハライドとメチルビニルケトンから得られるシリルエノールエーテル」とを、銅触媒及びリチウム塩の存在下の溶媒中で反応させることによって、目的化合物である5−(4−クロロフェニル)−ペンタン−2−オンを高収率で得ることができる。例文帳に追加

The objective 5-(4-chlorophenyl)-pentan-2-one can be produced in high yield by reacting a 4-chlorobenzyl halide with activated metallic zinc in a solvent and reacting the obtained organic zinc compound with a silyl enol ether derived from a trimethylsilyl halide and methyl vinyl ketone in a solvent in the presence of a copper catalyst and a lithium salt. - 特許庁

前記塗料を構成する有機溶媒が、前記樹脂フィルム基体の表面を溶解又は膨潤可能な、分子量100以下のケトン系有機溶剤及び/又はエステル系有機溶剤を50〜80重量%以下含有すると共に、該有機溶媒の前記塗料中における割合が35〜60重量%の塗料であることを特徴とする。例文帳に追加

The organic solvent constituting the coating material contains 50-80 wt.% of a ketone organic solvent and/or an ester organic solvent capable of dissolving or swelling the surface of the resin film substrate, and the molecular weight of which is not more than 100, and the proportion of the organic solvent in the coating material is 35-60 wt.%. - 特許庁

液晶層形成用組成物に、1分子中に2つ以上の重合性官能基を有し、且つ屈折率異方性が0.2以上である液晶化合物と、環状ケトン構造を有する溶媒と、環状エーテル構造を有する溶媒と、前記液晶化合物のN−I点より低い温度で揮発性を示す酸化防止剤と含ませる。例文帳に追加

The composition for forming the liquid crystal layer includes: a liquid-crystal compound having two or more polymerizable functional groups in one molecule thereof and having refractive-index anisotropy of ≥0.2; a solvent having a cyclic ketone structure; a solvent having a cyclic ether structure; and an antioxidant exhibiting volatility at the temperature lower than the N-I point of the liquid-crystal compound. - 特許庁

特定のフタロシアニン誘導体と銅フタロシアニンを酸性溶媒に溶解してなる酸性溶液を水と混合する第1工程と得られた混合液から析出物を分離する第2工程と得られた析出物を、ケトン系有機溶剤で処理するか、または有機溶媒の存在下に機械的応力により分散する第3工程を含む微細銅フタロシアニンの製造方法。例文帳に追加

The method for producing the fine copper phthalocyanine pigment comprises a first process of mixing a specific phthalocyanine derivative and an acidic solution prepared by dissolving copper phthalocyanine in an acidic solvent with water, a second process of separating a precipitated material from the obtained solution and a third process of dispersing the resultant precipitate by treating the same with a ketone-based organic solvent or mechanically treating the same in the presence of an organic solvent. - 特許庁

プロトン性極性基を有する環状オレフィン系重合体、架橋剤及び溶媒を含有してなる架橋性樹脂組成物であって、架橋剤が脂環構造部分と3個以上のエポキシ基とを有する化合物であり、且つ、溶媒としてアルキレングリコール化合物と鎖状ケトン化合物とを使用することを特徴とする架橋性樹脂組成物。例文帳に追加

This is a crosslinkable resin composition comprising a ring olefin polymer bearing a protonic polar group, a crosslinking agent and a solvent in which the crosslinking agent is composed of a compound bearing the alicyclic structure part and three or more epoxy groups and an alkylene glycol and a chain ketone compound are used as solvents. - 特許庁

N-置換されていてもよい(メタ)アクリルアミド系単量体にリン系酸残基を導入してなるリン系酸残基含有(メタ)アクリルアミドをケトン溶媒及び/又はアルコール類溶媒中でラジカル重合すると、高いリン系酸残基密度を有し、難燃剤として優れたリン系酸残基含有(メタ)アクリルアミド系粉末重合体が得られる。例文帳に追加

The phosphoric acid residue-containing (meth)acrylamide-based powdery polymer which has a high electrolytic group density and is an excellent flame retardant is manufactured by radically polymerizing a phosphoric acid residue-containing (meth)acrylamide obtained by introducing a phosphoric acid residue into an optionally N-substituted (meth)acrylamide-based monomer in a ketonic medium and/or an alcoholic medium. - 特許庁

[2]芳香族ポリサルホン樹脂(A)、アミド系溶媒(B)、ケトン類、エステル類から選ばれる溶媒(D)を含有してなる芳香族ポリサルホン樹脂溶液組成物であって、(A)の含有量が10重量%〜50重量%であり、(B)と(D)との重量比(B)/(D)が、2≦B/D≦25であることを特徴とする芳香族ポリサルホン樹脂溶液組成物。例文帳に追加

[2] The aromatic polysulfone resin solution comprises (A) the aromatic polysulfone resin, (B) the amide solvent and (D) the solvent selected from ketones and esters and the contents of (A) is 10-50 wt.% and the weight ratio (B)/(D) is 2B/D≤25. - 特許庁

コバルト源を含有し、かつ、溶媒としてコバルト酸化物の単結晶2を形成可能な単結晶形成可能溶媒とジケトン類またはケトエステル類とを含有するコバルト酸化物膜3形成用溶液を、コバルト酸化物膜形成温度以上の温度まで加熱した基材1に接触させることにより、前記基材上にコバルト酸化物膜を形成する。例文帳に追加

By bringing a solution for forming a cobalt oxide film 3 containing a source of cobalt, a single crystal forming solvent capable of forming a single crystal of cobalt oxide 2 as a solvent and a solution for forming a cobalt oxide film 3 containing a diketone or a ketoester into contact with a substrate 1 heated to a temperature of cobalt oxide film forming temperature or higher, a cobalt oxide film is formed on the substrate. - 特許庁

上記アセチル反応を非プロトン性極性溶媒の存在下、無水酢酸と反応させることにより、流動性を低下させずにアセチル化生成物を高収率で合成でき、さらに反応終了後にケトン溶媒を加えることにより、反応液から高純度のアセチル化生成物を高収率で取り出すことができる。例文帳に追加

The method comprises carrying out the acetylation with acetic anhydride in the presence of an aprotic polar solvent to synthesize the objective acetylated product in high yield without decline in the fluidity of the reaction liquid and obtaining the high-purity acetylated product in high yield from the reaction liquid by adding a ketone-based solvent to the system after ending the reaction. - 特許庁

アセチルアセトンとハロゲン化ベンゾイル誘導体とを、金属ハロゲン化物および3級アミンの存在下、有機溶媒中で反応させて、中間反応生成物としてトリケトン類を生成させる工程と、トリケトン類を酸の存在下脱アセチル化し、フッ素を有する一般式IIIの1−フェニル−1,3−ブタンジオン誘導体を得る。例文帳に追加

To obtain the subject compound in high yield by condensing acetylacetone with a halogenated benzoyl derivative in the presence of a metal halide and tertiary amine in an organic solvent to obtain a triketone, and deacetylating the triketone in the presence of an acid. - 特許庁

本発明は、触媒活性および固有粘度を向上させたポリケトンの製造方法に関し、具体的には、触媒成分としては予め合成した塩化パラジウムと1,3−ビス[ジ(メトキシフェニル)ホスフィノ]プロパンとからなる前駆体を用い、液状媒体としては40〜60モル%の酢酸と40〜60モル%の水とからなる混合溶媒を用いるポリケトンの製造方法に関するものである。例文帳に追加

The manufacturing process of the polyketones having enhanced catalytic activity and enhanced intrinsic viscosity employs a precursor composed of previously prepared palladium chloride and 1,3-bis[di(methoxyphenyl)phosphino]propane for the catalyst component and a mixed solvent composed of 40-60 mole% of acetic acid and 40-60 mole% of water for the liquid medium. - 特許庁

本発明は、触媒活性および固有粘度を向上させたポリケトンの製造方法に関し、詳しくは触媒成分としては、酢酸−パラジウムと1,3−ビス[ビス(2−メトキシ−5−メチルフェニル)ホスフィノ]プロパンからなる有機金属錯体を用い、液状媒体としては、70〜90容量%の酢酸と10〜30容量%の水からなる混合溶媒を用いるポリケトンの製造方法に関するものである。例文帳に追加

To provide a manufacturing method of a polyketone realizing enhanced catalytic activities and increased intrinsic viscosity that comprises using an organometallic complex comprised of palladium acetate and 1,3-bis[bis(2-methoxy-5-methylphenyl)phosphino]propane as a catalyst component and a mixed solvent composed of 70-90 vol% of acetic acid and 10-30 vol% of water as a liquid medium. - 特許庁

4’−エピダウノルビシンまたはその塩をケタール化剤存在下、臭素化剤と反応させて、ブロモケタール体を得、次に、酸性条件下、ケトン溶媒と処理してブロモケトン体を得、さらにカルボン酸金属塩存在下、加水分解してエピルビシンまたはその塩を得ることを特徴とするエピルビシンの製造法。例文帳に追加

The method for producing the epirubicin includes reacting 4'-epidaunorubicin or a salt thereof with a bromination agent in the presence of a ketalation agent to afford a bromoketal body, treating the bromoketal body with a ketone-based solvent under an acidic condition to afford a bromoketone body, and hydrolyzing the bromoketone body in the presence of a metal salt of a carboxylic acid to afford the epirubicin or a salt thereof. - 特許庁

このとき、溶媒が、1−メチル−2−ピロリドン,ポリエチレングリコール,2−ピロリドン,プロピレングリコール,アセトン,酢酸エチル,酢酸メチル,メチルエチルケトン,ジメチルスルホキシド,テトラヒドロフランの中から選ばれる1種または2種以上であることが好ましい。例文帳に追加

In this case, it is preferable that the solvents are one or two kinds selected from 1-methyl-2-pyrrolidone, polyethylene glycol, 2-pyrrolidone, propylene glycol, acetone, ethyl acetate, methyl acetate, methyl ethyl ketone, dimethyl sulfoxide, tetrahydrofuran. - 特許庁

本発明の課題は、トリアルキルインジウムの後処理方法であって、トリアルキルインジウムを有機溶媒に溶解又は懸濁させた後、ケトン化合物と接触させることを特徴とする、トリアルキルインジウムの処理方法によって解決される。例文帳に追加

Provided is a post treatment method for a trialkyl indium which is characterized by dissolving or suspending a trialkyl indium in an organic solvent and subsequently bringing it into contact with a ketone compound. - 特許庁

分子内にエーテル基を有するフッ素原子含有ポリマーと、ポリエーテル構造を有するポリシロキサンと、該フッ素ゴムポリマーの架橋剤と、ケトン系またはエステル系の溶媒と、アルコールとを含んでいることを特徴とする塗料組成物。例文帳に追加

The coating material composition comprises a fluorine atom-containing polymer having an ether group in the molecule, a polysiloxane having a polyether structure, a crosslinking agent for the fluororubber polymer, a ketone-based or ester-based solvent and an alcohol. - 特許庁

重合反応用溶媒として、酢酸エチル、酢酸ブチル、キシレン、トルエン、n−ブタノール、t−ブタノール、メチルエチルケトンの内から選択された1種以上を使用して、上記成分を溶液重合法で共重合させることを特徴とする上記含フッ素共重合体の製造方法。例文帳に追加

The method for manufacturing the fluorine-containing copolymer comprises copolymerization of the components by a solution polymerization method using at least one selected among ethyl acetate, butyl acetate, xylene, toluene, n-butanol, t-butanol and methyl ethyl kanote as a polymerization reaction solvent. - 特許庁

本発明は、少なくとも酢酸ベンジルと、酢酸メトキシプロピル、ジアセトンアルコール、メチルエチルケトン、イソホロン及びこれらの混合物から選ばれる溶媒とを活性成分として含む剥離用組成物、及びそのような組成物の使用に関する。例文帳に追加

The peeling composition comprises, as active ingredients, at least benzyl acetate and a solvent selected from methoxypropyl acetate, diacetone alcohol, methyl ethyl ketone, isophorone and their mixtures, and use of the composition is provided. - 特許庁

酸化チタン微粒子と、チタンイソプロポキシドからなるチタン系バインダーと、エチレングリコール及び/又はβ−ジケトンからなる変性化剤と、炭素数が5以上の高級アルコールからなる多孔質化促進剤と、有機溶媒を含有してなる。例文帳に追加

The semiconductor particulate paste contains a titanium group binder composed of oxide titanium particles and titanium isopropoxide, a denaturing agent made from ethylene glycol and/or β-diketone, a porosity promotion agent made from higher alcohol of a carbon number 5 or more and an organic solvent. - 特許庁

アルキルアリルエーテル型、アルキルエーテル型、アルキルアミン型、アルキルエステル型、多環フェニールエーテル型の非イオン系、スルホンサン型、硫酸エステル型の陰イオン系の界面活性剤は、水、アルコール、エステル、ケトン系、芳香族系、有機溶剤の溶媒に溶けやすい。例文帳に追加

Nonionic surfactants of alkyl allyl ether type, alkyl ether type, alkylamine type, alkyl ester type and polycyclic phenyl ether type and anionic surfactants of sulfonic acid type and sulfuric acid ester type are easily soluble in water, alcohol, ester, ketone, aromatic solvent and organic solvent. - 特許庁

環状ケトン化合物のオキシムから液相転位により環状アミド化合物を製造するに際し、触媒として結晶性アルミノシリケートを用い、さらに溶媒として水を用い反応を行うことを特徴とする環状アミド化合物の製造方法。例文帳に追加

The method for producing the cyclic amide compound uses a crystalline aluminosilicate as the catalyst and water as the solvent in the reaction when producing the cyclic amide compound by the liquid-phase rearrangement of an oxime of a cyclic ketone compound. - 特許庁

チタノシリケート触媒の存在下で、過酸化水素及びアンモニアを用いてケトン、キノンまたはアルデヒドからオキシムを製造する方法において、反応溶媒に溶解するアンモニア濃度を反応初期に15重量%以上にする。例文帳に追加

The concentration of ammonia dissolved in a reactional solvent is made to15 wt.% in the initial period of a reaction in a method for producing an oxime from a ketone, a quinone or an aldehyde using hydrogen peroxide and ammonia in the presence of a titanosilicate catalyst. - 特許庁

溶媒中に溶解した還元剤としての無機水素化物を用いることなく、パーフルオロポリエーテルカルボン酸またはケトンの対応するアルコールの還元により得ることを許容する、高い収率と選択性を有するプロセスを見出す。例文帳に追加

To find out a process allowing to obtain an alcohol from a perfluoropolyether carboxylic acid or ketone corresponding to the alcohol through reduction in a high yield with selectivity, without using an inorganic hydride dissolved in a solvent as a reducing agent. - 特許庁

本発明の高屈折率材料塗料は酸化チタン粉末と、β−ジケトンと、チタネート系又はアルミネート系のいずれか一方又は双方のカップリング剤と、有機溶媒とからなる有機分散液に、シリカゾルを混合することにより調製される。例文帳に追加

The coating material is prepared by mixing a silica sol with an organic dispersion consisting of a titanium oxide powder, β-diketone, a titanate coupling agent and/or an aluminate coupling agent, and an organic solvent. - 特許庁

(A)有機カルボン酸又はその塩、(B)芳香族アルコール、N-アルキルピロリドン、アルキレンカーボネート、ポリプロピレングリコール、及びラクトン又は環状ケトンから選ばれる溶剤、並びに(C)ユーカリの極性溶媒抽出物を含有する毛髪化粧料。例文帳に追加

The hair cosmetic comprises (A) an organic carboxylic acid or its salt, (B) a solvent selected from an aromatic alcohol, an N-alkylpyrrolidone, an alkylene carbonate, a polypropylene glycol, a lactone and a cyclic lactone and (C) an extract of eucalyptus with a polar solvent. - 特許庁

β−ジケトンおよび/またはβ−ケトエステルが配位したジルコニウム化合物(a)と、アルコキシシランおよびアルコキシシランオリゴマーでなる群から選択される少なくとも1種であるシラン化合物(b)とからなり、必要に応じて溶媒を含有する、コーティング組成物。例文帳に追加

This coating composition comprising (a) a zirconium compound in which a β-diketone and/or a β-ketoester are coordinated, (b) at least one silane compound selected from the group consisting of alkoxysilanes and alkoxysilane oligomers, and, if necessary, a solvent. - 特許庁

例文

ハロゲン化剤としてハロゲン化スクシンイミドを使用し、テトラヒドロフランを除く有機溶媒(例えば、メチルエチルケトン、2−メチルテトラヒドロフラン、N,N-ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドンなど)中でt−ブチル基を有するピレン誘導体に反応させるピレン誘導体の製造方法。例文帳に追加

In this method for producing a pyrene derivative, reaction is performed with respect to a pyrene derivative having a t-butyl group in an organic solvent excluding tetrahydrofuran (for example, methyl ethyl ketone, 2-methyltetrahydrofuran, N,N-dimethylformamide and N-methyl-2-pyrrolidone) by using halogenated succinimide as a halogenation agent. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS