1016万例文収録!

「口を開け」に関連した英語例文の一覧と使い方(15ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 口を開けに関連した英語例文

セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

口を開けの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 715



例文

蛍光X線分析装置の回転テーブル1は、内側に少なくとも照射X線と試料から放出されるX線を通す開部2cを有する回転ステージ2と、この回転ステージ2の外周部2aに沿って間隔を開けて配置した複数の軸受け機構30(31,32,33)とを備える。例文帳に追加

The turn table 1 of the fluorescence X-ray spectrometer is provided with the turning stage 2 having in its inside an opening part 2c for transmitting at least an irradiated X-ray and an X-ray emitted from a sample, and the plurality of bearing mechanisms 30 (31, 32, 33) arranged with the intervals along an outer circumferential part 2a of the turning stage 2. - 特許庁

プラスチック容器の部内に、区画化された副容器を挿入しているという簡易な構造でありながら、開封時には、プラスチック容器に充填した主中身に副容器に充填した副中身を添加することが可能であり、また蓋の開け方を調整することによって、副中身の添加量も調節しうる副容器付きプラスチック容器を提供する。例文帳に追加

To provide a plastic container capable of adding a sub-content filled in a sub-container into a main content filled in the plastic container when it is opened even though it has a simple structure wherein a partitioned sub-container is inserted into an opening part of the plastic container, and controlling the amount of the sub-content added by adjusting the opening of a lid. - 特許庁

旅客機の操縦室1と客室2との間の隔壁3に設けられたドア4を客室側から開けられない構造とし、或いはドア4を廃止してその代わりに運行乗務員が操縦室内に出入りするための専用出入7(図2参照)を設けることによって少なくとも乗客が搭乗した後は、操縦室1と客室2の間を通過できないようにする。例文帳に追加

A door 4 provided in a bulkhead 3 between a cockpit 1 and a passenger cabin 2 of the passenger airplane is composed so it cannot be opened from a passenger cabin side, or passage between the cockpit 1 and the passenger cabin 2 is prevented at least after passengers are on board by abolishing the door 4 and providing an exclusive entrance 7 for access of a cockpit crew to the cockpit instead. - 特許庁

トイレットペーパーをトイレットペーパーホールダーに入れ、フタを開けたり、トイレットペーパーに触ること無く、トイレットペーパーホルダーに付いているレバーを下げるだけでトイレットペーパーが、トイレットペーパーホルダーの取出より出すことができ、レバーが上がっても元に戻ることの無いトイレットペーパーホルダー。例文帳に追加

TOILET PAPER HOLDER FOR ALLOWING TOILET PAPER TO BE TAKEN OUT FROM TAKE-OUT PORT OF HOLDER ONLY BY LOWERING LEVER ATTACHED TO HOLDER WITHOUT EITHER OPENING LID NOR TOUCHING TOILET PAPER AFTER SETTING TOILET PAPER IN HOLDER AND NOT TO BE RETURNED TO ORIGINAL POSITION WHEN LEVER IS RAISED - 特許庁

例文

お風呂場の排水に置く毛髪除去皿であり、樹脂製の円柱状21で側面が少し盛り上がっていて、内側の底面1−Aに複数の孔3−1を開け、その孔3−1の縁に反って複数の小さな三角すい形状の二辺が孔の一周を囲い、孔の周りを少し盛上げる。例文帳に追加

This hair removing tray placed in a drain of the bathroom is made of resin in the shape of a cylinder 21, the side thereof is a little raised, a plurality of holes 3-1 are opened at the inner base 1-A, and two sides of each of a plurality of small triangular cones enclose the periphery of each hole along the edge of each hole 3-1, thereby a little raising the periphery of the hole. - 特許庁


例文

BGAパッケージ6に形成されているソルダーバンプ8とプリント回路基板11に配線されたランド10とを半田接合させる実装プロセスとしては、マスクをプリント回路基板11上に装着し、該マスクの上から半田ペーストを塗り込ませることにより、前記マスク板に開けた穴の開部よりプリント回路基板11に配線されたランド上に半田ペーストが印刷される。例文帳に追加

In a mounting process of joining solder bumps 8 formed on a BGA package 6 to lands 10 laid on a printed circuit board 11 by soldering, a mask is mounted on the printed circuit board 11, and solder paste is applied on the mask and printed on the lands 10 laid on the printed circuit board 11 through the openings of holes bored in the mask. - 特許庁

BGAパッケージ6に形成されているソルダーバンプ8とプリント回路基板11に配線されたランド10とを半田接合させる実装プロセスとしては、マスクをプリント回路基板11上に装着し、該マスクの上から半田ペーストを塗り込ませることにより、前記マスク板に開けた穴の開部よりプリント回路基板11に配線されたランド上に半田ペーストが印刷される。例文帳に追加

As a mounting process of soldering a solder bump 8 formed in a BGA package 6 to a land 10 wired in a printed circuit substrate 11, a mask is mounted on the printed circuit substrate 11, and a solder paste is coated from on the mask, whereby the solder paste is printed on the land wired on the printed circuit substrate 11 from an opening part of a hole opened in the mask plate. - 特許庁

ケース本体部1と蓋体部2により、スライドガラス3の格納スペース5と、スライドガラス3の挿入5が形成されるようにするとともに、ケース本体部1及び蓋体部2の少なくとも一方に、弾性変形可能なストッパー7を配設することにより、蓋体部2を開けることなく、スライドガラス3を格納スペース5内に容易に格納できるようにする。例文帳に追加

By forming a housing space 5 for a slide 3 and an insertion opening 5 for the slide 3 by a case main body part 1 and lid body part 2 and arranging an elastically deformable stopper 7 in at least either the case main body part 1 or lid body part 2, it is possible to house the slide 3 in the housing space 5 without opening the lid body part 2. - 特許庁

生体の表皮から皮下真皮層にかけて予め開けた穴に挿入した後、脂肪層に穿刺するための用途に用いる皮下注射針にして、複数の薬剤注入3、4、5、6を針管1の側方に設けるとともに、閉塞した針管の先端2の外形をドーム状に丸みを帯びた形状とする。例文帳に追加

This hypodermic injection needle which is used for puncture into a fat layer, after being inserted into a preliminarily opened hole from the epidermis of a living body to subcutaneous dermis layer, includes a plurality of medicine inlets 3, 4, 5 and 6 at the side of a needle tube 1, and the external shape of the tip end 2 of the closed needle tube is a dome-like roundish shape. - 特許庁

例文

携帯電子機器に機構的に且つ電気的に結合可能な構造で内部に二次電池を収納した下蓋体3と、この下蓋体3の開部分を蓋する上蓋体1と、この上蓋体1に前記二次電池のプラス極に位置的に対応して開けられた穴4とからる、電池ボクスのガス抜き構造。例文帳に追加

This degassing structure of a battery box is equipped with a lower case 3 that houses secondary batteries therein with a structure mechanically and electrically connectable to portable electronic units, an upper case 1 to cover this lower case 3, and holes 4 bored on this upper case corresponding to the position of the plus pole of the above-mentioned secondary batteries. - 特許庁

例文

副ミラー5の走行部7がレール部8の主ミラー3の反対側端部に位置した際には、副ミラー5が収納部4の主ミラー3の反対側端部から前方に突出するように位置されて収納部4の前方開口を開けてその鏡面6が主ミラー側に向く状態となるように構成する。例文帳に追加

When the traveling part 7 of the sub-mirror 5 is located at the opposite side end of the main mirror 3 of the rail part 8, the sub-mirror 5 is located to project forward from the opposite side end of the main mirror 3 of the storing part 4, the front opening of the storing part 4 is opened and the mirror finished surface 6 is directed toward the main mirror. - 特許庁

床側部材は、下端側にて、平板状床部材に開けられた貫通孔(201H)に対向する位置における床の床下で土台又は基礎構造体に取り付けられ、上端側にて、貫通孔に挿入されている又は面している貫通孔と同軸に上側に開又は突出した床側連結部材を備える。例文帳に追加

The floor side member includes a floor side connection member attached to the base or the foundation structure under the floor at a position facing a through-hole (201H) opened on the planar floor member on the lower end side, inserted to or made to face the through-hole on the upper end side and opened or projected to the upper side coaxially with the through-hole. - 特許庁

筐体の前面側には、互いに水平方向に隙間を開けた状態で前方へ突出する一対のアームレスト37、38が設けられ、その内縁部には、外側方向へ斜めに延びた斜縁部37a、38aが形成されており、一方のアームレスト38の斜縁部38aに沿って排紙49がスリット状に形成されている。例文帳に追加

A pair of armrests 37 and 38 which project forward with gap horizontally opened to each other is provided in a front side of a housing, oblique edge parts 37a and 38a which extend externally and obliquely is formed in the inner edge part of the armrests and a paper ejection port 49 is formed along the part 38a of the armrest 38 in the shape of a slit. - 特許庁

ミスト発生室で生成したミストを基板上に塗布するミスト供給部と、ミスト供給部のスリット開に対向して所定間隔を開けて基板を保持して水平方向に移動する移動機構を備えた駆動ステージと、ミスト発生室の底部に溜まった塗布液を回収し、再利用する塗布液を送液及び回収する送液・回収機構を備え、送液・回収機構の回収時間の短縮するため、流量を調節して溶液を補充することにより、粘度調整の精度は維持しながら回収時間を短縮することが可能とした。例文帳に追加

Thereby, the recovery time can be shortened while maintaining accuracy of viscosity adjustment. - 特許庁

例文

液体燃料を収容するカートリッジタンク1と、このカートリッジタンク1からの液体燃料2を貯える補助タンク12と、前記カートリッジタンク1の給油キャップ4に設けられた弁体8をを押し開ける突き上げピン11aが設けられた受皿11を備えるものにおいて、前記受皿11を、中央部に突き上げピン11aを有する有底筒状の油受け部14と燃料回り込み防止用の環状凸壁11cを有する取付支持部15との2部品に分割し、油受け部14の側面あるいは側面と底面の両方にメッシュあるいは多孔質体でフィルター部11bを一体形成した。例文帳に追加

A meshed or porous filter 11b is integrally provided to the side face of the oil-pan part 14 or on both the side face and the bottom. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS