1016万例文収録!

「工学系」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 工学系に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

工学系の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 37



例文

工化会(工学部工業化学科・工学研究科化学例文帳に追加

Kokakai (Department of Industrial Chemistry of the Faculty of Engineering, Chemical Engineering of the Graduate School of Engineering, and the like)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大学(工学系)では、産業界と連携した実践的な工学教育を実施。例文帳に追加

Universities (engineering) provide practical engineering education in collaboration with industries.  - 経済産業省

使用研究科:工学研究科(電気、化学、建築、地球例文帳に追加

Graduate School using Katsura Campus : Graduate School of Engineering (Divisions of Electric, Chemical, Architectural and Global Engineering)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

京機会(京都大学機械工学会)例文帳に追加

Kyokikai (the Alumni Association for Departments of the Mechanical Engineering and the like, of Kyoto University)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

2009年,東京大学大学院工学系研究科の教授に就任。例文帳に追加

In 2009, he was made a full professor in the School of Engineering at the University of Tokyo.  - 浜島書店 Catch a Wave


例文

1.大学(工学系)の人材育成の特色及び取組等例文帳に追加

1. Characteristics and programs of human resources development at universities (engineering) - 経済産業省

【コラム 大学(工学系)の教育内容や方法の改善の取組事例】例文帳に追加

[Column: Examples of improving curricula or teaching methods at universities (engineering)] - 経済産業省

【コラム 大学(工学系)の教員の指導力向上の取組事例】例文帳に追加

[Column: Examples of improving teaching abilities of instructors at universities (engineering)] - 経済産業省

生物学的な原理を工学系(特に電気統)の研究と設計に応用するもの例文帳に追加

application of biological principles to the study and design of engineering systems (especially electronic systems)  - 日本語WordNet

例文

人文科学研究所が工学部5号館(旧地球専攻跡)への移転を予定している。例文帳に追加

Institute for Research in Humanities plans to move to the building No. 5 of the Faculty of Engineering (formerly used by the Department of Global Engineering, and the like)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

本発明は、遺伝子工学技術を利用したタンパク質合成を使う。例文帳に追加

A protein synthesis system to which genetic engineering techniques are applied is used in the specification. - 特許庁

第1節 ものづくり人材育成における大学(工学系)、高等専門学校、専門高校、専修学校の役割例文帳に追加

Section 2: Monodzukuri-related human resources development policies - 経済産業省

○浅野工学専門学校(温室効果ガス削減能力を持つ工学系技術者の養成と評価の仕組み作り推進プロジェクト)~2010年度「専門人材の基盤的教育推進プログラム」選定取組~例文帳に追加

Asano Institute of Technology (Project on creating framework to foster/evaluate engineers capable of reducing greenhouse gases): A project selected for FY2010: "Professional Human Resources Fundamental Education Promotion Program" - 経済産業省

2007年4月 こころの未来研究センター、先端医工学研究ユニット、生命科学キャリアパス形成ユニット設置。例文帳に追加

In April, 2007, the Kokoro Research Center, the Advanced Medical Engineering Research Unit, the Career-Path Promotion Unit for Young Life Scientist were established.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ハンドルは人間工学的な形に作ってあり、ボウルの骨セメント蒸気排除を真空源に接続する真空用管構造を有している。例文帳に追加

The handle is ergonomically shaped and incorporates a vacuum tuning that couples the bone cement vapor removal system of the bowl with the vacuum source. - 特許庁

工学的安全施設並びに原子炉停止統への作動信号を発生させる機能を有する機器及び構造物例文帳に追加

Equipment and structures with a function to generate actuation signals to engineered safety features and reactor shut-down systems - 経済産業省

ただし、液体の粘性率の温度依存性は、直線的でないものがほとんどなので、化学工学便覧等の化学工学系の本を活用して当該物質の40℃での粘性率を確認、又は個別物質で認められた経験式より推定した方が望ましい。例文帳に追加

However, the temperature dependency of viscosity of liquids is generally not linear, and so it is desirable to confirm the viscosity of the substance at 40°C by using chemical engineering references, or to estimate using an empirical formula recognized in an individual substance. - 経済産業省

ポリヒドロキシアルカノエート合成酵素の進化工学的改変に好適な、ポリヒドロキシアルカノエート合成酵素の基質供給酵素を完備した宿主−ベクターを提供すること。例文帳に追加

To provide a host-vector system fully having a substrate supply system enzyme of a polyhydroxyalkanoate synthetase suitable for the evolutionary engineering modification of the polyhydroxyalkanoate synthetase. - 特許庁

二 高等学校等において機械工学に関する学科を修めて卒業した者で、その後三年以上車両建設機械(基礎工事用)の設計、製作、検査又は整備の業務に従事した経験を有するものであること。例文帳に追加

(2) A person must be a graduate of a high school, etc. who completed a mechanical engineering course and, after graduation, must have three years or more of experience in designing, manufacturing, inspecting or maintaining vehicle-type construction machines for foundation work.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 大学等において機械工学に関する学科を修めて卒業した者で、その後一年以上車両建設機械(基礎工事用)の運転の業務に従事した経験を有するものであること。例文帳に追加

(1) A person must be a graduate of a university, etc. who completed a mechanical engineering course and, after graduation, must have one year or more of experience in operating vehicle-type construction machines for foundation work.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 高等学校等において機械工学に関する学科を修めて卒業した者で、その後三年以上車両建設機械(基礎工事用)の運転の業務に従事した経験を有するものであること。例文帳に追加

(2) A person must be a graduate of a high school, etc. who completed a mechanical engineering course and, after graduation, must have three years or more of experience in operating vehicle-type construction machines for foundation work.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

機械工学上の設計、開発を効率良く行なうために、スクエア理論に基づき機械設計用の構成要素が体化されている開発支援システムを提案すること。例文帳に追加

To provide a development support system of which components for mechanical design are systematized on the basis of square theory for efficiently performing mechanical engineering designs and developments. - 特許庁

大学(工学系)では、その自主性・主体性のもと多様な教育を展開しており、我が国のものづくりを支える高度な技術者等を多数輩出してきたところである。例文帳に追加

Universities (engineering) provide a wide variety of education programs in their initiatives and have been sending out high-level engineers who support Japan’s monodzukuri industries.  - 経済産業省

上述のような産業界ニーズと大学教育プログラムのミスマッチが見られる一方、一部の工学系プログラムは、特にものづくりの分野において、即戦力の育成という観点から極めて有効だとの意見もある。例文帳に追加

While a mismatch between the needs of industry and university education programs is observed, some engineering programs have been viewed as highly effective in terms of training workers who can be effective immediately, particularly in the area of manufacturing. - 経済産業省

専門学校等の教育機関、産業界が連携し、地球温暖化対策にも貢献できる工学系技術者の養成を目的として、以下の取組を推進した。例文帳に追加

Education institutes, such as specialized training colleges, and the industry is working together on the following projects to foster engineers capable of contributing to countermeasures on global warming. - 経済産業省

二 高等学校等において機械工学に関する学科を修めて卒業した者で、その後三年以上車両建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)又は車両建設機械(解体用)の設計、製作、検査又は整備の業務に従事した経験を有するものであること。例文帳に追加

(2) A person must be a graduate of a high school, etc. who completed a mechanical engineering course and, after graduation, must have three years or more of experience in designing, manufacturing, inspecting or maintaining vehicle-type construction machines for ground leveling, transport, loading and excavating, or for demolition.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 大学等において機械工学に関する学科を修めて卒業した者で、その後一年以上車両建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)又は車両建設機械(解体用)の運転の業務に従事した経験を有するものであること。例文帳に追加

(1) A person must be a graduate of a university, etc. who completed a mechanical engineering course and, after graduation, must have one year or more of experience in operating vehicle-type construction machines for ground leveling, transport, loading and excavating, or for demolition.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 高等学校等において機械工学に関する学科を修めて卒業した者で、その後三年以上車両建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)又は車両建設機械(解体用)の運転の業務に従事した経験を有するものであること。例文帳に追加

(2) A person must be a graduate of a high school, etc. who completed a mechanical engineering course and, after graduation, must have three years or more of experience in operating vehicle-type construction machines for ground leveling, transport, loading and excavating, or for demolition.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

フォーミーウイルス種由来の核酸および外因性核酸の、遺伝子工学を用いる試験管内組み換えによって作出され、そして適切な宿主細胞もしくは組み換え的に改変されたパッケージング(ゲノム詰め込み)細胞によって作出される新規なベクターを得た。例文帳に追加

Obtained are novel vector systems which are generated by in-vitro recombination, using genetic engineering, of nucleic acids derived from foamy virus species and of exogenous nucleic acid, and are produced by suitable host cells or by recombinantly altered packaging (genome packing) cell lines. - 特許庁

そのうち理学部、工学部に属する理工の学生数を見ると、1985年の40万人から2008年の49万人に増加しているものの、大学生の総数に占める理工の学生数の割合は、1985年の23.3%から2008年の19.6%に低下している(第2-4-10図)。例文帳に追加

Among these, the number of students studying in science and engineering departments has increased from 400,000 in 1985 to 490,000 in 2008. However, the proportion of the total number of university students that this represents has decreased from 23.3% in 1985 to 19.6% in 2008 (Fig. 2-4-10). - 経済産業省

開発支援システム1は、スクエア理論に基づき体化された機械工学設計用の各構成要素を、その構造および運動が視覚により分かるように、動画として表示可能であり、同時に、音声により、その技術解説を行なうことも可能となっている。例文帳に追加

This development support system 1 can display each component for mechanical engineering systematized on the basis of square theory as dynamic images in order that the structure and movement are more visually recognized and can provide the technical explanation by voices. - 特許庁

遺伝子工学的手法を用いた組織因子の生産において、凝固活性に影響を与えることなく、コスト、生産量といった生産性を満足できる生産を構築し、組換え組織因子を用いた凝固検査用試薬およびその製造方法を提供する。例文帳に追加

To build a production system capable of satisfying the productivity, such as cost and amount of production, without affecting the coagulation activity in producing a tissue factor using a genetic engineering method, and to provide a reagent for coagulation inspection that uses a recombinant tissue factor, and to provide its manufacturing method. - 特許庁

制御(111〜114)、リモートI/O(121〜124)、制御対象(131〜134)をネットワーク接続した工学システムにおいて、幹細胞的性質を持つ電気回路基盤(幹細胞コンポーネント(141〜142))をあらかじめネットワークに接続しておく。例文帳に追加

In an engineering system networking the control systems 111 to 114, remote I/Os 121 to 124 and controlled objects 131 to 134, electric circuit boards with stem cell properties (stem cell components 141 and 142) are connected in advance to the network. - 特許庁

今後、本取組について引き続き検証を行うとともに、地球温暖化対策にも貢献できる工学系技術者の養成に努め、「認定証」を付与された者が「温室効果ガス削減」の能力も有する中核的専門人材として様々な企業・事業体で活躍することを期待したい。例文帳に追加

The government will continue checking out outcomes of this program. These schools are expected to foster engineers capable of contributing countermeasures on global warming. In addition, engineers with thisCertificate” will play active parts in a wide variety of companies/enterprises as core professional human resources capable ofcutting down greenhouse gas emission.”  - 経済産業省

一般に、産学連携では製造業と大学の工学系の学部との連携によるモノ作りの研究開発事例が多いが、同社の場合は、大学の教育学部と連携することにより、教育の専門機関としての大学の「知」を活用しながら、ユーザー参加型の新しいeラーニングの形態を模索している事業であり、示唆に富んだ非モノ作りの産学連携事例である。例文帳に追加

Generally speaking, among industry-academia collaborations, there are many cases of research and development concerning manufacturing being conducted through collaborations between manufacturers and the engineering departments of universities. Manabing Company, however, is a business seeking new interactive e-learning programs using the knowledge of a university through a collaboration with the education department of the university. IT an industry-university collaboration, in a non-manufacturing field, that suggests a wealth of possibilities. - 経済産業省

使用研究科:文学研究科、教育学研究科、法学研究科、経済学研究科、工学研究科(物理)、エネルギー科学研究科、情報学研究科、アジア・アフリカ地域研究研究科(一部)、生命科学研究科(事務部と一部の研究室)、地球環境学堂、地球環境学舎、公共政策大学院、経営管理大学院例文帳に追加

Graduate Schools using Honbu Konai : Graduate Schools of Letters, Education, Law, Economics, Engineering (Division of Physics), Energy Science, Informatics, (a part of) Asian and African Area Studies, Biostudies (the office department, and some laboratories), Hall of Global Environmental Research, School of Global Environmental Studies, Government, Graduate School of Management  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

(2) 次に掲げる生物工学上の発明は,特許による保護を受けることができない。 1) 人をクローン増殖するための方法 2) 人の生殖細胞遺伝子的同一性を改変する方法 3) 人工授精及び胚の保護に関する法律(RT I 1997, 51, 824; 2003, 18, 102)によって禁止されている方法を含め,人の胚を商業的な目的で利用する方法 4) 動物の遺伝子的同一性を改変する方法であって,人又は動物に実質的利益をもたらすことなく,動物に害をもたらす虞のあるもの及びそのような方法から生じる動物 5) 生物材料を誘導する又は植物若しくは動物の品種を生産するための本質的に生物学的な方法。ただし,微生物を誘導するための微生物学的方法を除く。 6) 利用が単一の植物又は動物の品種に限定されている発明例文帳に追加

(2) The following biotechnological inventions shall not be protected by a patent: 1) processes for cloning human beings; 2) processes for modifying the germ line genetic identity of human beings; 3) uses of human embryos for commercial purposes, including processes prohibited by the Artificial Insemination and Embryo Protection Act 4) processes for modifying the genetic identity of animals which are likely to cause them suffering without any substantial benefit to man or animal, and animals resulting from such processes; 5) essentially biological processes for the derivation of biological materials or the production of plant or animal varieties, except microbiological processes for the derivation of micro-organisms; 6) inventions the application of which is confined to a single plant or animal variety.  - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS